おにぎり2個の里みち歩き 農山漁村の今昔物語

おにぎりを2個持って農村・山村・漁村を歩き、撮り、聞き、調べて紹介。身辺事象もとりあげます。写真・文章等の無断転載禁止

ホウレンソウ収穫の高齢夫妻(78歳・77歳)

2014年12月27日 00時00分00秒 | 農業

写真1 ホウレンソウ収穫中のE夫妻 夫78歳、妻77歳


写真2 E夫妻の軽4輪トラック、さらに道の向こうにワラノーとホウレンソウ畑(写真3・注1)


写真3 E夫妻のワラノーと発芽ホウレンソウ


人気ブログランキングへ ← Please click this green banner.
           ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください。

 JR宇都宮線、自治医大駅から石橋駅の沿線東側にひろがる畑作地
 秋⇒冬⇒春の収穫販売野菜の一つはホウレンソウ

 旧知のE夫妻がホウレンソウ収穫中(写真1・写真2)
 おおよそ9月の秋彼岸から翌年3月の春彼岸までホウレンソウの収穫(注2)
 お二人のような昭和戦前期生まれの80歳代、71歳代の人たちが当地や日本の農業を支えている姿をあらためて見聞撮(注2)

 注1 ワラノー:干し稲わらをパゴダ・仏塔状に積み重ねて保存する秋の造作物
 引用・参考文献等:弊ブログ2014年06月18日写真1・写真207月06日写真1
 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日:2014年11月16日 撮影地:栃木県下野市


 注2 ホウレンソウ畑でE夫妻に聞取り
    < >筆者の質問等 ( )補足説明 ≪ ≫奥様の答え 他は夫・経営者の答え
 1.9月10日から出荷
  <これは何月から穫り始まったんすか> 一番最初は何月ごろだんべ、もー、とうか(10日)やそこらはやってるよな、
   あすこ1枚終わったべばかりだから ≪9月とうか(10日)かな≫ それくらいから、これやってるよ
  <10月10日> ≪9月10日≫
  <9月10日から穫り始めた> ≪そう、そう≫ そうだよ
 2.3月、春彼岸ころまで出荷
  <いつまでやるの> もー、だから、これだろー、
  <うん> 一番最初は、あすこに小さいのがあんだけども、あとまだ向こうに2場所ぐらいあって、
   これは、そのまま出るか、ここへトンネルつうほら
  <トンネルね> あの前に、パオパオかけたりするんだけども、ま、どちらになるかは
  <じゃ、歳があけるんだね> そう、そう、春ー、あれか、3月くらいまでやってるか、3月上旬、下旬まではー
  <3月下旬、長いんだ、長丁場だ> そうだよ、長丁場なんだよ、こら、
   だから、この辺は、ほら、なんとか、これで、えっへっへっへっ、ほそ、ぼそと(細々と)
  <いやいや、カネが入ってくんだ> ≪あのー、そうだね、うん、このぐらいなってっかな、今≫
  <うん、あれね> ≪そう、そう、道の向こっかわでー、それが一番最後に播いたんですけどもー、
   これが彼岸の中日のころまでには、はー、出してないと、中日だと、もー、注文出てこない、芯が立ってんだよね≫ 
   だから春だ、春
 3.「いつまでも、やってなくちゃなんないよー」
  <ほんじゃまた、頑張ってください> 失礼だが、おいくつなんです
  <昭和23年生まれ> 若いんだ、おら11年だもん、俺だってじゃー
  <おとうさんは11年> まる違うんだな ≪ほんとだー≫ 一回り違んだ 
   ≪昔の家族は、若い人がいっしょにいて、ね、孫どまり(子守り)で、孫も高校か、そこらーなっちゃってっから、
   今は二人じゃ、いつまでも、やってなくちゃなんないよー、あっ、はっはっはー≫ 
  <確かに> ≪でも張り合いがあって、身体ももってっかしんないよねー≫
  <なるほどねー、田んぼは自分でやらんといかんからね> ≪はちじゅー(80歳)なんだもの、昔のはちじゅーはさ≫
  <旦那さんは11年、(奥様は)12年> ≪12年≫ だから蟄居する人もいるが




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする