goo blog サービス終了のお知らせ 

海男、日本百名山に挑戦! Vol.2

百名山に限らず、四季毎の登山、山スキー、沢登り、子連れ登山、キャンプなど。最近は、ファミリーアウトドア。

大峰山、大台ヶ原、伊吹山【山行記録】Vol.1 ~信仰の山、大峰山

2008年08月25日 | 登山
2008年8月24日、25日 大峰山(おおみねさん、1,915m)、大台ヶ原(おおだいがはら、1,695m)、伊吹山(いぶきやま、1,377m)
テーマ:日本百名山 無積雪期ピークハント 日帰り登山
天候: 曇り、晴れ


関東・甲信越・東北方面がずっと天気悪いので、、
この2日間、関西の3山を回ってきました。

元々、1日休みをとり、扇沢から入り、爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳、
五竜、唐松と縦走予定でした。
しかし、にっくき移動性高気圧のおかげで、予定変更。
行きたかった・・・。


土曜1日悩んだ末の上記行動でした。
まあ、ピークハントです。 時間がないので?仕方なし。


Vol.1は、大峰山(八経ヶ岳)[map]レポ。


◆基本情報 : 大峰山、山行記録

・ルート:
 行者環トンネル登山口駐車場[map]~八経ヶ岳 ピストン
・標高差:約1,000m(累積)
・総距離:約9km
・総時間:約5時間 (登:約3時間、下:2時間 山頂休憩30分)


 本当は、しっかり時間をとって登るべき山です。
 ps) 大峰山(弥山1895m) 弥山川ルート とか、面白いです。
 *山行イメージは、皆さんのブログが詳しいのでそちらで。(下記参照)

◆詳細 :

行者環トンネル0300到着。
ピンポイント天気予報(WN)では、1200-1500の間が晴れ
とあったので、遅めの出発に決める。

0730起床
0800出発


駐車場から。 空は明るい。


予報ではもっと晴れるはず、
と期待を膨らませて登ります。




出発。

陽が昇った後の登山、久しぶりです。





川迫川の源流は美しい。





水が豊富なんでしょうね。
苔が美しい。艶容なたけかんば。




美しい林の中を歩きます。




なんか、
木に意味を感じています。




途中、赤いカエル。





弁天の森(石休の宿)前後の稜線も、
苔がまた美しい。




聖宝の宿跡[map]
登山仲間のノリコに似ている。
(怒られそう・・)




途中、少し花もありました。




基本は、森とガスと苔。







弥山小屋(みせん)到着。




トイレも、尾瀬なみに綺麗です。




八経ヶ岳、八剣山とも言うのですね。
前鬼って・・?




11:00山頂到着
うーむ、予報ではこれから晴れでしたが、
晴れそうな雰囲気ほぼなし。




簡単な昼食をとり、下山。
よかった、、、

沼田山岳会?の方々、50人近い人が、
狭い山頂を目指して登ってきました。





いったい、何年前に作られたのか、
(たぶん)石畳の登山道。




また、ガスの森を引き返します。




登山口付近の橋。
源流が美しかったです。




登山口駐車場到着。




*朝一番、この駐車場裏にトイレ跡はなかったのですが、、、
 戻ってきて見てみたら、「ティッシュ」だらけ。
 マナー、最低ですね。


続けて、この電灯のない行者環トンネルを抜けて、大台ヶ原に
向かいました。






>>>続く : vol.2 大台ヶ原、敗退。



◆関連リンク :

大峰山(wiki)

深田久弥の日本百名山やそれを元にした各種一覧表では、大峰山(1,915m)とあるが、これは大峯山脈中にある近畿最高峰の「八経ヶ岳」の高さであり、一般的に単に「大峯山」と言えば女人禁制の伝統を守っている山上ヶ岳(1,719m)を指す・・・

 あら、定義の問題ですが、知らなかった。

天川村役場 観光情報
 村役場の公式サイトとは思えない・・・と
 どうでもよい所に感心してしまいました。

「大峰山女人禁制の開放を求める会」
 すごい会があるのですね。


<山行記録>

・080705「世界遺産の大峰奥駈道、大峰山」(青い山、白いヤマ)
 綺麗な写真です。

・061023「近畿地方最高峰へ Part1 」(まるふくさん)

・060429「GW第一弾!大峰プチ縦走 その1 」(しげぞうさん)
 このくらい歩かないと、だめですね。反省。

・050926「大峰山 山行記録」(TiCAさん)
 いつも参考にさせてもらってます。
 


↓清き一票を。
にほんブログ村 アウトドアブログ 登山・ハイキングへ  

ランキングはこちらをクリック!






最新の画像もっと見る

5 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (うりう)
2008-08-26 08:04:07
atsuさん、こんにちは。

後立山連峰縦走は残念とは思いますが、見事な転進ぶりに驚かされます。天気予報では東海以西が晴れていたようですが、まさかここまで行くとは思いませんでした。かなりの長距離の運転でしょう。私自身、関東内で雨の中へ突入を図ってしまい、ずぶねれ登山に・・・。

引き続きの更新を楽しみにしております。また、じかにお会いできることも楽しみにしております。
返信する
Unknown (まきchin)
2008-08-26 20:48:32
へなちょこ山行にリンクいただき、恐縮です。

苔むした道がなんともステキですよね。
行者還~八経ヶ岳間は、昔も多くの人が歩いてたんでしょうね。そんな歴史に、ちょっと思いを馳せながら、歩いてました。^^

それにしても、週末だけで三山行かれたとは!!
私ももうちょっとやる気出さないとダメですね・・・。
返信する
こんにちは。 (atsu510)
2008-08-26 23:51:15
>うりうさん
こんにちは!

やってしまいました。我ながら、この思いつきの行動、アホだと思いますねー。

是非是非、「夜光虫」で、日帰り3,000m、ご来光ツアー行きましょう。

返信する
れきし (atsu510)
2008-08-26 23:54:01
>まきchinさん、
こんにちは。

ほんとに、歴史、意味を感じてしまう山ですねー。もっとじっくり歩きたいです。

しかも、改めて山行検索していると、色々なルートも存在するみたいですし。

私は、山を味わえるようにしないと。。

返信する
結局、かないませんでしたが! (三脚マン)
2008-08-30 12:12:05
そっ、そんな計画でしたか?

なんと、わたしの休日出勤(8月2日)の振替休日を急きょ取ることになり、(それも今月中に取れという指令)22日になっておりました。

ラッキーにも3連休。
計画を一気に練って、唐松→五竜テント場→鹿島槍→冷池テント場(合流)→扇沢
と計画。

でも、残念(涙)
ニックキ、低気圧です。

結局、仕事もイッパイイッパイ。
振替休日も取れず(消滅)、計画もなくなり・・・(涙)

atsuさん、すっごいですね~。
遠征までは頭が、回りませんでしたよ。

サスガです!


返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。