おにぎり2個の里みち歩き 農山漁村の今昔物語

おにぎりを2個持って農村・山村・漁村を歩き、撮り、聞き、調べて紹介。身辺事象もとりあげます。写真・文章等の無断転載禁止

ツバメ  巣造りの泥を集める

2015年04月14日 00時00分00秒 | 野鳥

写真1 泥集めに飛来のツバメ


写真2 つがいで泥集め 巣造りに使う


写真3 泥付き枯草をくわえる


写真4 水溜りで泥集めの場所を変える


写真5 水溜まりを挟み2ヵ所に分かれて泥集め


写真6 泥をくわえて飛び発つ


写真7 シロカキ。田植前、水を入れ、作土を細かく砕き、平らに均す


人気ブログランキングへ ← Please click this green banner.
           ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください。

 2015年、筆者のツバメ初見は04月09日
 東武伊勢崎線鷲宮駅前の青毛堀放水路を飛び交うツバメ

 2日後、11日、東武日光線新古河駅近く
 雨上がりの道端水溜りにツバメのつがい
 巣材の泥を集めている(写真1~写真6)
 飛来から飛去まで34秒の見撮

 同日、当地の田んぼではシロカキ(写真7)
 ツバメにとって泥などの巣材を集める適地

 引用・参考文献等:弊ブログ2013年04月30日2015年04月13日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日:2015年04月11日 撮影地:埼玉県加須市(旧北川辺町)柏戸

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする