企業・組織再生現場からの独り言

仕事の中で、覚えていったこと。感じたことなどなどを記していきます。我以外皆我師也。あと、読んでいる本を簡単に紹介。

タイトル通り、状況に流されて判断を誤ってしまう(ときに、ずるしてしまう)事例が豊富

2013年11月02日 | 企業の一般的な話
ある状況下においては、当たり前に判断できそうなことについて、誤った判断をしてしまう、という事例をまとめながら、意志決定の問題についてまとめた本です。
「考えてるつもり」は「ずる」と共に読むと、特に意味がよくわかる気がします。
ちょうど同じ時期に読み進めていて、似た話がたくさん出てくるなと感じたのでした。
ずるをするつもりになりやすい空間、というのがどういうものか、という視点で見ると、この2冊はかなり近い文脈であることが分かります。

同じ人であっても、環境や与えられた情報によって、いかに異なる判断をしてしまうのか、という意味で、とても参考になる良書の2冊。ただ、なかなか読むのに時間が掛かりました(汗)
自分だったらどうなるか、考えながら読み進めるから、なんでしょうね。

考えてるつもり ――「状況」に流されまくる人たちの心理学
クリエーター情報なし
ダイヤモンド社




ずる―嘘とごまかしの行動経済学
クリエーター情報なし
早川書房

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これまでの犯罪予防に対して異を唱えた論を平易に著した本ですね

2013年11月02日 | 企業の一般的な話
犯罪はどういうところで起きやすいのか、また予防についてどうすべきか、ということについて、感覚とは異なる事実をいくつも投げかけてくれる本です。直感的に思ってきたことのいくつかが覆されました。
いくら直感でも、データで検証してみなければ・・というビジネス現場における対応と通じる考え方で、とてもためになる本であったと思います。特に、犯罪マップ、防犯マップについては、その通りだなぁと。
結局、犯罪者もヒトなんですよね。だから予測、予想しながらシーンを見ていくと、いろいろと気がつけるんだなということ。
犯罪者は、犯罪を犯す直前まで一般人を装っている、本当にその通りで、ぼーっとしていると、危険を見逃すことになりますね。
もっとも性悪説で、ずっと緊張していられはしないのですが・・。

犯罪は予測できる (新潮新書)
クリエーター情報なし
新潮社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一つの通説に対する裏取り本としては面白い

2013年01月04日 | 企業の一般的な話
具体的なニュース、または通説に対して、データをもってきて、「ほら、本当はちがうでしょう」と解説する本です。
もちろん、それぞれについては、なるほどなぁと思うところも多かったので、読んで見ておくことは、情報収集の一つとしては良いと思います。ただ、期待したのは、その疑う「技術」だったので、やや肩すかしをくらった感覚を持ちました。
「草食男子」という言葉を流行らせた筆者。意図した意味とは違う形で言葉が広がっていくことに違和感を持ち、実態はこうだ、ということを様々なデータから指摘しています。自分の言葉が、変に伝わることで、メディアが如何に裏取りをせずに、センセーショナルに報道するのか?というのを身を以て知った著者だけありますね。
その他、いろいろな通説について、実際は違うということをデータで反証しているので、そういう読み物としては面白いでしょう。
ですが、技術を期待すると、それは本書を読むだけでは身につかないかな、とも感じました。


ニュースの裏を読む技術 「もっともらしいこと」ほど疑いなさい (PHPビジネス新書)
クリエーター情報なし
PHP研究所
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無駄なスキルアップをやめよう~

2012年12月13日 | 企業の一般的な話
スキルアップ教、資格の取得のために、勉強しても、まぁ役に立たないかも。ほとんど宗教だろう・という話。
実績を積んでいかなければ、仕事も来ないものです。では、実績を積むまではどうしたらいいのでしょうね。そう、そこには適切な指導者がいないから、妙なスキルアップ教がはびこることになっています。 

スキルアップ=資格取得、と読み替えると、意味が分かりやすいですね。資格を取ったから、それだけで仕事が沢山くるのか?というと、もうそういう時代ではなくなってます。
いろいろなスキル(資格)について、現在におけるその取得の価値がどの程度あるか、を明らかにしてくれるので、とても勉強になりますね。。

経営者や経営者候補が受けるべき教育、学ぶべき要素と、現場の一人一人が学ぶべき要素とは、私は異なっていると思っています。

結局、大半の人は、企業の行く末を決める意思決定には関わらないし、リーダー側になることはない。だから、そういう人々は、そもそもスキルアップとかと無縁であってもよいのじゃないでしょうか。現場では、真面目に仕事を続けること、間違いない仕事ができること、また精神としてお客様に本当から感謝すること、とか、少し先読みして感動をしてもらえること、などを学び・体験することは良いのだと思います。

一方、リーダー側になるべき人は、精神論や感謝とかそういうことばかりを勉強していてもダメだと思います。よほど規制に守られた特殊な業種なら別でしょうが、たいていの場合はどこかの企業と競争をしているわけです。また顧客も成長していっている。
市場環境も変わっていくし、戦略を再構築したり、現場の管理方法を変えてみたり、また様々な変革における計画を作り実行したり・・、適切に情報を読み解き、そこから対策を考え、実行するということのスキルは必要なんですね。

ただ、そういうことについては、学ぶことが辛いこと、今の仕事で忙しすぎて手をつけられないこと、などあって・・なかなかコストを払いにくいのも事実なんでしょう。
そんなことを思いながら、この本を読みました。ちなみに、コンサルタントという業種についても、先行きがない・・と(それも事実なんですが)書かれております。どうやら知った人にも取材をした上で書かれているようで・・いろいろ情報交換進めなければな・・と感じています。

なぜ、勉強しても出世できないのか? いま求められる「脱スキル」の仕事術 (ソフトバンク新書)
クリエーター情報なし
ソフトバンククリエイティブ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

因果関係について学べる本

2012年03月14日 | 企業の一般的な話
ビジネスでも、公務の組織変革でも、なんでもよいのですが・・因果ということを考えて、物事の変革をすることがあると思います。
というか、○○をしよう、って決断(意志決定)するのは、△△するために・・ってことが多いでしょうから、人の意志決定において、因果関係を無視することは出来ないでしょう。
しかしながら、その因果関係について、実は、多くの人はきちんと理解していないかもしれないんじゃないか? 自分も含めて、です。もちろんのことですが(笑) と感じる本があります。
この本、くどいほど、因果について説明してくれます。世の中で言われる○○すれば△△、というものの多くが、実は因果ではない!と指摘してくれます。中間に、少し難しい説明(と表現したくなるような・・教科書的な部分)があり、人によっては嫌になるところかもしれませんが・・、丁寧に解説をしてくれているとも言えます。
統計の話もありますが、決して統計だけではなく、身の回りで起こりえる様々な意志決定についても、役立つ要素をもった本だと思います。
多くの人に紹介したい!と久々に感じた本。ぜひ、ご一読を・・♪

信じてはいけない「統計的に正しい」こと―あやしい健康情報やニセ科学にダマされない方法
クリエーター情報なし
幻冬舎ルネッサンス
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サービスレベルと利益の同時追求は難しいものなんでしょうか?

2012年03月14日 | 企業の一般的な話
某名古屋系チェーンの喫茶店に来ています。
名古屋では、人気で、店員もきびきびしているのですが、都内某所のこの店は、オペレーションがかなり微妙。店内が見えていないなぁと感じることが多いですね。
入店直後、「席が空いているか確認します」と言ったきり、5分以上放置されてみたり。その方は、なぜか、グラニュー糖やらナプキンやらをずっと整理していました。横では、アルバイトらしき人が、スプーンを数えているし。
席に通されてからも、お水を持ってくるまでに5分待ち。混んではいるかもしれないけれど、オーダーを通さなければ、さらに客の滞留時間が長くなるだけなんじゃないか?と(汗)
店内が混雑している、まぁ人気店なんでしょうが、満足度はどうだろう・・。これなら、セルフ店の方が、ストレスなく利用できたのになぁと感じてしまいます。

ちなみにこの会社と同じ親会社をもつ、某マンション管理会社も、私が住むマンションでは問題を起こしております。管理品質の低下が、前・現理事会から指摘されているんですね。
利益重視、低コスト化でも、十分戦えるんでしょうが(喫茶店の場合は立地?管理会社の場合は契約のタイミングもありますね)、サービス品質を落とすことで消えてしまう客もいるのだと思います。しかし、サービスを上げるためには、コストがかかる。
自分だったら、どうするだろう?客が放っておいても入ってくるならば、やっぱり見えにくいところで費用を落とすんだろうなぁ。
でも、見えないところを探す・・んじゃないか?とは思います。
某親会社は、子会社の事業価値の向上(短期的な利益なんでしょうが)のために、サービスを落としているようにも見える。ということは、Exitが近いのかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

円高、デフレに対して・・一人一人ができることは何か?ないよなぁ?

2012年02月12日 | 企業の一般的な話
昨年末から、最近の経済に関する本を多数読んできた。また、元官僚含め、いろいろな人と情報交換してきた。
この本は、一つのまとめとして、様々な議論を整理してくれていると思います。あくまで、デフレと円高というところに限っての話ですけれどね。税収とか考えると、また違う見方も必要になるのですが。
本の前半は、おさらい・・的な内容が多いので、後半をじっくり読んでみると好いと思いました。
しかし、こういう本を読めば読むほど、一人一人が何ができるのか?という視点では、ろくにないということがわかります。世界の経済が回っていることと、ミクロの活動は、細々とつながっているけれど、金融機関の介在によって、ほとんど、個人のアクションの影響はないようになってしまっていないかな?と思います。
どうなんでしょうね?

円高の正体 (光文社新書)
クリエーター情報なし
光文社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

業務委託先に裏切られて

2012年01月29日 | 企業の一般的な話
5月決算の当社。陣容はまだまだ少ないのですが、業務委託をしていた人が何名かいます。現在もいますが。。
その中で、当期中(まだ8ヶ月目)に二人、結果的には裏切られてしまう形になってしまいました。
一人は、急に連絡が付かなくなった人。風の便りには元気にしているそうですが、私含め、その人が以前在籍していた会社の方にも連絡が付かなくなったようです。契約不履行について、通達もしたのですが反応なし。まぁ、当社としてはさほど大きな損害を受けなかったこともあり、まだ課題は残っているものの放置しているところです。
そして最近もう一人。取引先の一つから、事情があるので預かって欲しいという文脈で預かっておりました。その先からは直接は報酬を払えないので、当社経由で・・という流れだったのですが。まぁその報酬自体が少なかったこともあって(東京都の特別区の生活保護の収入を下回る程度だったので)、当社で仕事をつくって、まだ稼ぐ前段階ではあったのですが、それなりに上乗せしてお支払いしておりました。
こちらも、きちんと契約をして、ぶっちゃけ、業務の対価としてはかなりのっけて支払っていたつもりでした。
しかしながら、急に、取引先に泣きついて・・もう仕事やりたくない・・って伝えたそう。
契約関係はどこかわかっているのかな?と、思った次第。

あまり詳しく記載すると本人・周辺の方にもこちらを経由してわかってしまうかもしれませんので、詳しくは書きませんが。。
○その方の報酬の他に、その方の先のビジネスのためにかけたお金は100万円ほどになります。
○その方に関係して、新しく別の方と契約を交わすこと4件ほど
それらを引き継ぐこともなく、当社から連絡をつけられないという状態になってしまいました。

更に言えば、事務所の鍵や、貸与PCなども持って行ったままなんですね。
どんなつもりかわからないけれど、契約もあるし、急に入院した、とかそういうのでなければ、きちんと連絡した上で仕事を辞めて欲しいと思うのでした。ないところからお金をとれないだろうし・・・、訴えることができても、結果はどうにもならないだろうなぁ。。と
ちなみに二人目の方、先に連絡つかなくなった人のことについて、無責任だと言っていたくらいだったんですが・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2012年 新春のご挨拶

2012年01月01日 | 企業の一般的な話
新年明けましておめでとうございます。本年もなにとぞ宜しくお願い申し上げます。
昨年の話題、言うまでもなくたいへんな一年であったと思います。日本の地震、アラブ、ユーロ問題などなど、ちょっと思い出されるだけでもものすごく多くの出来事がありました。
1990年代後半に、ラット・イヤーと言う表現が使われたことがありましたが、2011年というのは、まさに情報がかけめぐり、情報に振り回され、また変化がたいへん早い時期であったように思います。
2012年は壬辰の年にあたるとのことですが、大きな変化が起きる年なんだそうですね。天災などによる変化以外は、多くは人が起こす変化だと思います。世の動きをしっかり捕らえながら、変化に対応してきたいものです。

2011年を振りかえって、情報の収集と、決断のあり方が、やはり課題だったのかな、と感じています。
原発対応、オリンパス、アラブの春、思い出してみてもトップの情報収集と分析力、そしてそれに基づく決断の失敗ばかりが印象に残っています。最近では、野田首相でしょうか。先輩に当たる方なので、応援はしたいとは思うものの、なぜに今増税?と感じるばかり。世界における日本のポジション、世界のインフレと日本のデフレ、など考えると、増税よりは庶民の景気回復が先かと感じました。
よく経済界という言葉が使われますが、これは輸出・多国籍系の上場企業とほぼ同じことかな、と思うようになっています。円安になると、円貨での利益額が見た目は大きくなりますからね。それに円安で、国内物価が上がりながらも、給与所得は増えず、で実質、内需の成長が見られなくなっても、かれら経済界の利益はあまり落ちない。

国民生活を優先することよりも、あらたな経済界&財務省という利権と民主党(否、野田政権)の利(これには公務員労組を含みます)が一致しているということなんじゃないか、なんて考え始めたところです。
大きな政府を目指すなら目指すで、そういうことをはっきりと選挙で明言して戦って欲しいなと。野田政権で決めたこと、もう一度選挙で問い直して欲しいようにも思いました。が・・その頃、マスメディアはどういう立ち位置にいるんだろうなぁ?

いずれにしても、世の中の動き、人の動きをしっかり見ながら2012年頑張っていきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年って世帯数のピークだったような

2011年12月09日 | 企業の一般的な話
既に人口は減少する時代に入った日本ですが、まだ世帯数は増え続けています。これは、一人世帯や二人世帯が増えていること、逆に言えば多人数世帯が減っているということでもあるのですが、によっているわけです。一年間に生まれる子供の数はかなり減ってしまっている現在なんですが、さらに将来を暗く見ざるを得ない情報が掲載されているのがこの本です。
放射線については、様々な観点からいろいろなデータが提示され、楽観論、悲観論が展開されています。本書は、悲観論側ですね。
そうなって欲しくない、でも、なるかもしれないから警鐘を鳴らしたいという筆者の思いが伝わってきます。
ただ、本当にどうなるか、はわからないわけなんですけれどね。
現在も、放射性物質は放出されつづけているそうで、一時ほどの大量被爆ではないものの、事故前の平時とは比べられないくらいは出ているとか。
癌は笑っていれば治る、と思う人は、こういう本は読む必要はないと思います。一方、生命保険に入っている人、また飛行機に乗るたびに、追加の保険を購入するような人は、読んで対策を何かするということで安心が得られるのでしょうから、読んでみた方がよいでしょう。
病気はなってしまってからでは、やっぱり遅いわけで。。本格的に病に倒れる前に、早めに対処する、病気になりにくい身体を維持する・・、やれることはいろいろあるんだと思います。
そのためにもリスク情報という意味では、知っておいてよいんじゃないでしょうか?(特に、危険な食べ物、とかの本を好きな方は、ぜひ読んでおかれると良いでしょうね)

2015年放射能クライシス
クリエーター情報なし
小学館
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今使っているのの最新版R731

2011年11月09日 | 企業の一般的な話
私が今仕事でつかっているPCは、東芝Dynabook R731-38Cというモデルです。重さは1.3kgくらいで、DVDドライブも付いていて、13.3インチ。Core i7 2620mを搭載していて、そこそこ速いです(笑)SSDの容量が128GBと少ないため、ちょっと不安もありますが。OfficeのPPTまでがついて13万円程度の最新版(こちらは2640mを積んでいるのと、少しだけラピッドスタートの速度が上がった)は、前モデルを利用している私としては、それなりにおすすめ出来るモデルと思っています。
バッテリは、負荷が軽い使い方ならば、実質5時間程度持ちますから、たいていの移動では大丈夫。
Excelで再計算しまくりの大型ファイルを開いた場合は、残り50%で38分とか表示されてました。ファンが回りっぱなし状態で1時間強もつなら、かなり優秀な方でしょうね。
ちなみに、ストレージは128では足りないなぁと感じて、SDカードを2枚(32GBをSDスロットに16GBをExpressCardスロットに)挿しています。あと、出っ張りが少ないUSBメモリを1つ(16GB)。あまり見ないデータをExpressCardに。よく参照するのはSDスロットに。そしてUSBは人との受け渡しをする可能性があるファイルをいれてます。
以前は、カスタマイズした高価なPCを使ってきましたが、店頭モデルを使ってみて、まぁOKかな~と思い始めて、店頭シフトしてます(笑)
このマシン、今のところ大きな悩みはないのですが、メモリが8GBしか公式にはサポートされていないのが若干不安。
現時点でも、仮想メモリオフでは、巨大Excelファイルを開くとメモリが足りなくなるので(汗)
8GBのSO DIMMを挿して大丈夫だとは思うので、メモリが安くなったら16GB構成にでもしてみようと思っています。

dynabook R731/38DK
クリエーター情報なし
東芝
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

型落ちながら・・安くなったなぁと

2011年11月08日 | 企業の一般的な話
All in one VAIO Zの店頭モデル最終形。SSD128であるというのが、多少少ない感じもしますが、オフィスついてこの値段はとても安いですね。CPUこそ旧世代なものの、GPUが付いてはいるので、実質、最近のSandy Bridge世代と、それほど差は無いと言えるんじゃないでしょうか?たぶん、2410mと近いくらいの性能は出るんじゃないかとか思います。Asusの13インチと値段が変わらないことを考えたら、これはお買い得かなぁ~とか。
今のDynabook R731/38Cと比べると、解像度GPU分がいいなと思ったり・・で。でも、それほど変わらないか・・(汗)


ソニー(VAIO) VAIO Zシリーズ (Win7HomePremium 64bit/Office2010) シルバー VPCZ139FJ/S
クリエーター情報なし
ソニー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「仕事をしたつもり」その通りだと思います

2011年10月06日 | 企業の一般的な話
社会人、とくに製造・販売職以外の労働者の仕事の内容(営業や作業ではないデスクワークをしている人)の仕事量って、どれくらいなのか?という疑問は常々持っていました。作業のロスや、段取りのロスということから考えると、仕事の半分以上は無駄または誰かの尻ぬぐいが多いのでは?と考えてきたのですが、もっと過激な内容で、楽しみながら読めた本です。
いかに、仕事をしたつもりになっているか?ということが多いのか、自身の経験と照らし合わせながら読んで行かれると良いでしょう。
年末に会って、年始にもすぐ会う人に、年賀状を送るべきか(個人的な私信がある場合は別)というと、やっぱりないと思います。そういう小さな事から大きな事含めた、仕事をしたつもりになってしまう要素を挙げて、著者なりに指摘している内容です。
新書版にしては、820円(税別)と、ちょっと高いのが気になりますが(厚さとか考えると適正価格は680円+税くらいかと)、でも、これなら!とおすすめできる内容と思いました。

仕事をしたつもり (星海社新書)
クリエーター情報なし
講談社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京オリンピックの招致の前に、帰宅困難が起きる首都圏の構造改革を

2011年10月01日 | 企業の一般的な話
2020年の五輪に東京都が立候補という話を耳にしました。
大震災の余震だけでなく、首都直下型地震が心配される中、帰宅困難者を多く出した東京において、その対策もろくにせずにオリンピック招致というのは、なんだか優先順位が逆のような気がしないではないですね。
その万が一の首都圏の地震が起きても、ほぼ問題無いと言い切れる状態になってから立候補すれば、と思います。復興ってそういうことだと思う。
2020年までに、いろいろ準備をすることになるのでしょうが、その途中、たとえば2019年に、直下型地震が起きてしまうかもしれず。その際に、スムーズに対処できる状態になっていないと、オリンピックの開催にも支障を来すかもしれません。
我欲を捨てて、復興を目指すとともに、同様の災害に対しての備えを行うこと、が今はこの日本の首都に求められるんじゃないか?と思うのです。
電話がつながらない、歩いて帰るしかない。東京は3/11の震災の影響で、震度5(強弱あるが)だったのですが、電車は止まり、駅は封鎖。道路は大混雑で本当にたいへんだったわけです。高層マンションは、エレベータが復旧せず。
これが、直下型で、電気・ガス・水道などが止まったらどうなるのか?その最悪を想定した備えをろくにせず、オリンピック招致ってのはどうも違うなぁと感じます。
都知事選、震災直後にやったばかりなんだよなぁ。なんだかなぁと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

池袋エチカ大改装

2011年09月19日 | 企業の一般的な話
先日記事をアップした池袋エチカですが、出張から帰ってきたらずいぶん様変わりしていました!先行オープンしていた、山岸さんのラーメン屋。大勝軒という名前こそないものの、池袋らしいお店という印象を持ちました。私が見るときは、それなりに人が並んでいるので、そこそこおいしいのでしょうね。
儲かるから、と原価率を下げたりとかせず、しっかりした味のラーメンを提供し続けて欲しいものです。ま、まだ食べていないのでわかりませんが(汗)
あと、寿司も、食べられる場所ができたみたいで、いい感じですね。
さて、以前はスイーツの販売エリアだったところは、神戸コーヒー商會に。物販系としては、なかなか個性的な商品が揃っています。
また、東口で大行列のプレッツェルのお店、アンティ・アンズも出てきたことは注目ですね。ただ、ここはいつまでブームが続くかな?

近く、ジョルダーノ(香港のGAPとでも言えばよいか?)が出店。なぜ一号店が福山なのか?はわかりません。日本では、株式会社ウィゴーがやっているのかな?
でも、それなりに人は集まりそうですね。
今後の動向、注目しております。そして、期待してます。これまでと同じようなことにならないことを祈ってます。応援してます♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする