コータ君来訪。夏よりの年間計画を改めて見直す。 主目的は来春「5年生になる時に研修会でE2クラス」になってること。
E2クラスというと、結構大変なクラス~バローに来てる子の顔を重ねるとウムム…と思ってしまう。 並の3段の力は欲しいところ。 今のコータ君の棋力は初段±アルファといったところか。(どっちかというと下に広い範囲だけれど…)
とりあえず、今のF2クラスから5-0、6-2(連敗しないのが条件)位でサクッとF1クラスに上がれないようではお話にならないのだが、1日2勝2敗ペースで、3-1はなく、ともすれば1-3の方が多いというのは、かなり厳しい。
対四間には右四間で勝ち星を稼いでる(F2の子のレベルが…)のだが、ゴキゲンや三間には負けが込んでる。(ゴキで勝ってるのは年下の女の子に2-2だけだったり。三間には全敗)
相居飛車では先後に関わらず△8五飛(ばかりだという。そんなに流行ってるのかな?)で、先手番なら▲5八玉型で受ける、とのこと。じゃあ後手番では?と聞くと…ゴニョゴニョ。
ここからの指し手について何か用意してる? △8六歩?△7五歩?△1四歩?△6五桂? それぞれどんな進行になるの? と聞くも、どうもハッキリしない。
見たり聞いたりすると、ホントに心配になってくるが、運動会の練習でもそうらしかったみたいで、気長に見ていくしかないかとは思うのだけれどねぇ。 逆に安易に「分かった」(ゆ~君とかリョウ君がこのタイプ)というより良いのかもしれない。
実際、手慣れてきているのは事実で、ゆ~君に完勝(思いつきで勝てるほどコータ君は甘くないよ。)・リョウ君のミスを逃さす圧勝(生半可でかてるほど…以下略)している。
だたノープランで研修会に行くとかは、金を持たずに博奕を打つのと同義だよ… これで来年春までに2クラス上げるってのは、ふう。 期限までに上がれなければ退会する、と言うのだけれど、その時になって泣くんじゃないかなぁ、泣く前に今のウチにやるべき事をやっておきなよ…と。(これはみんなに。)