企業・組織再生現場からの独り言

仕事の中で、覚えていったこと。感じたことなどなどを記していきます。我以外皆我師也。あと、読んでいる本を簡単に紹介。

格差社会について書いている人の対談本

2006年04月30日 | 本の紹介(ビジネス)
ここ1年ほど、格差社会というキーワードを巷で見ることが多くなった。その有名な本を書いた二人の人の対談本であるから、大いに期待もして読んでみたのだけれど。うーん、なにが不公正社会なんかなあ、というのが第一の感想でした。それぞれの立場がどうであったか、ということはある程度分かったのですが。。著者自らが、東京の豊島や板橋で育ってきたことやイギリスの社会を見てきたことしか知らない、だから、日本の全体を見ていっているわけではない、なんて逃げているのでなんともなぁ、と思ってしまいました。
帯には、「ただの格差・不平等ではない。いまの日本は、はなから勝ち組・負け組が決められている「不公正社会」だ!と掲載されているのですが・・・。そんなの、わかっていた話じゃないのかな?なんて思えるほど、内容がなんというか核心を突いていないんです。
ある種の、暴露的な内容でもあり、その意味では楽しめる本ではありますが、じゃぁ、どうしたらいいの?ってところは書かれていない。それは読者が考えろってことなんでしょうが・・。ちょっと断片的な情報しか載せられていないとも思います。とはいえ、思考の訓練にはなかなか活用できる本だとも思いますし、立ち読みするならいいんじゃないでしょうか?

それにしても、格差是正と言って、あれこれ規制をするような話があるけれど、どうなんだろうか。新しいルールに基づいて、やる人はやるだけのことと思う。根本的には、森永氏の言う「Bで生きる」と決めて、日々精進することのない人に、どういう変化をしてもらうかということではないだろうか?

いつの世にも、差というのは存在している。差がない世の中の方がおかしいわけだ。差が広がっているというのは、どういうことか。努力する人が、いくら努力しても、BからB+やA-にすらなれない状態というのが、社会的格差の時代なんだと思う。そうではなくて、努力しない人をそのまま認めて、努力した人と差があることがいけない、ということは別。
そうそう、社会保障の対象となる人は、決して今回の話とは別だからね。
まぁ、皆が努力したくなるような社会をつくること、それは重要。なんだか、そうではなくて、今、たまたま格差の上にいる人をつかまえて、下にいる人にとにかく還元するような道筋をつけて、中抜をしようとしているようにしか感じられない。
これから、BからAを目指している筆者としては、やる気をそがれる報道だと感じている。

ニッポン不公正社会

平凡社

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心理学で商売。。。サイコグラフって面白い

2006年04月27日 | 本の紹介(ビジネス)
この人の本は、なかなか思うところがあるものが多い。人の心理について、説得力のある分析により、こうなるんだよ、ってことをまとめてあるのだ。内藤氏だけでなく、宣伝会議の桑原さんなんかも、商売と心理学とをあわせた本を出されている。でも、海外での研究結果なども用いながら、こういうときにはこんな心理になるんだよってのが、とても説得力がある気がする。
書いてあることをすぐ実行しましょうって本ではなくて、あぁ、商売にこう顧客の心理を活用するんだなぁ、というのが分かる本だと思うので、実は応用が難しいかもしれない。この本と、シュガーマンの本とあわせて読めば、如何にこれまで言葉の与える影響や顧客の心理に気を使ってこなかったか、がわかるはずだ。商売人には必読書。必ず発見があります!

サイコグラフで「買う気にさせる」心理戦術

洋泉社

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサヒ飲料 ファイバー7500

2006年04月27日 | 趣味関係(食IT音楽を含む)
最近、100年BlackとかSUPER H2Oとか出しているアサヒ飲料の商品で、ファイバー7500というのを見つけ飲んでみた。http://www.asahiinryo.co.jp/products/fiber7500/どこかで見たような色、そして味。そう、ファイブミニの大型版みたいな飲料であった。ただ、すごいのは食物繊維が7500mgという量。かつてない量ですね。レタス丸々一個分。炭酸飲料なんですが、なんとも重たい。飲みにくい飲料と言えます。
問題は、そのカロリーですか。100mlあたり51Kcal。かなり多いです。健康を言うならば、もっとカロリーを減らせなかったものか?と感じます。これじゃ、コカコーラに匹敵する。繊維は気になりますが、全部飲めませんでした。残念でならない。
それにしても、ウェブサイトには、こんなこと書いてあるんです。

1本でレタス丸ごと1個分の食物繊維を補給。すっきりと飲みやすい味わいで現代人の健康生活をサポートします。

食物繊維については、そうかもしれないけれどカロリー多すぎについては、全く書いていない。この飲料が爆発的に売れるようなことは、ないと思う。少なくとも、こういうアーリームーバーが一回試して、次を試さないということは。。。違うかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何度か読み返したくなる本

2006年04月13日 | 本の紹介(ビジネス)
以前、何度か読む本として、「勉強の仕方」という本を紹介したことがあると思う。この本は、実際何度か読んでいるのだけれど、ある意味、勉強することを主眼とした内容だった。一方、今日ご紹介する本は、もうちょっと広い話。「自分を磨く方法」というものだ。10年かけても身につけて欲しい、と帯にある。成長の黄金律なんだそうで。これと、カーネギーの本と、あわせてじっくり読んで実行できたら、確かにうまくやっていけそう。
私自身、長続きしない人なんで、本当に三日坊主が多い。このブログは続いている方だと思う。本当は、英語をもっと勉強したいし、適度に運動を続けてやりたい。言い訳ばかりして、継続できていないけれど、それは強い意志がないからなんだなぁ、と感じる。場所を選ばず、しっかりと身体を動かして、健康状態に気をつけ、さらに目指しているレベルまでスキルを上げていき・・。動き出さなければ、いつまでたっても思うだけ。
人ができることだから、さすがに世界一になることはできなくても、それなりのところまではできるはず。そう強く信じてやり続けるしかないなぁ、と思う。この本で引用されていた名言を少し紹介しよう。
「たいていの場合、悪口というのは、自信のない人がするものだ」
「勇気とは、恐怖心を抱いていないことではなく、恐怖心を抱いていても行動する度胸があることだ。」
「絶対に、絶対に、絶対にあきらめるな」
まずは、さて、ダイエットからはじめようか( ̄ー ̄;

自分を磨く方法

ディスカヴァー・トゥエンティワン

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パイロットのヒューマン・エラー

2006年04月12日 | 本の紹介(ビジネス)
世の中、ヒューマン・エラーだらけだと思う。人がヒューマン・エラーをしなくなったら、人ではなくなるのでは?というのは言いすぎかもしれないが、ちょっとしたエラーは、まぁ、なくなるもんではないだろう。自分自身、やってもーたが多い分、ヒューマン・エラーをどうすればなくせるのかとても関心がある。
過去にも、いくつか記事で紹介してきたが、今回の本は、飛行機事故におけるヒューマンエラーの本。どんな地上の事故も、空から飛行機が落ちてくることに比べると、小さい話かもなんて思う(チェルノブイリは別ですが)のは、WTCの崩落を見てからであろうか。
この本を読むと、まだまだ、航空業界はやれることがたくさんあるのだろうな、と感じてしまった。もっともそれ以上に、小さなミスがたくさん報道されているので。。。失敗学の先生、航空業界も見て欲しいなぁ。。。
今の日本の航空業界で、ハインリッヒの法則が現実にならないように。最近、東京湾には高層物件が増えて、風の流れがかわったとかも言われています。飛行機が操縦不能になったら、これほど怖いものはない。
政治も、偽装メールや政争なんかより、国民生活に密着する話をもっともっと取り上げてほしいなぁ。参考人招致ですませるんじゃなくてね。税金の使い方。。いろいろあるでしょう♪


機長が語るヒューマン・エラーの真実

ソフトバンククリエイティブ

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風邪をひいてしまった2

2006年04月11日 | 趣味関係(食IT音楽を含む)
せっかく、東京を出て大阪まで来たのですが、出張中にかかわらず風邪を引いてしまったようです。花粉症で鼻水が止まらない、と思っていましたがどうも様子が違う。のどががらがらして、咳まででてしまうようになりました。
明日は大事な会議があるので、早々に休むことにします。多少、到着が遅れても・・・、会議に間に合えばよいか・・・。風邪を治すのが先ですね♪どうりで、ナポリタン、美味しくなかったわけだ。せっかく、東京で健康診断(採血)してきたのに、データはあてにならないかも( ̄ー ̄;
今週は、控えめに動いて、来週の東北出張に備えねば。(でも、東海道二往復なんだよなぁ。。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近はまった本(マンガですが)ドラゴン桜

2006年04月11日 | 本の紹介(ビジネス)
今週号の東洋経済最終ページに面白いランキング記事が載っていた。都道府県別の、高校卒業者1000人あたりの、東大・京大合格者数というもの。トップは奈良県で、なんと27.69人。奈良県って進学校が多いのか?と思いたくなってしまうほどの数字です。私の出身の徳島は1.93で、全国34位、四国では3番目の愛媛の4.41より大きく差をつけられている。全国平均を出してみると、1000人あたり4.85人となる。如何に奈良県がすごいかということがわかる。やっぱり進学校があるところが上位に来るのだろうか?
で、ドラゴン桜。話題になっているけれど、マンガだしなぁ、と思っていたけれどここへ来て、ちょうど入試の季節だったからか、普通の本も出版されていた。で、どうせなら、とマンガを読み始めたら、もう続きが読みたくなって仕方なくなり、週末に全て購入して読んでしまったのだった。
私自身は、東大とは全く縁がないため、あくまで参考(にもならない)的な話かもしれないが、受験の頃やっていたことを結構書いてあるなぁ、というのが率直な感想。もっとも広く浅くではだめな、どちらかというと詰め込まないといけないタイプの大学(学部)を受験したので、そのままでは使えなかったわけだけれど。でも、この本、受験に限らず勉強をするときの姿勢についてはとても参考になります。ぜひ、マンガ喫茶とかでもよいので、全巻読んで欲しいです。


英語についての部分なんて、なるほどなぁ、って感じです。懐かしい話なんで、ちょっと自分が勉強した方法を披露すると・・・。

○まず、ABLEという名前の、3万円くらいする通信カセット講座をやりました。英語を頭から理解していくというものです。今もあるようですね。 pendurumなんて単語をいまだに覚えているのは、このカセットのおかげ。
○ロイヤル英文法、英文法講義の実況中継(上下)、同問題集。これらの例文を書きまくりました。そして問題集は、3回くらい、時間をおいてやったかな?書いて、手で覚えることで、どんな流れの時にはどんな前置詞がくるとか、体感して覚えていった。のっている短文は、たぶん、正しい用法なんだろうから、と。
○あとは、模試、そして赤本(但し自分が受けるところの最近のものはぎりぎりまでとっておいた)の英語の文章を、とにかく音読しまくったのでした。覚えているだけで、受験当年の駿台、河合塾、旺文社、進研模試のほとんどと、過去2年分くらいかな。学校においてあった過去問解答本をコピーしまくりました。

以下は、あくまで余談です。読んでも楽しくないかも・・・

なお、模試については、今なら問題になるかもしれませんが、外で駿台を受けてきて、学校で時間を遅らせて河合を受けた、というようなダブル受験が3回ほど。(自宅でやった旺文社も含めて、週末に3つとかもありました)高三一年間で50を超える模擬試験を受けたことになります。(加えて過去問もやったので、数え切れないですね)

実は、高校2年の秋に、参加していた野球部を辞めて、ふと受験に走ったのでした。きっかけは、自宅受験の進研模試(今思えば、なぜ受験したのか不明)で、それまで偏差値55程度だった私が、70なんてのを取ったことにはじまります。マークシートだからたまたま当たったのでしょう。
ひょっとしたら、やればできるんじゃないか?という考えで、人より半年早く受験勉強を始めたのでした。その当時知り合った受験生仲間に、今やIT企業の役員・社長をやっている西條さんって人がいましたが、(大学も同じ学部)彼は雲の上の人。。もっと頑張らないと。


ドラゴン桜 (1)

講談社

このアイテムの詳細を見る


オリジナル投稿日2006/4/11
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっとバタバタして更新止まってました

2006年04月10日 | ご飯
晩御飯だけ続けて書きます。7日の金曜日、8日土曜日は、近所に新しくできた永利西口店(本店は池袋北口にあります)に行きました。量が多かったのか、後で動けなくなりました。7日は、二人で行って、タンタンメン(山椒がキツイキツい)と麻婆麺(辣油が辛い)、魚の唐揚げ。8日は、麻婆なす、中華丼、豚肉マイタケ蛎油焼きそば。本当に量が多いです。で、味は日本に対する妥協がないというか、本格中華って感じです。タンタンメンは四川苑の方が好きですが・・・、こっちのも癖になりそう。9日は、またしても近場の韓国家庭料理。ここは、一品単価が高いのであまりたくさんは注文できません。狭いし、愛想もあまりよくないけれど、控えめな味付けで行ってしまう。韓国料理は、大久保や赤坂とかの方が選べる感があります。
で、出張先の今日は。。。ポプラ(コンビニ)で買った大盛りナポリタン(400円)、以上。味は・・・コンビニパスタ並ですね。セブンに行けばよかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡本浩一氏の著作3冊

2006年04月03日 | 本の紹介(ビジネス)
以前、紹介したかな?と思っていましたがしていなかったみたいですね。たぶん、ウェブページの方で実名で紹介していたのでしょう。岡本浩一氏の著作3冊のご紹介です。ヒューマンエラー、無責任、上達、スランプ克服と、私自身とても影響を受けている著者ですね。最初に読んだのは、上達の法則。自分自身、上達することについてとても関心を持っていますが、この本を読んで、入門者、中級者、上級者の違いや、上達する上でのスキーマ形成などを学びました。経験に照らし合わせたりしながら、本を読んでいくと、なるほどなぁ、という部分が多かったのですね。
次に、スランプ克服ですが、文字通りと考えるともったいない本です。これは上達していく上でのスランプを、どう認識し、どう克服していくかということとなんですね。なかなか上達しないということが、スランプであると考えられるかどうか。たぶん、高いハードルを自分に課している人でないとそうは思えないでしょう。勉強においてとても参考になりました。
無責任の構造は、上記二冊で勉強になることが多かったため、同じ著者で本を探した結果です。JCOの臨界事故の話がほとんどですが、ヒューマンエラーの構造を具体的な事例について詳しくまとめた本であり、自分の仕事におけるヒューマンエラー対策におおいに活用させていただきました。
3冊、どこから入ってもいいと思います。でも、できれば全部、目を通してもらいたい本ですね。

上達の法則―効率のよい努力を科学する

PHP研究所

このアイテムの詳細を見る


スランプ克服の法則

PHP研究所

このアイテムの詳細を見る


無責任の構造―モラル・ハザードへの知的戦略

PHP研究所

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こういう本が大好きです。どうしてそうなるの?と問う

2006年04月03日 | 和の話(呉服業界など)
Amazonでは、かなり厳しいレビューが多いです。でも、こういう本好きですね、私は。世の中のいろいろな問題について、こうやって考えられるのではないか?という風に読めば、それほど完成度をも止めることもないのでは?と思うのです。質問が間違えていれば、そこからは答はでてこない。
これとあわせて、「ドラゴン桜」を読み始めましたが、なんか繋がっているような気がしてなりません。目指すべき姿が見えているか見えていないか、というところが大きく違うとは言え、問題をきちんと設定すること(また理解すること)は、正しく答えることの第一歩と思うからです。
統計関係の本で、「社会調査のウソ」という本もあり、問い自体がもつ問題については、こちらに詳しく書かれていますので、あわせて読まれるとよいでしょう。

愚問の骨頂

新潮社

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする