企業・組織再生現場からの独り言

仕事の中で、覚えていったこと。感じたことなどなどを記していきます。我以外皆我師也。あと、読んでいる本を簡単に紹介。

祝 羽生先生 四冠復帰!

2005年02月27日 | 趣味関係(食IT音楽を含む)
将棋ファンにとっては、聞き慣れた呼び名、羽生四冠。谷川氏をうちやぶり、ついに復帰した。一時期タイトルが一つしかないという状態もあったが、一年で4つに戻った。森内名人が、一時、一年足らずで四冠まで行って、また一つになったのと比べるとすごい対称的にすら見える。羽生は強かった。
このGOOのblogには、渡辺明竜王のblogがあり、アクセスランキングでも上位に載っている。将棋ファンはそちらを既にご覧だと思う。個人的に、渡辺竜王の将棋と、発言はとっても気になっている。とはいえ、やっぱり羽生なんだよなぁ。。
私が羽生の棋譜を並べてすごいと思ったのが、この▲3五馬。将棋ファンの皆様はどう思われますか?

開始日時:2001年11月7日-8日
持ち時間:各8時間
棋戦:第14期竜王戦第3局
戦型:後手四間飛車 先手▲4五歩早仕掛け
場所:富山県砺波市 ホテル&レストランニチマ倶楽部
先手:羽生善治四冠
後手:藤井猛竜王

▲2六歩 △3四歩 ▲7六歩 △4四歩 ▲4八銀 △4二飛
▲6八玉 △9四歩 ▲9六歩 △7二銀 ▲7八玉 △3二銀
▲5六歩 △4三銀 ▲5八金右 △6二玉 ▲3六歩 △7一玉
▲6八銀 △8二玉 ▲5七銀左 △3三角 ▲2五歩 △6四歩
▲6八金直 △5四歩 ▲4六歩 △5二金左 ▲4五歩 △6三金
▲3七桂 △7四歩 ▲2四歩 △同 歩 ▲4四歩 △同 銀
▲4五歩 △同 銀 ▲同 桂 △8八角成 ▲同 玉 △4五飛
▲2三角 △2五飛 ▲同 飛 △同 歩 ▲3四角成 △8四桂
▲7七金 △4七歩 ▲同 銀 △7三桂 ▲4一飛 △6五桂
▲6六銀 △7七桂成 ▲同 銀 △5一金打 ▲2一飛成 △4六歩
▲3五馬 △4七歩成 ▲5一龍 △7六桂 ▲同 銀 △3三角
▲5五桂 △5一角 ▲6三桂成 △同 銀 ▲8五桂 △8四歩
▲7三桂打 △7二金 ▲8一金 △8三玉 ▲8二金打 △同 金
▲同 金 △同 玉 ▲7一銀

まで81手で先手の勝ち


羽生、4冠復帰 棋王を3連勝で奪還 (産経新聞) - goo ニュース
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餃子の王将が中国進出

2005年02月26日 | 企業の一般的な話
餃子の王将が中国に進出というニュースは、餃子を中国へということで結構驚きをもって受け止められている。餃子の王将チェーンは、じゃぁ、中華料理を中国(といっても広いが)的に提供しているのか?というともう完全に日本料理だ。私も、過去一年間に2回ほど食べたことがある。なかなか拉麺も美味しかった。また、中華風料理も、食べやすかったのを覚えている。
彼らが、中国へ展開するというのは、伸びる中国という市場を狙うという意味で当然かもしれない。日本国内ではもう、人口が減少局面に入っていること。また、彼らが既に国内でそこそこのチェーン網を敷いてしまっていることから、魅力的な市場へ出ていこうとしているのだろう。彼らに勝算はあるのか?
もともと、京都の四条大宮で中華料理屋をしていた。現在は直営266店舗、FC191店舗とのこと。一応国内では1000店舗を目指しているとのことで、すぐに中国に出なければならないというわけではなさそう。売上は、389億円(これには、直営売上に加えて、FCへの卸も入っているのだろう。。詳しくは、IR情報を見ないとわからないが)彼らが、中国でビジネスができると判断した背景には、国内でのオペレーションで、多くの中国人を使っていることとも密接に関係しているのだと思うがどうだろうか?
中国人アルバイトたちを使いながら、彼らの味覚で料理の味を試していったのではなかろうか?そういうテストの結果、行ける、と判断したのだろう。また、それらアルバイトの中で、起業家的な人がいて、その人にも現地ビジネスに関係してもらうのではなかろうか?ちょっと注目して見てみたい。



「餃子の王将」大連に現地法人、中国全土で展開へ (読売新聞) - goo ニュース
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地名? 丁目(番地?)の番号の付け方について

2005年02月25日 | 過去の不満たらたら記事
先日、沼津の西友を見に行った。その時に思ったことだ。沼津という土地では、次のような住所表記がされる。(私は、住所って言葉がなんとなくしっくりこないのだが・・。店舗に誰か住んでいるわけではないし。店舗は法人格を持っていないから、法人が住んでいるわけでもない。地名というと丁目以下は指さなさそうだし)沼津市大岡1330-1。この4桁の丁目?の数字がよくわからないのだ。なぜに4桁?大岡では、3900番台まであるようで、地図を見て探すのも非常に大変だ。私の場合、Mapionで調べようとしたのだけれど、お店が全く表示されていないので、わからなかった。Mapfanだとなんとか大体の場所がわかったのだが、正確にはわからない。もっと詳細な地図を見て調べればいいのかもしれないけれど、地図を買わなければわからないし、住宅地図でなければ、こまかい番地まではわからないものだ。
こういった住所表記、結構多くの町で見られる。地元の土地勘のある人であれば、だいたいわかるのかもしれないが、外から来た人なんかはさっぱりわからない。数字を見れば、だいたいあのへん、というのがわかればいいのだが、4桁で、しかも飛び飛びになっていたりすると、いくら探してもわからなくなる。
しかしながら、住所というのは、そう簡単に変えられるものではないのだろう。登記してあるものから、住民票、免許証、それから郵便などなど、いろいろなところで変更があると面倒なことが起こるからだ。だが、現実は、結構変更が行われているらしい。昭和37年5月10日に、誰にもわかる、わかりやすい住所の表示のための「住居表示に関する法律」が公布されたが、それ以降、藤沢市などでは19回も住居表示を変えてきたという。(さすがに、同じ場所で何度も変えるということはしていないだろうけれど)

http://www.city.fujisawa.kanagawa.jp/sidouka/data14918.shtml ここに詳しい説明がありました。

なるほど、わかりにくいと、救急車などを呼ぼうにも、なかなか場所がわからなかったりするらしい。新宿区や千代田区の一部にある、○○町というのがたくさんある場所は、それはそれでわかりにくいが、まだ、エリアが限定されるだけよい。だが、4桁の住所を残しているところでは、いろいろ不都合がありそうだ。引っ越しをするときには、わかりやすい住所表記の場所を選ぶ、なんてのも大事かもしれない。市民生活への行政の対応が見えるようで面白い。

なお、上記のような4桁丁目?番地?の場所は、全国にそこら中にある。一方で、○○町○丁目○番地○号というのもある。自分が住んでいる場所が、単なる4桁の数字であるよりは、地元の土地の名前か、せめて丁目番号にしてもらうほうが、感覚的によさそうに思うのだが。。どうだろうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふらんす亭・・・ちょっと残念な

2005年02月24日 | 企業の一般的な話
ステーキで有名なフランス亭で食事をした。リーズナブルな価格で、まぁ、きちんと食べられるステーキを提供しているチェーン店。たまたま、早くに帰宅できたので(といっても21時だが)、家の近所の店に行ってみたのだ。もっとも、この店に行くのは、4回目くらいになる。なんといっても、値段が安いし、肉はまともだから安心して行けるのだ。このお店、持ち帰りまでしており、お弁当形式でステーキ系が持ち帰りできるのもすごい。だから、ちょっといいかんじのディナーをゆっくり食べるときなど、たまに利用してきた。
さて、今回利用して残念だったことがある。それは、たいしたことではないが・・・。
○サラダに、サラダを封入していただろうビニール樹脂が入っていた (たぶん、袋ごとカットしてサラダを盛りつけて、冷蔵庫に入れる、ということをしていたのだろう)
○そのことを、やんわりと指摘した。それに対して、なんらかの謝罪があるかと思ったが全くなかった。その場では、バイトが取り次いで、当日の責任者に持っていったが、それまで。

私としては、前者の問題は、社内プロセスとしてしっかり変えてもらいたいと思う所。こんな情報が共有化されるかどうかが、このチェーン店自体の強みを強化することになると思うが、どうなんだろう。現場にまかせっきりになっているのではなかろうか?
後者の問題は、もっと切実。だが、これは担当の個人のレベルに依存するため、今すぐ会社をおかしくするような内容ではない。でも、こういう接客レベルを継続していくだけでは、決して会社はよくならない。SVなどの制度があるならば、バイトも含めてどう対応していいか共有し、教育していってもらいたいものだ。

それにしても、どうしてこんな目にばかり自分はあうのだろうか?ねらわれている?というか、こういうことを経験していることをバネに、サービスに関していろいろ発信しろ、とささやかれているような気がしてならない。運が悪いのか。運がよいのか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市町村長の公用車かぁ

2005年02月24日 | 過去の不満たらたら記事
市町村長って、公用車でかなりいいのに乗っているんだなぁ、というのを知ることになった記事ですね。カーナビはわかります。革のシート、マッサージ機というのはいったいなんなんだ?と思ってしまう。公用車って買っているのかしら?それとも、リースで入れて、リースアップしたものなのかも。住民税ってそんなふうに使われて来たのかしら。それとも、地方交付税が。。。そう思うと身近なところでの税金の使われ方について、いろいろ考えてしまう。
たとえば、道路の舗装、特に歩道の舗装について気になることが多い。観光地でもないのに、タイル張りにしてあり、飴の時には滑りやすく、また引っかかりやすくなっていることはよくある。ひょっとすると、車椅子くらいなら問題なく使えるのかもしれないが、杖を突いたり、乳母車を押していたりするとき、ちょっと引っかかりはしないか。実際、歩いていても、ちょっとした段差で躓くことがあるのだから。。あの舗装にどれくらいお金がかかっているのかと気になってしまった。舗装工事自体は、道路が消耗品であることから必要なんだとは思うが・・・。(もちろん、アスファルト舗装よりも、タイル舗装の方が、耐久性があってよい、とかは聞いたことがありますから、いけないとは言いませんが・・・。ガスや電気、水道、電話の工事があるような場所で、あとから掘り返すことが多いようなところまで、タイル舗装するのはどうかなぁ?と思うのですね)
それから、各種の公用車。市町村って、結構車持っていますよね。私の家の近所なんて、区役所が近くにあるもんだから、公用車のために駐車場がたくさん使われています。そのため、付近の駐車場代金が高くなってしまっている。今借りている駐車場は、マンション敷地内の機械式なので、まだ安くて28500円だけれど、以前借りていたところなんて月4万もしたのでした。よく払っていたよ(-_-;):
税金を使って、生活が便利になり、また適度な価格で適度な公共サービスが享受できるのなら賛成ですが、税金のおかげで利便性を奪われ、公共サービスまでが高価になってしまうのでは問題。
今回の、黒塗りの車も、維持費を理由に払いさげなんかせずに、うまい使い方ができないものか?と傍目に感じてしまう。


14市町村合併の上越市、黒塗り公用車売却へ (朝日新聞) - goo ニュース

2005年02月23日(水)


14市町村合併の上越市、黒塗り公用車売却へ


 全国最多の14市町村が1月に合併した新潟県上越市で、失職した町村長らが乗っていた黒塗り公用車11台が競争入札で売却されることになった。

 合併で黒塗り公用車が5台から16台と急増。維持費もかさむからと不要な分を売ることになった。93~98年製のセルシオやシーマなどいずれも国産高級車ばかりだ。

 カーナビのほか、革のシート、マッサージ機付きの車もあり、豪華設備はそのまま。売却最低価格は1万~100万円。市総務課は「めったに乗れない車。記念にどうですか」と合併効果をアピールしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

♪朝食食べたら、頭がよくなる♪?

2005年02月23日 | 過去の不満たらたら記事
またしても、よく分からない調査結果が出てきた。和歌山県教育委員会がリリースした内容だ。「朝食を食べる子どもは、勉強もできるとう調査結果」このデータを元にして、朝食を食べろ、と押しつけたいのだろうか?毎日食べれば、食べるものはなんでもいいのだろうか?疑問だらけだ。このリリースの背景などは知らないので、単なる考え方の勉強の材料を提供されたというつもりで、以下をまとめている。あくまで疑問であり、教育委員会を批評するつもりはない。
まず、調査結果のニュースを読んでいただこう。
----------------------------------------------------------
朝食べる子、勉強もできる 学力と生活習慣関連裏付け

 朝食を毎日食べる児童・生徒は、学力テストの正答率が食べない生徒を最大で16ポイント上回るなど、学力も高いことが、23日までに和歌山県教育委員会が県内の小学4年、中学1年計約2000人を対象に実施した調査で分かった。県教委は「生活習慣や学習意識は学力と関連すると言われてきたが、客観的なデータで示された」と説明。生活指導に今後役立てたい考えだ。
 調査結果によると、小4で朝食を毎日食べる児童は86・7%を占め、4教科合計の正答率は73・5%。食べない児童は0・8%で、正答率57・6%。
 中1は毎日食べる生徒(85・7%)の5教科合計の正答率は62・7%、食べない生徒(1・4%)は57・1%だった。
------------------------------------------------------------------

さて、この調査についてだが、論理的に考えて、どれほどこの調査結果に意味があるか。。。一緒に考えてもらいたい。

○まず、朝食を食べない人は、小学四年生で0.8%、中学一年生で1.4%である。非常に少ない。この人々のほとんどが、毎日食べる人よりも成績が悪かったのだろうか?仮にそれぞれ1000人ずつの調査だとしたら、8人と14人というサンプル数となる。そのばらつきがどれくらいか見てみたい。
○また、隠れて見えないのだが、毎日は食べないが、日によって食べているという層が、データに見えないところにいそうだ。というのは、小4で、86.7%+0.8%=87.5%、中1で、85.7%+1.4%=87.1%しか捕捉できていない。あとの13%近くは、毎日は食べない、という層なんだろう。ここに250人くらいはサンプルがある。この人々がどうだったのだろうか?
○毎日朝食べる子どもで、極端に正答率が低かった人はいなかったのだろうか?1600人くらいのサンプルだから、かならずいたことと思う。上であげた全く食べなかった人よりもたくさんの子どもたちが、低い正答率のところにもいたはずだ。それをどう説明するのか?
○食事との相関で言うならば、夕食をきちんと食べているか、また、どんな時間に食べているか、なども分析が可能と思われる。また、朝食にしても、時間をかけて食べているのか、とか、日頃食べているものは何かなどでも分析してみると面白いだろう。(決して茶化しているのではない、そういう分析がないと、単に朝食を食べるかどうかだけだと、毎日食べる人の母数が大きすぎて、比較しにくい。
○それから、これまで朝食べなかった子どもが、朝食を食べるようになった時に、成績が上がってきたのかどうか。これは時間がかかるかもしれないが、最も重要なデータではないかと思う。リリース自体、朝食を食べるように、食べさせるように、ということを主張しているように感じるのだが、では、これまで食べなかった人が食べるようになって成績が上がったのかどうか、このデータが最も重要となる。逆に、これまで食べていた人が食べなくなって、成績が下がったのかも、個人的には知りたい。(それがわかったからと言って、論理的には、先の主張とはなんら関係ないのだが)


朝食べる子、勉強もできる 学力と生活習慣関連裏付け (共同通信) - goo ニュース

最後に、いまさらながらだが、こういった調査について、問題点をまとめている本がある。それは、
「社会調査」のウソ―リサーチ・リテラシーのすすめ

文芸春秋

このアイテムの詳細を見る


(共同通信) - 2月23日8時1分更新
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Clieがなくなる(泣)

2005年02月23日 | 趣味関係(食IT音楽を含む)
だいぶ前に、記事にしたことがあった。その時は憶測でのみ話をしていたが、やっぱり来てしまった。海外から撤退して以降、際物ばかり出してきたが、いったいなんだったのだろう?ベーシックな機能のPDAを求めていたユーザーは多くいたのだと思うのだが。。。現行機種だけ販売を続けるのではなく、TJ25などの基本機種を、最後にどどーんと販売してもらえないだろうか?携帯電話が高機能化したとかiPodに負けてしまったとかはあるかもしれない。だが、日本国内で、まともなPalmデバイスが消えてしまうんだよ。うーん。どこかでTJ25を中古で買いあさるか・・。

まじめに、Palmの製造ラインとかを買収できんかな?どこかのIT系企業とかでも、結構活用している人多いと思うのだが。。。楽天、ライブドアに限らずIT長者の人、なんとかしてもらえないだろうか?それとも、本当にマーケットが無いのかしら。
最悪、他のデバイスの上で、Clie環境をエミュレーションできるような仕組みをなんとか提供してもらいたい。切実な願いだ。
PSPみたいなでっかいのは必要ないのだよぉ。

ソニー、クリエの新機種投入を終了 (PC Watch) - goo ニュース
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカの場所を知らない??

2005年02月22日 | 過去の不満たらたら記事
悪い冗談だろう、まぁイラクの場所は、イランとごっちゃになってわかりにくいかもしれないが、アメリカがどこかわからない人が大学生で3.1%、高校生で7.2%も間違えたとのこと。大学生3800人の3.1%と言えば、100人。高校生1000人の7.2%というと70人。まさか、と思ってしまう。いや、それが事実なんだろうか?
たとえば、10数年前には、ストリートファイターというゲームが流行した。その中で、アメリカの場所も、世界地図を示して見えていたのを覚えている。だからあのゲームをやっていた人は知っているだろう。というかゲームの話を持ち出すことなく、アメリカの場所は、知っていても当然ではないかと感じるのだ。
以前別の記事でも書いたが、この170人のうちの相当な数は、おふざけ、で誤回答をしたのではないかとさえ感じる。
高校、大学での教育現場の方の意見をお聞きしたいものだ。


ただ、あちこちブログを探してみると、結構、社会について関心のない大学生も多いこともわかってきた。結構真実なのかもしれない。

イラクどこ?知らない44% 大学生、米国も3% (共同通信) - goo ニュース


イラクどこ?知らない44% 大学生、米国も3%


 日本の大学生の43・5%、高校生の45・9%は、イラクの位置が分からないことが22日、日本地理学会地理教育専門委員会(委員長・滝沢由美子帝京大教授)の初の調査で分かった。

米国についても大学生の3・1%、高校生の7・2%が誤答、「中国」や「コンゴ(旧ザイール)」の位置と間違えた例もあった。

高校で選択科目の地理を履修したかどうかで分けると、履修者はイラクの正答率が61・0%、履修しなかった人は52・0%と差が出た。学会は高校での地理学習拡充や、小中高を通じて地球儀や地図帳の活用推進を提言した。

調査は昨年12月から今月にかけ、全国の国公私立25大学で約3800人、新潟県と千葉県の公私立高校9校で約1000人を対象に実施した。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉野家の牛焼肉丼

2005年02月22日 | 趣味関係(食IT音楽を含む)
牛丼を一日だけ復活させた吉野家、業績も、牛丼が無いながらもそこそこ回復してきたということで、ちょっと店をのぞいてきた。もちろん、食べてきたのだ。これで、今販売されているすべてのメニューは、一度は食べたことになる。いやぁ、一年かかって4食かぁ。長かった。それぞれの食べ物についての感想は。。。
○牛カレー丼 牛丼をやめざるをえなくなってすぐに新メニューとして登場したのがこれ。一度食べて、気持ち悪くなってそれ以来食べていない。新メニューということで、結構お客が入っていたが、カレーを注文する人は多くなかったのを覚えている。同じカレーなら、ココ一や松屋の方がよっぽど美味しいと思った。
○豚丼 牛丼のジューシーさとは違い、パサパサ感が強かった。これも出たてで食べたのだが、あまり美味しいと思わなかった。今は改良されているかもしれない。福しんの生姜焼き丼や、ニューオータニに入っているレストランの生姜焼き丼の様に、ちょっと脂ののりがあるような感じのものの方が美味しくいただけるのだろう。
○牛鉄鍋膳 これは、お持ち帰りで食べた。他のメニューと比べ、美味しくいただけた。温泉卵でいただいたのだが、店で生卵でいただくこともできる。唯一の吉野家らしい、安くておいしい丼ではないだろうか?
○牛焼肉丼 今日食べたのがこれ。なんか、安めの定食屋で出てくるような焼肉。すじが多く、がりがりとした感触。味も濃いめで、ソースが米と絡まない。だから、結果として美味しく食べられない。米と具材をバラバラにして、お新香と味噌汁をつけた定食として提供した方がいいような内容。肉が固い上、米も固いため、本当にいけてない。

ということろ。正直、だめだわぁ、と思っている。これで、業績が戻ってきているとすると、それはどういうことなんだろう?とまじめに思ってしまう。吉野家ファンが、どう今のメニューを捉えているのか調べてみたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人造ダイヤモンドのお話

2005年02月22日 | 企業の一般的な話
ニューズウィーク誌(英語版)の記事に、人造ダイヤモンドの話が載っていた。低コストで、なんとNYの専門家の目さえも欺けるような質のダイヤモンドが作れるようになったとのことだ。この記事、どうしたことか、英語版が出てはいるが日本語のものが出てこない。明日発売のものには載ってくるのだろうか?それとも・・・、デビアスや業界団体あたりが、日本では記事を載せないよう圧力をかけたのか。真相は、明日発売のニューズウイーク日本語版を見ればわかるのだろう。
ダイヤモンド市場において、日本というマーケットはたいへん魅力的であることは間違いない。単なる宝飾品やダイヤモンドの市場規模で言えば、アメリカよりも小さいのは確かだが、日本ほど市場が成熟しており、どんなお店に行っても4Cを説明しており、また、価値を訴えられているところもないのだろう。消費者が、その品質を知り、また安定した需要が見込めるという意味で、無視できない市場であることは間違いない。
その市場で、実は、人造でも、ほとんど本物と違わない商品ができる、なんてことが広まれば・・・。ま、恐れるほどの影響はないのかもしれないが。。。渋谷や新宿で、あれほど偽物のブランド品が販売されている国だから、品質は問題ない、ということであれば、大きくそちらへ人々の購買が流れるおそれもある。
GIAの資格を持っている人に話を聞いてみたところ、人造ダイヤについては、次のようなことを言っていた。「確かに、判別できないということは大きな問題だと思う。だが、これまでも、ダイヤは、誰から買ったかということ、すなわち出所情報、が大事だと言われてきた。どれだけよい品でも、出所が怪しいと、ろくな値段が付かない。その意味では、高級品について市場がおかしくなることは無いだろう」
なるほど、いい商品については、そういうことが言えるわけだ。だが、時計なんかに入る、小さめのダイヤモンドについては、ひょっとすると人造ダイヤでも全く問題ないのかもしれないなぁ。

こういう情報から、ビジネスパーソンの人々はどう読むのか。。ぜひ、コメントいただきたいです。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定期試験問題流出・・もっと問題の本質は別の所に

2005年02月21日 | 過去の不満たらたら記事
この学長とは、こちらの学長となる以前に一度お会いしたことがあるので、あまり厳しいことは申し上げにくいのだが・・・。定期試験の問題流出というのは、本当にお粗末な事件だと言わざるを得ない。実態がどうなっているのか、きちんと調査して、公開してもらいたいものだ。今回の問題は、公平性についての問題だと思っている。
英語の試験だ。私なんかは、試験問題が事前に配布されていても、そして辞書を持ち込みにしてでもいいから、試験を受けさせればいいと考える。それが、いろんな現場で使える本当の英語スキルだと考えるからだ。(もちろん、辞書も使えない場面での即興の英語が必要とされることもあるだろうが・・・それは、大学での筆記試験とは別の世界だ)準備をする時間があっても、しない人もいるし、したとしてもきちんと解答を書けるとも限らない人もいる。公平性うんぬんを言わせるような仕組みで試験を実施した大学側に問題はあると思われる。
だが、一方で学生側の訴えは、かならずしもどうかな?と感じる。大学のミスで不利益を被って、だから全員100点に、というのは訴えとしてどうか?学生は、勉強をしに大学に来ている。その勉強をきちんとしたかどうかを確認されるために試験を受けるわけだ。仮に、不利益であったとしても、それを乗り越え、いっしょに協力して別の試験方法を考える、ということができたのではないか?
もっとも、工業大学なので、英語を勉強しにきているわけではないから、さほど大きく問題視しなくてもいいのかもしれない。英語教育自体が、国としてどうやっていくか、もある。本当の問題は、試験問題の流出や試験の実施方法ではなくて、どういう教育を実施し、それをどう測っていくかではないだろうか?


定期試験の問題流出か 室工大、全員満点に (共同通信) - goo ニュース

定期試験の問題流出か 室工大、全員満点に


 北海道室蘭市の室蘭工業大(田頭博昭学長)で英語の定期試験の問題が事前に流出した可能性があり、大学側が学生の抗議を受け、約600人の受験学生全員を100点満点にしたことが16日、分かった。

試験科目は昼間・夜間両コースの「英語B」。10日に行われた昼間の試験の開始15分前に、大学側に「事前に問題が出回っている」という内容の匿名メールが届いた。試験は予定通り実施されたが、その後、9日夜に実施された同内容の夜間の試験で、回収したはずの問題用紙が数部なくなっていることが判明。

大学側は昼間コースの再試験の実施を学生側に告知したが、一部の学生から「大学のミスで不利益をこうむるのは許せない」と抗議を受け、取りやめた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風邪をひいてしまった

2005年02月21日 | 趣味関係(食IT音楽を含む)
恐れていたことが起きてしまった。風邪ひきがたくさんいるというオフィスに寄らざるを得なくなり、行った。そして案の定、かぜをうつされてきてしまった。この土日、両方出る予定だったのだが、土曜日は動けなかった(泣)今回、薬を出してもらったが、それらは、フロモックス錠(抗生物質)、ロキソニン錠(解熱、消炎剤)、メジコン錠(セキ止)、マーズレン錠(胃薬)だ。これに加えて、花粉症対策で、アレジオンを服用している。
アレジオンのおかげで、ある程度はくしゃみ、鼻水がとまっていたのだが、今回の風邪は、ずばり、くしゃみ、鼻水、セキだ。アレジオンが効いていない。医者はアレジオンがあるからと、総合感冒薬(PL等)は処方してくれなかった。正直困っている。
とにかく、体調がよくなく、睡眠時間が長い。昼間仕事に出ている時間以外は、ずっと寝てしまっている状態。ちょっと更新があまりできない。これを機に、体調をもとに戻そうと思う。


今しばらく、更新をお待ちください。また、この問題について、どう思う?というのがあれば、ぜひ、管理人までメールいただきたく存じます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鏡が汚れていても・・・

2005年02月19日 | 和の話(呉服業界など)
ある呉服屋の催事にて、気になることがあった。それは、着姿をうつす鏡が汚れていたこと。指紋がベタベタだったのだ。これは、宝飾品のコーナーにおいても同じ。こんなので商売になるんだなぁ、と感じてしまった。そこで、現場にいた販売担当などに、鏡が汚れてますよ、とお話ししたのだが、「明日、朝拭くからかまわない」という。なんとも、おおらかな業界だ。
まず、汚れはすぐに取るのが鉄則。放置すればするほど、汚れは落ちにくくなるものだ。それを、朝にまとめてやるから大丈夫、というのは違うと思う。次に、目の前のお客様に対して、申し訳ないと思わないのも気になる。きもの、って高級なものだ。それを買う際に、自分に当ててみて鏡に映す。その鏡が汚れているとどうか。ほとんどの場合、いやな気持ちを持っても、あえて言うことはしないだろう。だから、販売員は気がつかない。どうしようもないね。それで、次のお客さんを失っていることがわからないのだから。
こういうと、そんな小さいことで・・、と言うんだ、たいていの業界人は。そりゃ、販売員は、売るのが仕事。いつも売っているから、そういう場面は多くあるに違いない。でも、買う側にとっては、その瞬間が大事。たとえば、着姿を映す際に、鏡が汚れていたら「申し訳ないですが、鏡が汚れていました。少々お待ちください。すぐにお拭きします」と言えないのか、また、「こちらの鏡へいらしていただけますか」と、別の鏡を案内するのもありだ。
もっとも、汚れた鏡をお客様に見せないのが最高だ。だから、お客様とのやりとりが終わったら、必ず鏡を拭く癖をつけるのがよい。それでも、どうしても、鏡が汚れてしまっているときもある。そういうときに、きちんと応対できて初めてOKだ。

以上の話、業界の人に話をすると、二つの対応に分かれる。一つは、そんなこと気にしなくても、これまでも十分売れてきたから問題ない、というもの。もう一つは、昔はこの程度、基本と言われてみんなやっていたのに、今はそれすらできなくなったなんて、と嘆かれるパターン。前者は、基本にも気がつかないタイプだから、仮に、今、業績が向上していても、どこかで破綻を来すだろう。ほかのいろんな客商売の基本が徹底できてなくて、アンチ客をたくさんつくってしまうだろうから。後者は、言われて気がつくだけまし。だが、そこから何ができるかだ。いくら嘆こうが、既に起きている現象は変わらない。
そんなとき、業界の偉い人が、率先して範を示せばよいのだが。。。この業界のおえら方に限って、自分がやる仕事じゃない、と手を動かさないんだよね。客商売の基本がわからない人が多いこの業界。本当に客の支持を得られれば、しっかり成功していけるんだろう。敵は弱い。だからこそ攻めて出られると思うのだけど、誰もやらんのだろうか。

そうそう、呉服業界の中でもしっかり伸びている会社の社長か会長が言ったという言葉を聞いた。「あたりまえのことを、ばかにせずに、ちゃんとやる」ABCの法則だそうだ。これを聞いて、すぐ動こうとするのか。評論家になって、「やろうとしても、できないんだよなぁ」ですませるのか。何バカなこと言って、と相手にしないのか。私はすぐ動くことをおすすめしたいものだ。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呉服 男物の小物って少ないな

2005年02月18日 | 和の話(呉服業界など)
梅田の阪急百貨店の呉服コーナーを見てきた。売場は、おちついた雰囲気のフロアづくりとなっており、各コーナーも独立している。その意味では、メーカー派遣のコンサルタントが、客の奪い合いをすることがない。基本的には、お客様にゆったりきものをご覧いただきたい、という姿勢が強く感じられる売場だった。ただ、逆に言えば、あちこちに、小物が散って陳列されていたり、たとえばプレタきものをとっても、いろいろな場所にあったりしている。時間をかけて、気に入るものを探しに行くという気持ちであれば、納得したお買い物ができるのだろう。
さて、品揃え的には、このフロアはかなり強力で幅広いものを持っているとは思うのだが、そこへ行ってみて、やはり男物関連って弱いなぁ、と感じてしまった。男物と言えば、銀座の「もとじ」なんだろう。でも、高級すぎて近寄りにくい。
まず、男物のきものを着ているときに似合うかばんがなかなかない。店においてあるのは、やわい巾着ばかり。女物の場合、あれほどまでにいろいろバッグがあるのに、男物にはない。銀座できものを着ている男性だって、お遊び的に、きものを着ているだけ。実用的な着方はしていない。あれでは、普及せんだろうなぁ、と思う。
例えば、今の時代、携帯電話に財布、そして手帳くらいは必需品だ。また、名刺入れもいる。他にもいろいろ持ち歩くものはあろう。私なんかは、携帯が2台。ポストイット、赤と黒のペン。ハンカチ、ティッシューペーパー、リステリンポケット。財布に、カード入れ。名刺入れ。全て袂に入れるのは、不格好すぎて考えられない。巾着には入るには入るが、ちょっと小さい。ほかにClieを持ち、本も持ち歩く。パソコンをもって動くのもいつものこと。これらは、いつもは背広のポケットかビジネスバッグに入れている。だが、きもので動くとなると、とたんにビジネスバッグは辛くなる。見た目が不格好。黒くて大きいバッグだから。それだけでなく、肩掛けもできるかばんだが、きものでは肩にかけにくい。
そうなると、LVのバッグ当たりがいいのだろうか。LVの家紋柄(モノグラムの、柄が大きいやつとか)とか小紋柄(柄が小さい、パターン的なもの)の方がきものには似合ってくるのだろう。だが、LVは、あまりにたくさんの人がもっていて恥ずかしい。なんか、いいバッグはないものだろうか


なお、当日、別のフロアで以下の展示会も行っていた。展示販売にしては、価格は低めに押えられていた。そしてたくさんのお客がいた。美しいきものもあれば、ちょっと過激なきものもあったが、総じていい売場に見えた。

【8階 イベントスクエア8】
●弓岡勝美「ちりめんお細工物と昔きもの展(展示販売)」
大活躍の弓岡勝美さんが連日来店。
今回は雑誌「日本の心の色」に掲載の商品をはじめ、新たな作品も展示販売。
また、ご自身がセレクトされた昔きものもご紹介します。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

隣の成果主義(本の紹介)

2005年02月18日 | 本の紹介(ビジネス)
日本では、成果主義という名前の、よくわからな人事制度が広く採用されてきている。各企業が言うところの成果主義とはいったい何なのか?そして、その運用の問題を解決しながら、今の企業でうまくやっていくにはどうしたらいいか。そういうことを考えさせられる本です。成果主義はだめだ、とか、やっぱり年功序列だということがよく言われる最近ですが、成果主義と言って導入された問題が、なぜ失敗したのか、また、そこから学び、その制度自体をよりよいかたちに変革していけばいいのか、など考える際に役立つヒントがたくさんあります。
本書には、正解は載っていません。いや、正解らしきというか、何が間違いだったかという意味での正解は載っています。だけれど、どうすれば成果主義的な仕組みをうまく使いながら、かつ、年功的な要素のもつ良いところをつかって、さらによい仕組みを作るのかについては、ヒントこそあれ、これが正解ということは書かれていないです。ただ、中規模以上の企業において、今、まじめに人事考課の仕方を考えている人などは、この本に目を通されてみるとよいでしょう。
テンポよく読むことができます。ただ、気になるのは、ほんの少し、英語が出てきすぎるなぁ、ってこと。日本語だけで書いてもいいはずの所に、日本語に加えて英訳が入っている。例えば、

従来、給与は社員の経験work experience と能力 ability で資格と金額が決まる「資格給」pay for qualification と、年齢給 pay for age を含む「本給」base pay の2本立てで構成されていた。

その英訳自体はいいのですが、いくつかなぜかカタカナで読み方?が振ってあるのですね。この読みのいくつかが、微妙(-_-;):。raiseをライズと振ってたりします。いや、ひょっとしたら、その道ではそう読むのかもしれないですが、私の知っている範囲ではraiseはレイズに近くて、ライズではないのでは?と。。。ちょっと、その辺が気になりました。もちろん、英語の発音に近いルビもありますよ。

隣りの成果主義

光文社

このアイテムの詳細を見る


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする