企業・組織再生現場からの独り言

仕事の中で、覚えていったこと。感じたことなどなどを記していきます。我以外皆我師也。あと、読んでいる本を簡単に紹介。

ゴッホの話、不機嫌な職場、コンサルタントの質問力

2008年03月26日 | 企業の一般的な話
先日、ひとまずのまとめを終えたプロジェクト。ちょっとその反動か、今は、あまり新しいことをする、という気持ちがなくて、身体と頭が休息を求められている感じがします。花粉は日々、多くなって来ているような感じ。アレジオンが毎日欠かせない日々です。
さてさて、そんな気がのらない中、新幹線の中でざーっと目を通したのが以下。
まず、成果主義のために、組織が組織として機能しにくくなってきた、という話の「不機嫌な職場」。これは、なかなかすばらしい指摘だなぁ、とは思いました。紹介されている会社のやり方もとても参考にはなる。ただ、それらをそのまま真似すればよいというものでもないですからね。

不機嫌な職場~なぜ社員同士で協力できないのか (講談社現代新書 1926)
河合 太介,高橋 克徳,永田 稔
講談社

このアイテムの詳細を見る


ゴッホの話は、興味深い話でした。ちょっと残念なのは、論旨がわかりにくいことかも。なんていうか、非常に読みにくい本でした。要は結論はなんなんだ?と言いたくなるような叙述なんですね。検証というのがたくさんされるのですが、これが、どうも体系的に整理されていないのです。コンテンツを、別の人にまとめてもらったほうが、読みやすく、楽しい本になったのかもなぁ、とは思いました。読み物として読むならば、いろいろな話が面白いのかもしれませんね。
テオがゴッホの死の翌年になくなっているのですが、その経緯をもっと詳しく知りたかったなぁ、なんてのは・・・。言っちゃ駄目?

ゴッホは殺されたのか 伝説の情報操作 (朝日新書 94) (朝日新書 94)
小林 利延
朝日新聞社

このアイテムの詳細を見る


コンサルタントの質問力、そう、質問の力ってとっても大事なんですよ。質問を受けている人が、いつのまにか、考え方が整理されてきて・・という類の質問。通常、ほとんどの人は、頭の中では物事が整理されていません。ほとんどの場合は、目の届く範囲の事柄について、単線的に理解されている。
それを、他の情報等もとりいれながら、立体的にまとめあげることができると、質問ってとってもありがたいものになるんですよね。最初は、質問をしてきた人が、いつのまにか周辺のことを含めて質問される側に回り、そしてその質問のおかげで頭がせいりされていく。。そんな経験してみると、質問のすごさがわかるものです。

コンサルタントの質問力 できる人の隠れたマインド&スキル (PHPビジネス新書 52)
野口 吉昭
PHP研究所

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年から、自動車の後部座席でもシートベルト義務化か・・・

2008年03月26日 | 企業の一般的な話
前々から気になっていたこと、シートベルトをするかどうかは、義務とかじゃなくて、自己責任じゃないか?ってこと。飛行機やバス、タクシーなどでは、お金を払って載せてもらうわけで、仮に、事故にでもあった場合に、シートベルトをしていなかったらどうなるだろう? 責任は?って話になるんだろうなぁ。でも、自分の車で、となるとどうなるか。。保険がきかなくなる、とかあるんだろうか。
シートベルト義務化自体は、まぁ、そもそも自己責任でつけている人にとっては何ら問題にならないと思う。一部のシートベルトをしづらい人の他にとっては、そんなにつらいことでもないから。それでも、こうまでして義務化を言わなければならないというのは、どういうことだろうか?
飲酒運転の取り締まりと、シートベルトの取り締まりは、まったく性質が異なっていると思う。シートベルトをしたからといって事故が減るわけではないから。運転手については、シートベルトをした方が、運転姿勢を保てるということはあるかもしれない。でも、後部座席についてはどうだろうか?運転手にとっては、後方の視界が広がる、ということはあるだろうか?それで事故がへるのだろうか?
飲酒運転は、明かに事故が減るといってよいと思う。確かに事故が起こったとき、その事故の責任を追及するためにも、行為者含めて生存していた方が望ましい。その意味では、シートベルトを義務化する意味は大いにあると思う。一方、今後、高齢化が進んで高齢ドライバーが増えてくると言うことが見えている中、交通事故自体を減らすことに寄与するような、別の義務化のような規制がありえないものだろうか?http://www.itarda.or.jp/data/kihon.htmlによると、H19年の交通事故発生は832,454件だそう。これには、物損事故は含んでおらず、軽傷以上のもの。
件数として見れば、一日2200件以上起きていることになる。これを、減らすために何をすればよいのだろう?そのためには、事故が起こる原因を究明しなければならない。飲酒、スピードの出しすぎといった運転者自身が故意に起こす場合、また、運転中のヒューマンエラーだけではなく、車の整備状況、車の欠陥、道路自体の欠陥、信号・看板など道路設置設備の不備、その他、人為・自然による道路に対しての様々な落下物等など、様々な要因があり得るのだと思う。それらが、本当に減らせないものか?どういう取り組みが行われているのか、など気になってくる。
人口減少社会の中、小さな事故にしても、本人に取ってみればパフォーマンスが落ちてしまうような精神的なダメージが伴われる。自分が悪くない、にしても、いろいろと引きずってしまうものだ。事故を経験せずに済むような方策はとれないものだろうか?船にしても、飛行機にしても、運転している時間に対して考えると、事故の件数は少ないような気がしている。車に比べると圧倒的に運転者の数は少ないとは思うものの、6000万の運転者に対して年に80万の事故。1%以上が事故を経験しているのだから、他とは大きな違いがありそうだ。
今は、誰もが同じような保険にはいっている時代ではなくなってきて、様々な、車の使用条件によって保険はかわってきている。しかしながら、本当は、もっと事故を起こしやすい環境とか、そういうことがわかっているんじゃないか?とは思うのだ。
事故が減ってしまうと、短期的には保険会社は特をするが、長期的には皆が保険に入らなくなってきて、損をするのかもしれない。とかくこの世は、目先だけを考えていてはいけないわけで・・・。

ふと、新銀行東京への400億円というお金が頭に浮かぶ。中小企業にとっては、資金繰りも重要ではあるが、経営者の健康もより重要な話。交通事故により、いろいろな打撃をうけて破綻に至る例も、零細企業になればあるだろう。同じお金が、仮に、事故を減らすために使えたら、どんなことができるかなぁ、と思ってしまった。
政治、って、そういうことなんじゃないかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの投稿

2008年03月21日 | 本の紹介(ビジネス)
その後も、本を読んではいるのですが、ちょっと自らのことで考えたいことが有り、あまり進んでいないし、加えてブログで紹介するというまでに、気が進まないのでありました。
まだ、その不安定な状況は続いてはおりますが、まぁ、多くの読者の人は関心がないことかも(笑)
ということで、いつものごとく、本を軽めに紹介します。

先日、三重で赤福をいただだいたのですが、その日にちょうど購入した本。かなり赤福について厳しい議論であったと思います。外食業界に対しては、もっときつい話。食品業界の人だけでなく、いろいろな人に目を通してもらいたい一冊。
食品業界はなぜ平気で嘘をつくのか―怒れ消費者!これはもはや「食」のテロリズムだ!!
垣田 達哉
日本文芸社

このアイテムの詳細を見る


のだめをネタに、さまざまなエッセイが綴られています。現実は違うぞ!って話もあり、まぁ、そうなんだろうなぁ、とか思いながら。ま、そんなに嫌味じゃないから、楽しく読めるのではないでしょうか?
ボクたちクラシックつながり―ピアニストが読む音楽マンガ (文春新書 622)
青柳 いづみこ
文藝春秋

このアイテムの詳細を見る


パスティーシュ、本歌取り。。同じような話は他でも読んだような覚えはありますが、様々な文学作品をもっと読まなくてはなぁ、とか思い始めました。よいきっかけをいただけたのではないか、と思っています。
早わかり世界の文学―パスティーシュ読書術 (ちくま新書 712)
清水 義範
筑摩書房

このアイテムの詳細を見る


絵画については、本当に苦手な私でして、すこしずつですが、勉強していこうと思っています。やりたいことはたくさんあるけれど、やはり目の前の仕事もあるし。。悩ましいですね。
名画を見る眼 (岩波新書)
高階 秀爾
岩波書店

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イオン与野ショッピングセンターへ行ってきました

2008年03月08日 | 企業の一般的な話
今日は、イオン与野ショッピングセンターに行ってきました。頭は仕事モードで、見た目は完全に普通の客として♪最近のイオンの作りとほぼ同じタイプのSCですね。
高の原と登美が丘の中間くらいかな。ショップは一つ一つのショップの面積が広い代わりに、数が少ない印象でした。で、土曜日なんですが、車がたくさん入っている割には、店内のお客様の数は少なかったです。
首都高速の与野を折りて、ちょっと。都内からだと高速代が約1000円かかるという、正直、わざわざ行きたい場所ではないですが、まぁ、見てこないことにはと。
郊外型イオンである割には、大日や高の原より小さい感じだったのは、商圏の人口などのためでしょうか。

与野という街を考えると、電車で大宮まですぐ。このモールは与野本町のがわではありますが、京浜東北線の方では浦和も遠くないところ。そごう、伊勢丹があり、高島屋、丸広も存在しているエリアですね。

そうした百貨店がしっかりある商圏の中で、あるしゅ郊外型百貨店っぽいイオンのSCが建っているわけですが、うーん。正直微妙な感じでした。
盛岡とか高崎みたいに、街の中心が少し落ち込んで来ている街では、郊外でショッピングセンターが大活躍するのだと思いますが、この地域は決して中心街がさびれてきているわけではない。与野って、浦和と大宮の間にあって、逆に本格的な中心街がなかった地域だったように思います。今は新都心ができているので変わって来ているものの、ある意味昔からの街ではあるのでしょう。

果たして、あの場所に中級グレードのお店というのがよかったのかどうか。他のSCだったら繁盛しているようなABCすら、ほとんど客がいなかった(もっとも郊外の土曜日ってのはそんなものかもしれない)です。
なんとなく、自社が出なければSeven&iが出てきてしまう、というような環境だったのかもしれません。どうせなら、広島の府中のように、敷地内に高質食品店を入れて、ジャスコ側は徹底したロープライスで攻めるなどしたほうがよかったのでは?と思うのですが。

それから、書店やHMVがあるにはあるのですが、やっぱり都心とは全く違う品揃えですね。これなら、大宮か池袋に出てしまうのではないか、と思ってしまいます。
ブランドのショップも、都市型百貨店を見慣れている人にとっては、正直、ものたりないのではないでしょうか?

地方の郊外ならまだしも、この立地でこの内容というのは、結構きびしいのかなぁ、なんて感じました。
ファミリー層向け、という意味では確かに小さな子供さんを連れておいでの方は多かったですが、キッズゾーンの奥にあったのは大量のUFOキャッチャー。
ニーズにあっているのかなぁ、なんて。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私たち庶民は、奴隷なんだ!と書いてありました

2008年03月05日 | 企業の一般的な話
読後の感想、まず1984を読み直してみようかな、と思いました。オーウェルの小説は、この本を読んでみて、相当際どいことを書いてあったのじゃないか?と思ってしまったのですね。
民主主義は、相当昔の、一部貴族にあたるような階級の中だけで存在したのをのぞけば、フランス革命以降の話。民主主義と産業革命。世界史で習ってきたようなことを、頭の中で整理していくと、うーん、我々は奴隷なのかもしれない、と思い始めてきました。
もっとも、著者はそういう風に読者を洗脳したかったわけではないと思います。ただ、繰り返し、預貯金はするな、金を買えと言ってます♪これには、さすがに刷り込まれるかも。
とにかく、衝撃の一冊でした。出世とか、成功とか考えている人は、ぜひ、読んでみてください。表の世界での成功とは、所詮奴隷側の世界での代表でしかない。そうだよなぁ、と思ってしまうようなこと、少なからず見てきた私としては、今後の生き方を考えさせられました。

洗脳支配ー日本人に富を貢がせるマインドコントロールのすべて
苫米地 英人
ビジネス社

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新入社員の質の低下って・・そんな表面的なことを(汗)

2008年03月04日 | 企業の一般的な話
どういう調査を行ったのかはわからないのですが、回答した企業の担当者にとっては、社員の質が低下したんだそうです。質ってなによ?って思うのですが。5年前のことを正確に覚えているものでもないし、まぁ、無難な答えを選んでしまうのじゃないかなと思いました。
そもそも新入社員にあたる年齢の人の数が減っていること。5年前に比べると、採用数が変わっていないとしたら、そりゃ、採用力のある力ほど、一般的に質が高い人が集まるでしょう。
以前に比べ、企業についての情報は格段に取りやすくなったし、増えているわけですよね。学生だってバカじゃないわけで。採用に力をいれてこなかった企業ほど、欲しいと思っていた質よりは低い層まで取らざるをえなかったんじゃないかと思います。
そのアンケート自体と、結果の報告書(簡易でもよいので)を見てみたいものです。今日の新聞だから、明日にはウェブにでもアップされるかな?

新入社員の「質」、5年前より低下…企業の4割が回答(読売新聞) - goo ニュース

新入社員の「質」、5年前より低下…企業の4割が回答
2008年3月4日(火)19:51
 新入社員の「質」に関して、企業の4割が5年前より低下したと感じていることが日本生命保険のアンケートで明らかになった。
 企業全体では、新入社員の質が「低下している」(42・6%)と「向上している」(42・5%)はほぼ同じ割合だったが、中小企業(従業員300人以下)は「低下」(44・2%)が「向上」(37・7%)を上回り、規模が小さな企業ほど新人への不満が強い様子がうかがえる。
 質が低下した理由(複数回答)では、「コミュニケーション能力・協調性の不足」が最も多く、「向上心・積極性の不足」「忍耐力の不足」の順だった。その原因として、小中学校時代の教育に問題があるという指摘が目立った。
 調査は1月に実施し、全国の2669社から回答があった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かなり本格的な株安、円高ですね

2008年03月04日 | 趣味関係(食IT音楽を含む)
円高、株安の相場となってきました。テクニカルなことや、マクロのこと、詳しくは見ていませんので、正直どうなることやら、とは思うのですが。こういうタイミングでこそ、外国株(先方国内需型)や、外国株投信なんかを買っておくのがよいのでしょうね。諸外国との金利差、実質経済の成長度合いとか考えても、一ドル50円なんて円高は来ないことだと思いますし。長期的に見れば、国際競争力の減退による円安がやってくるのはそう間違いないでしょう。
あるとすれば、日本の企業(中小企業含む)で相当な合理化が進み、企業の利益も増えて、かつ給与もあがっていく状態がくれば・・。それを同時に進めるのが困難なことではあるのですが・・。
今の円高って、日本企業が輸出でもうけて内需で損しているに近い状態に対する、世界からの圧力だとも考えられるし。(サブプライムだって、分かっていて損を出さなかった企業があるくらいなんだから、一時的な資金の動きで、通貨だった動かせる人もいることでしょう)
損切りをして、早速、外国投信でも買おうかな。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山手線の快速運転がないかな、といろいろ考えてみる

2008年03月03日 | 企業の一般的な話
ところで、3/15からのダイヤ改正は、かなーり気になっています。というのは、東京駅12:40発の700系ひかり、とかなくなりそうで。
すべての新幹線が、品川、新横浜とも停車っていうのも、まぁ、ニーズはあるんだろうけれどね。ただ、品川、新横浜それぞれの接続が決してよくないと思っています。品川は、1-3号車あたりだと京急乗り換えは、比較的楽ですが、14-16号車からだと、とっても遠いですよね。また山手線乗り換えも、よくもまぁこんなに遠いルートをと思うほど。新横浜が、湘南新宿ラインに直結していれば、渋谷、新宿方面も便利なんですが、路線から考えるとそりゃ無茶な話でした。
ついでながら、埼京線・湘南新宿ラインユーザにとっては、次の大崎で乗り換えるよりは恵比寿の方が乗り換えは楽ですね。とはいえ、埼京線ユーザにとっては便の数は新宿から先が多いわけです。新宿は乗り換えがまた遠いし、池袋まで山の手で行くことになる。だったら、逆向きに京浜東北で赤羽へ向かう(それなら、東京駅まで新幹線乗った方がいい)かな。
結局、山手線に快速的電車が走っていないから、悩ましいことになっているんですね。なんたって、半周すると30分ですから(笑)。
ちなみに山手線の駅からほぼ30分あるとどこまで行けるか。有料特急は除いて見てみましょう。
○新宿→立川(中央線)
○新宿→相模大野(小田急線)
○新宿→高幡不動(京王線)
○池袋→小手指(西武線)
○池袋→川越(東武線)
○池袋→上尾(高崎線)
○高田馬場→新所沢(西武線)
○渋谷→中央林間(東急線)
○渋谷→元町・中華街(東急線)
○大崎→戸塚(湘南新宿ライン)
○品川→大船(32分東海道線)
○品川→金沢文庫(33分京急線)
○東京→津田沼(総武線)
○東京→海浜幕張(京葉線)
○秋葉原→柏たなか(つくばエキスプレス)
○日暮里→取手(常磐線)
○日暮里→京成津田沼(京成線)
以上が、まぁ、快速運転のある電車の場合ですね。他にも、ゆりかもめ、東京モノレール、日暮里舎人ライナー、東急目黒線、各種地下鉄などありますが・・・総じて、30分程度で30キロ先まで乗っけていってくれます。山の手線の連携がもっと上手く行けば、と思うこの頃です。
いずれ、首都高速の建て替えが必要になるだろうし、その頃に、首都高の上下をつかって、新都市交通のようなものできるとよいのですが・・。まぁ、かなり先の話。既存の鉄道ルートだけでは、どうしても山手線の中までは手がはいらないわけですし。
日本って、空港や新幹線の様な長距離便から、在来線へのアクセスが悪いですよね。 せっかくの空港であったりターミナル駅であったりなのに、そのターミナル間のアクセスが案外悪い。だから、例えば、県庁所在地に住んでいても国際線へのアクセスが悪いところってまま存在しているわけですよね。都心だけは成田エクスプレスが直行便ができているので、まぁよいですが、それでも便が少ない。
社会のインフラ、確かに地方での道路行政も問題あるとは思いますが、都心の不便って、かなりたくさんの人が困っているわけです。それも、どちらかというと税金をたくさん払っている側の立場。
民間任せで、確かにお金も循環するのだと思いますが、そうした都市デザインは一民間企業では難しい。首都東京というならば、そういうグランド・デザインも必要かなぁ、と思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビ見ないので知らなかったのですが、迷宮美術館

2008年03月01日 | 本の紹介(ビジネス)
私はほとんどテレビを見ないため、こんな番組があったことを書店で本(ムック本かな?)を目にするまでは、一切知りませんでした。なんと、これだけの写真が入って、一冊980円。また、興味深い内容にまとめてあるため、どんどん読み進められます。
絵なんて興味ないよ、というのは実は私の声でもあるのですが、漫画「ゼロ」とかは結構好んで読んでいる。この本は、ゼロに通じる企画になっていますね。
随所に出てくるクイズも面白く、大人が楽しむためにも、またお子さんの教育にもよいのではないかと思います。テレビを見るのもよいですが、時間かかりますしね。本を読んだ上で、映像も見てみるというのはよいかもしれません。(たぶん、その方が理解は深まりますよ)

迷宮美術館 アートエンターテイメント
NHK『迷宮美術館』制作チーム
河出書房新社

このアイテムの詳細を見る


迷宮美術館 第2集
NHK『迷宮美術館』制作チーム
河出書房新社

このアイテムの詳細を見る


迷宮美術館 第3集

河出書房新社

このアイテムの詳細を見る


迷宮美術館 第4集―アートエンターテインメント (4)
NHK「迷宮美術館」制作チーム
河出書房新社

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い出したようにIQテスト

2008年03月01日 | 企業の一般的な話
http://www.iqtest.dk/main.swf 久しぶりにやってみました。以前は118だったのですが、今回は133。最後に10分くらい時間あまらせてしまった。Q39をもっとじっくり考えればよかったのだろうかな。
体調にもよるし、毎回同じような点数が取れるならすごいのだろうけれどね。しかし140ってのはどれくらいの時間で、どう答えたらなるんだろうか。
ちょっと仕事先の人にもやってみっていただこうかな?特に、堺のTさんの息子さんなんてすごい点数をはじき出しそう(笑)
そういえば、自身のIQがあがったのではなくて、相対的にあがったのかもしれないなぁ。わざわざ、外れるテストをやった人が少なからずいて、同じように答えても評価が上がるということはないだろうか?
じゃ、もう一回やってみるかな。


http://www.highiqsociety.org/
ということで、別のもやってみました。こっちは英語を真剣に読まなかったです。てか、知らない話は答えようがない。英語力があれば・・・。あとから間違えたなぁ、ってのはあったからなぁ。ちなみにこっちは127。まぁ、4択だから、まぐれもおおいんだろうなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする