企業・組織再生現場からの独り言

仕事の中で、覚えていったこと。感じたことなどなどを記していきます。我以外皆我師也。あと、読んでいる本を簡単に紹介。

ラザレフの悲愴が出て・・なぜウクライナが出ない?

2006年10月29日 | 趣味関係(食IT音楽を含む)
EXTONレーベルのハイブリッドCD(SACD)で、アレクサンドル・ラザレフ指揮、読売日本交響楽団による、チャイコフスキーの悲愴がリリースされていた。10月の新譜らしい。この組み合わせの演奏会、東京芸術劇場の方で聴いたのだが・・。確かに悲愴はそれなりに良かったと思う。しかし、小ロシア(ウクライナ)の方が、記録として残すには更に良かったと思うのだが・・・。
あんなに完全燃焼型の演奏は、これまで聴いたことが無かったのだけれどね(ジュリーニのCDを除いて)。終わった後の、ラザレフ氏のパフォーマンスも、それは凄かった。
それにしても、OCTAVIAレコードのウェブサイト、なんとかならんものかな?ディスク検索が文字化けしてしまう。ホームページビルダーのWin版で作っているはずなのに、半角を入れまくっているのだろうか?
あと、EXTONレーベルの昔のハイブリッドCD/SACDは値段が高くていけない。アシュケナージのチャイコフスキー第五番、DVDが3990円なのに、CDが4200円だって。。
そういうものかな?
最近、SACDが増えてきた所為か、ディスクの単価が上がっている気がして仕方ない。HMVに至っては、輸入版3枚以上で2割引ということなんだが、一部の輸入版はそれを見越して価格を付けてるような感じがする。それくらい割高なんだよなぁ。タワレコの方が、確実に単価は低いと思う。
ファンにとっては、ちょっと悩ましい状態。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家計のシミュレーションやってみませんか?

2006年10月27日 | 本の紹介(ビジネス)
先日のことだが、たまたま、自分の将来収支をライフタイムイベントにあわせて見たところであった。毎年の、収入・支出、生命保険、住宅ローンの返済等々、あれこれ入力して見ていったのだった。子供が2人できる試算にしてしまうと、本当に危険であることがわかったのがまず発見。もちろん、高めに見積もりを入れたのもあるが、最大で2000万を越す累積赤字になっている。皆が、子育てなんて、と思うのがよくわかるシミュレーションだ。悩んでも仕方ないので、どこをどう減らすか考えていたところだった。
そんな折、書店で見つけたのがこの本。サラリーマン家庭について、どういう収支になるのかをシミュレーションする方法であったり、保険の選び方、投資の仕方など、いろいろと書いてある。ある種、フィナンシャル・プランナーがしゃべりそうな基本の部分をカバーしているように感じる。FPに話を聞く人は、この本の内容くらいは知っておいて損はないだろう。
あわせて、今売っているBIG tomorrow06年12月号にも、お金に困らない方法というのが特集されていた。はじめて買った雑誌だが、本特集に限っては、なかなかしっかりと取材できている様に感じた。
家計のシミュレーション、しっかりやっておかないと、大きく間違えてあとで後悔してもしきれなくなるだろう。多くの人が家計のフィナンシャルに強くなれば、借金で首が回らなくなる人も減るのかもなぁ、とちょっと思った。そういう教育ってどこもしてくれない(もちろん、自分から勉強するべきなんだけれど)からね。


サラリーマンは2度破産する

朝日新聞社

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フジコ・ヘミングを聴いてきた

2006年10月22日 | 趣味関係(食IT音楽を含む)
モスクワ・フィルハーモニー交響楽団、ユーリ・シモノフ指揮の演奏会に行ってきた。主役は、イングリット・フジコ・ヘミング。(フジ子・ヘミングの方が正しいかな?)
CDでは聴いたことのあるのだが、生演奏はもちろんはじめて。当初公開されていた演目であるショパンのピアノ協奏曲が、残念ながらベートーヴェンの皇帝になってしまったが、いや、なかなかすばらしい演奏だったのではあるまいか?
前半、モスクワフィルによる、白鳥の湖を延々と聴かされたが、案の定、フジ子によるアンコールをもってくるために、フジ子の出番を最後にもってきた形であった。そういうことは、先にいってもらわないと・・・。
白鳥については、シモノフによる抜粋ということだったので、どこまでやるかなぁ?と思って聴いていたのだが、これがずっとやってしまう!45分くらいやっていたのでは?気が気でなくなって集中できなかった。(白鳥は、ラザレフの演奏CDで聴いていたのだが、それよりも盛り上がりはあった)
後半、フジ子がでてくると、オケは、完全に変わって静かな、というかピアノを引き立てるような音楽を奏でるようになった。そう眠くも無かったのに、うとうととしてしまうような演奏は、なんというべきだろうか?皇帝があんなに滑らかに流れるのは意外であり、また面白い経験だったと言える。
そして、アンコールに、ショパンのPコン1番の二楽章。加えて、フジ子のソロで、革命とラ・カンパネラと、サービスはすごかった。
よくいわれるフジ子のミスタッチの多さは、あ、やったな、と思う程度にはあったが、氏は、そんなことも気にせず、どんどん進めていく。奏でている中に、なんというかソフトな感じを受けるのだが、ミスタッチは、そんな演奏の中では紫前時にならなくなってしまう。
それにしても、革命での指の動き。当方3階席からだったので、こまかくまでは見れてはいないが、なんとも凄かった。さざ波のように流れる。なるほど、この人は、音を流れで表現しているんだなぁ、と思ったものだ。
コンサートのチケット、高かったけれど、よい経験ができた一日であった。それにしても、東京芸術劇場が満員状態って、はじめて経験したなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

統計数字を疑う話し(本の紹介)

2006年10月21日 | 本の紹介(ビジネス)
世の中にある統計が、作られた背景、そしてロジックをきちんと知らずに使うと、大いに間違った判断をしてしまう、ということをまとめた本。シンクタンク発表の、「阪神優勝の経済効果」とか「万博の経済効果」みたいな数字がどう作られているか、という話しもあれば、日銀のゼロ金利解除(1回目の話し)が失敗した理由、また合計特殊出生率の数字による将来人口推計の課題、など面白い話題が多い。
話題は面白いのだが、後半は、ちょっと難しめの議論が多くなっており、新書としてはヘヴィーかな、とも思うが、しっかりした内容のものを読みたい人にとってはちょうどよいだろう。
谷岡一郎氏の「社会調査のウソ」の話しを、もっとマクロの経済調査まで拡げた内容と思えば分かりやすい。
著者は、「日本アングラマネーの全貌」という本も著しており、この本の最後の当りは、上記の本の内容を、うまく統計の話しにあわせてまとめただけになっている。その辺り、残念ではある(前著を読んでいると、ここは新しい情報がない気がする)。
しかし、ビジネスで、きちんと論理的に数字をもちいている人にとっては、この本に書かれていることを知っておくことは重要と思う。できれば時間のあるときに、じっくりと読んでいただきたい。(時間は、なかなかないものだとは思うけれど)


統計数学を疑う なぜ実感とズレるのか?

光文社

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今更だけれど、のだめ見た感想

2006年10月18日 | 趣味関係(食IT音楽を含む)
幸運にも、出張先での仕事が、ちょっと早く終わった昨日、ホテルの部屋に9時10分くらいに入ることができた。だから、のだめの初回を見ることができたのだった。最初の方はわからないが・・。夜にアマゾンを見たら、なんとランキングの上位は全てのだめのマンガだった♪ということは、のだめ初回は大成功だったということなんだろう。多くの人は、マンガが原作のドラマ化は、原作よりつまらない!と思っていて、そのドラマが意外とドラマがあって(わかりにくいな)、楽しめる、ということはマンガはより面白いのでは?なんて考えたのではなかろうか?
講談社が、テレビCMでのだめの最新刊発売!と流すくらいだから、相当な反響があるのだろうなぁ。それにしても、いきなり出てきた曲がモーツァルトのピアノ連弾とは・・・。原作もそうだったっけ?ともう一度読み返す気になってしまっている。一部、よくわからん、ちょっと古目の表現スタイルの、空想シーンがどうにも理解できなかったが(あんなの必要だったのか?もっと有名な、あんな格好をしなさそうな俳優、女優なら、必見だが)、全体としてはよくまとまっていて、ストーリー展開もわるくなかったと感じた。
多少、CMが多いと感じたのは、ドラマ自体が面白かったからなんだろう。連ドラって、映画と比べるとどうしても、無駄なシーンが多く感じるのだが、まぁ、たいくつで仕方ないほどではなかったから、それなりに凝縮された内容だったのだろうなぁ。
しっかし、オープニングのベト7、なんだかモノラル旧録音ぶっぱなし、の演奏に聞こえたのだけれど、あれは再生装置によってはよい音に聞こえたのだろうか?ホテルの旧式ブラウン管テレビなんでよくわからなかった。エンディングのラプソディー・イン・ブルーはまともだっただけに、オープニングの曲が気にかかる。
あと、オケの練習で第九が流れていたのは、オケパートだけでの練習だったのだろうか?第九なら皆聴いたことがあるから?うーん。あそこで第九がかかった理由が知りたい。日本人受けするなら、新世界あたりにしたいところだと思ったのだが。年末に向けて、第九をあちこちにちりばめたドラマになるのかな?(あ、そういえば、千秋が見ていたスコアも、ベートーヴェンって表紙に書いてあったような・・・)なるほど、のだめ第一編のラストで、千秋に第九をふらせるつもりか・・。ちょうど年末にかかるころだし。
どうせなら、CD発売したブラ1とか、ドヴォ8とかの方が聞きどころが多くてよいのだけれどね。第九じゃ・・・バルトの楽園と一緒じゃないか(朝日新聞風に)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SNSには置いていかれてしまっているのだが・・・

2006年10月18日 | 趣味関係(食IT音楽を含む)
MixyやGLEEといったものに、一切関わっていない。やってみてもいいとは思うのだが、ただでさえ、リアルで会う人の数が多く名前を覚えきれないのに、サイバーでとなるともうとんでもない、というのが理由ではある。というか、誰も誘ってくれないだけなのだが(寂し)。このブログでさえ、更新がろくに進んでいない状態なんだから、SNSまで手を広げると、更に時間がなくなるなぁ、とは思う。
一方で、旧友とのネットワークを再構築できたり、業界関係者と知り合ったりできる可能性はあり、そういう意味で関心はある。しかし、完全に氏名を公開しての情報となると、うかつなことを言えなくなってしまう。やはり、いろんな場所でインサイダー情報に触れる立場としては、オブラートに包みながら喋ることすらできなくなるのはキツイ。リアルな自分がわかれば、調べ様によってはどの企業にかかわっているか、などすぐに見えてしまうから。
そういった、インサイダー情報について、SNSはどういう仕掛けでリスクを防いでいるのだろうか?SECはどうやって調べているのかな、とも気になるところ。SNSって、建前上リアルさがあるだけに、そういう部分がどう解決されているのかも、中に入らないの見れないのかもしれない。ということで、リアルな私を知っている人は、ぜひ、声をかけていただきたく。。。
しかし、何を話して、なにを公開していくことになるのだろう?リアルな存在が、あまりに露見すると、損をするのは自分だけのような気がするのだけれどね。(実際、リアルで知り合う人にだって、すべてをさらけ出したりしないように、サイバーだからってなんでもかんでもリアル情報を、それも真実のみを喋らなきゃならない理由はないと思う。しかし、実名が前提であれば、些細な嘘や不確かな情報でも、いろいろと問題を残しそうな気がする。今後どうなっていくのか、ぜひ中で体験してみたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパーの弁当の不思議・・・

2006年10月18日 | 企業の一般的な話
仕事の関係もあって、スーパーの惣菜を買うことが多い。私はできるだけ、主食と副菜をわけて買うようにしている。というのは、スーパーに売っている弁当の類があまり好きではないからだ。私は、お米よりもおかずをいろんな種類、食べたい人だ。しかし、スーパーで売っているお弁当の多くは、ほか弁やほっかほっか亭と同様に、単品主義の弁当が多い。大量のご飯に、揚げ物がメインで、あと漬物だけ、みたいなものから、加えてポテトサラダか時代を感じさせる様な似非ナポリタンスパゲッティが入っているものまで。まぁ、たいていそんな内容だろう。一方、幕の内という名前がついた弁当もあるが、焼き魚の切り身、ちょっとした煮物、そしてお決まりの俵型ごはんがあるくらいで、これもおかずの食材が多くない。
一方、出張でよく移動するが、最近の駅弁は幕の内でも種類が増えてきた感じがする。しかし、それにともなって値段も上がってきている。1000円が普通なのが信じられない。しかし、それしか入手できないときは、渋々1000円強の幕の内を選択することになる。(JR東日本の駅で売っている、極附弁当や、大人の休日(まだあるのかな?)、北海味メッセなどは、1700円超という価格だけあって、納得もするが)普通の駅の1000円幕の内には、いいかげん飽きてきたし納得が今もいっていない。
で、思うのだが、駅の弁当の様な内容物の弁当をスーパーで売ることはできないのだろうか?よく、駅弁、空弁セールなんてのを見ることがある。あれはあれで結構売れているらしいのだが、どちらかというとますの寿司や肉系など、特徴があるアイテムがおおい。そうではなくて、駅売り1000円の駅弁そっくりの内容で、特上幕の内698円とかで出せないものか?と思うのだ。
まぁ、ほとんどのスーパーの顧客にとっては、不要なものかもしれないが・・・。日商300万程度のミニスーパーだと、惣菜の売上は30万程度。そういうところで、単品弁当アイテムが20個とか売れているとすると、それはヒット商品だと思う。5個つくって3つ定番で売れて、1つが10%値引き、1つが30-50%値引きで売れていくのが実際ではないか?
そうすると、ちょっとした特上幕の内なんてのも、「自分にご褒美」な主婦が、昼に買っていくことだってあるのではないか?とも思う。このアイテム、あくまで未背筋でよいのだと思う。そうしたちょっと光る弁当もあつかってるんだよ、というメッセージ。値入は本当は40くらいほしいけれど、30で我慢して(ロスが出ればまったく儲からないが)、お客様がお店に対して、よりよい印象をもってもらえればいいのではないか、と感じる。ここでの人件費をもっても、お店に客がつけば、トータルでよっぽどいいと思うのだが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絶望型社会~失敗が許されない時代

2006年10月17日 | ビジネス・ネゴシエーション関係
昨今の、自殺者の報道を見ていて感じることがある。それは、本人が大失敗をしてしまった、と思うが最後、立ち直る気力すら失われてしまうような社会の状態が、今、私たちの前にあるのではないか?ということだ。
いや、誰もが、立ち直る、復活するということへの望みを捨てたわけではない。事実、破産したり、死の間際の闘病生活を送ったり、愛する人々を失ったり、ということがあっても、困難を克服し復活する人だって少なからず存在している。
でも、それぞれの人の置かれている境遇(そこから逃避したい?)、そしてこの社会で生き残っていくことのたいへんさ、また、将来の社会や自分について望みが持てないこと、などあって、失踪したり、自殺を選んだりしているのではないか?
また、酒酔い運転で、小さな人身事故をしても、それが露見してうける罰を考えると、逃げてしまうというのも、復活が許されない、という社会情勢を映していないだろうか?
自分自身の知人の範囲でも、自殺は存在している。年間3万人ということは、30年で100万人。たぶん、たいていの人は、一生の内に、周りで誰かが自殺するということを経験していくことになるだろう。
残された人のことを考えると、したいけれど踏み切れない、という人も結構いるのだろうな、と思うと、現代の絶望型社会について、なにか対応が必要と感じてしまう。美しい国とは、今が美しいだけではなく、将来が更に美しくなくてはならない。
盛んに議論されている、格差を無くしましょう、というのは実は解決になっていないのだろうな、と思う。その格差が、一般大衆から搾取してしまくって、実現されているものではないと思うからだ。
一部の談合とか、賄賂とかについては、そういう搾取の側面があるかもしれないが、ニューリッチ層の一部、則ちIPO成金達は、かならずしも搾取してきたわけではない。リスクを取って、一つの成功をおさめた結果なんだと思う。
そういうリスクと努力、そしてその結果まで否定するようでは、更に将来への希望、期待も無くなってしまうのではなかろうか?
絶望=今と今後への望みが絶たれた状態。
その意味では、他社の望みを奪ってしまおうとするような輩には、きちんと反省してもらわなければならないのだろうなぁ。あくまで反省。反省して復活できる社会でないと、絶望と希望が紙一重になってしまうから。
今、私がなにができるか。またアナタが何ができるか?ささやかな希望をもつことができるような、ちょっとした行動からはじめてみれないものか?
なんだか「1984年」の世の中に近づいている・・そんな気もするが、決してそれをさせないような行動を取っていきたいものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

iTunesアップデート後?のiPodバックライト

2006年10月16日 | 過去の不満たらたら記事
iPodのアップデートに関わる話。以前は、第3世代についての、アップデートの問題を記載したのだけれど、今度は第5世代の話し。iPodとiTunesをアップデートした後から、パソコンにつなげて充電した後に起動すると、バックライトのタイマーがなぜか、設定が変わってしまうことについて気になっている。
充電した電池を長持ちさせようと、バックライトは常に切っていたのだけれど、今は、パソコンから外した時は、常に、バックライトの設定を変えなければならない。面倒だなぁ、と感じているところ。OKWaveにも、質問が載っているけれども、全然答が出てきていない様子・・・。
これって、サードパーティのUSBケーブルを使っているからなんだろうか?僕は、黒iPodを利用しており、パソコンもThinkPad、でケーブルはBELKINの黒。イアホンは、オーディオテクニカの黒。そしてケースも黒に入れているんだけれど。。。ケーブルくらいは純正を使うべき?
iPod(第五世代)のバックライト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上本町ハイハイタウンとは・・・

2006年10月16日 | 趣味関係(食IT音楽を含む)
上本町に、ハイハイタウンという商業施設があります。近鉄百貨店の西側。上録交差点の南西に当たる場所に、どっしりと構えた商業施設です。上の方は、住宅やオフィスなども入っているという15階建のビル。HiHiタウンなんて書いてあるものだから、ヒーヒータウンと読んでしまったこともある(~ー~;
で、そのビルの南東に、気になる文字のネオンを発見。HiHiTown6Aveと書いてあるのですね。6Aveってのは、ひょっとして6丁目と言いたかったのか?とういことは・・HiHiTownって、上本町を意味しているのか・・と今さらながら気がついた。Hiは上だ。街はTownでいいだろう。で本がHiな理由がわからない。本町がHiTownなんだろうか?いや、上町がHiTownなんだろうな。上町筋ってあるし。
だとすると、本が、更に上を意味しているのだろうか?
うーん。わからない。本町の上様が住んでいる地域で、上本町という表記もウェブにはある。ますますわからなくなってきた。
ちょっとウェブで調べただけでは、この由来については出てこない。誰か、教えてくださいよ♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のだめ・・どんなストーリーが展開されるのか?

2006年10月16日 | 趣味関係(食IT音楽を含む)
今日から、超人気マンガの「のだめカンタービレ」のドラマがはじまるという。ちょうどその時間は、出張で移動中のため、テレビを見ることができない。日頃テレビを見ない私だが、久しぶりに見てみようかと思ったところ。
あまり日の目をみない、クラシック音楽系だけれど、のだめがきっかけとなって結構ファンが増えているらしい。まぁ、のだめ便乗で、ろくでもない演奏までもが売れるようになったのはどうかとも思うけれどね。最近では、10枚1900円くらいのBOXセットまで出てくる状態で、ファンとしては楽しくて仕方ない。
というか聴く時間が足りなくなるのではないかというほど。自分自身は、マーラーにはまってきてしまっており、のだめでは全然出てこないのが残念なんだけれどね。千秋は、フランスのオケやっているから。。。サン・サーンスのオルガン付でもやるストーリーにして、とんでも演奏をやってもらいたいような期待。ピアノも出てくるしね♪
マーラーは、第7番の夜の歌を、好んで聴き始めています。クレンペラー、バルビローリあたりが自分では好きです。テンポの揺れが、聴いていて楽しいものです。シェルヘンのものがあるらしいのですが、一度は聴いてみたいですね。シェルヘンとはいえ、全曲を60分ってことはないだろう、と思っているのですが。。
で、のだめ。。。まだ読んだことがない人がいたら・・、ドラマよりもまずマンガを見て欲しい気がします。クロサギもドラマは、あまりいけてなかったとか。
それにしても、マンガが原作でドラマになるタイプが多くなってきているのでしょうね。Blog発だったり、マンガ発だったり、OKWave発だったり・・・。うーん。これからどうなっていくんだろう?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけび、を食べてみた

2006年10月16日 | 趣味関係(食IT音楽を含む)
この歳になって、はじめて「あけび」を食べてみた。といっても、中の部分を食べただけで、厚い皮の部分は、熟しすぎていたため食べるのを見送ったのだけれどね。西日本では、あまり食べないのだろうか?先日、この季節を逃すと食べられないと思って、値段も200円そこそこだったので買ってきたのだった。
味は、なんだか柿のような感じ。たくさんある種は食べなかった。食感は、難しいなぁ、似たものがない。ただ、あれが日本のフルーツか、と思うとまだまだ知らないことが多いなぁ、と感じたものだ。中を見ると、どっちかというとトロピカルフルーツ的。
今度は、漢方にも使うという皮の部分を、料理に使ってみたいと思っている。そう言えば、あけびの他にも、秀玉という梨を食べた。梨と言えば、長十郎と思っていたが、今は長十郎はあまり手に入らないらしい。新高ばかりなんだよねぇ。20世紀も少なくなったし。。
それにしても秀玉の美味しさにはびっくりした。値段は確かに高い。でも、300円の新高を食べるくらいなら、480円の秀玉を食べたい。クリーミーであり、甘すぎず。ちょっと高いかもしれませんが、ぜひ一度は試して欲しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ完治せず・・

2006年10月08日 | 趣味関係(食IT音楽を含む)
鼻風邪がまだ完治しない。出張を続けたためか?どうもぱっとしない。おかげで、この3日は、家での仕事だけにとどめているのだけれど(~ー~; といいながら、昨日は豊洲にオープンしたあおきを見てきた。野菜は安く、ドライ食品でハイレベルなものを置いてある。湯浅醤油の生一本黒豆醤油を置いてあったのにはびっくりした。客数はとんでもなく多い。まだまだ、こなれていないオペレーションのため、不便はかかるかもしれない。
一方、自分の話だが、本が全然読めていない。人に薦められた本も買ったりしているが、だめだなぁ。手元にツンドクがどんどん増えてしまっている。頭がどうしてもはたらかないから、本を置き、作業したり・・。あとは、音楽を聴いているだけなんだよねぇ。
この歳になって、やっとマーラーの良さがわかってきた。1番と5番しか聞かなかったのが、3,4,6,7あたりも聴くようになっている。9番は複数持っているものの、どうもまだよくわからない。いずれは、ブルックナーもわかるようになるだろうか?

そうそう、一方で、Triviumというアーティストのメタルを入手した。こういうのは、聴けるなぁ♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鼻風邪をひいてしまったみたい

2006年10月03日 | 趣味関係(食IT音楽を含む)
今日も、名古屋に日帰り出張だったのだが、なんだか、体調がすぐれない。鼻風邪をひいてしまったような感じなのだ。花粉症かもしれないが、風邪かもしれない。とりあえず、市販の薬を飲んでいる。どうなんだろうか。。
おかげで、本を読む気もおきず、移動中もぼーっとしてしまった。こりゃいかんなぁ。せめて、スピードは遅くても、ちょっとした分析くらいはしなければ・・。データベースも作らなければならないし、結構しんどい数日が待っている。
豊洲のあおき、オープンが木曜なんだけれど、ちょっと行くのをやめて体調を整えようかとも思っている。身体が資本だからね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする