今回は、品川区小山から旗の台までの間の坂を巡り、その帰りに別の坂に寄った。すべてはじめて訪れる坂である。
改札を出て左折しそのまま回り込むようにして進んでから右に向いて信号を渡り、直進し次を右折すると、そこが江戸見坂通りである(現代地図)。右手にスーパーがある通りで、南西にまっすぐに延びた商店街になっている。
そのあたりから撮ったのが一枚目の写真で、両わきのポールに江戸見坂通りの表示があるが、この表示をこの通りでたくさん見かけた。
この通りを進み、その途中で撮ったのが二枚目で、この先で左にちょっと曲がっているが、曲がってから撮ったのが三枚目である。
曲がると、突然、前方にまっすぐに上る江戸見坂を遠望できるので、ちょっと驚いた。初めての出合いとしてはなかなかよい。坂下の江戸見坂通りがまっすぐに延び、そのまま坂がみごとにまっすぐに上っている。まるで細長い敷物をまっすぐに坂上まで敷き詰めたようで、スキーのジャンプ台のようでもある。
こんなに坂下から離れたところから、坂下から続いてまっすぐに上る坂を正面にして見ることのできる場所はそんなにないような気がする。目白台の富士見坂も北の目白通りへと南からみごとにまっすぐに上る坂であるが、ここは坂下の氷川神社の方からアクセスし、坂下近くで曲がってからでないと坂が見えず、こんなに遠望できない。これから行く旗の台の鏑木坂も坂下のかなり手前から遠望できるが、坂下近くの交差点までの間で道幅が変化している。
四枚目は、明治44年(1911)の地図のこのあたりの部分図である。目黒線(大正12年(1923)開業)がまだ開通していない。現在と比較するのが難しいが、中央左斜め下の天祖神社が、その右(東)となりに摩耶寺があるので、小山八幡神社と思われる。そうとすると、その上(北)にある道がこれから行く八幡坂で、その左側(西)に進むと、T字路があるが、その471番地と472番地との間を北へまっすぐに延びる道が、この坂と思われる。明治地図での住所は、荏原郡平塚村大字小山字池ノ谷となっている。
坂下のずっと先には立会川があるが、この地図の中央を下側(南)へと流れている。立会川は、目黒区碑文谷六丁目の碑文谷公園の碑文谷池(現代地図)と、目黒本町二丁目の清水公園の清水池(現代地図)を水源とし、目黒区から品川区に流れ、京浜急行立会川駅近くで勝島運河に注ぐ(現代地図)。
江戸見坂通りが坂下まで続くが、そのちょっと手前で坂上側を撮ったのが一枚目の写真で、勾配はそんなにない。小山六丁目18番と19番の間を南へ上る(現代地図)。
ちょっと進んでから坂上側を撮ったのが二枚目、そのあたりで振り返ってから江戸見坂通り方面を撮ったのが三枚目である。
一~三枚目に写っているように、坂下右(西)にちょっと古ぼけた坂の標柱が立っているが、面によっては字も消えかかっている。前回の大崎駅近くの百反坂や峰原坂や戸越銀座の宮前坂や八幡坂などに立っている新しいものとは違い、旧式の標柱である。
四枚目は、ちょっと進んでから坂上側を撮ったものである。
さらに上って中腹から坂上方面を撮ったのが一枚目の写真、そのあたりから坂下側を撮ったのが二枚目、さらに進んで坂上側を撮ったのが三枚目である。
四枚目は、昭和16年(1941)発行の地図のこのあたりの部分図で、この坂名が見える。目黒線の西小山駅が見え、駅のすぐ右(東)から下側(南)へと立会川が流れているが、現在は暗渠化され、立会道路となっている。この坂のあたりは、現在と同じ小山六丁目。現在とほぼ同じ街並みができていたようである。
荏原台地と、その北東に位置する目黒台地との間を立会川が流れているが、この坂は立会川の流域から南へ荏原台地の東縁の一画に上る坂である。標高30~40mで、坂下で20~30mであるので、標高差は10m程度と思われるが、品川区HPでは、坂の延長が約120m、高低差が8.2m、最大勾配が9.3%(5.3度)となっている。
坂中腹上側から坂下側を撮ったのが一枚目の写真で、そのあたりから坂上側を撮ったのが二枚目で、このあたりでもっとも勾配があるように見える。
さらに上ってから坂上側を撮ったのが三枚目で、坂上の四差路が見える。さらに進み、坂上の四差路を撮ったのが四枚目である(現代地図)。坂上を左折すると八幡坂の坂上である。
三、四枚目からわかるように、坂上で左にちょっと曲がってからさらに南へと上っているが、明治地図ではこの坂上で行き止まりである。昭和地図に坂上から上の道が見えるので、大正~昭和初期に延長されたのであろう。
この坂名の由来が品川区HPに次のように説明されている。
『かつては、この坂の上から江戸市中が見渡せたとのことからこの名前がついたと言われています。江戸市中だけでなく大井・大森の海や富士山もよく見えたようです。坂の下には「江戸見坂」の道標がたっています。』
坂上の交差点から坂下側を撮ったのが一枚目の写真で、その上側から同じく坂下側を撮ったのが二枚目である。
かつては、このあたりから、坂名のとおり、北~北東側に江戸の町が見えたのであろうか。距離を考えるとにわかに信じられないが、坂名はそれを意味する。
ここのすぐ東にある戸越の地名が江戸越しに由来するとの説から、江戸見坂は遠くはるかに江戸をふりかえった坂の意味であろうか、とする説もある(石川)が、同氏が述べているように、いずれにしても文献が少ないのが難点である。(もっとも、この坂に限らず、このあたりの坂はみなそうである。)
三枚目は、そのあたりから坂上の先の南側を撮ったもので、この先で平坦となるので、そこまでの標高差は10m以上あるように思える。
四枚目は、坂上の交差点を左折してから振り返って撮ったもので、右(北)から上ってきて、中央が坂上である。左折して進むと、八幡坂の下りとなるので、このあたりは八幡坂の坂上といってもよい。つまり、二つの坂の坂上が交わっている。
同名の坂が虎の門にあるが、都心にあるおそるべき急坂である(以前の記事)。
(続く)
参考文献
横関英一「江戸の坂 東京の坂(全)」(ちくま学芸文庫)
山野勝「江戸の坂 東京・歴史散歩ガイド」(朝日新聞社)
岡崎清記「今昔 東京の坂」(日本交通公社)
石川悌二「江戸東京坂道辞典」(新人物往来社)
「東京市15区・近傍34町村⑰荏原郡大井町・平塚村全図」(人文社)
「地形社編 昭和十六年 大東京三十五區内⑲荏原區詳細図」(人文社)
「東京人 april 2007 no.238 特集東京は坂の町」(都市出版)
菅原健二「川の地図辞典」(之潮)