ノーベル賞とったからといって、なんでも信用するに値せず・・・、これは和田秀樹氏もそんなことを言っていたように思うが、今回の発言を見て、さもありなん、と思ったものだ。野依さんは、相当できる人だったのだろう、だから塾なんかイランと言っていることと思う。私自身も、塾に行ったことがないので、自身の体験ではないが思うところを記したい。(仮に、行ったことがあったにせよ15年とか前の話であっては、現在の問題についてはあまり参考にならないことだろうし)
まず、公教育が充実すれば、塾は必要なくなる、ということが疑問。塾では、一人一人の子供について、勉強のスケジュールをしっかりと見て、学習の進捗管理を徹底していると聞いている(一部かもしれないが)。これに対して、学校ではそこまでの対応は不可能。できるとすれば、相当な数の先生を投入しなければならないだろうし、その質も、高くなければならないだろう。そこまで公教育を劇的に転換できるものだろうか?これは無理というものだ。
野依氏の塾に対しての偏見も甚だしそうに思う。塾の商業政策?、というが質が維持されて来たからこそ産業として維持できているわけだろう。学校の方は、教科書問題、ゆとり教育などごちゃごちゃやってきた挙げ句、どんどん教育内容の質を落としてきている。加えて、いじめ問題については、中には対策をしている人もいるとは思うが、メディアに出てくる話と言えば、見てみぬ振りの対応ばかり。だから、塾が学習という側面に焦点をあてて、栄えてきたのではあるまいか?
民間企業が、商機を見出して頑張っているところを見て、それを商業政策と切ってしまうところが、なんとも官を感じさせられて仕方ない。
塾と学校、それぞれ果たしている役割もある中で、こんな一方的な議論がされてしまうこと自体、なんだか日本が、北朝鮮のような独裁的な政治に向かっているような虞をもってしまうのだが、どう思われることだろうか?
「塾は禁止」 教育再生会議で野依座長が強調(朝日新聞) - goo ニュース
「塾は禁止」 教育再生会議で野依座長が強調
2006年12月23日(土)22:57
政府の教育再生会議の野依良治座長(ノーベル化学賞受賞者)が8日に開かれた「規範意識・家族・地域教育再生分科会」(第2分科会)で、「塾の禁止」を繰り返し主張していることが、同会議のホームページに掲載された議事要旨でわかった。しかし、再生会議が21日にまとめた第1次報告の原案には「塾の禁止」は盛り込まれていない。
議事要旨によると、野依氏は「塾はできない子が行くためには必要だが、普通以上の子供は塾禁止にすべきだ。公教育を再生させる代わりに塾禁止とする」と再三にわたって強調。「昔できたことがなぜ今できないのか。我々は塾に行かずにやってきた。塾の商業政策に乗っているのではないか」と訴えた。
JR東海会長の葛西敬之氏は「日本の数学のレベルは学校ではなくて、塾によって維持されている、という面もある」と反論したものの、事務局側は「公教育が再生されれば、自然と塾は競争力を失っていく。結果的になくなる」と同調、国際教養大学長の中嶋嶺雄氏も「野依座長のおっしゃったように塾禁止ぐらいの大きな提言をやらないと」と野依氏に賛同するなどひとしきりの盛り上がりを見せた。
まず、公教育が充実すれば、塾は必要なくなる、ということが疑問。塾では、一人一人の子供について、勉強のスケジュールをしっかりと見て、学習の進捗管理を徹底していると聞いている(一部かもしれないが)。これに対して、学校ではそこまでの対応は不可能。できるとすれば、相当な数の先生を投入しなければならないだろうし、その質も、高くなければならないだろう。そこまで公教育を劇的に転換できるものだろうか?これは無理というものだ。
野依氏の塾に対しての偏見も甚だしそうに思う。塾の商業政策?、というが質が維持されて来たからこそ産業として維持できているわけだろう。学校の方は、教科書問題、ゆとり教育などごちゃごちゃやってきた挙げ句、どんどん教育内容の質を落としてきている。加えて、いじめ問題については、中には対策をしている人もいるとは思うが、メディアに出てくる話と言えば、見てみぬ振りの対応ばかり。だから、塾が学習という側面に焦点をあてて、栄えてきたのではあるまいか?
民間企業が、商機を見出して頑張っているところを見て、それを商業政策と切ってしまうところが、なんとも官を感じさせられて仕方ない。
塾と学校、それぞれ果たしている役割もある中で、こんな一方的な議論がされてしまうこと自体、なんだか日本が、北朝鮮のような独裁的な政治に向かっているような虞をもってしまうのだが、どう思われることだろうか?
「塾は禁止」 教育再生会議で野依座長が強調(朝日新聞) - goo ニュース
「塾は禁止」 教育再生会議で野依座長が強調
2006年12月23日(土)22:57
政府の教育再生会議の野依良治座長(ノーベル化学賞受賞者)が8日に開かれた「規範意識・家族・地域教育再生分科会」(第2分科会)で、「塾の禁止」を繰り返し主張していることが、同会議のホームページに掲載された議事要旨でわかった。しかし、再生会議が21日にまとめた第1次報告の原案には「塾の禁止」は盛り込まれていない。
議事要旨によると、野依氏は「塾はできない子が行くためには必要だが、普通以上の子供は塾禁止にすべきだ。公教育を再生させる代わりに塾禁止とする」と再三にわたって強調。「昔できたことがなぜ今できないのか。我々は塾に行かずにやってきた。塾の商業政策に乗っているのではないか」と訴えた。
JR東海会長の葛西敬之氏は「日本の数学のレベルは学校ではなくて、塾によって維持されている、という面もある」と反論したものの、事務局側は「公教育が再生されれば、自然と塾は競争力を失っていく。結果的になくなる」と同調、国際教養大学長の中嶋嶺雄氏も「野依座長のおっしゃったように塾禁止ぐらいの大きな提言をやらないと」と野依氏に賛同するなどひとしきりの盛り上がりを見せた。
公教育再生というのは別問題でしょう?
学校の教育がしっかりせんから、生徒はみんな塾へ行くようになるんだと思いますよ。
たいていの子は学校の先生より塾の先生の方がよく分かると発言する。
楽しいし、よく分かる。
よっぽど子どもの将来のことを真剣に考えてくれている。
勉強ができない子は塾へ行き、普通以上の子は塾禁止?
どこで線引きするんでしょうね。できないこと普通以上の子。
だいたいここで各個人を評価し差別しているんじゃないですか?
学校の先生はほんとうにその子のその子の人生を背負えるんですか?
さて、教育再生会議の提言内容、これに関係する記事がいろんな週刊誌などで書かれています。塾なんてなくてよい、というのは結構暴論かな、と思う一方で、私自身は塾未経験者でもある。だから、客観的にはモノが言いづらいのも確か。
できる子、できない子、という尺度が差別という議論は、確かにそうだなと思いました。
ただ、できる子、できない子をつくるのも、公教育であり、塾であると思います。どっちが先という議論ではなくて、どんな組織でもそうであるように、集団ではできる、できないというカテゴリは必ず存在する。
その中で、できる人には、塾に行かせず、自分で勉強をさせるのか?それとも、全体平均程度にあわせて勉強をさせないのか?また、できない人には、できるまでフォローするのか?なんて考えてします。
目指すところは、全体的なレベルの底上げなんだと思います。それが、今の世間の格差社会論に便乗する形で、教育現場で格差はけしからん、という風に、なんだか違う方向を向いているようで。。
再生会議は、目指している姿を明確にして、そこへ向かうアプローチについて、もう一度、社会に分かりやすく説明すべきかな?と思いますね。