goo blog サービス終了のお知らせ 

海男、日本百名山に挑戦! Vol.2

百名山に限らず、四季毎の登山、山スキー、沢登り、子連れ登山、キャンプなど。最近は、ファミリーアウトドア。

空木岳【山行記録】vol.3 ~ 空木岳

2008年10月02日 | 登山
2008年9月28日 空木岳(うつぎだけ、2,864m)
テーマ:日本百名山 無積雪期 避難小屋 縦走 登山
天候: 晴れ


越百山、南駒ケ岳、空木岳の稜線を縦走してきました。

<<vol.1 : 基本情報、ハイライト<<
<<vol.2 : 1日目詳細、越百山、南駒ケ岳<<


◆基本情報
・ルート : 
 2日目: 摺鉢窪避難小屋~空木岳~木曽殿山荘~伊那川ダム

・総距離:約13km
・累積標高差: ー約2,600m
・総時間: 約7時間 (休憩含む)


◆詳細: 2日目、空木岳

0430起床
0500朝食


避難小屋に宿泊されていた方々の多くは、既に出立。
小屋の中で、ゆっくり食事をとりました。




0530出発
小屋から、ご来光を待ちます。

ほんと、よい場所にあります摺鉢窪避難小屋。




残念ながら、ご来光「もどき」しか見ることができませんでした。




うーむ・・・。神秘的です。
南アルプス、伊奈の街、、




稜線に戻ります。




御岳もばっちりですね。




昨日登った南駒ヶ岳




空木岳を見ながら、てくてく。




撮影たーいむ。。




なかなか進みません。




いやされます。(また、しつこいですね)




青と黄色。




赤もあります。




また、著作権違反?




三脚マンさんもセットで、ばんざいー。 ついでに、じゃーんぷ。(ザック下ろそうよ・・)

  
                                  (photo by 三脚マンさん


おなじような写真、しつこくてすみません。




御岳、乗鞍も見えますね。




霜柱。途中つららも。
稜線は、寒いです。 朝は0度前後。昼で3-5度。




空木岳、もう少しですね。




最後の登り、皆、写真とってなかなか来ませんね。




空木岳到着。




空木岳到着。




「あれ、八ヶ岳?」




山頂証拠写真




木曽駒ヶ岳もばっちり。




空木岳避難小屋。
紅葉のカールに囲まれていて、、、ここも素敵ですね。




三脚マンさんの三脚。これも永久保存版です。




そろそろ寂しいですが、
三脚マンさんとお別れをして、伊奈川ダムに帰ります。

「ありがとう、三脚マン」
私にとっては、ほとんどウルトラマンののりです。次は帰ってきた三脚マン?


  
                                  (photo by 三脚マンさん

個人的には、三脚マンさんより高く飛べた(ように見えている)ので、とっても満足です。


八ヶ岳もしっかり見えました。
おそらく最後の眺望。




一気に400m近く下っていきます。
もったいないです。

木曽殿山荘[map]が見えてきました。




木曽義仲の力水。
・・・血みたいな看板だ。




吊り橋




あーあ。林道戻っちゃいました。
後は目を閉じてもあるけます。





魚が釣れなかったおじさん。
山ブドウを、袋一杯に釣ってました。

確かに、酸味よく美味い。




1330駐車場到着。






少々遠いですが(駐車場より約25km)、
御岳登山時[レポ]に寄った秘湯「灰沢鉱泉[レポ]再訪。

  






以前のレポにも書きましたが、この鉱泉は私の秘湯ベスト3に入ってます。
熱めの湯が、疲れを一気にほぐします。


ガッツボーズ。





置いていたタオルは褐色に。(垢じゃないですよ)








と、中央アルプス、なかなかよいです。
ロープウェイ側は混んでるのでしょうが。


<<vol.1 : 基本情報、ハイライト<<
<<vol.2 : 1日目詳細、越百山、南駒ケ岳<<


周辺の峰、山行記録。

・080329木曽駒ヶ岳(積雪期、日帰り)

・080420御嶽山(積雪期、日帰り)

・080419恵那山(積雪期、日帰り)





↓清き一票を。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへ  

ランキングはこちらをクリック!

最新の画像もっと見る

13 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
空木岳 (つくだに)
2008-10-02 13:43:53
はじめまして いつもブログ楽しく読ませていただいてます。ひなびた情緒のある下山後の温泉情報も楽しみです。私も7月に 海男さんの逆のコースを歩きました。前から歩きたかったコースです。歩いて中央アルプスっていいなと改めて思いました。岩ありなだらかな稜線歩きあり 北アルプスも南アルプスも眺められて・・。夏と秋はまた景色が違います。このコース歩く前 私もしげぞうさんのレポート読みました。御存知かもしれませんが新しいしげぞうさんのブログです。
http://yamanobori.heteml.jp/
やはり熱燗のビールはおいしくないのですね。
返信する
錚々たるブロガーに出会っちゃった! (デイダラボッチ)
2008-10-02 14:35:33
アチャチャチャチャ~~~!!!
50年も山登りやってれば相当な猛者に会うこともあったけど、いつの間にか“お気に入り”に入れてある錚々たるブロガーに出会っていたとは・・・!チットモ気付かずゴメンナサイ!
63才から独学(独自に学ぶという意味だろうけど私のはぶっつけ本番)で始めた下手糞ブログだけど、師の影を踏んだことを励みにしてガンバリ!ま~す。
返信する
空木岳は見事な晴れですね (うりう)
2008-10-02 15:15:47
いつも更新楽しみにしています。

私たちが登ったときは山頂付近はガスで、周辺の雰囲気がよくわかりませんでしたが、今回どのような感じかよくわかりました。いい感じのところですね。

やはり、宿泊もし、宴会もし、御来光?も拝める方が楽しそうですね。(ビールの熱燗にはわらっちゃいましたが)
返信する
力水・・・ (そら♪)
2008-10-02 15:29:02
力を消失しそうな看板(笑)

で・・・
(>< )oダメーo( ><)oダメーo(><)oダメー!
そのガッツボーズ♪
写真じゃなくて、ナマで見てみたいぃ~~(爆)
ヽ(▽`*ヽ)(ノ*´▽)ノ
返信する
あれれ? (そら♪)
2008-10-02 15:35:28
顔文字使ったら、コメントが途中から消えちゃった・・(笑)

消えたコメントは、ガッツボーズ♪
を、褒めた(?)内容だったんだけど~~(爆)

返信する
つくだにさん、こんにちは。 (atsu510)
2008-10-02 18:26:20
コメントありがとうございます。

おー、逆コースですか。
登りが大変そうですね。
夏も好きです。秋も寒いですが、好きです。タイミングはもう少し後の方が紅葉が綺麗だったろう、と少し残念。

しげぞうさんの件、ありがとうございます。知りませんでした・・。

ブログ、お邪魔に行きます。

返信する
デイダラボッチさん、こんにちは。 (atsu510)
2008-10-02 18:38:37
コメントありがとうございます。

そんな、恥ずかしいです。

「あー」とか、「うー」とか擬音語ばかりの幼稚なブログです。読みやすさを追求(嘘)。
単なる筆無精です。

あの後、仙人水で1時間程ゆっくり昼食をとり、「温泉ー」と叫びながら駆け足でおりましたが、追いつきませんでした。

また山でお会いしたら、お願いします。
返信する
そらさん、こんにちは。 (atsu510)
2008-10-02 18:44:34
まいど、コメントありがとうございます。

木曽義仲の力水、、縁起悪いですよねー。
この看板。

あ、ガッツボーズ、ですね。
他にお客さんいないので、調子のりました。目の毒?、お詫び申し上げます。

返信する
うりうさん、こんにちは。 (atsu510)
2008-10-02 18:47:35
コメントありがとうございます。

ケガ、大したことなくてよかったですよー。ガス抜けると、両アルプスに囲まれてダイナミックです。

伊那方面の町並みも一望でき、昔の殿様になった気分でした。
ハイパー?夜光虫?日帰りもよいですが、ゆったり稜線宴会、最高です。

冬?いきますか。


返信する
はじめまして。 (aaa)
2008-10-03 22:03:49

とても楽しそうです。
秋山、行きたくなりました。

ジャンプ、お尻にささってます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。