おにぎり2個の里みち歩き 農山漁村の今昔物語

おにぎりを2個持って農村・山村・漁村を歩き、撮り、聞き、調べて紹介。身辺事象もとりあげます。写真・文章等の無断転載禁止

風よけの茶垣 作土嵐よけの茶垣

2014年12月05日 00時00分00秒 | 農業

写真1 畑境界に茶垣が延びる。二つのニンジン畑を分けて作土飛散防止・防風


写真2 畑の両端に延びる茶垣 写真3の茶垣①と②に符合


写真3 落花生ボッチとサトイモを護る茶垣 写真2の茶垣①と②に符合


写真4 茶垣は伐られた 手前と奥に1本ずつ茶樹が残る


人気ブログランキングへ ← Please click this green banner.
           ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください。

 八街(やちまた)の畑境には茶樹の垣根が多い(本文では茶垣と呼ぶ)

 当地の開墾始まる明治初年(弊ブログ2014年10月30日
 重要輸出品の茶葉に着目して植えられた茶樹
 明治期を代表する換金作物となった
 しかし、大正期には下降線をたどった
 養蚕が隆盛となり、桑に替わった畑が多い

 そのなかで、防風と作土飛散防止の役割は残った
 作物を強風から護る茶垣、作土嵐を防ぐ茶垣

 時代は進み、1970年代からの農業機械化進展
 畑を囲む茶垣は耕耘機、トラクターなどには邪魔
 茶垣は幅を狭められ、除去された
 その名残りを、今、我々は見る(写真1~写真4)

 上記事情について当地の85歳高齢者は次のようにご教示
   <向こうは茶ですよね、ずーと垣根みたな> えー
   <あれは、ここでは何と呼んでるんですか> うーん、ふつーオチャノキですよね
   <お茶の木、それだけ> うん
   <たとえば、チャガキとか、茶の垣とか言わない> うーん、そんなこと言わないすね、あれはクネにするもんじゃなくね、
     カザヨケにおいてあんですよね
   <カザヨケに> えー、夏ばなっと風もすごくあるしね、冬ばもあるしね、そゆときに、あれがあると風よけっですよね、作物が
   <昔は、畑を四方囲んでたんですか、あれが> えー、えー、えー
   <今は少なくなったようですね> そうですねー、今は、もー、やっぱり、機械使うようなったから、ある程度邪魔なっちゃいますもんねー
   <あすこも(写真4)、端と端に1本しか残ってないんだけど、この道沿い、あれはあったんでしょうね> うん、あれ両端にあったですよねー
   <両端にあったんですか> うん、あったですよ
   <今、2本しか残ってない> ま、みんな、トラクター使ったなんかすっでしょー、そっで邪魔なっから、みんな、もー、ね、取っちゃって
   <クネまでにはいかないけど、夏と冬の風よけ、砂が飛ぶんですね> うーん、かなり飛ぶんですよね、八街は、なんと言いますか、
     カラッカゼって言うほどねー、上州の方も風が強いとカラッカゼとか、なんとかって言いますよねー、あれと同じような、
     もー相当真っ赤なるほどねー、砂が飛ぶ場合があっですよー
   <冬だけでじゃなくて夏も> 夏もかなり、いろんなあれがねー、そんなには、今、夏の場合にはズーと作物がありますかんねー、
     さほどじゃないけど、冬場の場合には作物がないでしょうー、ないごけ(?)、やっぱり盛り上っちゃってねー、
   <畑ばっかりだから、そうなっちゃうんですね> そうですねー
   <自分の家でお茶飲んだりもするんですか> 今はほとんどやんないですよ
   <昔はやってたんですか> 昔はやってましたけどねー、
   <四方を囲ってあったわけですね、畑の> うん、うん

 引用・参考文献等:弊ブログ2013年02月25日03月11日12日
 執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日:写真1・写真3・写真4;2014年11月03日 写真2;10月10日 撮影地:千葉県八街市



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする