goo blog サービス終了のお知らせ 

東京さまよい記

東京をあちこち彷徨う日々を、読書によるこころの彷徨いとともにつづります

猫又坂(猫股坂、猫貍坂)

2015年04月23日 | 坂道

猫又坂下 猫又坂下 猫又坂下 猫又坂中腹 前回の氷川坂下を右折し、千川通りの一本裏道を北西へ進む。しばらく歩くと大きな通りの坂下近くに出る。不忍通りで、この坂が猫又坂である(現代地図)。

右折してそのあたりから坂上側を撮ったのが一枚目の写真で、坂下側を撮ったのが二枚目である。一、二枚目に写っているが、ここに坂の標識が立っている。

坂下は千川通りとの交差点であるが、三枚目は、千川通りを渡った反対側から坂上側を撮ったものである。ほぼまっすぐに北東へと上っている。文京区仙石二丁目6番と仙石三丁目1番との間を上る(現代地図)。

一、二枚目の歩道をちょっと上ってから坂上側を撮ったのが四枚目で、坂下近くはかなり緩やかであるが、このあたりではちょっと勾配がついている。

猫又坂中腹 猫又坂中腹 猫又坂中腹 猫又坂中腹 さらに上って坂下側を撮ったのが一枚目の写真で、交差点の手前で緩やかになった坂下が見える。(反対側の歩道から坂下側を撮った下一枚目の写真も同じで、交差点の向こうは、これから行く白鷺坂である。)

そのあたりから坂上側を撮ったのが二枚目である。ここに写っている細い上り坂が旧坂である(山野、石川、岡崎)。上記の標識の説明のように、不忍通りのいまの坂は、大正11年(1922)頃開通し、むかし坂は東側の崖のふちを通り千川にかかる猫又橋につながっていた。

三枚目は、反対側の歩道下側から坂上側を撮ったもので、旧坂付近が写っているが、むかしの坂の断面が(一部かもしれないが)見えるようで、はなはだ興味深い。新坂ができた後、旧坂がこんな形で残っているのは少なくとも23区内ではきわめて珍しい。

もとにもどって旧坂の所からちょっと上って坂上側を撮ったのが四枚目で、右の壁は旧坂の崖の石垣である。

猫又坂中腹 御江戸大絵図(天保十四年(1843)) 東都小石川絵図(安政四年(1857)) 江戸名所図会 猫股橋 二枚目は、御江戸大絵図(天保十四年(1843))の猫又坂周辺の部分図で、三宅屋敷と池田屋敷との間の道が旧坂である。

三枚目は、尾張屋清七板江戸切絵図の東都小石川絵図(安政四年(1857))の部分図で、この坂のあたりは範囲外であるが、千川のところ(左上)に、此水上猫股橋と記されている。

四枚目は江戸名所図会の猫股橋の挿絵で、本文に次の説明がある。

『猫股橋 同じ所西の方、小石川の流れに架せり。『南向亭茶屋』に云く、昔大木の根木の股を以って橋にかへて、架したる故にこの名ありとぞ。
 按ずるに、東国の里俗、木の根を根ッ子と唱ふ。この説可ならん。又神田松下町の小路を、俗にねこや新道と唱ふるも、材木屋多く住んで根木を売る家多きが故にしかいえり。』

南向亭茶屋説では、むかし大木の根木の股を橋としてかけたので、猫股橋となったが、上記の標識には『続江戸砂子』の橋近くに出た化け狸の伝説が引用されている。猫貍とは妖怪の一種という。いずれにしても、坂名は橋の名からきている。

猫又坂上 猫又坂上 猫又坂上 猫又坂上 さらに坂を上って坂上側を撮ったのが、下から順に一~三枚目の写真である。坂上もほぼまっすぐに北東へ延びている。

反対側の歩道に渡りちょっと下ってから坂下側を撮ったのが四枚目で、先ほどの旧坂の断面がよく見える。

東都駒込辺絵図(安政四年(1857))の部分図を見ると、三宅対馬守の屋敷と池田甲斐守の屋敷との間の道があるが、これが旧坂である。近江屋板には、三宅屋敷と池田屋敷との間の道に、△子コマタサカとあり、そのわきに、此下猫股橋、と記されている。

上記の御江戸大絵図や東都駒込辺絵図を見るとわかるが、むかしの坂は、現在のようにまっすぐに延びず、坂上で右折し東の方へ延び、氷川坂上の先の方とつながっていた。この道は坂上を右折した通りで現存するようである(現代地図)。
(続く)

参考文献
横関英一「江戸の坂 東京の坂(全)」(ちくま学芸文庫)
山野勝「江戸の坂 東京・歴史散歩ガイド」(朝日新聞社)
岡崎清記「今昔 東京の坂」(日本交通公社)
石川悌二「江戸東京坂道辞典」(新人物往来社)
デジタル古地図シリーズ第一集【復刻】江戸切絵図(人文社)
デジタル古地図シリーズ第二集【復刻】三都 江戸・京・大坂(人文社)
「嘉永・慶応 江戸切絵図(尾張屋清七板)」(人文社)
市古夏生 鈴木健一 編「江戸切絵図集 新訂 江戸名所図会 別巻1」(ちくま学芸文庫)
「大江戸地図帳」(人文社)
「東京人 特集 東京は坂の町」④april 2007 no.238(都市出版)
「古地図・現代図で歩く明治大正東京散歩」(人文社)
「古地図・現代図で歩く戦前昭和東京散歩」(人文社)
「江戸名所図会(四)」(角川文庫)

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 三宅坂~北の丸公園(2015) | トップ | 白鷺坂 »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

坂道」カテゴリの最新記事