2008年8月2ー3日 妙高山(2,454m)+火打山(2,462m)
テーマ:日本百名山 無積雪期 テント 縦走 登山
天候: 晴れ時々曇り
前回の続き。
vol.1 : 燕温泉~長助池
vol.2 : 長助池~妙高山頂~黒沢ヒュッテ
◆詳細 : 火打山山頂、燕温泉「川の湯」
03:00 ヒュッテ出発。
暗闇の中を歩きます。
お、少し明るくなってきました。
まだ、、、ブレてしまいます。

火打山手前。

何とも美しい空。

火打山、山頂到着。
今回は、何とか日の出前に到着!

うおー、日が上がりそうです。

でました。
昨日、お地蔵様にお祈りしたおかげですね。

山頂独占。
夜中行動する人は、そういないですよね・・。

この時間、とても寒いです。

高妻山。
なかなか格好良い山です。
→ 高妻山山行記録はこちら。

朝焼けの白馬を背に、
セルフタイマー。
・・・まったく、何がやりたいのかわかりません。

朝焼けの白馬。
→1年前、ですかね登ったのは。。
モルゲンロート。
最近、三脚マンさんに教えて
もらった言葉。

日の出を背にする妙高山。

槍ヶ岳もくっきり見えてました。

おっと、道標を撮影するの忘れていた。

1時間弱、山頂を独占、眺望を堪能。
そろそ行きますか。

妙高山と違い、始終眺望よい山。

残念。
雷鳥には会えませんでした。

夜中の進軍であった為、
何がなんだかさっぱりわかりませんでした。
眼下に見えるのが、天狗の庭ですね。

帰りは、景色を堪能。

雪にも負けない、強い木々。

天狗の庭到着。
往路では真っ暗だったので、さっぱりわかりませんでしたが、
これは美しい。

ありがちな写真ですが、
逆さ火打。

山上の庭園は、格別。

天狗の庭、看板。
確かに。夜中に進軍した為さっぱり分かりませんでしたが、
ここにくると、
わあ、と景色が広がります。

花も咲いてました。

この木道、美しい。

高谷池ヒュッテ。
すごいよい所にあります。

黒沢ヒュッテも、目の前に池があるのですね。。
夜中で気がつかなかった。

お世話になりました。

テントを干しながら片付け、
ヒュッテを後にします。

黄金清水で昼飯を食べ、
沢で顔を洗う。

川の湯に入って帰りました。
ここは、燕温泉の中でも、随一でないですか?
温泉の源泉とは違う温泉を引いているそうです。
人が多くて、写真撮影は控えました。
ps) 今週は、黒戸尾根日帰りを敢行し、死にました。。。
レポは後ほど。
↓清き一票を。

ランキングはこちらをクリック!
テーマ:日本百名山 無積雪期 テント 縦走 登山
天候: 晴れ時々曇り
前回の続き。
vol.1 : 燕温泉~長助池
vol.2 : 長助池~妙高山頂~黒沢ヒュッテ
◆詳細 : 火打山山頂、燕温泉「川の湯」
03:00 ヒュッテ出発。
暗闇の中を歩きます。
お、少し明るくなってきました。
まだ、、、ブレてしまいます。
火打山手前。
何とも美しい空。
火打山、山頂到着。
今回は、何とか日の出前に到着!
うおー、日が上がりそうです。

でました。
昨日、お地蔵様にお祈りしたおかげですね。
山頂独占。
夜中行動する人は、そういないですよね・・。

この時間、とても寒いです。

高妻山。
なかなか格好良い山です。
→ 高妻山山行記録はこちら。
朝焼けの白馬を背に、
セルフタイマー。
・・・まったく、何がやりたいのかわかりません。
朝焼けの白馬。
→1年前、ですかね登ったのは。。
モルゲンロート。
最近、三脚マンさんに教えて
もらった言葉。
日の出を背にする妙高山。
槍ヶ岳もくっきり見えてました。
おっと、道標を撮影するの忘れていた。
1時間弱、山頂を独占、眺望を堪能。
そろそ行きますか。
妙高山と違い、始終眺望よい山。
残念。
雷鳥には会えませんでした。
夜中の進軍であった為、
何がなんだかさっぱりわかりませんでした。
眼下に見えるのが、天狗の庭ですね。
帰りは、景色を堪能。
雪にも負けない、強い木々。
天狗の庭到着。
往路では真っ暗だったので、さっぱりわかりませんでしたが、
これは美しい。
ありがちな写真ですが、
逆さ火打。
山上の庭園は、格別。
天狗の庭、看板。
確かに。夜中に進軍した為さっぱり分かりませんでしたが、
ここにくると、
わあ、と景色が広がります。
花も咲いてました。
この木道、美しい。
高谷池ヒュッテ。
すごいよい所にあります。
黒沢ヒュッテも、目の前に池があるのですね。。
夜中で気がつかなかった。
お世話になりました。
テントを干しながら片付け、
ヒュッテを後にします。
黄金清水で昼飯を食べ、
沢で顔を洗う。
川の湯に入って帰りました。
ここは、燕温泉の中でも、随一でないですか?
温泉の源泉とは違う温泉を引いているそうです。
人が多くて、写真撮影は控えました。
ps) 今週は、黒戸尾根日帰りを敢行し、死にました。。。
レポは後ほど。
↓清き一票を。


ランキングはこちらをクリック!
こちらからもリンク張らせて頂きました。
それにしても、コマ送りのような日の出の写真はすごい…
相変わらずの精力的な山行、毎回楽しみに拝見させてもらってます。
妙高山いいですね~。
社会人になって初めての赴任地が、上越市の高田だったので、
妙高は直ぐ目の前にありました(当時は登ろうなんて考えもしなかったですが
当方、6月末に痛めた足が完治せず、もう2ヶ月近く山から遠ざかっています
このままでは夏山にも行けず、イラ
私もちょうど一週間後に火打・妙高に行ってきました。コースは違いますけど。。
すごくいい山ですよね。湿原が綺麗でルンルンしちゃいました♪
予想外の素晴らし景色が見れて、楽しかったです。
同じく「逆さ火打」をレポUPしてましたよ(笑)
私はご来光を見なかったので、こちらで見せてもらえて嬉いです!
リンクありがとうございます。
ネパールとか、すごいです。
時間見つけて、じっくり堪能させていただきます。
こんにちは。
2ヶ月山に登らないと、、想像するとわかります。私も昔は、「は?なんで山に登るの?意味が分からん」と後輩のアルピニストに暴言はいてましたが・・・。
今では、休日に山に行かないと、平日仕事ができない中毒になってしまいました。
早く完治して、ほしいですね。
ブログ、チェックしました。
「湿原が綺麗でルンルン」って表現、むちゃくちゃ共感です。
ここは、また来たい山ですねー。