企業・組織再生現場からの独り言

仕事の中で、覚えていったこと。感じたことなどなどを記していきます。我以外皆我師也。あと、読んでいる本を簡単に紹介。

今使っているのの最新版R731

2011年11月09日 | 企業の一般的な話
私が今仕事でつかっているPCは、東芝Dynabook R731-38Cというモデルです。重さは1.3kgくらいで、DVDドライブも付いていて、13.3インチ。Core i7 2620mを搭載していて、そこそこ速いです(笑)SSDの容量が128GBと少ないため、ちょっと不安もありますが。OfficeのPPTまでがついて13万円程度の最新版(こちらは2640mを積んでいるのと、少しだけラピッドスタートの速度が上がった)は、前モデルを利用している私としては、それなりにおすすめ出来るモデルと思っています。
バッテリは、負荷が軽い使い方ならば、実質5時間程度持ちますから、たいていの移動では大丈夫。
Excelで再計算しまくりの大型ファイルを開いた場合は、残り50%で38分とか表示されてました。ファンが回りっぱなし状態で1時間強もつなら、かなり優秀な方でしょうね。
ちなみに、ストレージは128では足りないなぁと感じて、SDカードを2枚(32GBをSDスロットに16GBをExpressCardスロットに)挿しています。あと、出っ張りが少ないUSBメモリを1つ(16GB)。あまり見ないデータをExpressCardに。よく参照するのはSDスロットに。そしてUSBは人との受け渡しをする可能性があるファイルをいれてます。
以前は、カスタマイズした高価なPCを使ってきましたが、店頭モデルを使ってみて、まぁOKかな~と思い始めて、店頭シフトしてます(笑)
このマシン、今のところ大きな悩みはないのですが、メモリが8GBしか公式にはサポートされていないのが若干不安。
現時点でも、仮想メモリオフでは、巨大Excelファイルを開くとメモリが足りなくなるので(汗)
8GBのSO DIMMを挿して大丈夫だとは思うので、メモリが安くなったら16GB構成にでもしてみようと思っています。

dynabook R731/38DK
クリエーター情報なし
東芝
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

型落ちながら・・安くなったなぁと

2011年11月08日 | 企業の一般的な話
All in one VAIO Zの店頭モデル最終形。SSD128であるというのが、多少少ない感じもしますが、オフィスついてこの値段はとても安いですね。CPUこそ旧世代なものの、GPUが付いてはいるので、実質、最近のSandy Bridge世代と、それほど差は無いと言えるんじゃないでしょうか?たぶん、2410mと近いくらいの性能は出るんじゃないかとか思います。Asusの13インチと値段が変わらないことを考えたら、これはお買い得かなぁ~とか。
今のDynabook R731/38Cと比べると、解像度GPU分がいいなと思ったり・・で。でも、それほど変わらないか・・(汗)


ソニー(VAIO) VAIO Zシリーズ (Win7HomePremium 64bit/Office2010) シルバー VPCZ139FJ/S
クリエーター情報なし
ソニー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする