goo blog サービス終了のお知らせ 

おサルのダイアリー

棋力はサル並み?のウッキーが将棋に向かう日記
ナゴヤの青いチームを見守ってます…

美しい四間飛車

2014年06月23日 | ロードマップ

 市内某所から書き込んでおりまふ。
 師範のトコロで『美しい四間飛車を目指しましょう』とあったので、これからは憚ることなく、悪の四間飛車を伝授して、『魔性のオンナ』(!?)量産計画を発動しようかと。(まだ小学生だけどw)
 とはいえ、「コソーリ王手をかけて、バレないように祈る」(byミユウさん)なので、素地は十分にある。(笑  アンヌさんにはウッキーのサバキまで受け継がせることはできなかったが、「反則勝ち」(二歩)・「相手の飛車を光速で取り上げる。」(まぁ角筋に打たれたらねぇw)と師であるウッキーを上回る力強さ?を身につけてくれたので良しとしよう。 (どちらかと言うとウッキーは、やらかす方なので…orz)

===========<シャレはこの位でw>==============
 まずは一直線棒銀と、後は右四間ですかね…(チョットだけ深慮遠謀) むしろコトのんには、のっけから角交換振り飛車をマスターさせて、狙い撃ちしてもらいますかね。(ミユウさんはもう少し時間敵余裕があるので…) むしろ居飛車党のチノ~んとヒマりんはどうしよか?と迷走中… 魔剣とか邪剣とかは得意なんですけど、聖剣とか眩しくてwww
 

</object>
YouTube: 【1080p】ストライクウィッチーズ2 op 

早分かり 相矢倉 定跡ガイド (マイナビ将棋BOOKS) 早分かり 相矢倉 定跡ガイド (マイナビ将棋BOOKS)
価格:¥ 1,620(税込)
発売日:2013-12-26 チノさんのために買いましたが…やったこと無い将棋はワカランです…
 


やる夫で学ぶPlan-Do-See

2013年02月15日 | ロードマップ

 ヒロ君から、「『本に書いてある事以上の手を準備し』というのは、どうしたら良いの?」というメールが来たので、お答えしましょう。

①まず本を読みます。

 Book

「必ず一度盤駒を使って並べること」(by渡辺竜王)がポイントです。

②それを実戦で試してみましょう。「そんな局面にならない?」(24でも有段のタブにならないとナカナカ想定局面には…)

 そう言うときは、先生(ウッキー、suwa師範、H支部長、K西さん…)や有段者(リュウ君、リョウ君、ゆ~君、コータ君)にお願いして、その戦法を受けてもらったり、本に載っている局面から指し継いでもらいましょう。

Panch01 相手を強引に捕まえましょう。

 「先生が忙しかったり、有段の子が来ていない?」、ならPCと激指を使いましょう。相手の強さを初段・30秒くらいから始めて、勝てるようなら二段に、負けるようなら1級に設定を変えていきましょう。(去年のコータ君はこればかりでしたね)

 ③最初は、力の差もあるので、なかなか勝てないと思います。

 Boro_2 最初はガマン…勝てればバンザイ!

 ここでくじけずに、自分の指し手のどこがおかしかったのか、相手の人に聞いてみましょう。自分より強い人の考えは参考になると思います。家に帰ってソフトでも検討しましょう。こんな感じ 実際に試してみて、痛い目にあうと、その指し手の意味が本当に分かってくると思います。

 Mogumogu 意味を消化しましょう。

(強くなってくると①の時に、かなり消化できるようになりますが、でも実戦は別物ですからね)

 ④ ①~③をくり返しているうちに、その戦法や局面についての経験や理解が深まってくると思います。

 Think フム…

 また、強い人との対局を重ねながら、その経験をしっかり生かす(ただ指しているのではなく、どこがいけなかったのか、何が足りなかったか、足りない部分の力をつけていく)うちに、正しいフォームで将棋が指せるようになってくると思います。

 Rightまちがった形はイカんです

 (2/13のエントリで、横歩取りに詳しくないウッキーでも、「これはオカシイのでは?」と言えるのは、棋力だけでなく、身についたフォーム・経験からです。)

 「新手」というのは、プロでも準備するのは難しい…のですが、そういうときに、自分で考えた手、またはソフトの候補手を強い人にぶつけて、その感想を聞いていくなかで、温めゴハンのストックが溜まってきます。 ゴキゲン中飛車で出てきたGPS新手とかは、ソフトが考え出した手として有名です。

 Gps27 こんな手まで用心しないと…

 「この戦法、この局面なら、かなり経験した」「これなら、相手が強くても互角以上にやれる自信がある」「いくら相手が強くても、先生とかハゲ指君よりはつよくないだろ…」と思えるようになればしめたものです。(ますます、去年のコータ君みたい 苦笑)

 もちろん、定跡や知識の勉強だけでなく、詰将棋とかもとても大切です。 …などとやることを考えていくと、いくら時間があっても足りません。(笑) やることを絞り、短い時間に集中して、強い人との将棋は無駄にせず… 

 まずは5月の王将戦の目標と、それまでにやらなくてはいけないこと、そして日々の内容を考えていきましょう。(この間の大会で、自分自身の手ごたえがどうだったか、ということが大きいのですが。)


漠然と

2013年01月08日 | ロードマップ

20130108_gira 北九州は痛ゲーフラのイメージ…

 リョウ君の奨励免状を申請する。 まぁ通ると言えば通るだろうけど… イロイロ難しいところがあるっさねぇ。(鶴屋さんふうに)

 決してお安くない免状代を、連盟の自腹?県連の肩代わり?という形でロハにしているので、タダでもらえてラッキーという感じでは、他の子に示しがつかぬ。その分何らかの形で県棋界に還元せいや、と思うのだが。

 と、言ってもそんなに大げさなことではなくて、大会に多く参加するとか(コレ切実)、大きくなったら大会の運営を手伝ってくれるとか、県外に出ても帰省したときには、顔を出してくれるとか…そんなんでいいと思うのだわ。

 ウチの教室にも何人か貰った会員もいるし、また来年・再来年と、貰う会員も出てくると思う。(一番近いのは、意外なことにアンヌさんではないか…? 棋力と言うことだけでなく、彼女はホントに切り拓いていってるから…その分の功績込みで) ただ、頭の片隅にだけ、ホンのちょっと、「何かできることはないかな~?」と思ってくれてれば幸いだと思うのだけど。

  たまたま某所でスカパー!を見せてもらったら、てんてーのお姿が…

 2012062839

 これ、先手の技がモロに決まった感じはしたんだけどなぁ~。 まさかこっから一方的に振り飛車負けるとは(愕然)。 う~ん、角交換振り飛車ってこういう事がままあるから難しい…


竜王戦雑感~ダイ君編

2011年04月26日 | ロードマップ

 小学生の部で秘かに大勝ち~優勝まであるかと思っていたダイちゃん。 2局落としてしまったのだけれど、長所と短所がハッキリ出たので良し、としようか。

 ダイちゃんの将棋は、慎重で受け身が優った将棋。 出足の早い子ども同士では、先攻されて受けに回る展開が多くなる。 1局目、写真に残っていた局面はこんな感じ。

 0

 (みんなの対局姿を写真に撮っていたもので、局面とか手順は見てなかった)家に帰って写真をブログにアップするために確認…これを耐えて勝ったのか!と思わずのけぞる(笑)

 2局目、高山にも来てくれたタグチ君と。 馬を敵陣に作って良し、と思ったら飛車が死んでいたでゴザるの図。 それでも飛車取って(▲8二馬△同角に▲2一飛?6一飛?)打ち下ろせば何とかなると思って見ていたら、ダイちゃんはウッキーの上を行く格調高い指し手を…

 1 

 ここで、長考(?)の末に▲7五歩!と指したのには正直たまげた。△2六桂▲7四歩△6四角▲6五歩△4二飛▲6四歩…と進み、次に▲6三歩成から▲5三と、となれば馬が3五~2六の脱出ルートを押さえてるのもあり、相当難しいか?

 こりゃ大物かも、と思って見ていたら△2八飛の打ち込みに、▲6三歩成ではなく悠々と▲3七桂!と、と金を払って、以下△6九銀から先手先手と攻められて負け。(ありゃりゃ。) 

 3局目、準優勝(4-1)した子と。相手の棒銀のサバキが不味かったのだけれど、それにしても平然と胸を反らして受ける。

 Dai001 

 ▲9七歩△同香▲同香△9六歩▲同香△9五歩▲同香△同銀▲9九香△8六歩▲9五香!△8七歩成▲同金…

 Dai002 

 少しコワイと思っただろうけれど、顔色を変えず、淡々と指してる感じなのが良い。 ただ、ここでもう一手▲8六歩とフタをしておけば完封勝ちのところを▲4六角としたため、食らいつかれて難しくした。

 それでも竜を殺して、大きな駒得から寄せに入った…と思っていたら、牛歩のような寄せ(涙)相手の矢倉に迫っているような、撫でているような手しているうちに、3手差くらいの将棋が、飛車を見切ったためにド頓死であっけなく終了。

 これで1-2となった時は、これは今日は泣いて帰るかな?と思ったが、その後2番は連勝。結局勝ち越し&棋書ゲットで、満足?して帰路へ。

 でも、これくらいで満足してもらってはなぁ…と。 子どもらしくない落ち着き?のある将棋&対局姿勢なので、もう少し乱暴?粗い?指し手でも??とも思う。(そうなると、ダイちゃんらしくなくなってしまうかもしれず…) 

 長所と短所が、ホントに相反する棋風なので、それを自覚しつつ、もっと「厳しく」「寄せる」という事を意識して、あともうちょっとしてくれると、大化けするかも知れない。(しないかもしれない。苦笑)

 まぁ、ウッキーが教えられるのは対右四間くらいだけだけれど… 振り飛車を持って、大ゴマを叩き切ってでも寄せ形を作る、ということもやってみますかねぇ。


竜王戦雑感~リュウ君編

2011年04月25日 | ロードマップ

 リュウ君…予選を良く抜けたと思う。ホントにスゴイや。(ウッキーは全敗する自信がある) こうやってるウチに四~五段の顔・格になっていくんだろうと。

 ただし、内容はまだまだ。『勝って兜の緒を…』ではないけれど、よくよく振り返ってほしいと思う。 (というか、負かした相手の人が錯覚?してる感じもする。 竜を素抜いたり、即詰みをウッカリしたような。) 

 まず手をつけるべきは、序盤なんだと思う。(横で見てたK副会長~シニア代表で今回3位~が「なんか序盤が…」と。) 負けた2局、トモキ君の四間穴熊に地下鉄飛車の駒組みの途中で角銀交換の駒損になってたし、本戦でも角交換向かい飛車に存分に捌かれ負け。(それでも最後ギリギリまで追い込むのはアレだけどね。) 図は1局目、準優勝!したトモキ君と。ココから△8六歩▲同歩△6五歩と仕掛けたものの、▲3五歩と玉頭から反撃され、△同歩▲同銀に△同角!?と角を犠牲に局面を収めなくてはいけないようでは…。 どっかで△6四歩と突く前に△8六歩から仕掛ける手は無かったのか?と。(この両ネライの構想を持たずに、指してるのがどうかと。)

 20110424143

 勝った将棋にしても、後手一手損角換わりなのに後から△8五歩と伸ばして△8四角~6二飛の形から仕掛けるのは、棋理に合っていないような気がするのはウッキーだけかしらん?

 20110424240

 棋力では完全にリュウ君>>>(越えられない壁)>>>ウッキーなので、あまりとやかくは言えないけれどもね。 棋理とか大局観とかいう面では、まだ最高クラスで勝ち上がるには足りてない部分が多いと思う。 

 さりとて、ここらへんをどうすれば…というと、ウッキーでは正しい順を指摘する力も、言語化して伝える能力も無いのが悲しいorz。 

 suwa師範や、K師範代、H支部長さんたちの意見や見解を聞きたいところであるし、自分から進んで(棋譜持って)聞きに行くぐらいの行動を。(それができるかどうか?)と思うんだけれど、どんなもんでしょね?