goo blog サービス終了のお知らせ 

またたびダイアリ

結局、食べることが好きなんだ

チョコレートケーキ

2006-01-14 | デコレーションケーキに挑戦
バレンタインに備えてチョコクリームを使ったケーキを作ってみた。

スポンジはシフォン生地にしたのだが、白身を泡立てるときに
砂糖を入れる量とタイミングを誤ってしまった。

普段はボウルを裏返しても落ちてこないくらい、固くしっかりと
泡立てるのだが、今回はその失敗のせいで、いつまでたっても
きちんと泡立てることができなかった。

グラニュー糖のうち、1割をバニラシュガーにしたことも理由の1つかなあ。

もう仕方ないので、ふくらまないのを覚悟で型をジェノワーズ用にした。
普段の2/3くらいの高さのスポンジが焼きあがった。


明治のミルクチョコレート80gを細かく刻み、生クリーム100ccに溶かす。
冷ましたところでホイップしてデコレーション。


さっそく食べてみた。
スポンジはふわふわで美味しい。チョコクリームもなかなか。
濃厚なチョコクリームに対してスポンジと苺の分量のバランスもよかった。

温度管理が難しいので敬遠してきたチョコレートだけど、
とりあえず第一関門であるチョコクリームはクリア!


新春、初ケーキ!

2006-01-04 | デコレーションケーキに挑戦
…のはずなのだが、苺を手に入れられなかったので表面は生クリームのみ。
側面をうまく塗れなかった。


年末に成城石井で買った中沢の35%生クリームの消費期限が迫っていた
こともあり、慌てて作ったせいか、ピサの斜塔ばりに傾いている。


中に挟んだのはネーブルオレンジとキウイ。

片付けをしながら中沢を味見してみたら、なんとタカナシよりも
美味しいような気がする!

うちの近辺のスーパーには中沢の生クリームはなく、いつもタカナシを
使っていたのだが、これはショックですなあ。

明日の朝ごはんにするので、断面は食べたらアップします。

*

生クリームのホイップ部分をつぶさないよう、爪楊枝を立ててラップしておいた。


よーし、食べましょう!

泡が消えやすいココアシフォンを、ちゃんとふくらませられるようになって嬉しい!

スポンジのふわふわ加減、生クリームの美味しさもばっちり。
今年はケーキ作りの腕も、もっともっと上達しますように。


ココアシフォンでクリスマスケーキ

2005-12-24 | デコレーションケーキに挑戦
どんなものにするか、色々考えていたけれど、やはりいつものパターンで。
普段は17cmの型だが、今日は20cmでドンといこう。

レシピはおなじみ、小沢のり子さんを参考にした。
あのレシピだと、型にちょうどの高さとなって焼きあがる。

今回、記載されている分量を少しオーバーしたものがいくつかあったが、
とくに問題なく出来上がった。本当はぴったり合わせないとダメなんだろうけど。


シフォンスパチュラでキコキコと型から外す。
小沢レシピだと、スパチュラを使わず手でグッグッと寄せるだけで
外せるらしいのだが、失敗すると困るので私はいつもスパチュラ使用。


半分に切ってシロップを塗り、生クリームとキウイ、オレンジを挟む。
今回のシロップはゴディバのチョコレートリキュールを加えた。

画面左上に写っているのは、生クリーム用の自作オレンジ酒。


生クリームはタカナシの35%を500ml使った。
苦戦すること1時間半。よーしできたー!
チョコの家とメレンゲのサンタ&ゆきだるまを載せた。


夕食後に作り始めて、気がつくと深夜1時をまわっている。
1台仕上げただけでぐったりしていたが、この時期のケーキ職人さんの
苦労といったら並大抵ではなかろう…。あ、ケンタのバイトさんもか。

*

ラップをかけて冷蔵庫にいれ、一晩が明けた。
冷蔵庫から取り出すと、ゆきだるまが汗をかいている。

このメレンゲでできた市販の飾り、こないだのも汗かいてたな。
そういうものなのか。

粉糖をふりかけて完成!


でもまだ食べてない…ので、手をつけたら写真を追加します。
今回、粉糖かけないほうが見栄えよかったんではないかとフト思ったのであった。

*

断面はこんな感じ。粉糖はかけてしばらくすると、溶けて消えてしまう。
本当の雪みたいですな。

シフォンの真ん中の空洞部分にもキウイとオレンジを詰めてある。
チョコの家が斜めにかしいでいるが、気にしない!

生クリームは少し軽いのにしたので、口あたりが滑らかで、すっと溶けていく。
果物ももちろん美味しかったが、今回、スポンジがパーフェクト!
ひじょうに満足のいく仕上がりでありました。

みなさまメリークリスマス。



クリスマスチョコケーキ

2005-12-18 | デコレーションケーキに挑戦
わりと頻繁に作っているので、なんだか新鮮味のない私のケーキ。
ちょっとクリスマスっぽく作ってみよう!

ということで、チョコレートやメレンゲでできたクリスマス用の飾りを
いくつか買ってきた。

生クリームはスポンジの間に挟む用の純生クリームと、チョコの2つを準備した。
このHERSHEY'Sのチョコレートホイップは初めて使う。
これは賞味期限がずいぶん長いんだね。


17cm用のレシピで作ったシフォン生地を、25×25cmの天板で焼く。
冷めたらシロップを塗り、スポンジを田の字型に切る。

正方形のケーキが2つできる。
ホイップした生クリームとオレンジ、キウイをサンドする。


それぞれにホイップしたチョコクリームを塗る。
上面は飾りとイチゴを適当に並べてみた。

こちらはサンタとキノコと切り株のメレンゲ。
なんだかうまい配置にできなかった…。


こちらは三日月とゆきだるまのチョコレート。


さて朝ごはん! 断面はこんな感じ。


シフォン生地なので、シュワッと舌の上で溶けていくようなふわふわの仕上がり。
果物も生クリームもとても美味しい。

…が、ハーシーズのチョコクリームのほうは、ちょっと味にクドさがあるのと
あとで胃がもたれます!

あたりまえだが人工的な味と香りがするので、好みははっきり分かれそう。
自分でチョコ削って溶かして…の手間を省いてくれる便利な商品なので、
使い方次第で生きるのだと思うが、たぶん私はもう買わないだろう。

起きてきた家人にも食べてもらった。
「…え? 美味しいよ。チョコクリームもこんなもんじゃない?」とのこと。

よかった! これで消費の目処がつきました。

*

さて、HERSHEY'Sのチョコレートホイップ使ってみたんだけど…と
米国在住歴のある友人に話したところ、「HERSHEY'S? 好き!」と
言うので、ゆきだるまの載ったほうを差し入れに持っていった。

友人曰く
「ハーシーズはアメリカでは超定番お菓子で、小説や映画でも頻出。
ちょっと粉っぽくてマーガリンみたいな味…そう、人工の油脂風味」
とのこと。

そうか! その特性はじゅうぶんに生かされているよ、このクリーム。
ていうかその説明……HERSHEY'S好きとしてどうなのよ?

私はそんなにチョコレート好きというわけではなく、お菓子に使うなら
明治のミルクチョコレートがベストだと信じていて、あとはたまに
こじゃれたケーキ屋、あるいはチョコ屋のチョコレートを食べる程度。

HERSHEY'Sというと、子供の頃KISSチョコで食べたくらいかなあ。
ブルーム現象でまくりみたいなアレが外国っぽくて、おしゃれな気
がしていたのをようやく思い出した。

*

友人からの声:

「これは、スナック菓子のチョコクリームの味です。
 食べた瞬間、スナックの味が脳にきました。
 この菓子くささがハーシーズの味なのです!

 ケーキ屋のチョコケーキの味ではありません。
 スーパーで1ピース105円で売ってるあれに近い。

 しかし分厚いけど中まで生クリームがたっぷりあって
 食感がよく、甘くておいしいケーキでした。」

ご協力ありがとうございました…。

「脳にきた」のくだりが気になるが、喜んでくれたようでよかった。
ハーシーズ好きの方にはぜひ! オススメです。


ココアスポンジケーキ

2005-12-08 | デコレーションケーキに挑戦
クリスマスも近づいてきたので、チョコレートっぽいケーキをと。

●タマゴ3個、薄力粉75g、ココアパウダー15g、グラニュー糖90g

ココアが泡を消してしまうので、卵は別立てにしたほうがよさそうだったが
今回は全卵で共立てにしてみた。

ボウルを湯煎しながら、卵と砂糖をふわふわに泡立てる。
一緒にふるっておいた薄力粉とココアパウダーを一度にいれ、手早く混ぜる。

うわ、ほんとだ。みるみるうちに嵩が減っていく。
180度で25分焼いたが、プレーンなジェノワーズに比べてほとんど
膨らまない。中央だけがポコンと盛り上がってドラ焼きみたいのができた。

*

型から外してシロップを塗るのだが、今回はシロップに入れるリキュールを
ゴディバのチョコレートリキュールにしてみた。ミニボトルで380円くらい。


香りもそうだが、チョコレートの苦味と甘さがじゅうぶんに感じられる。

*

飾る果物はいつものように、イチゴとキウイとネーブルオレンジ。
生クリームも濃度の違うものを2種類買ってきて、それぞれ泡立てるのだが
スポンジの間に挟むほうは、オレンジリキュールを加えてホイップすることにした。

戸棚から自作のオレンジリキュールをだしてきて、大匙1をボウルの
生クリームに投入。瞬間、鼻をかすめる香りにぎょっとする。

しまった、オレンジリキュールの隣に並べておいた、これまた自作の
梅サワードリンクの原液のほうを入れてしまった!

梅もそうだけど、酢と生クリームってどうなのよ…。
仕方ないのでそのまま泡立てる。梅の香りが~。

*

途中で失敗するとテンションさがるなあ。
がっくりしながらその梅酢生クリームとオレンジ、キウイをスポンジに挟む。

生クリームだけ食べてみると、酸味のせいか、微妙にクリームチーズっぽい
味がしなくもない。キウイ、オレンジも酸味があるからごまかせるかしら?

表面に流す生クリームは、溶かしたチョコを混ぜてチョコクリームにするつもり
だったが、めげて普通にホイップ。こちらにもゴディバのリキュールを使った。

イチゴとオレンジを並べ、刻んだ板チョコをまぶして出来上がり。


*

中はこんなかんじ。

今日の朝ごはんにした。普通に美味しかった。
梅の香りもするけれど、あまり気にならない。
今度はチョコクリームにして作りたいな。


しぶとくデコケーキ

2005-12-02 | デコレーションケーキに挑戦
またまたイチゴが安かったので、勇んで買ってくる。

今回はホイップした生クリームでスポンジをちゃんと覆ってみたかったので、
乳脂肪分の濃度が違う生クリームを2箱買ってきた。

スポンジの間に挟む方は乳脂肪分47%にして、
スポンジの表面にデコレーションするほうは乳脂肪分35%にする。

乳脂肪分が高い47%のほうがホイップが堅く仕上がるので、
中に挟んだときにケーキが自重で傾くのを防げるのではと。

ケーキの表面に塗りのばすのは、滑らかで伸ばしやすい35%のほうが
素人には便利らしい。よーし頑張るぞ。

スポンジはジェノワーズ。かっちりと焼き上がった。
生クリームはそれぞれ別に泡立ててから使用した。


生クリームの厚さとか、ちょっとイビツだけど、自分としてはまあまあ…。

今回オレンジをきらしていたので載せられなかったが、個人的には
オレンジも入っていたほうがスキかな。

しかし生クリームをうまく塗るのって難しいデスネ…。



またまたデコケーキ

2005-11-24 | デコレーションケーキに挑戦
ライブの余韻と日曜への期待で何日もボーッとしていたけれど
BGMにバックチェリーをヘビーローテーションしながら
デコレーションケーキを作った。

今回のスポンジは久しぶりにジェノワーズ。
全卵3個に砂糖90gを湯煎しながら、きっちりと泡立てたので、
きめの細かいふわふわのスポンジに仕上がった。

シロップを塗って、ホイップした生クリームを塗る。
が、生クリームが足りない! 仕方ないので側面はそのままで。


ンマーかったです。
明日の愛知県体育館にも行きたいなあ。


ハート型シフォンをデコレーション

2005-11-16 | デコレーションケーキに挑戦
フルーツをいっぱい載せれば、アラも目立たない、はず…?

今回はハートのシフォン型を使ってみた。
17cm用のレシピを利用。ちょっと生地が多かったかも。


七五三だったからか、店頭にイチゴが並んでいたのが、売れ残りが
お買い得コーナーに移動している。半額で300円。

きれいに洗ってヘタをとり、ハートに見えるように並べてみた。


朝、これにキウイとオレンジを飾り、粉糖をふって完成!
実は右側のほうが低くなってしまって、斜めに傾いているのだが気にしない!
中にも半分に切ったイチゴを挟んである。


コーヒーを淹れて朝ごはんに。
皿に載せたぶんは、数秒後にばったり倒れたため写真はない。

お味のほうは、申し分なかった。
さすがにイチゴがすっぱめだけど、スポンジが自分好みに仕上がっているため
気にならない。

今回は生クリームを、乳脂肪分35%のものにしたため、ホイップおよび
デコレーションの際のシビアさは前回の45%よりラクになっている。
しかしハート型に塗るのは意外と難しかった!


羊羹流し器でデコケーキ

2005-11-13 | デコレーションケーキに挑戦
かりんジャム失敗のショックから元気に立ち直ったわたくし。

前々から一度やってみたかった。
シフォンの生地を四角く焼いて、生クリームでデコレーションしたい。

寒天作りに熱心だった頃に買った羊羹流し器(卵豆腐器?)に、
シフォン生地を流し込み、160度で30~40分。

オーブンの中で座布団のように膨らんでいたが、取り出すとたちまち
しぼんでくるので


クーラーの上で裏返しにして冷ます。
横にあるのは今日追加で作って冷まし中の金柑砂糖煮。


冷めたらスポンジを二分し、ブランデーで香りづけしたシロップを塗る。
生クリームとキウイ、オレンジで飾りつけ。

生クリームをきれいにデコレーションするのは難しいね…。
冷蔵庫で休ませ、夕食後のデザートにした。

スポンジがしっとりふわふわで柔らかく、生クリームにオレンジとキウイがよく合う。
とくに今日はオレンジの甘みと酸味が実にすばらしくマッチしていた。

このところロールケーキが続いていたけれど、デコレーションケーキにすると
華やかで見た目も楽しい。家人はケーキをお代わりした。


デコレーションケーキ

2005-09-05 | デコレーションケーキに挑戦
先月に誕生日だったCちゃんと話しているとき、急に天啓がひらめいて
今からデコレーションケーキをつくり、持参することに決めた。台風接近中なのだが。

プレゼントはもう渡してあるので、ケーキはおまけのようなもの。
つたない腕でも許してくれそうなところにつけこんだ…わけではない。

先日のジェノワーズの失敗を繰り返さないよう、下準備をきっちりする。
今回は溶かしバターのかわりに牛乳にしてみた。
18cmの型に全卵3個、グラニュー糖90g、スーパーバイオレット90g。

おおっ、なかなかいい感じ! スポンジの高さは5.5cmであった。


このバットのふちの高さを利用してパン切り包丁で水平に切り、シロップを塗る。


デコレーションにはタカナシの純生クリーム47を使用。泡立ちが早くて好きだ。
スポンジの中にはモモスライスを挟んでいる。

ところで生クリームが1パックでは不足気味であった。
仕方ないのでトップは果物をのせてごまかす。
いちごがあれば助かるのになあ。

水気の多い果物ばかりなので、なんとか見栄えをよくしようと
粉糖をさらさらとかけてみたけれど、あまり意味なかった。


今回はこれでもう限界なので、これでいいことにし、ケーキを
箱に入れてしずしずと捧げもち、バスにのってCちゃん宅へ。
在宅業のCちゃんは忙しい最中だったので、渡して帰ろうと思ったけれど
ロウソクをさした写真を撮りたかったのであがらせてもらう。


2人でせっせとロウソクを並べる。
ちょっとわかりにくいけれど、HAPPY BIRTHDAY と並んで、真ん中には
ロウソク型のロウソクが2本たっている。
HAPPY を奥にしてもよかったかしら?

なにはともあれ、喜んでもらえてよかった。
私もそのまま慌てて帰ったので、味のほうはわからなかったりする。
Cちゃんから報告がきたら、追記する予定。

*

Cちゃんからケーキの感想がきた。

「一晩、冷蔵庫に寝かせてから食べた。
スポンジにハケで塗ったシロップ(砂糖・水・ブランデー)がよくしみていて
味が濃く、サクリとした固さが楽しい。フォークでサックリと切れ、口の
中でもサクリと溶けていく。このときに味の濃さが感じられる。

その合間に濃厚なクリームと爽やかな果物の味がする。
スポンジの主張が強いので、生クリームにスポイルされていない。
でも生クリームはもっと多くてもいい感じ!」(ごもっとも。本当はその倍量でやるので)

とのこと。
そうか~、添加物を入れずにスポンジを作るのにこだわってみたのだが、
これはこれでありなのかな? 

スポンジの焼き方にもいろいろあるので、これからも挑戦してみたいところ。
Cちゃん、食べてくれてありがとー!

ちなみに今回の生クリームには、ホイップする際、砂糖と自作のさくらんぼ酒を
加えてみた。こっちは自分でも味見したけど、美味しかったよ。