企業・組織再生現場からの独り言

仕事の中で、覚えていったこと。感じたことなどなどを記していきます。我以外皆我師也。あと、読んでいる本を簡単に紹介。

お国の経済、不謹慎な?経済学、考えるための統計

2008年08月29日 | 企業の一般的な話
あ、経済ってこういうことだったんだ、と思ってしまった本。いやいや、これはすごい。ここまで言いきって良いのかな?なんて思ってしまうほどでした。変動相場の下では、財政政策は利かない、とか、順を追って説明されると、なるほどそういう側面もあるなぁ、と分かってくる。
日銀が、メンツだけで利上げをした、みたいなのは、ちょっと言いすぎなんじゃないかなぁ、とは思うけれど。。結局、外国に得をさせて、日本国内の成長を犠牲にしたってのは、結果的に見ればそうだろうなぁ、と(汗)
高齢者のために利上げを、なんて言うけれど、国も、企業も、ローンを抱えている家計も、活動をしていくためにお金を借りているわけで・・借りられなくなったり、返せなくなったりすると、また活動が阻害されて景気が悪くなる。自分が今、ローン抱えているから思うというのはありますが(といっても、たまたま現時点ではローン残高より物件価格が上なんで、どっちもどっちやな、と感じますが)、一部の企業が潤って従業員にお金が回りにくいのも、突き詰めれば、デフレ下に利上げをしているから、なんじゃないか、と思えてくるほどでした。
ごく一部の金持ちが社会を引っ張るという側面は否定しませんが、それはビジネスの先端の話ではあっても、社会の課題解決にはなりにくそうに思います。医療なんかは、多少、ビル・ゲイツ級が貢献しているのかもしれませんが・・。
富の集中が進みすぎると、やっぱりいろいろなひずみがでてくるんではないか、とも感じます。かといって、国という存在が、それらを取りすぎるのも、ここ最近の利権構造を見ていると、ちゃうなぁ、って感じてしまう。
この本を読む限り、民主党は経済を上向かせることはちょっと難しそうにも感じてしまいました。ですが自民党も、官僚と利権構造を実際はつぶさないという風にも読めました。
じゃ、どうしたらいいの?って思ってしまう。え?自分が打って出ろ?って(笑) もうちょっと勉強しないと、ちょっとどころか、かなりかもしれませんが。


霞が関埋蔵金男が明かす「お国の経済」 (文春新書 635)
高橋 洋一
文藝春秋

このアイテムの詳細を見る



不謹慎?なんて全然感じない本でした。上の国の経済の話もそうですが、身の回りに近い様々な事象について、経済学的観点から、常識と思われていそうなことを否定していく本ですね。パリス・ヒルトンの話が出てきて、この本、日本人の本じゃなかったっけ?と思ってしまった(笑)
結構、経済学者の論が出てくるので、いくらかの経済学についての知識はないと、後半なんかは、読みにくいかもしれません。でも、ちょっとかじっていれば、なるほどなぁ、と面白く読めると思いますよ。

不謹慎な経済学 (講談社BIZ)
田中 秀臣
講談社

このアイテムの詳細を見る



入門書ではない、と書いてあります。確かに網羅性は低いかもしれない。だけれど、統計というものをどう捉えて、どんな使い方をしていけばいいのか、ということは素晴らしくうまくまとまっているように思います。
散布図のあたりは、分析によって関係性を見るってことが重視されていそうで、因果関係のところはさらっと触れられていて、ちょっと残念でした。KPIを探しだそうとしている立場にいる私としては、もう少し詳しく議論してみたい領域です。
統計の基礎と、応用の世界を、平易にまとめてくれていますので、初学者(ビジネスでも、初めて数字を管理する側の立場になった人)にとっては有用な本だと思います。
蛇足ながら、著者が自分より年下なのは、ショックでした(汗)

考える技術としての統計学―生活・ビジネス・投資に生かす (NHKブックス 1101)
飯田 泰之
日本放送出版協会

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トップスポーツ選手達の身体論

2008年08月25日 | 企業の一般的な話
ちょうどオリンピックシーズンに、この本を見つけられたので、楽しんで読むことができました。タイミングよく書店で紹介してくれたんでしょうね。
多くの選手(元選手)達に共通しているように感じられたのが、身体の重心についての議論です。
身体感覚、特に、末端よりも身体の中心線であったり、重心移動ということが大きく取り上げられているのは、たいへん興味を覚えました。
武術と通じるんですね。結局、ルールにあわせて最大限、身体を活用できるということがスポーツにおける秘訣なんじゃないか、と。基礎的な体力はもちろん重要ながら、自分の中で重心を制御でき、筋肉の反発力をいかにつかうかってことなんでしょう。
中に、反射より速い動き、がいくつか紹介されますが、反射ってのはどこを起点に反射と考えるか、でその動きが速いのかどうか、決するのではないか、と感じました。
常に準備できている状態で、あるきっかけをつかんだら動いている。そういうときに、相手がリアルに動き出すより前にそのきっかけがつかめていたら、って話なんじゃないか、と。
0.1秒より速いタイミングって、普通の人には判別が難しいのでしょうが、身体を使い尽くせる人々にとっては、反応できる範囲内なんでしょうね。
運動、しなきゃなぁ

時速250kmのシャトルが見える (光文社新書 361)
佐々木正人
光文社

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バカな人事 言えてる!!

2008年08月25日 | 本の紹介(ビジネス)
企業の人事のあり方について、問題を指摘している本です。ありがちな話がたっくさん掲載されています。人事部長とかその上の役員は、ぜひとも読んでおいてもらいたい本ですね。
これでもか、というほど、人事が陥りがちな問題をまとめています。成果主義については、企業が利益を目的として存在している以上当たり前で、そのやり方がまずい、とか。50代以上の一律賃下げは、従業員のモチベーションを下げるだけ、とか。
公平な評価なんかありえなくて、如何に公正に評価するか、ということなんだ、と。いや、おっしゃるとおりでございます、って感じでした。
じゃぁ、自分の目の前で、この本に記載されている素晴らしいアイディアをどう実現するのか、ということが課題になるわけですが、多くの人を巻き込んで、というのはなかなか時間がかかることではあります。
でも、自分にとっても問題視していたことが、すっきり整理された感もあり、まだまだ改革の抵抗勢力に負けることなく、頑張っていきたいと思います。

バカな人事 なぜ御社の人事は社員のやる気を失わせるのか?
中村 壽伸
あさ出版

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金持ち診断やってみた・・

2008年08月22日 | 趣味関係(食IT音楽を含む)
なかなか、本格的に調査をしているタイプの診断に感じました。
もっとも、資質があることと、本当にお金もちかどうか、は別なんですけれどね。
あぁ、そういうことを聞くんだ、ということが、ある意味納得できる。
それと、自分が考える金持ちの性格像と、自分自身の評価とを比べるというのが、とても真っ当な感じがします。

富裕層の本とかみていて、インタビューとか載っていたのをそれなりに読んでいる限りは、まま、当たっているのかもしれません。
ただ、善悪のところは、もうちょっと善寄りのほうが、結果を出しているんじゃないかなぁ、とも思うのですけれどね。
悪寄りの人は、長続きしないんじゃないか、と。

http://okane.hanihoh.com/result/?mode=1&name=apple2&sex=1&year100=19&year10=7&year=4&mon=3&day=22&a=58&r_a=79&b=55&r_b=15&c=48&r_c=81&d=28&r_d=21&e=8&r_e=154&f=126&r_f=71&z=579&r_z=

それにしても、このURLって、バレバレだなぁ(まぁ、いいか)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビールと痛風のお話

2008年08月21日 | 本の紹介(ビジネス)
もともと、尿酸値が高いひとだったのかもしれません。私は20歳で痛風を発症しました。大学生のとき、正月でしたか。ある朝起きたら、えらい足が痛い。外科に行っても、悪くなく、血液検査をして痛風だと言われたのを覚えています。
正月に東京の寮で、モツ鍋、日本酒、ビールを飲み食いしまくった記憶。その後、2ヶ月ほどベジタリアン生活をして、体重も10キロ程度減り(笑) まぁ、血液検査で高いよ、と指摘されるまでは、そんなに気にしていなかったのですが。。いや、ビールはできるだけ減らしてきましたよ。プリン体の多いものも、できるだけとらないようにしてきた。
ただ、ずいぶん前に記事にもしましたが、加食部位をグラムあたりでプリン体の量をはかると、どうしても乾燥したキノコや干物は、水分がとんだ分だけ量が多くなるのだと、だから、そのままグラムあたりを比べても意味がなさそうだなぁ、って話でした。
ビールについては、量を飲めることと、そもそもプリン体が多いことから、できるだけ飲まないようにして来たのですが・・・。ビールの与える影響よりも、他のものの方がよっぽど大きい、ってことなんですね(泣)
そもそも、尿酸は、普通に生活していても身体の中で生成されるもの。だから、血液中の水分量にさえ気を遣っていれば、そう、痛風が発症するものでもない、ってことなんだそうで。
ま、お酒の飲みすぎは、決して体によくないのですが、痛風を恐れるあまり、一切ビールを飲まない、ってことまではしなくてよいのだなぁ、と、納得。
でも、ここ数年、ビールをほとんど飲んでいないので、また飲み始めるかどうかはわからないですけれど。


ビールを飲んで痛風を治す! (角川oneテーマ21 C 147)
田代 眞一
角川グループパブリッシング

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンクコスト時間術、行政不況

2008年08月20日 | 本の紹介(ビジネス)
久しぶりに、ビジネス本ですごいイイ、とおもった本がありました。それが、このサンクコスト時間術。単なる時間術の本ではありません。戦略ファームで、すさまじい時間のプレッシャーを経験されてきた著者が、その経験を活かした仕事の仕方、そして生活における考え方を平易にまとめた本です。
機会費用(損失)という概念は、お金だけではなくて、時間についても言えること。今からの時間で、目標に向けてどう動くか、が重要なのに、これまで費やした時間に縛られて思うように行動できないことが多いものです。
常にゼロベースを意識して、判断していくことってとっても重要ですよね。

サンクコスト時間術 (PHPビジネス新書 66)
斎藤 広達
PHP研究所

このアイテムの詳細を見る



行政不況の解説書、と思ったらそれだけではなくって、様々な業界についてどういう力が働いて、合併や統合が起きているのか、ということも説明している本。どんどん中小企業が淘汰されていく、という今の状況は、政治がつくりだしているものなんだよ、ってことを、解説してありました。
ここ最近の建設業、不動産業の問題だけではなく、貸金業とパチンコであったり、銀行の問題なども説明しています。今の世の中を知るには、とてもよい入門書だと思いました。


行政不況 (宝島社新書 263) (宝島社新書 263)
中森貴和
宝島社

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイトル以上に重たい本 科学者の9割が・・・

2008年08月16日 | 本の紹介(ビジネス)
温暖化とCO2については、様々な人が、その関係についておかしい、と指摘しています。本書は、温暖化どころか、2008年に入って、寒冷化がはじまりつつあるという話を伝えています。
今後、寒冷化が進む一方で、人口が80-100億人に増えることで、石油や食料を奪いあう戦争が起きてしまうかもしれない。その戦争は、第二次大戦よりも熾烈なものになる・・という話。
戦争云々は、最悪のシナリオではないか、と思うのですが・・、成長の限界というものがきつつある、というのは一理あるなぁ、と感じます。今の経済が、石油など、過去からの蓄積を用いて別の形にすることで成り立っているのは抗い様のない事実です。
エネルギーは、様々な形で作ることはできるかもしれませんが、石油を原料とした化学樹脂製品については、そうもいってられない。繊維など代替可能なものから、天然材料へとシフトしていかざるを得なくなるのかもしれません。
この本の内容は、警鐘とでも言うべき内容なのでしょうから、今すぐ、一人一人がどうしなければならない、というものでもないのですが、いずれやってくるだろう食料・石油危機について考え、どうしていくか、を今から模索してみるのにはよいのではないかと思いました。


科学者の9割は地球温暖化CO2犯人説はウソだと知っている [宝島社新書] (宝島社新書 275)
丸山茂徳
宝島社

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

考え直せないのかな?

2008年08月14日 | 過去の不満たらたら記事
最近、電車の人身事故がえらい多いような気がしてます。事故のうち、本当に事故なのがどれくらいで、どれだけが飛び込みなど意図したものか、は分からないのですが。更に、景気が悪くなって来ているとのことで、今後、どうなるのか心配でなりません。
ホームドアを設置した地下鉄などでは、事故は減っているのでしょうか?突き落としや飛び込みへの抑止効果もありますが、もともとは視覚障害者が誤って落ちてしまうのを避ける仕組みなんだそうで。
利用者の側としては、信頼にたる電車の運転を、できればいつも提供して欲しいと思います。ですが、実際は、こころなき行為により、多くの人が迷惑を受けているという状態。単に遅刻した、って話じゃなくて、一つの遅刻が引き起こす様々な影響だってあることに想像が至らないのでしょう。
その電車が普通に動いていたら・・場合によったら助かった命もあったかもしれない。そういう想いを、持ってもらいたいなぁ、と。(もっとも、電車などに遅れたために、御巣鷹山事故の日航機に乗り遅れたという知人がいます。もちろん、満席であったことから、どなたかが代わりに亡くなったのでしょうけれど、個々人という段階では、何がどうなるか分からないわけですが)


車の事故にしても然りですが、こちらは自然渋滞もあるので、幾分かは仕方ないか、とは思います。それでも、首都高での自損事故(こないだのトラックの件は、真相が分からないので、別の話としておきたいです)、例えば、カーブに突っ込んでいる車なんかを見ると・・、やはり、安全運転を心がけるのは大事なことだ、と思ったりします。
公共の場所が安全にそしてストレスなく使用できること、これは、個々人にとって重要ですし、救急、消防、警察の恩恵を受ける社会全体にとっても利益になるのでしょう。
先般、後部座席のシートベルトについて、ちょこっと記事を掲載しました。後部座席の人の安全、健康のためには、シートベルトの意味は認めたいとは思います。ですが、事故自体を減らす取り組みをもっと強化していかないと、とは感じるのですね。
既に、酔っ払い運転をさせないロックがかかる車なども開発されているようですが、事故って、ヒューマンエラーによって起こるもの、が少なくないのだと思います。自動車事故において、車の設計から製造、そして整備、加えて道路設備の設計と施工、整備、また運転者のヒューマンエラー。それぞれが重なって(もしくは単独で)事故につながるのではないでしょうか?
人間は、エラーをするものだ、という前提で、もっといろいろと法整備や学問などにおいても、対応をすることが、求められているような気がします。

なお、エラーをすることを前提にすることは、決して性悪説をとるって話ではなくって、性善説の上にたちながらも、エラーが起きるのは仕方ない、って見方なんだと思います。余談ながら、私はあまり二分法は好きじゃない。
水道の蛇口(今は、レバーになってますが)が、誤って上からものをおいて出しっぱなしにならないように、上下逆に改善されたのも、エラー対策なわけですが、エラーや勘違いがおきにくい様々な表示を心がけたいものですね(特に、サービス業では、ちょっとした気配りをしておくことでクレームが減ったりしますから)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲルギエフの夜の歌

2008年08月07日 | 趣味関係(食IT音楽を含む)
先日届いたゲルギエフの夜の歌。待ちに待ったCD(SACD)です。今日は、仕事に行く時から、仕事中も、iPodでこの演奏聞き流してました。颯爽としていて爽快です。
ロスレスで取り込んだおかげか、かなり音質もよく(ソースが素晴らしいのもあるでしょうね)、楽しめました。
演奏のレビューなんてものは、私にはできませんが、気に入った演奏であることは間違いないです。1楽章の最後なんて、ゾクゾクきちゃいましたもの。

ところで、コンサート最近行っていないのですが。。闇鍋ならぬ、闇コンサートってないんでしょうかね? もっとも、演目は変わることがありますってコンサートは少なくないのですが・・。
私自身、演目が変わった、というコンサートはフジコ・ヘミングさんのコンサートで1回。あと小林研一郎氏のコンサートで、順番が変わったという経験がある程度。

たとえば、序曲とフィナーレの夕べ、みたいなコンサートで、どんな曲をやるかわからない。けれど、盛り上がって、盛り上がって!みたいなコンサートってないものか?と
そう期待させておいて、チャイコフスキーの悲愴とかで終わってみたりして 序曲も、悲劇的序曲とか
まぁ、会場に到着したら、壇上に並んでいる特殊な楽器などを見つけて、結構想像つくのかもしれません。合唱隊の場所があったりすると、かなりサプライズですけれど、曲が読めてしまう(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食あたり? 夏バテ? 夏風邪?

2008年08月06日 | 過去の不満たらたら記事
昨晩から、なんとも胃の調子がおかしく、気分がすぐれません。どきどきして、不安になって、更に、背中が痛く、また時間によって熱が出てみたり。寝付くに寝付けず、苦しんだのでした。
朝起きて、多少回復したかに見えたのですが、夕方にはまた調子が悪くなってきて・・出張を一日減らして東京へ帰ってきてしまったところ。
木曜日から沖縄に行くのに、体調悪くて行けなくなっては・・と思っており、明日(本日?)は、できるだけ楽に過ごそうと思っています。
仕事は、可能な限り、デスクで終わらせようっと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VBAその後、なぜ仕事ができる人は効率を無視するのか

2008年08月05日 | 企業の一般的な話
少しずつ思ったことができるようになりつつあります。EXCEL-VBAの話です。基本は、本に書いてあることを転記するだけなのですが、ちょっとずつ、習っていることをあわせて工夫してみたり、なかなか楽しいですね。
しかし、自分でやり始めると、問題が結構でてきます。問題は、意外と単純で、変数としてiが使われることが、本などで多いのですが、そのiを1と入力してしまっているケース。また、Withでまとめて記述している時に、プロシージャのまえの「.」を入れ忘れているケース。あとは、ColumnsやRowsの最後のsを付け忘れているケースなど。それに、ElseifをElse ifって記述してみたり・・。
単純すぎて、見つけにくいのが難点。自分では合っているつもりだから、わからないんですね。
まだまだ慣れが必要っぽいです。

さて、今、面白く読んでいるのは以下の本です。VBAの勉強をしながらなので、ちょっとずつしか読み進んでいませんが。(あと、移動中に、ちょこちょこSNSをやってしまっているのが問題かも。。釣り--)

現在の仕事の環境は、ある意味、効率を悪くして、いろいろ吸収する時間かと考えております。その意味では、寄り道もよいのかなぁ、と思ってます。

なぜ、仕事ができる人は「効率」を無視するのか?―逆転発想の時間術
夏川 賀央
株)アスペクト

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先日の本、前半を読み・・後半の前にこちらを

2008年08月04日 | 本の紹介(ビジネス)
プログラミングのツボとコツの本の前半、計算ドリルのところは、なんとなく理解できました。ちょこちょこできるようになると、自分がやってみたいと思っている応用についても、やってみようかな?って気になるもの。
しかしながら、すぐに応用に行くには、知らないことが多すぎる、ってことで、途中で、別の本に浮気しております。というのも、ツボとコツの本は、構文の書き方であったり、考え方については詳しく書いてくれているのですが、応用のための情報が少ないのですね。
ツボとコツを知るには、素晴らしい本なのですが、ある程度、記述されたコードを転記などして使ってから読んだ方が、更に理解が進むんだろうな、と思っております。
一方、こちらの本は、もうちょっと初心者向け。やってみたそうな機能について、最低限必要なやり方について教えてくれながら、あわせて、他にできることも教えてくれます。
いきなり、Columnwidthとか出てくるのは、あんまり使わないだろうなぁ、とは思うものの、「あっ、こうやってできるんだ」という、目で見て分かる経験となって、よいものだなぁ、と。
こちらの本では、Withステートメントとかは半分くらい進んでからでないと出てこないのですが、ツボとコツの本で初めの方に出てきたので、こっちでもいじっております(笑)
まぁ、夏の間かけて、ある程度VBAを使えるようになろう、と思っておりますので、皆様ご期待ください。

やさしく学ぶエクセルVBA―Excel2007/2003 2002/2000対応
寺田 裕司,持丸 浩二郎
シーアンドアール研究所

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今読んでいるVBAの本

2008年08月02日 | 本の紹介(ビジネス)
エクセルは日頃使っていますが、必ずしもVBAは使いこなしていなかった私にとって、とてもよい入門書になってくれています。読みながら、こういう応用ってどうしたらいいんだろう?って疑問がいっぱい出てきて、それにはすぐに答えてくれないもどかしさもあるのですけれど。
基本的な部分で、どういう風に書いていけばいいのか、というのがすこしずつわかってきました。まだまだ、理解したといえるほどではないですが、日頃行っていることの内、単純な繰り返し作業の部分をVBAで記述して対応してみようかな、と思い始めています。
エクセル使いだけれどマクロはって方、ぜひ一読してみてください。

Excel VBAのプログラミングのツボとコツがゼッタイにわ―最初からそう教えてくれればいいのに! Excel2007/2003対応
立山 秀利
秀和システム

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする