2009年12月31日~2010年1月1日 鳳凰山(地蔵岳)
テーマ:日本百名山 積雪期 テント泊
天候: 晴れ
ご来光を見るべく、悩みに悩みました。
天気予報とにらめっこ。
秩父連峰、富士周辺、、南アルプス・・・
現実路線で甲武信ヶ岳でご来光か、、、あるいは可能性にかける南アルプスか。
◆基本情報:
・ルート: 御座石~燕頭山~鳳凰小屋(泊)~地蔵岳~御座石
・標高差: 約1,600m
・総時間: 御座石~鳳凰小屋 約6時間
・総距離: 約10km
◆詳細
前夜、駐車場に移動。
08:00前に出発。
粉雪が舞ってます。さみー・・・です。
途中、雪積もりはじめました。
どんどん、降ってきます。
寒いので、汗かきません。
旭山到着。猿田大神がいました。
ここからそこそこ眺望あるはずですが、、、真白。
燕頭山(つばくらあたまやま?)、到着。
寒い中、ランチ。
ぐんぐん雪がつもっていきます。
雪山では、1泊2日でも、それなりの容量になります。
小屋手前のトラバースは、少々危険です。
特に新雪が多いと足元が緩いです。
途中、ちょいとした滑落事件もありました。
結果、無傷ですので。
あくまで、結果論ですが。
小屋に到着。
足元悪いと、それなりに疲労しますね。
テント泊でしたが、知り合いということで、暖炉で暖めさせてもらいました。
年末年始、小屋は混んでいると思っていたら、
たった3人しか泊らないそうです。
なんでも、年末年始の鳳凰山は、南御室、薬師小屋がメインのようです。
へー。
寒いので、さっさとテントを設営。
鍋食べてねました。
カメラも寒さでworkせず。
今回は十分写真がありません。
----
翌朝。
4時過ぎ起床。
天候よければ、地蔵まであがろうかと思いましたが、、、
めちゃくちゃ強風です。
雪もかなり積もり、雪で圧迫されテントが狭くなってます。
小屋からご来光に計画を変更。
2度寝。
7時前、小屋付近まででかけます。
おひさま、あがりました。
あけまして、おめでとーございます
今回は稜線からのご来光は断念しましたが、
ま、見れました。
鳳凰小屋のモルゲンロート(笑)
さてさて、トレースありませんが、地蔵まであがってから、帰ることにします。
最初つぼ足でつっこみましたが、
一晩で膝くらいまで雪が積もりました。
ワカン装着して、ラッセル開始。
木々の雪化粧。
たかだか1時間程度ですが、ラッセルはそこそこ運動になります。
森林の外は、かなりの強風です。
写真を見ていると、穏やかに見えますが、実際はかなりの強風でした。
苦労して作ったトレースですが、風ですぐ消えていきます。
しかも、同日、地蔵には誰もついてきてくれませんでした。
せっかく作ったので誰か活用して欲しいものですが。
観音岳みえてきました。
そろそろ森林地帯をぬけます。
オベリスクも見えてきました。
さあ、急登開始。
この砂払い地帯、、強風が上から吹き下ろしてきます。
耐風姿勢のマネごとをして、強風を回避していました。
お尻が白いですね。
強風で、何度も飛ばされそうになりました。
正直、写真とってる場合ではありません。
カメラを取り出した時に、2-3枚。
やっと、地蔵地帯に到着です。
「今年もよい年でありますよーに」と、祈願。
もう少し、眺望あるかと思いましたが、
ガスが多いです。
観音岳、霞んでみえてます。
寒い
ので、さっさと撤退。
雪山って、さむかったですね。
そういえば。
・
・
・
小屋帰還後、小屋で「おしるこ」を御馳走になりました。陳謝です。
テントをさくっと撤収して、挨拶して帰途につきました。
・
・
・
ここから確か富士山が見えるんですがね。
小屋側のトラバース地。
帰りはちゃんとアイゼンつけました。
(こちら、往路で滑落したトラバースポイント)
燕頭山。
山の中は、雪+強風だったのに、、、
下界は、晴れてるでないですか。
なんで、わざわざ、山にいるの?
と自身の行動に疑念。
まあ、そんな時もあるさ。
帰り、御座石温泉によりました。
おばあちゃんに、大根の煮付け、おもちを頂きつつ、
雑談して帰りました。
高速もすいていて、19:00には東京におりました。
朝起きた時は-20度?の極寒、夜は都内で暖房の中。
不思議なギャップです。
**過去の初日の出/年末年始登山**
2009年1月1日 仙丈ケ岳
2008年1月1日 金峰山
---
*2009年山行記録一覧はこちら
↓清き一票を。 ↓清き一票を。
つっこみコメント、山行記録トラックバック大歓迎です。