えりはうたう「今日の発見」

趣味はガーデニング
https://www.instagram.com/eri_baroque_takahashi/

古いものを歌うこと

2017-07-24 | 日々の発見


古いものを演奏する人は、楽譜も様々なタイプのものを読みます。
現代に出版されているものとは全然違うタイプの、原典版と言われる楽譜。
こんな感じ。かの有名なアマリッリ。
現代の五線譜と同じで、たまに音部記号がちょっと
今の楽譜と違うだけなので、慣れればどうってことないのです。




これは私がこの週末に歌うフランスの歌。
うたの下の記号はリュートさんが弾くところです。



作曲家の手書きのものを歌うこともあります。
悪筆の作曲家だと見にくくて「え〜ん」となります。
これは私が好きなラモーのカンタータ。



こりゃ、オブガートのヴァイオリンも大変だよ、という感じ。
よく聞かれる質問なので書いておきますが、チェンバロの部分は
左手しか示されていません。右手は数字のルールに乗っ取って
当時の様式と、あなたのセンスで弾いてね〜という楽譜です。

その時代の楽譜を読むと言うことは、その時代の世界観を知る上で
ものすごーく大切なことかと思います。
これが現在の楽譜に直されると、一気に読みやすいけど
失われるものもあるのです。


さて、中世にもいろんなジャンルがあり、その時代や国で
記譜法が変化します。
ネウマ譜、四角譜、黒色、あるいは白色定量記譜法…。
感覚で読むけど知識はゼロの私。これ、なんとかしたいな…。
と言うことで、また中世音楽講座の季節がやってきます。
これは何拍伸ばす音符で云々..言う理論じゃなくて
実際に歌いながら教えてもらえるので楽しいですよ。
確かに知識だけあっても、歌えないのではつまらないものね。
キャンセルなど若干変動もあり
グレゴリオ聖歌はあと3席。モンセラートの朱い本はあと6席あります。
ぜひご参加くださいね。詳しくは講座案内で。



この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ばらを見に... | トップ | 蓮の花 »
最新の画像もっと見る

日々の発見」カテゴリの最新記事