goo blog サービス終了のお知らせ 

またたびダイアリ

結局、食べることが好きなんだ

オレンジ寒天

2005-06-03 | 寒天ダイエット用レシピ
温度管理さえ気をつければ、寒天と柑橘系はすごく
相性がいいと思う。これからの季節にもぴったり。
今日は1つ68円の輸入オレンジで作ってみる。

★用意するもの★(4人分)

粉かんてん1袋 4g
水 400cc
しぼったオレンジ2個分 約170g

オレンジ170gで約70kcalである。
今回は以前のシークアーサー寒天よりも果汁の割合を増やしてみた。

1)オレンジを絞る。

2)粉寒天と水をナベにいれ、よく混ぜながら2分間
  沸騰させる。

3)バットに入れ、よく混ぜながら鍋を流水で冷やす。


4)ナベの底が熱くなくなったらオレンジを加え、
  混ぜ続ける。


  オレンジを入れるとナベ内の温度が一気にさがるため
  固まるのが早くなりがちなので注意。

5)容器に移して冷蔵庫へ。

できあがるのを待つ間に、本日のMVPをご紹介。

たまごのデザインのミニ泡だて器なのだ。
高さ17cm、タマゴ部分が7cm。


今まで、かき混ぜるのには大きなスプーンを使って
いたのだが、これを使ってみたらすごくよかった。

寒天がナベの中で冷えて固まりかけてるときでも
いい感じに崩して型へ流し込むことができる。

もっとも、見た目重視の製品のようで、ヘビーユースに
耐えうるかは微妙なとこかも。可愛くて手にもちょうど
ぴったりのサイズなので気に入ってるけどね。

さて寒天ができあがり!
型を湯煎して皿にうつす。


ゼリー型を使ったせいもあるのか、市販のゼリーを
そのままのせたように見える。

味が薄いような気がするけれど、美味しいよー。
今はちょっと疲れてるので薄く感じるのかもしれない。

あの分量で、型3つ分できたので、明日の朝また食べてみる。

*

おはようございます。
朝、パンとコーヒーのあとでデザートとして食べてみた。
よく冷えていて美味しい!

作ってから冷蔵庫で1時間くらい冷やした程度では、固まっては
いるものの、まだ中がぬるいので食感が悪くなるのかも。

昨晩食べたときには味が薄いと感じたけれど、一晩よく冷やした
あとだと、そう気にならないよ。美味しくできてよかった!

チョーヤ とろける黒糖梅酒寒天

2005-06-01 | 寒天ダイエット用レシピ
梅酒を買いに店に行ったら大瓶ばかりだったので、
この【とろける黒糖梅酒】300ml をカゴに入れてみた。

まずは味見をしてみよう。

ボトルをあけるとラムのいい香りがする。
ラム酒はお菓子の香りづけに使う程度で飲むのは初めて。

小さなお猪口を持ってきてストレートでいってみる。
すごく甘くて美味しい。女性でも飲みやすい。
ラムレーズンアイスの好きな方にはとってもお薦め。

寒天にするのに、水との割合をどうするべきか悩み、
お猪口に1:1で水割りにしてみる。

ストレートで飲むほどの感激はないが、スッキリとして
いい感じ。これを寒天にしてよく冷やして食べたら
かなりイケるはず。

チョーヤはこのお酒のカロリーを明らかにしていないが
薄めた上で2日間に分けて食べるのだからいいことにしよう。

さて問題の水と黒糖梅酒の割合だが、牛乳寒天を参考に
してみた。そうだ、牛乳で割ってみればいいのでは…。

★用意するもの★(4人分)

粉かんてん 4g
水400cc
とろける黒糖梅酒 100cc
低脂肪乳 100cc

1)粉かんてんを水に入れ、ナベを火にかける。
2)黒糖梅酒と牛乳を混ぜる。

…ボウルの中で牛乳と梅酒が分離した。
どうしよう。そういえば牛乳割りは事前に試さなかったのだ。

なんだか軽く頭痛がする。味見しすぎたか?

この時点でかなり士気がさがる。
でも、まあ、完成させてみるまではわからないしね。

3)かきまぜつつ2分間沸騰させた水寒天を火からおろし、
  流水バットにつけて、かきまぜながら冷やす。
4)ナベに2)を入れてさらに冷やす。
5)容器にうつして冷蔵庫へ。

そして今、このエントリーを書いているわけだが
頭痛は続いている。この手の酒は好きだがどうも相性が
悪いんだったな。

これほど出来上がりが楽しみじゃないことは初めて。
チョーヤの言うとおり、紅茶で割っておけばよかったのかも。

この寒天の味見は明日の朝にしたい。

*

おはようございます。
容器を湯煎して寒天を皿にあける。分離させてしまうと、
どうしてこうも食欲を減退させる見栄えになるのだろうか。

総水分量が約600ccのせいか、やわらかめの仕上がりだ。
水分たっぷりだけどボソボソしている。
賽の目に切って、高足の器に盛って1欠け食べてみる。

甘みは薄らいでいるが、香り高いラムのパンチが効いている。
朝、食べるものではないね、これは…。

ラップをかけ、力なく冷蔵庫に戻す。

この黒糖梅酒、ヘンに自分で加工しないで、夕食後などに
ストレートで少量飲むのが正しい楽しみ方だと思う。

そしてチョーヤの言うとおり、バニラアイスにかけるなり、
紅茶で割るなりするといいだろう。チョーヤ、ゴメン…。