企業・組織再生現場からの独り言

仕事の中で、覚えていったこと。感じたことなどなどを記していきます。我以外皆我師也。あと、読んでいる本を簡単に紹介。

仕事について考えさせられた、なかなか難しい本

2007年12月29日 | 本の紹介(ビジネス)
文庫だから、とずっと出張バッグにいれっぱなしで、折を見て読んでいったのだけれど、この本は読み終えるのに1ヶ月近くかかってしまいました。237ページの本なのに、内容がぎっしり詰まっていて、重たい重たい。自分にとって不勉強な領域の内容だから仕方ないのですが、それにしても知らないことが多くてたいへんでした。
タイトルは「豊かさの探求」、90年代に「豊かさ」本が流行っていたように思いましたが、この本も当時の本を改題、加筆・修正したものでありました。そう考えると、最近の生き方指南だったり、豊かさ本だったりは、あまりに内容が表層的すぎるのかもしれません。
いや、単に自分自身が読みやすそうな本ばかり選んでいるのかもしれません。このブログで紹介しているのも、比較的さっと読めるような本が多くなってしまっている。じっくり考えながら読むような本を避けてしまっているのかも。
で、本の内容に戻りますが、私にとって最も印象深かったのは、遊びについての叙述部分です。私自身は、仕事を楽しんで行っておりますが、それでもあくまで仕事である、という割りきりはあります。遊びと仕事は、やっぱり別であり、たまに音楽を聴いたりする遊びの他は、確かに仕事にばかり時間を使っているなぁ、と思ってしまいました。
もっと人生に遊びを・・、この言葉が最近の自身の過ごし方を変えてきたように思います。といっても、このブログを読まれる方は、わたしよりも遊び方をご存じの方が多いのだとは思いますが・・・。
でも、読んでみて、いろいろ考えられる本だと思います。税込み420円。牛丼には負けるけれど、下手な喫茶店でのコーヒー一杯分で、こんなにいろいろ考えられたのは久しぶりでした。


豊かさの探求―「信長の棺」の仕事論 (新潮文庫 か 48-1)
加藤 廣
新潮社

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分にあったしゃべり方を探そう

2007年12月24日 | 本の紹介(ビジネス)
購入してから、読み始めるまでに相当な時間がかかってしまいました。2ヶ月くらい、かばんに入れては出しを繰り返し・・。やっと読み始めたところ、2日くらいで読み終えてしまいました。
落語家は、名人の芸を真似するだけじゃだめ・・。自分の芸を探さなければならない。前座の人が、志ん生の真似を芸としてやっても、らしくなくていけないのだそうで。
落語に限らず、若手がベテランの口調を真剣にまねても滑稽に見えるわけで、身の丈に応じたしゃべり方を身につけなければならない、ということでしょう。自分の経験に応じた喋りで、心を込めてしゃべれば、伝わるんだ!ということを、改めて感じさせられました。
落語について誤解していたことも知りました。芸として同じ演目を演じるのではなく、お客様の反応にあわせて枕?となる挿話だったりを、あれこれ変えていく。だから、様々なお客様にも満足をしてもらえるのだそうで。
日常の生活でも、相手に応じて話し方をかえるわけですが、大勢の人を相手にしたときにどうするかなぁ、と思っていました。時に、数十人から百名あまりを前にして話すこともあるのですが、一部の聴衆が関心をもっていないなぁ、と感じることがありました。そういう人は、残念には思いながらも、無視してきたのですね。
この本を読んでの一番の収穫は、そうした大勢を前に話をするときの術についてでした。10人以上を前に喋ることが求められる人にとっては、この本は、しゃべり方の変革のよいきっかけになるのではないかと思います。

心を揺さぶる語り方―人間国宝に話術を学ぶ (生活人新書 228)
一龍斎 貞水
日本放送出版協会

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本語が通じない時代。。国民総サービス産業時代だから?

2007年12月23日 | 過去の不満たらたら記事
日経ビジネスオンラインに面白い記事が載っていた。どうやら日本人相手に日本語が通じないというのだ。日本人はバカになったのか?私自身は、この記事に紹介されているようなことは、多々経験している。最近増えた?というよりは、昔からあったのかなぁ、と思うのだけれど、どうだろうか?
この記事を書いた遙洋子さんの活動エリアが、より普通の日本に近づいてきたということなんじゃないかな?とも思うけれどね。この記事を見る限り、若い人だけが日本語力が落ちているということではないように感じてしまう。
ただ、そう感触だけで批判してみてもはじまらないので、ちょっと考えてみたい。昔と今とで違うことと言えば、経済のサービス化がかなり進んだということではなかろうか? 学歴だけで、読解力やコミュニケーション力がつくことは、今の時代では肯定できないとは思うものの、比較論としては長く学習を続けてきた人ほど、サービス化した産業に従事していると思う。製造業における開発なども頭を使う部門であれば、実態は知能労働であろう。
30年とか前は、まだあまり頭を使わなくてよい仕事が日本中にあったのだと思う。もちろん真剣にやるならば、どんな職業においても頭は必要だし、その道のトップの人は相当勉強している。でも、気楽にやっていける職業が少なくなかったとは思う。
今は、そうした単純労働が外国へシフトしてしまったこと、また国内でも短期の単純労働(それも危険を伴わないもの)が、かなり賃金面で相対的に低い側になってしまっている。加えて、サービス化と、商売至上主義?的な世の中で、サービス産業での人材への需要が高まっている。
そうなると、以前ならば、単純労働に従事していたような日本語力やコミュニケーション力をもった人が、サービス産業になだれ込んできてもおかしくない。多くの小売・サービス業で、外国人留学生を含む労働力に依存しているような現在、外国人を雇うリスクを考えれば、日本人だったらとりあえずよいか! と採用が甘くなってしまうことだってあるに違いない。
そうした産業構造、人口動態の結果として、遙氏が指摘するような事態が増えたように感じられるのではないか?
うーん、違うかなぁ?

僕が大学時代のことを思い出してみて。。自動車教習所で会った東大生が、「頭が切れる」という表現について、比較的古くからの意味である「事を処理する能力に富む。特に頭の働きがすぐれている」ということを知らず、比較的最近の意味「突然怒ったり,見境がなくなることを,俗にいう語」ということと勘違いしていた。。。学歴だけじゃないなぁ、とは思うので。。
教養ってのは、必ずしも学校の勉強だけではないとは思うことを付け加えておきたい。

といっても、私自身も、言葉の意味が心配でよく辞書を調べたりするんだけれどね(汗)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スクリャービンの交響曲を聴いて

2007年12月19日 | 趣味関係(食IT音楽を含む)
スクリャービンと言えば「法悦の詩」が有名。男女の交わりを音にしたと言われるこの曲のファンは少なくないのでしょう。かなりの録音がCDとして発行されています。交響曲とは作曲者が呼んではいるのでしょうが、単一楽章のトランペットのための変奏曲に思えてしまいます。
今日の記事では、その法悦も収録されたアルバム、交響曲第二番のCDについて掲載したいと思っているのですが・・。とはいえ、法悦についても触れないわけにはいけないでしょうね。法悦の詩は、Le Poeme de l'Extaseというタイトルが付けられており、エクスタシーを題材にしているということですね。
じゃ、エクスタシーってなんだ?というと、大辞林第二版(GOO調べ)では、
〔原義は、魂が自分の境地の外に出る意〕
(1)気持ちがよくてわれを忘れてしまう状態。恍惚(こうこつ)。忘我。法悦
(2)〔哲・宗〕 神と合一した神秘的境地。奪魂。法悦。フィロン・プロティノス・エックハルトなどの神秘主義思想で重要な概念。エクスタシス。
ということで、別に男女に限らない話なんだなぁ、と納得。いろいろな曲の解釈があるのは良いと思いますが、私はこの曲を聴いていて、ふわふわした気分になることから、「男女」解釈ってなんだかなぁ、と思っていたのですね。どちらかというと、我を忘れられるという感覚を音にしたんではないか?と思い始めました。

さて、大事なのは第二番の方。上記法悦ばかりが有名なので、これまで聴いたこともなかったのですが、あるサイトでスクリャービン1番はマーラーっぽいと読んで、とりあえず聴いたことの無かった1番、2番を手にしてみました。
1番は確かに、マーラーに近いなぁと思いましたが、より気に入ってしまったのは2番の方。マーラーで言えば、5番に近い曲の構成かな?7番っぽいフィナーレの盛り上がりも素敵で・・・。カリンニコフの1番やハンス・ロットにも近いような、またチャイコフスキーの5番みたいな感じかも。
この手の曲、なんだか肯定的な雰囲気で終わるのが大好きな私としては、このスクリャービンも最高に気に入ってしまいました。まだ、スヴェトラ、フェドセーエフ、アシュケナージと3種類しか聴いていませんが・・。今のところ、このスヴェトラーノフ盤がとても気に入っています。他に、ムーティ、ゴロフスチン、ヤルヴィ、セーゲルスタム、ゴロワノフの盤もあるとのこと、ちょっとずつ入手していこうかなと。
未聴の方は、ぜひ一度、どの演奏でもよいので聴いてみて欲しいです。マーラー5番などのファンならば、きっと気に入っていただけると思いますよ。


Scriabine: Symphony No. 2; Poeme De l'Extase
Alexander Scriabin,Evgeni Svetlanov
Warner Classics

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡田の法則

2007年12月17日 | 企業の一般的な話
巷では星野流の方が売れているようだけれど、こちらの方も、息抜きに読むには悪くないと思います。デイリースポーツに、タイガースの試合結果とあわせて連載されたコラム。大半は、食事処の話だったり、選手の話だったりなんだけれど、時折でてくる岡田監督の名言がなかなか深みがあってよいですね。
難しい本じゃないので、さーっと読めるかなとも思っていたのですが、これが結構読み飛ばせない。コラムだけあって、情報が凝縮されています。とは言っても、心に残るところはごく限られているのですが。。
トラ党の人だけではなく、組織のトップに立つ人などご紹介したい本です。なかなか「ハッ」とさせられる見方があるものだ、と思いました。

「とらのしっぽ」が明かす岡田の法則
改発 博明
洋泉社

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美術館に行きたくなる本

2007年12月16日 | 本の紹介(ビジネス)
金沢に行きたい!そして21世紀美術館を訪ねてみたい!そう思わせてくれた本。私は、ここ数年であれば、だいたい2年に1度くらいでしょうか、お金を払って美術展を見に行っています。といっても、有名なものに必ずしもいくわけでもなく、ふらふらっと寄ってみる程度。一番最近は、徳島県立美術館ですね。
金沢にそんな美術館があったなんて知りませんでした。如何に、情報を遮断して生活をしているかということが知れますね。書店でも、もっといろいろなコーナーをぶらぶらしなければなりません。
現代美術館というのは、なかなか面白いところではないかとは思うのですが、せっかく現代なんだから、音響や光、場合によっては嗅覚を刺激するようなものまでも一緒にできないかな?なんて思ってしまいます。同時代に生きるからこそ、体験できること、というのがありそうなんですけれどねぇ。
もっともっと勉強して、またきちんと成果を出してみとめてもらわないと、思いつきみたいなものでは、相手にされないのでしょうね。

いずれにせよ、来年の旅先は一つは決定です。予定立てないとね♪

超・美術館革命―金沢21世紀美術館の挑戦 (角川oneテーマ21 A 66)
蓑 豊
角川書店

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

整体に行って

2007年12月12日 | 趣味関係(食IT音楽を含む)
とある整体師のところで、治療を受けてきた。かなり痛いと、紹介者からは言われていた。新幹線に月に20回くらいは乗っている生活で、移動疲れがたまって正直、不調を感じていたところ、知人に話をすると、ぜひ受けてみては?とのことだった。
整体師さんは、私を見て、健康そう!とおっしゃっていた。そんなに悪くないのでは?とのこと。わたしは、移動疲れもあるけれど、最近、新幹線や特急乗車中に背中に痛みがあることを訴えた。
では、と見てもらったのだけれど。。まぁ、確かに痛かった。でも、言うほどではなく一瞬、ごきっ!とする程度。初めて足裏をやってもらったときの激痛に比べればどうってことない。
整体師さんのおっしゃるには、私の場合、身体の中心線がはっきり出ており、ゆがみなんかはあまりないとのこと。あえて言えば、少し左半身への血行があまりよくない状態になっているのだそうで。。

以前も紹介したとは思うけれど、以下の本を読んで、姿勢と歩き方をちょっと変えてみたのだった。その後も、靴の底の減り具合などもみながら、どう歩けばよいのかな?など考えている。
この本推奨の姿勢に変えて、人からは背が伸びた?と言われることが多い。それまでは歪んでいたんだと思う。そういう意味では、ぜひ、いろいろな身体の不調がある人におすすめしたいものだ。
なお、私の経験から言うと、姿勢を矯正した直後から一週間くらいは、身体がとても疲れやすかった。今は、それはなんともないのだけれど。ゆがみがひどい人ほど、矯正には時間と体力が必要になるのだろう。
(なお、上記整体に行って、二日後から、とっても身体がだるくなった。これは二日程度で治ってきたけれど)
悪い姿勢では、かならずどこかに身体の不調を来たすのじゃないか?と思う。ぜひ、手にとって、考えだけでも見て欲しいと思う。

センター・体軸・正中線―自分の中の天才を呼びさます
高岡 英夫
ベースボールマガジン社

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都内のガソリンスタンド状況

2007年12月11日 | 過去の不満たらたら記事
茗荷谷の三徳へ行ってきました。だいたい10日に一度は行っているのですが、お店に寄るのはたいてい10時から11時過ぎくらい。家から車で15分くらいかけて行っています(距離にしたら近いのですが、信号がとても多いので)。まぁ、三徳の話はおいておき、うちから三徳へ行く道にはガソリンスタンドがないのです。帰り道にはあるのですが、セルフがあまり好きじゃないので、そこには寄りたくなくって・・、春日から板橋方面へ向かいました。
しかーし。なんと春日駅あたりから、板橋区役所まで、なんと中山道下りには全くガソリンスタンドがない!!いや、昼間はあるかもしれないかもしれないけれどね。たぶん、5キロはあると思うけれど。全くないんですね。http://gogo.gs/map/こちらのガソリンマップでも確認できます。
で仕方なく、山手通りをと思ったけれど、こちらもない。ということで環七へ出て、豊玉あたりまで行ってしまいました。ガソリンを入れるために1Lを消費するなんてなんて馬鹿げているんだと思ってしまいます。
ちなみにガソリンの単価は、163円/lでした(ハイオクです)。これって都心だから高いのか?といっても都心でも安いお店があるのは、上記サイトで確認できるわけで・・。やはり車に乗るのは、CO2考えると、回数を減らした方がいいのかなぁ、と思うこの頃でした。(だったら、ハイブリッド買えって言われそうですが)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸ビル、新丸を歩いてきて(ただの日記ですが)

2007年12月10日 | 趣味関係(食IT音楽を含む)
久しぶりの完全オフ日。会社の近くではあるけれども、休日の丸の内を見てこようと、丸ビルと新丸へ行ってきました。ちょうど丸の内カードの5倍ポイント最終日ということもあって、結構な賑わいでした。丸ビル1Fのeaseが満員で入れなかったり、ほんと丸の内も変わったなぁと♪
鎌倉のシャツ、ロフトで小物を買って、ふらふらと歩いておりましたが、丸善やヤマノがなくなったのは本当に痛いです。ABC(本屋)は、ちょっと微妙だし(まぁ、本はOAZOの丸善に行けばよいのですが)、Discショップが完全に欠落しているのは痛いものです。
そうこう歩いていて、かなり疲れがたまってきてしまいました。いつもよりも軽い荷物しかもっていないのに、相当肩が痛い上、頭痛がしてきたのです。先日、うけてきた整体(生体って表記だったけれど)の影響が、やっと出てきたのか(笑)
日曜の夜というのに、まだこんな時間まで起きているのは問題ではありますが・・・。これまで土曜、日曜出勤が多かったので明日はオフ(ほんと数か月ぶりの連休です)。(本当は会議も予定されているのですが、体調もあって、前から休みを入れてありました)
明日は、友人に借りた24をちょっと見ようかなぁ、と思っております。読書は・・・「その数字が戦略を決める」があまりに重たいので、あまり進んでいません(泣) 内容がありすぎるからかも・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生き金、死に金

2007年12月09日 | 本の紹介(ビジネス)
ひさしぶりに痛快な本でありました。生き金の使い方・・同じお金でも使い方次第で、全然効果が違うというお話。また、少ないお金しかなければ、それをより効果が出るように使う! この本を読んで、まだまだ自分のお金の使い方が甘いなぁ、と思ってしまった。
お金ってばかり言っているけれど、お金だけじゃない。人にものを頼まれたときに、なんでも「はい」「ハイ」聞いていてばかりだと、ありがたみがなくなってしまうという指摘も、もっともだと思ったものだ。
要は、お金にしろ、ものにしろ、サービスにしろ、ありがたみをつけて渡すこと。お金を借りる場合も、借りてあげた!って思わせるくらいじゃないといけないんだそう。確かにそうなんだよね♪
この本がダイヤモンド社じゃなかったりすると、記事なんかに載せずにこっそりと自分のものにしてしまいたかったけれど(苦笑) 皆さんもぜひご一読を。
お金がないと、やっぱり暮らしには困る世の中ですから、生き金を使いたいものです。

人はカネで9割動く
向谷匡史
ダイヤモンド社

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんでエスカレータを歩くとしんどいのか?

2007年12月08日 | 趣味関係(食IT音楽を含む)
近鉄名古屋駅を夜10時半?以降に降り、地下鉄東山線方面へ向かう道に、止まったエスカレータがあります。この時間で既に止まっているとは、さすがCO2対策先進の名古屋!と思ってしまうのですが・・。まぁ、久しぶりにそこで、止まったエスカレータを歩いてみたのだったけれど。
過去も経験があったけど、あれって本当に歩きにくいものですね。階段だと普通に歩けるし、動いているエスカレータも歩くのは苦はない。なのに、とまったエスカレータだと歩きにくいのはどういうことかな、と考え始めてしまいました。
まずは、動くエスカレータとの比較。これは、動いていることで、身体に進行方向(それも斜め)の力がかかっているから動きやすいのだろうなぁ、と思ったのですね。物理詳しくないのであっているかどうかわからないけれど。。
日頃、動いているエスカレータを歩く経験があり、それと比べると期待通りには動いていけないので、ギャップが激しく感じるのかなぁ、とも思います。
では、普通の階段とは何が違うのか? 一段あたりの高さが、普通の階段に比べるとかなり高いと思う。一段あたりの奥行きは、階段とさほどかわらないのではないか?ということは傾斜が階段よりは急だってことなんだろう。ってことは、一段一段が高い、急な階段を上がることになるから、止まったエスカレータを歩くのがきついって子となんだろう。
え?たったそれだけのこと?じゃ、階段を一段飛ばしで上がっていくのはどうなの?と思いもする。階段の場合は、そうはいっても前方向への動きも当然2段分となることから、必ずしも急な坂を上がっていっているのではないじゃないかな?
ちなみに、自分が知っている一番急な階段は(はしごを除いて)、大阪の天王寺駅の谷町線から御堂筋線へ向かう通路の先の階段かなぁ。荷物をもって上がるのは大変だったと覚えております。
ただ、この階段も、一段一段はエスカレータよりは段差が少ないから上がることは、エスカレータよりはマシ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「いい人になろう」と思わせてくれた本

2007年12月05日 | 本の紹介(ビジネス)
目の前で出会った人、知り合った人が、どこでどういう関係になるか分からない。だから、目の前の人には親切にしておこう♪ という、まぁ昔からの日本では当たり前のような考え方だけれど、今の日本では忘れられてしまったような考え方を書いてある本です。
情けは人のためならず、因果応報、とか近い考えは日本にもあるのですが、どうも、世の中ストレスをためてしまっているのか?怒りのパワーをため込んでしまっている人が少なくない。知らない人に対しては冷たい人とか、町中で、ほかの人への迷惑を考えない人、などなど、身の回りにそういう人をみることは少なくないでしょう(特に都会では)。
また、職場でも、自分を大事にするあまり、人に厳しく当たる人も少なくない。そういう人に読んでもらいたいと思うのが、本書。
長い人生だからこそ、できるだけ人には親切にしておかないと、どこでどんな目にあうかわからない。ま、それだけの内容でしかない、と言えばそうなのだが、結構ハートフルな話とかでてくるので、楽しく読めると思います。

自分に厳しく、人に優しく。。なかなか実践できないのだけれど。トライしなきゃなぁ、と思った本でした。

ナイスの法則
リンダ・キャプラン・セイラー,ロビン・コヴァル,宮崎 朔
幻冬舎

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

予測変換やってみた

2007年12月05日 | 趣味関係(食IT音楽を含む)
巷で流行っている? 携帯の予測変換をやってみた。直前に使ったものが出てきやすいということはあるため、一部、なんじゃこれ?ってのがあるが、どうだろうか?どうもよくわからないメールを打っているのだろうなぁ。
突っ込み期待です♪

あ → (^-^;
い → 院
う → 打ち込んで
え → 駅
お → 教えて
か → カッコイイ
き → 近鉄
く → クリーム
け → 系
こ → 怖い
さ → 先の
し → 仕事に
す → 墨
せ → 専務取締役
そ → 相談
た → 棚
ち → ちょっぴり
つ → 着いた
て → 天気
と → ところ
な → (T-T)
に → 日
ぬ → 抜ける
ね → 寝過ごす
の → 飲んで
は → 話し
ひ → 人
ふ → 含め
へ → 下手
ほ → 欲しかった
ま → 待ち合わせ
み → 見えました
む → 向かう
め → メール
も → 桃
や → 役に
ゆ → 有名
よ → 夜
ら → 来週
り → リーガル
る → るし
れ → 連絡
ろ → 6時
わ → 悪いからね
を → を
ん → んじゃ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の暮らしで思うことなど

2007年12月03日 | 過去の不満たらたら記事
このところ、週のうち6日は新幹線で東京→名古屋(または大阪)を移動しております。だいぶ、背中が痛くなってきてしまっており、連休が欲しいなぁと感じるこの頃です。新幹線の中でも読書をする時間もあまりなく、もっている本が全然変わらない毎日。
ちょっとした不満を3つほど。一つ目は、サポーレで買ってきたウリベートが、完全に炭酸が抜けていたこと。たまたま棚に一本しかなかったのを買ったのが失敗だったのか。これからは、サポーレで水を買うのをためらってしまう。成城石井でサンペレグリノでも購入しようか、と(笑)
二つ目、三つ目は、ちょっとドライブしてきて思ったこと。まずは、CO2関係なんですが、あちこちでCO2を削減だ!という声が聞こえてくるのだけれど、どうも道路関係はまだまだ対応が遅いのかなぁ、と思ってしまった。それは信号の連携なんかについて特に思うこと。なんで100mも行かないうちに信号をとまることが4度も続くのかなぁ、と。確かに繁華街に近い道路ではあるものの、そんなにとめなくてもいいじゃないか?自身がトイレを我慢していたこともあって、まったく何やってんだか!と思ってしまった。
もう一つは、交差点でのタクシー待ち。池袋の丸井の前でタクシー待ちするのは、本当にやめてもらいたいと思う。道交法も完全に違反しているし、多くの車が迷惑しているのだから。なんど、あのタクシーにぶつけてやろうか、と思ったくらい。もちろん、ぶつけたらこちらの責任だからしないけれど。
ってな感じでした。
読書は、ベートーヴェンの交響曲というのを読んでいますが、なかなか進みません。他にも、数冊かばんにはいれているのに、一週間変わっていない。
ちょっとつらい日々が続きそうで・・・(泣)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする