企業・組織再生現場からの独り言

仕事の中で、覚えていったこと。感じたことなどなどを記していきます。我以外皆我師也。あと、読んでいる本を簡単に紹介。

新幹線接続の電車が遅れた場合・・・

2006年06月23日 | 過去の不満たらたら記事
本日、ある電車に乗っていて新幹線への接続が遅れてしまった。もともと乗換に8分あるはずの電車だったのだが、在来線の方が8分遅れで駅に到着。走っても間に合わない時間となる。新幹線はたまたま次の「のぞみ」が7分後に発車するとのことで、窓口で席の再指定を受けろと言う案内があった。
会議を3つ控えての移動。準備もあって、席は一番前のE席という、電源が使えるだろう席を指定して予約していた。(のぞみも、博多発のものなので、比較的電源がある)しかし、その電車に乗ることができない。焦りが生じてくる。
気にしていた悪い予感が的中。新幹線入り口前のみどりの窓口は人が託さん並んでいた。遅れた電車に乗っていた人であろうとなかろうと、配慮なく並ばさせられる。誰も周りにいないからどうにもならない。こういう時、きちんと誘導する人がいてしかるべきだろう。発車1分半くらい前に席の指定を受けられた。
だが、更に、問題が起こる。指定を受けた席がなんと、真ん中の行列にあたる場所だったのだ。電源もなければ、両側に人がいて、重要な書類を作ることができない。結局、その指定券の受け取りを拒否して、社内で交渉することに。
まずうれしかったのは、その車両は電源があったこと。しかしまた、社内でも車掌がつかまらない。待っていても仕方ないため、念のため自由席を見に行く。だが、そんな都合のよい席は空いていない。ただ、途中で通ったグリーン車のみ、一番後ろの席が空いていた。
さすがに、その席に座らせろ、とは言えないので、車掌が来るのを待って、控えめな表現で、席がないのですが・・・と申し立てる。5分ほどまっただろうか?先のグリーン席に誘導してくれた。
車内での対応は素晴らしいものだった。一方、駅での対応がまずい。例外的な話なのかもしれないが、そういうときこそ対応力が問われるものだ。ちなみに、今日は同じタイミングで二つの在来線が遅れてきた。それで放置はさすがにないよね、JR東海さん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

添加物の話し

2006年06月23日 | 本の紹介(ビジネス)
東洋経済か週間ダイヤモンドだったか、特集でこの本のことが掲載されたのは、さぁ、二ヶ月前くらいのことだったろうか?ある種の提灯記事と思って読みながら、そうかぁ、そんなこともあるんだなぁ、で済ませてしまっていた。(雑誌にエッセンスが詰まっている、そんな記事だったから)
ここ数日、水の本を含めていろいろ読んでいて、やっぱりじっくり読まなきゃなぁ、と思って東京駅のBooks Kioskで購入。新幹線で移動中に読み終えてしまった。いや、そんな話しはどうでもよくって、添加物ってそんなにも使われていたんだぁ、ということを知った本だった。アミノ酸等が、グルタミン酸ナトリウム他の各種の調味料の集合体であることはわかったが、香料や乳化剤というのが集合表示であって、たいてい数種類が使われている、なんてことはなかなか知ることができなかった。
コンビニの野菜サラダなどは、殺菌剤で加工してあるとか、原材料に含まれているかもしれない添加物は、キャリーオーバーとして表示しなくて良いとか、真剣に調べないと分からないようなことがたくさん書かれていたのだった。
出張中、コンビニご飯で済ます僕としては、かなり気になる話であったので、コンビニで朝食を買う際に添加物表示をチェックしたのだけれど、確かにおにりぎには、増粘多糖類とかなんかよくわからんものがたくさん使われていた。保存料・着色料無添加なんてのは、あくまで多くの添加物の内のごく一部の話をしているわけであって、それ以外もいろいろ問題があるということを知った。
著者の議論は、添加物は必ずしも悪いものではないが、安心できるものとできないものについては、知識を持った方がよい、というスタンスで進められている。その意味で納得できるのだ。
あえて買わなかったけれども、この本には、生活を考える重要な情報が含まれていると感じる。買って読んでもいいし、図書館で読んでも良いから、とにかく目を通して欲しいな、と感じた本だった。

食品の裏側―みんな大好きな食品添加物

東洋経済新報社

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水道水でも大丈夫って議論・・・

2006年06月22日 | 本の紹介(ビジネス)
日本の水道水って、過去は本当にそれなりの品質だったのかもしれないけれど、今は良くないらしいですよ。水質調査は、あくまで浄水場とかで行っているものであって、家庭に届いている水が決してそれと同じ品質とは限らない。家の水道の蛇口まで、いろんなものが入っている可能性があるらしいから。(だから、浄水器が求められているわけですね。トリハロメタン?除去とか)
先日紹介した本では、水道水は塩素を抜いたところで、脂を解かす力が弱いから、必ずしもミネラルウォーターよりはよくないものだ、という話しがありました。そうした話を、本来は水道水利用者がよく知るべきなんだと思います。
水道は万全だとか、水質調査はカンペキだとか思うひとほど、その先のことを信用しなかったりする。正直なところ、どれが本質かどうか分からないのですが、一方的な論旨では、情報を知れば知るほどわからなくなってくるのですね。
全く違うところで、石原結実氏が、水分の摂りすぎはいけない、とか書いていました。この本は、身体に溜まってしまうような水分の摂りすぎが良くない、ということを訴えているようでした。どうも、本質は、身体にたまらない、毒素を排出できる水をしっかり飲むことが大事なのかなぁ、というところかと感じます。
OKwaveを見る方も、その辺りは、調べてから行動に移されてはどうでしょうか?



教えて!goo 一日2リットルの水を飲むと良いと言うけれど
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読みやすい計算法の本

2006年06月21日 | 本の紹介(ビジネス)
計算法、前に速算術の記事も掲載したことがあるが、こんどの本はより初心者向けであり分かりやすく、本の値段も安くて入手しやすい本と言える。読んで半分以上は、慣れた計算法であったが、一部は、なるほどなぁと思える内容。帯にも出ている問題について、ここでは紹介したい。
○14*45
○39*41
これらを即計算できるかどうか?そういうテクニックを書いてある。それぞれ、14*45=7*2*45=7*90=630、
39*41=(40-1)*(40+1)=40*40-1=1599、となる。
言われてみればそうか、と思う人も少なくないだろう。練習問題も多く、解説がきちんと付いていることもこの本の良さと言える。是非、入手して練習して欲しい。


計算力を強くする

講談社

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水についての認識をあらためさせられた本

2006年06月21日 | 本の紹介(ビジネス)
最初、書店に並んでいるのを見て少し気になったのだが、めくってみて有名な水ばかり紹介されている気がして、買うのをためらっていたのだった。それが、たまたま知人と一緒にスーパーに行ってミネラルウォーターについて話をすることがあり、意外と自分自身が知らないなぁ、と思ってこの本を手に取った。
水って、結構大事だったのかも?と思った本。かなり参考文献も多く、また著者は、水を専門的に研究してきた学者のようだ。水の蘊蓄満載の本と言える。とにかく水は、硬度とかPHも重要だが、酵素活性力、界面活性力(油脂をとかす力)が高く、表面張力の低い(水分子のクラスターが小さい)ものがよいらしい。そういえば、近所のサンクスで、そういう水がたくさん置いてあった気がする。
で、筆者おすすめの水80種類が紹介されている。これら意外は、あまり飲むに値しないのだそうだ。日本で売られている水のほとんどを分析したらしい(その証拠はどこにもないが)。
なお、紹介されている水について、リストがあるのだけれど。前半の写真と重複しているのが結構無駄。加えて、酵素活性力や界面活性力の数字が、それぞれについて載っているわけではなくて、資料としてはあまり参考にならない。

ただ、どんな水をどう飲むことで、健康がある程度回復した、というようなストーリーもあり、その意味で参考にしたい本ではある。
巻末に参考文献がたくさんのっており、詳しくはそれぞれにあたることがよいのだろう。あくまでこの本は文庫だしね。


ミネラルウォーター完全ガイド―カラダにいい水・脳にいい水

大和書房

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ikariスーパーのPBジュース

2006年06月13日 | 企業の一般的な話
関西で絶大な支持を得ている高質スーパーであるikari。大阪では、おばちゃんが使い古したikariスーパーの紙袋を再利用して使っているのを見ることが、決して少なくない。東京での紀伊国屋や三浦屋、成城石井みたいなお店、静岡東にあるアオキ、名古屋のサポーレ、広島のアバンセ、とかと感じが似ている。他店舗展開という意味では、クイーンズ伊勢丹かな?関東には、JRの大宮駅の構内にikariの店がある。
ここの梅田駅の店で、なんだか見慣れない商品を発見した。それは、りんごジュース、人参&りんごミックスジュース、そして野菜ジュースだ。あと、緑茶のペットボトルもある。ジュースは190mlの缶で緑茶は500mlボトル。ジュースは150円で、お茶は118円だったか。
お茶の118円はわかるけれど、ジュースの150円が納得いかなかった、というのが今日の記事の主題。濃縮還元で香料を使っているりんごジュース。産地も限定されずただ国産とある。人参は北海道産と限定はある。野菜もトマトが濃縮。え?って感じ。それで150円なんだって??
いくらブランドがあるにしても、これはどうかな?と思ってしまった。というのは、品質に似合う価格をつけてこそ、ブランドイメージが維持されると思うからだ。世の中には芸能人の冠をつけて、価格を高くして売るものが存在しているが、それでも1割かそこら高いだけ。
いくらなんでも濃縮還元の国産原料+香料のりんごジュースの原価(スーパーPBとは言っても)が100円するとは思えない。ロットが少ないにしても70円ってところだろう。PBってのは儲かるからこそPBするのはわかる。利益率50%という商材もないわけではない。しかし、産地限定国産ストレートで香料もつかっていないNBが100円程度で手に入るのに、それより品質が悪くて150円のPBとは、ちょっと消費者を欺いているとしか思えない。
否、それがブランド化なんだよ、って言われるのかもしれない。企業はそうやって儲けるものだ、とも。でも、食育って言葉がしきりに言われるようになった現在、このikariスーパーのやり方はどうも気に入らない。内容からすれば、まぁ根付けして定番126円が限界の商品だろう。同じ価格でもっと安定した高質なものが入手できることを知った消費者がどういう対応に出るか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このところ本が読めていない

2006年06月12日 | 趣味関係(食IT音楽を含む)
どうしたものか、ここ1週間、まともに本を読んでいない。否、読んではいるけれどヒット作に巡り合えていないというのが正しいだろうか。もっとも、やらなければならない仕事が結構あり、本まで気が回っていないのもある。移動中も、PCを使っていて目が疲れてしまう。結果、本を読むよりは、iPodで音楽を聴いてしまうのだ。
今、手元にある本はと言えば
○ 内藤誼人 「口説く技術」(ビジネスでの口説きの本です、念のため)
○ 川西茂「3つの成功サイクル」(いろんなところで絶賛されているようで)
というところ。成功サイクルは、ちょっと読み始めてなかなか面白い感じ。分厚い本だけれど読み進められそう。良ければ、リンク付で記事にする予定。

なおiPodで聴いているのは、このところはクラシック中心。マーラー、ショスタコーヴィチ、ショパンなんかを聴いている。変わったところではボレロ。パレーさんとブランコさんが同じ曲をずいぶん異なるスピードで演奏。ブランコさんは18分30秒程度なのに、パレーさんは13分10秒程度。パレーさん、途中でカットとかしていないと思うので、同じ演奏なんだと思う。この差は何?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャッチコピーの本。考え方としては目からうろこ

2006年06月08日 | 本の紹介(ビジネス)
商品説明のコピー、いろいろありますよね。「体脂肪が気になる方に」ヘルシア。「脂肪の吸収を抑える」黒烏龍茶。「生乾きのイヤな匂いを防ぐ」部屋干しトップ。などなど、いろいろなキャッチコピーを目にしたことがあるでしょう。思わず買ってしまう、キャッチフレーズはどういうものか、ということを多くの事例を解説しながら紹介しています。
読んで、決して売れるキャッチを作るスキルは身に付かないと思います。でも、売れないキャッチについては批評はできるようにはなるでしょう。
世の中、良いものを作り、売っていながら、その商品・サービスをきちんと潜在顧客に伝わるように訴求していないがために、売れ行きが伸びず廃番になったものが多いと思います。
いろんな業種で、この本に書いてあるキャッチのコツは活用できるでしょう。著者の言葉「効果のない商品キャッチフレーズを一日放置すれば、1日売上を失うことになる」をご紹介しておきます。そりゃそうだ、とおっしゃるなかれ、この本には相当具体的な指摘が満載されています。

たった1行で!売る お客様が思わず買ってしまう商品「キャッチフレーズ」の極意

実業之日本社

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TOTO赤字なら、同じシステムでプロ野球くじをやっては?

2006年06月08日 | 企業の一般的な話
官だから、民だから、という視点もあるのはわかります。でも、民でやってもだめなものはだめでしょう。サッカーにこだわることなく、たとえば同じシステムを使って、他のスポーツについても、試験的に導入していくとか考えられないものか、と思います。基本的には、売上をあげれば、これまでのコストをなんとか吸収はできるでしょうし。(もっとも天下り官僚の高い人件費は、責任を取って戻してもらわないと)
たとえば、プロ野球を、今のシステムに乗っけて、試験的に1週間だけやりましょう、となったらどれくらいの売上になるか。1週間、毎日もしくは、2日分くらいだけやる。6試合の結果を当てるだけのものから、点数の差もあてにいくものまで。
あれだけ細かい仕組みなんだから、プロ野球についても使えないことないでしょう。
プロ野球側は、猛反対するかもしれない。でも、数百億という赤字を国民負担にするくらいなら、また、プロ野球側で仮に同様のシステムを開発するようなことになるならば、TOTOのシステムをつかってプロ野球くじを試験的に実施して、なんとか維持するか、もしくは撤退できるための原資を準備してはどうかと思います。
小泉首相、原資をもたずして撤退なんてバカなことやらんでください。あなたが頭下げてでもプロ野球くじ実現したら、売上はかるく行くと思います。

サッカーくじ…首相、撤退を含め「見直しを」 (読売新聞) - goo ニュース

サッカーくじ…首相、撤退を含め「見直しを」
2006年 6月 8日 (木) 01:54

 小泉首相は7日の参院決算委員会で、売り上げ不振が続くスポーツ振興くじ(サッカーくじ、toto)について、「役所がこういうものを考えて、売り上げが上がるかどうか疑問だ。本当に役人の仕事かどうか見直さないといけない」と述べ、将来的な業務撤退を含めて運営のあり方を見直す考えを表明した。
 小坂文部科学相は「この夏、秋までに何が何でも売り上げを上昇させる。まさに正念場だ」と語り、当面は売り上げの回復に努める方針を示した。民主党の加藤敏幸氏の質問に答えた。
 サッカーくじは、文科省所管の独立行政法人・日本スポーツ振興センターが運営している。スタートした2001年度に643億円を売り上げたが、その後、減少し、05年度は149億円と低迷した。同センターが文科省の天下り先となっていることから、「官業体質」への批判も出ている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勉強法・・だいぶいろんな研究がされているようですね

2006年06月07日 | 企業の一般的な話
認知心理学や心理学からのアプローチで、勉強について語っている人が増えていているのでしょうか。昔から相当な数の人が研究していて、たまたま最近、本になったのが増えただけかもしれません。
この本は、そうした本の一つ。対象が、中高生であるため、読みやすいのは確かです。少ない例ではありますが、中高生が直面する試験の内容について、どう考えて、どう学んでいけばよいのか?という視点で書かれています。歴史は詰め込んで年号を覚えても役に立たず、繋がりで学習しようとか、誤った知識を訂正するための方法なんか(チューリップに種はあるか?)など、そうだなぁ、と思うことがある一方、額縁の絵をつるした場合に、どういう吊し方がもっとも紐が切れやすいか、みたいな、なるほどな、と勉強できる内容もある。小中学生の子供をもつ親御さんには、ぜひおすすめしたい内容です。
あと、社員教育に困っている企業でも、こうした手法・考えを取り入れる必要性は相当あるでしょうね。根性論の教育しか知らないと、やっぱりなかなか変革できません。できる社長ほど、できない人の気持ちが分かりませんからね。
場数を踏めば学ぶ、ということはよく言われます。しかし、その場数、どこかにジャンプするタイミングがあるはずです。100回の場数があって、毎回少しずつレベルアップしていくなんてことは稀でしょう。だから、そのジャンプのタイミングをうまく取り出して実施すれば、早期に教育ができるハズなんだと思います。

じょうずな勉強法―こうすれば好きになる

北大路書房

このアイテムの詳細を見る


ネット時代、以前に比べれば情報が集まりやすくなった一方で、たくさんある情報からよいものを選ぶためには、コストがかかるようになったのかもしれません。
教育はお金をかけた方がよい、という指摘は、確かに高いレベルの情報にたどりつくにはコストを掛けた方が早いという意味で正解なんでしょうね。
一方で、いまだに多くの学校や学習塾が、そうした認知論などに基づく教育を行っているわけではない。だから、むやみにお金をかけても、必ずしもよい結果を生み出すわけではないとも言えるでしょう。
今の時代になって、プライベートでネットをつかったことがない、という塾の経営者や、学校の先生では、もうお話にならないと思います。また、相当話題になっているドラゴン桜を読んだこともない、とかもまずい。鵜呑みにすることは決してないと思います。でも、今日紹介する本なんかも、そうした良書の一つ。一般企業経営者、学校の先生など広く読んでいただきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする