企業・組織再生現場からの独り言

仕事の中で、覚えていったこと。感じたことなどなどを記していきます。我以外皆我師也。あと、読んでいる本を簡単に紹介。

20階以上の住居の噂(読売ウィークリー)

2005年07月29日 | 過去の不満たらたら記事
読売ウィークリー8/7号に、「超高層マンション噂のウソ・ホント」という記事が載っていた。表紙にも載っていたので、購入してみたのだが、3ページの短い記事。へぇ、ほぉ、と思うことは何も書かれていないのが残念だった。そこに書かれていた噂は・・・。
○強風で建物が揺れる
○生活音が筒抜け
○管理費が高い
○携帯電話が切れやすい
○蚊がいない
○高さの感覚がマヒする
というものらしい。実感としてどうか?生活音は横に対しては強いけれど、縦に対してはある程度聞こえてくる。上の人が物を落としたりすると、コツンと聞こえるし、スリッパを履かずに歩いているときなんかは、ごつごつと聞こえることもある。
携帯電話については、このblogで何度も掲載しているように、本当に切れやすい。というか繋がらない。居住者が多いからというのもある、という解説をみてなるほど、と納得した。じゃぁ、大規模マンション、ホテルなどは電波状況を自分でカイゼンしなければならないわけか?
蚊がいない、というのはどうだろう?20階でなくても、10階くらいでも蚊は少なかった覚えがある。超高層に限らないのではないか?
他の噂は、あてにならんなぁ。。。

と、まぁ、突っ込んできたが、この記事。どれくらい調査して書いたのだろうか?住宅ジャーナリストの櫻井幸雄さん、字数が限られている中、書けないことがたくさんあったのでは?
読売も、この程度の内容の記事を表紙に持ってくるなんて・・・。信用ならんなぁ。これじゃ、熟年男性向け週刊誌(実話だとか大衆だとか)の表紙とかわらないのでは?
コメント (35)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人材マネジメント関係の良書

2005年07月25日 | 企業の一般的な話
スターバックス、その成功については多くの人が疑いを持たないだろう。世界中での成功、そして、コーヒーショップが飽和していると言われた日本での成功。本当にすごい話だ。彼らが、どうして成功しているのか。内側での人材マネジメントの体制について、豊富な事例とともに照会している本書は、必読の一冊といってよいだろう。
ここでの評価制度などは、教科書に載っていそうなものであり、それを実現しているのがすごい。予余談だが、教科書が成功事例を基にして、いいところをピックアップしてまとめているというのが実態だろうしね。
流通系、サービス系の企業において、この本に書かれていることは、頭では理解できても、実行に移すことが難しいのだと思う。すぐできることから、取り入れていけばよいと思うのだが、それが難しいのかもしれない。
だが、制度として導入しなくても、マネジメント側の人間が、同様のマインドを持ちさえすれば、会社って大きく変わってくると思う。そのきっかけとしても、ぜひ、本書をご覧いただきたいものだ。

勝ち組の人材マネジメント―スターバックス急成長を支える自律型組織に学ぶ

商業界

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自宅豊島区は震度4?

2005年07月23日 | 趣味関係(食IT音楽を含む)
今日の地震はすごかったようだ。私が自宅に着いた時間が8時くらいなんだけれど、まだマンションのエレベータは止まっていた。さすがに、大荷物を持って階段を上がると30分くらいかかりそうだったので、ずっと外で待っていた。回復は8時半。地震から4時間たって、やっとマンションのエレベータが回復。
実は、マンションもそうだけれど、都心の地下鉄や在来線も、かなり長時間とまっていたらしい。少なくとも7時ちょっと前まで東京駅では、山手線は動いていなかった。他の路線も同様。地下鉄の銀座線、丸ノ内線あたりが早く動き始めたとはいえ7時前。線路の安全確認が必要だから、そりゃ、停めておくのはわかる。
とはいえ、こんなに時間がかかるとは・・・というのが正直な感想。もっとスゴイ大地震が発生したら、今回どころの騒ぎじゃないわけでちょっと気になります。
そうそうマンションの高層階、地震でものが落ちてきて挟まれたりしたら、誰も助けてくれないんだなぁ、とも思いました。コワイ話です。そうならないよう、整理整頓と地震対策をきちんとしなければなりませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和歌山で東南海地震の集合対策をやっている日に・・・関東で地震とは

2005年07月23日 | 過去の不満たらたら記事
東京都足立区ほかで震度5強の自信があったとのこと。自宅のある豊島区でも震度4とか。限りなく5に近い4立ったのだと思う。ちょうどそのころ、滋賀県あたりを新幹線で移動中で、地震について知ったのは名古屋に着くころ。地震発生から10分以上してからのことだった。
たまたま、デッキで電話をしている人が、電話がつながらないけれど大丈夫?みたいなことをしゃべっていて気がついた。こういうとき、遠くにいると本当になにもできないものだ。すぐにPCを出してネットに接続。大地震ではあるものの、そんなにものスゴイ地震ではないようで、ちょっとは安心した。
でも、情報が少なくて、本当に激震があったところがどうなったのかはわからない。新幹線で移動中だから、なおさら情報が入らないのも気になるところ。大きな被害がでていなければいいのだけれど。
ちなみに、以前話題にした、地震雲って発生していたのだろうか?そんなことが言える状況ではないかもしれないが、気になるので記しておく。
なお、自宅は高層階。いろんな物が落ちていないか?など実は心配。あと、余震とかないかとか・・・。あれこれ考えてしまう。どうなんだろう?
10年前の、阪神淡路の時、最初は、さほどすごい地震ではないとの話だったが、どんどん情報があきらかになり、すごいたいへんだったことがわかってきた。また、スマトラでもそうだった。ネットは繋がらない。。。どうなんだろ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呉服と高級乗用車・・・売り方って共通項があるのでは?

2005年07月23日 | 和の話(呉服業界など)
自動車販売業界からスーパーへ、あの巨艦ダイエーを復活させられるのかどうか?みんなそっちばかりに目が言ってしまうことと思います。この本では、スーパーのことはほんの少し触れられているだけで、どちらかというと、高額品である自動車の販売を、著者がどう考え、どう変えてきたか?が主題となっています。
呉服業界にどっぷりつかっている人に、こういうことを言ってもなかなか通じないのですが、顧客との信頼関係で、高額品が売れていく様、結構共通することってあるのではないか?と思います。車が、多くの場合家族の物であるのに対して、きものは、たいていご婦人だけのものとされてきました。そしていまでも催事は女性だけのためのような物。ご夫婦一緒にきものを選ぶような催事、どこの問屋も企画しませんよね。そして呉服店もやらない。
店頭強化といいながら、VMDばかりに目を奪われて、本質的なお客様のニーズをとらえきれていないと思います。そこで、今話題のレクサスのショールーム、のぞいてみませんか?もしくは、ホンダの新神奈川のお店でもいいでしょう。きっと、セールスという世界について、新しい発見があるはずです。マンネリ化した催事でなく、継続したきちんとしたサービス。大事だと思うのですよね。

失礼ながら、その売り方ではモノは売れません

亜紀書房

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏風邪

2005年07月23日 | 趣味関係(食IT音楽を含む)
夏風邪をひいてしまった。一晩、熱が出たが、医者で診てもらい、薬を処方され、だいぶ回復してきた。このところ、あまり風邪をひいてこなかったのだが、類に来たか、という感じ。年に一度くらいは、疲れもたまって、一休みすることがあるのだが、今年は今きたかなぁ。というところ。去年は、風疹?にかかったのか、3日ほど休んでいたこともあった。思い出してみれば、ここ2年あまり、扁桃炎で高熱は出していない。逆に、休息時間は大幅に減少しており、身体が無理を感じているのかもしれない。無理を感じることなく、自分ではやってきたつもりだが、年齢的にも多少、無理が利かなくなって来たのだろう。

そういえば、最近の食生活は、というと、酒はあまり飲まず、揚げ物なども少なめに、とある意味で健康を意識したものだったのだけれど、逆に意識しすぎたのかもしれない。バランスがよい食事をしているからといっても、身体に疲れがたまって、毒素が溜まっていれば、吸収も悪いだろうし体調にも悪影響を与えることもあるだろう。

ところで、こういう体調が悪いとき、人によっても違うだろうが、昔のある時期の記憶がよみがえってきたりはしないだろうか?私の場合は、匂いに敏感に反応して、昔の光景、感じを思い出すことが多い。音についてもメロディがきっかけとなり改装する個が多い。今回は、風邪による、身体が感じる匂いにより、同様の体調だったときや、つらかったことを思い出してしまっている。ここは、しっかり休みたいとは思うのだが、仕事もあってなかなか休めないのも事実。プライベートでも時間が必要になってきて、ちょっとつらい。

ふとしたとき、昔を思い出すのは、なんらかの変化を身体(精神)が求めているときなんだろう。それが何なのか?わからないままでもいいかもしれないけれど。。できれば、気がつきたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寿命といろいろな要素について

2005年07月20日 | 趣味関係(食IT音楽を含む)
高層マンションに住むのと、平屋に住むのでは、仮に50年住むとしたら高層マンションの方が、寿命が2年短くなるのだそうだ。こんなショッキングなコラムが載ったblogを発見した。この記事には、大自然の中で暮らすと、マイナスイオンの影響を受けすぎるとか、海辺だとにがりの影響を受けるとか。。。いろんなことが書いてある。著者は、”「自然塩・ニガリ」で死ぬ”という本を著している浅井敏雄氏。プロフを見ると、毒素を出せば病気が治るとか。。石原結實氏の言っていることと同じ表現が使われている。
http://glc.cocolog-nifty.com/blog/

元記事はここ
健康、寿命については、少なからずみんな関心があるだろう。このblog、一冊の本くらいの価値がありそうな文量。時間があればじっくり読んでみてはどうだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ATMスロットで手数料無料

2005年07月19日 | 趣味関係(食IT音楽を含む)
大垣共立銀行、地銀なのに、横並びでは嫌で嫌で仕方がない、そんな銀行ですね。昔から、おもしろい試みをやるのは、ここと巣鴨信用金庫あたりだったと思っています。あとは、宝くじ付き定期やってたところかな?
文面からはわからないけれど、1000円があたるという大当たりは、時間外の時だけなんでしょうね。これがきっかけで、わざわざ大垣共立に口座を開設する人はあまりいないとは思うけれど、夜間のATM利用を躊躇していた人にとっては、多少利用することが増えるのかも知れません。
実際、どれくらいの確率で当たるのかが公表されていないので、顧客側としては、なんとも評価しにくいところではありますが、これまでお金がかかっていたのが少しでも確率的に無料になる、なら面白いと感じるでしょう。
だけどね、郵便貯金や新生銀行、またOne'sなんたら、とかそういうのに入ると、時間外ってそもそも無料なんですよね。
普通の銀行にとって、ATMの時間外手数料は、純粋な手数料収入。どうも、業務純益を増やすための、手数料収入増加を狙っているとしか思えないです。


スロットで手数料無料も 大垣共立銀、ATMで (共同通信) - goo ニュース

スロットで手数料無料も 大垣共立銀、ATMで
2005年 7月19日 (火) 18:22
 大垣共立銀行は19日、時間外手数料が必要な夜間などに現金自動預払機(ATM)で現金を引き出すとスロットゲームが自動的に起動し、数字などがそろえば手数料を無料にするサービスを始めると発表した。全国で初めてといい、8月8日から実施する。
同行は「遊び心を付加した独自サービス。ATMを楽しく使ってほしい」とアピール、競争の激しい金融界で顧客の囲い込みを狙う。
数字の「7」や同行のロゴマークが3つそろえば時間外手数料の105円が無料に。さらに大当たりの表示があるロゴマークがそろった明細書を窓口で提示すれば現金1000円をプレゼント。他行カードで引き出す際も時間外手数料は無料で、他行利用手数料の105円で済む。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交渉関係の本の紹介(交渉ハンドブック)

2005年07月18日 | ビジネス・ネゴシエーション関係
交渉ハンドブックという割りには、かなり重くて大きな本。教養から実践まで、ありとあらゆる内容が詰め込まれている。とは言え、中身は短い文章のあつまりであり、ちょっとずつ読む分には、確かにハンドブック的に使えるかも。
一冊が、理論だった構成になっているものではないため、人によっては読みにくく感じるかもしれない。また、すべての内容を好むかというと、そうでもないかもしれない。逆に言えば、「そうか」と感じられる部分が誰にでもあるのではないだろうか?
値段が2800円とちょっと高価であるが、手元においてゆっくり読むにはよいと思われる。

交渉ハンドブック―理論・実践・教養

東洋経済新報社

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交渉関係の本の紹介(交渉力研究)

2005年07月18日 | ビジネス・ネゴシエーション関係
交渉に関して、テクニックではなく理論の本を最初に読んだのはこれだったと思います。今では、もう手に入らないのでしょうか。もっとも、中古本であれば、Amazonで入手できるようですので、気になる方は是非、こちらをご覧ください。
藤田忠先生が著した、いろいろな交渉についての本です。文庫でも出ないかな?新版にでもして。。

交渉力研究〈1〉

プレジデント社

このアイテムの詳細を見る

交渉力研究〈2〉

プレジデント社

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成果主義とは言うものの・・・どういう運用か?

2005年07月17日 | 企業の一般的な話
富士火災の営業職の話しだが、手取りが2万あまり。うーん。きちんと成果主義を運用している会社なら、こういう場合にはこれくらいになりますよ。それでもいいですか?ってきちんと言っているはず。この営業職の人は、その契約にサインしていたのかどうか。とはいえ、私はこの結果になったのは、その成果主義テーブルの所為というよりは、本人と会社側の準備の問題だと思っています。
というのは、こういう、歩合給というか、日雇いに近いような金額しか支給されない(それは11万という数字に対してです)場合、普通の税金や社会保障の徴収ではいけないと思いました。普通徴収(すなわち、自分で確定申告して、また税金も自分で納めに行く)をするべきなんだと思います。
給与所得者だからといって、月によってそこまで変動するならば、ほとんど日雇いや個人事業主と同じ。本人が、この契約にサインする際に、リスクを考えて税金等を会社で天引き(こういう言葉はすきじゃないが)するのではなく、自分で払う、という決断ができた、と思うのです。
また、会社側も、最悪、どういうシナリオがあるかを想定して、テーブルを設定するべきだし、その際の対応策もきちんと準備しておかなければならない。突然、給与が減ってしまうという場合を想定して、保険などに入ることを薦めるとか。会社主体でなくとも、なにかできたはず。
どうも、財務省とか社会保険庁とかが、うまいことやって、「成果主義」をぶっつぶすために用意したシナリオの様な気がしないでもないです。先日の高額納税者の話と言い、こういう無茶な成果主義の話と言い、どうも年功序列を復活させたい、というパワーを感じます。でもね、年功序列は、今の人口構成から考えたら、すぐに破綻するんですよ。会社も儲からない、そして、若年労働者もモチベーションがなくなる。それでは、日本の経済はもたないでしょう。


成果主義で手取り2万円、これでは家族を養えない 52歳会社員が仮処分申請 (産経新聞) - goo ニュース
営業成績によって増減する給与制度で、六月の手取り額が約二万二千円となった富士火災海上保険(東京)の男性社員(52)が十五日、生存権を定めた憲法に違反するなどとして、三-五月の平均給与約二十一万九千円などの支払いを求める仮処分を東京地裁に申し立てた。
 申立書によると、男性は勤続二十三年の営業担当。成績が悪いと給与が一定割合で差し引かれる同社の制度で、六月の給与は額面十一万五千円となった。所得税や社会保険料などが控除され、約二万二千円しか支給されなかった。
 富士火災海上保険は平成十二年から、成果主義の「増加精算金制度」を導入。昨年には住宅手当なども廃止したという。男性は「給料の振込額を見た妻から『間違いではないか』と言われ、ショックだった。これでは家族を養えない」と話した。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これはおかしい。高所得高齢者の医療負担増

2005年07月16日 | 過去の不満たらたら記事
高齢者に、医療費を3割負担させるのだという。所得が高い人だけを狙い撃ちとのこと。違うのじゃないかなぁ?と感じてならない。だって、税金もしっかり払っている人たちなんだから。今後、労働力が不足していくというときに、70歳を超えても頑張って稼ぎ、税金をしっかり払っている人に、なお、医療負担も重くするなんて。。逆じゃないか?そこまで健康で稼いで、税金払えるのだから、医療はできるだけ軽くしてあげよう、という方が、社会的によさそうな気がする。
また、高齢になっても、そこまで働かなければならない理由だってあるかもしれない。個人的な借金とか(もちろん、その借金が自分に帰するとは限らないだろう)、子供が重い病気だとか。単純にとれそうだから、取る。みたいな社会保障ではおかしいと思う。受益者負担ばかりが能ではない。だが、事情を勘案せず、一律に高齢で数百万稼いでいるから負担せよ、では高齢者の勤労意欲をそぐことになりはしまいか?若者に比べて、ただでさえ医療コストがかさむハズなのに。。。

高所得の高齢者は3割へ 医療費の窓口負担で厚労省 (共同通信) - goo ニュース

高所得の高齢者は3割へ 医療費の窓口負担で厚労省
2005年 7月15日 (金) 17:57
 厚生労働省は15日、来年の通常国会に提出する医療保険制度改革で、現役世代との負担と給付のバランスを図るため、高齢者としては高い所得があると判断される70歳以上の人が窓口で支払う医療費の自己負担を、現在の2割から70歳未満と同じ3割に引き上げる方向で検討に入った。
一方、通常の所得世帯の窓口負担については、新設する75歳以上の後期高齢者を対象とした医療保険では、現行制度と同様に1割に据え置く案が有力。70歳以上74歳以下の高齢者については、低所得者への対策を講じた上で、現行の原則1割を2割に引き上げることも視野に入れている。
現在、高齢者で高所得世帯とされているのは、課税所得が現役世代の平均と同水準の世帯。本年度の税制改正で、この基準は夫婦2人世帯では年収621万円以上、単身世帯で484万円以上となっている。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Iosonoという3Dオーディオの世界

2005年07月12日 | 趣味関係(食IT音楽を含む)
業界の人や、その手のマニア系の人には、既に有名な話かもしれない。新聞に、そんなあたらしいオーディオの方式について記事が載っていた。どうやら、モノラル→ステレオ→ドルビー5.1→Iosonoらしい。ホログラムのような立体映像みたく、音がするというもの。限りなく現実に近いのだそうだ。実際、ハリウッドでも業界関係者に聞いてみてもらったところ、評判はいいらしい。good buzzが流れているのだとか。
ただ、実際の映画では、そうもいかないらしい。なかなかドルビーから離れられないのだそうだ。だから、新しい方式を導入する映画はまだないのだとか。そこで、短編のコマーシャルムービーを撮影、録音しこれで試していくとか。こういうのって、楽器メーカーとかがスポンサーになってやればいいのじゃないか?なんて思うが、そう簡単に進まないのだろうか?一般企業にとって、話題性的にはすごい飛びつきたくなるが、音との関連付けをどうやってするか。
ライブドアの堀江社長。。。ひょっとすると、声に力がある人かもしれない。そういう人が、自分の声を用いてムービーを作るなんてのはないのだろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅の恋人、喜八とうがらし

2005年07月12日 | 趣味関係(食IT音楽を含む)
和歌山県田辺市の梅干し屋、丸惣食品という会社が、梅の実が入ったチョコレートを作って販売している。見た目は、中にちょっと黒っぽい何かが入ったホワイトチョコレート。で、その中身が、なんと梅の実だというのが面白い。まぁ、外国のチョコで、ブルーベリーとかが入っているのはあったような気がするが、これは、梅なんだってこと。微妙に中国っぽい雰囲気がする。
喜八堂のとうがらしせんべい。これは、千葉県野田市の喜八堂関宿工場で作られているもの。東京駅構内のみやげもの屋で売っている。いわゆる激辛せんべいの中でも、この辛さは長激辛の部類に入るだろう。東京駅の丸の内南口から入って、新幹線へずっとむかっていったあたり右側にある。8枚500円。これを食べた知り合いの7割は、もういらない、というくらいの品物。なにせ、袋にマヨネーズをつけてたべましょう。。って書いてあるくらいだから。
それにしても、このせんべい。。椎茸だし、が入っているとは知らなかった。ウェブでみて初めて知ったが。。。これまで気にならなかったくらいだし。まぁ、継続していただいていこう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池袋西口北京亭(そして同じビルの飲食店が)閉店

2005年07月03日 | 趣味関係(食IT音楽を含む)
池袋に引っ越してきて、それこそ週に一回くらいは顔を出していた北京亭。突然の閉店に驚愕してしまった。http://www.ikebukuro-net.jp/によると、28日に閉店し30日には、店で使っていたお皿などを配布していたとのこと。大陸麺というメニューがあり、好きだったのに。。。もう食べられないとは。。
上のフロアについては、よくは知らないけれど、少なくとも1階の北京亭は結構繁盛していた。昼は満員。夜に行っても、席がたいてい埋まっていた。この閉店は以前から計画されていたのか?それとも、何かがあったのか。不明。
池袋西口の古くからのお店がどんどんへっているらしいけれど、こちら側に住んでいる身としては非常に寂しいものだ。芳林堂がなくなったのが残念だったのに、北京亭まで。。。いったい何になるんだろう?
あの味をもう一度。。。そんな声はないのだろうか?結構常連さん居たと思うのだけれどね。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする