goo blog サービス終了のお知らせ 

企業・組織再生現場からの独り言

仕事の中で、覚えていったこと。感じたことなどなどを記していきます。我以外皆我師也。あと、読んでいる本を簡単に紹介。

もう少しきちんとした記事を配信して欲しい→共同

2006年09月18日 | ビジネス問題ケーススタディ
共同通信のヤフー配信がやめになったとか、そんな記事を見たのだが、自社調査でこの程度の内容を配信しているようでは、なんだかなぁ、と思ってしまう。日本では通信社が圧倒的にシェアをもっていると思うのだけれど。ヤフーの件は、それだけ共同通信という言葉を見にくくなるという点で、共同にとっても損な気もする。もっともBlogなどで、通信・新聞社に属さない人が、あれこれとニュースをアップするようになっているだろうから、ウェブでのニュースがまだまだよくなる可能性もあるし。
で、この記事だが、何が気になったかと言えば・・・、従業員一人当たり賃金減少する一方で、経常利益が8割増と、なんだか企業が賃金を減らして対応したかのような感じを受けてしまうのだ。対象となる企業数もわからないのだが、どうやって調べたのか気にかかる。せめて、対象企業に勤める人の人数を出して、その一人当たりの経常利益がどうなったのか、を示して欲しいと思った。
あと、8割増加というが、前年の水準がその以前に比べて著しく低かった場合、8割増というのは決しておかしな数字ではないだろう。例えば、経常利益率でずっと2%で来ていたのだが、昨年は0.3%だったとしようか、国全体の売上はそう大きく変わらないとして(名目GDPが変わらないと書いてあるし)今年は0.54%になったというだけの話で、依然前の水準に比べると低いということになる。実際がどうだったのか、示してもらいたいものだ。

企業利益8割増、賃金は減 実感なき景気回復 (共同通信) - goo ニュース

企業利益8割増、賃金は減 実感なき景気回復
2006年 9月17日 (日) 17:56
 現在の景気回復が始まった2002年2月からの4年半余りの期間に、企業の経常利益は8割以上増えた半面、月給や残業代などを合わせた従業員一人当たりの賃金はわずかながら減少していることが共同通信の調査で17日、分かった。
拡大を続ける景気は、今年11月に「いざなぎ景気」の57カ月を抜き戦後最長となることがほぼ確実。ただ、名目国内総生産(GDP)の増加率も過去の景気拡大局面の中で最低に近く、「実感なき景気回復」を裏付けた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご迷惑をおかけしています。ご報告もかねて

2005年08月15日 | ビジネス問題ケーススタディ
最近、カテゴリーの再構築を行っております。そのため、一部のカテゴリーでブックマークしていただいていた方にご迷惑をおかけしているようです。誠に恐縮ですが、ご容赦くださいますようよろしくお願いします。

なお、先日より、ライブドアのブログで、スーパーマーケットのチーフに向けたブログをスタートしました。まだ、あまりコンテンツが上がっておりませんが、これから増強していきます。こちらもよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地球の半径+1mの紐の長さ

2005年08月09日 | ビジネス問題ケーススタディ
ちょっとしたクイズです。有名なので知っている人はコメントを避けてください。今、地球の表面(赤道上)に、ひもを通してぐるりと地球を一周するとします。すっごい長いですね。さて、赤道が、全く平らな表面だとして(山や谷などは考慮しないとして)、1m上空(上空と言うか、地上1mの場所)に紐を通したとします。もとの紐と比べて、何Kmくらい長い紐が必要となるでしょうか?
スペースシャトルで話題の今だからこそ使えるネタです。答は。。。三日後くらいに載せます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

分析漬けの毎日

2005年05月22日 | ビジネス問題ケーススタディ
会社への報告、現場の指導もさることながら、今、もっとも時間を使っているのが、顧客データの分析と消費者調査の分析です。二つの全く異なるデータについて、分析をしている、というのはある意味リフレッシュできていいことではあります。でも、ずっとデータ分析ばかりしていると、頭がおかしくなりそう。考えて考えて、そしてまたエクセルをいじり、必要に応じてグラフ化し、コメントをしっかり考えて。。。
自分として、答えが見えてきてはいるものの、これをきちんと説明して、現場が動いてくれるようになるまで、本当に、今やっていることに意味があったのかどうかは分かりません。オタクの分析なんかはやっても仕方がないわけですし。
今後も、あれこれと分析絡みの仕事が増えそうです。近々、それらの一部を用いて、ビジネス分析について記事もアップしていこうと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする