goo blog サービス終了のお知らせ 

黄昏オーディオ

ちょっとだけオーディオ。

格子状パネル

2006-07-10 23:59:12 | オーディオ(部屋いじり)
ねおぴゅあげーむのクロさんにミニカーケースみたいなオンパネの製作をお願いしてました。梱包を解くと綺麗に刻みの入ったオンパネ組立キット。スピーカーの背面の左右の壁、もしくは2段重ねにしてセンターの置けるように幅600mm高さ900mm2枚分をお願いしました。刻みを交差させていくと簡単に組みあがっていきます。枠をビスで固定、奥板をランダムな深さになるように差し込んで出来上がり。上下のジョイントパーツまでありの至れり尽くせり設計。1x4インチ(19x89mm)のSPF材だけで、うまい具合の設計です。変に寸法指定したために両サイドに端数が出てしまいましたが、素直に作れば奥の板も89mm角で全てできてしまう理にかなったつくりです。
効果、効用はまた今度。

鯛のおすまし

2006-06-18 10:04:17 | オーディオ(部屋いじり)

正月の冷め切ったにらみ鯛を食べ終えると、残りの骨などで、すまし汁を作るのが普通だと思ってましたが、関西の一部での「しまつ」なのか、嫁の郷里の四国では、鯛は別に正月のご馳走でもなく、まして、食べ終えた骨で澄まし汁など作らないということでした。
でも私は正月の鯛の骨見る度にお澄ましを思い出します。まあこれが「しまつ」なのか、貧乏症なのか(はたまた貧乏だったのか)はさておき、海老の頭も残さず食べる私。
話は変わりますが、イボテックのナニワボードの梱包には600mm角のスチロールが入ってました。2セット分2枚有るので何かに使えないかと見渡せば、部屋のコーナーの三角頭達を接着して固定するのに丁度いいじゃありませか。コナーの梁型分切り欠かないといけませんが、所詮鯛の骨みたいなモノなので気になりません。
これまで一個一個をぶら下げていたので、暖簾に腕押し状態でしたが、固定されて拡散効果が増大!なのか?…という始末。

模様替え

2006-06-04 23:24:13 | オーディオ(部屋いじり)
たまには何にも弄らずにと思いながらもついついイボイボのボードをスピーカーの間センターに置いてみる。なんだかんだと、やはりいいんですよね。今更ながら、すだれみたいなカーテンはやはり高域吸い過ぎのようですね。わかっちゃいるけど…。
でもさすがにイボイボと向き合って音楽は聴きたくないし…。正面から見ると蛇の群れを正面から見たみたいで、なんか石にでもなってしまいそうです。
しかも光を遮るもの避けたいので…。と部屋を見渡すと丁度良いものがありました。やはり隅に追いやっておくのはもったいない。長さもバッチリです。桟が横向きなので、通常の拡散用の製品とは違いますが、それなりに効果があるように思います。

帯状疱疹

2006-06-02 23:13:35 | オーディオ(部屋いじり)

学生時代のこと。
有る朝、目を覚ますと何やら背中に違和感。
触ってみると物凄いボツボツが…ぎぇ
鏡で見てみると背中から脇にかけて帯状に湿疹が…、一夜城のように見事に万里の長城。
さすがにあわてて病院にいくと、帯状疱疹とのこと。結構、疲労がたまっていて背骨の中に潜んでいた水疱瘡の菌が暴動を起こしたらしい。
症状は軽くは無くて、一週間近く通院して点滴を受けました。しかも、その間、
禁酒。
まあ、無事、完治しましたが、
そんな昔のことを、天井のボツボツをつけ終え、部屋を見渡してた時に、…思い出しました。

酒帯び天井作業厳禁

2006-06-01 23:06:05 | オーディオ(部屋いじり)

似たような形状の老舗の空の線の定番取り付け位置と同様に、イボテックを天井の一次反射面に取り付けてみよう。
先住民族の三角錐には少し場所を空けていただいて、一次反射面にポストイットでしるしをつけていきます。やはり壁面と水平垂直が余り外れるとみっともの無いのでやはりちゃんと取り付けていることを目指してみます。当然脚立での作業。帰宅後少し音楽を聴きながらちょっとお酒も飲んで…。
おっとっと。
ヤベー。
バランス乱れて死に掛けたし、機材の上に転落でもしたら…。
というわけで片側だけ取り付けてお終い。とりあえず、図らずも左右非対称になってしまいました。

イボイボだらけ

2006-05-30 23:59:58 | オーディオ(部屋いじり)

某所に置き逃げしていたイボテックボード?を無事?引き上げてきました。
おき逃げ先でも効果はあるのですが、見た目の抵抗感が家の批難にあったようです。凹凸フェチの私にとっては良いですがね。
8畳程度の部屋に全部で2セット8枚と、畳一枚に付き一枚。どう考えても過ぎたるは…という感もありますが、そのうち天井の先住民族と入れ替えてみよう。こっそり。
それにしても天井にきっちりと左右対称に、部屋と垂直に設置するのにはどうすればいいだろう…
悩ましい。

さあ連休の終わりに~その3~

2006-05-06 20:31:36 | オーディオ(部屋いじり)
というわけで、側面の一次反射面にハニワを2個づつ設置。
正面下部に一個づつというところでとりあえずは収束。
(残り2枚は人の家に強制貸し出し中。)

正面の分は天井面に移設したい気がしますが、そうすると先住民族のカラフルな球や三角錐の物体との領土争い勃発が避けられません。天井の一次反射面にも設置した状況を想像して、ふと思い出したのが「帯状疱疹」…

散々いろいろつけといて言うのも何なんですが、天井は仮止めが難しいので面倒ですので、ちゃんと領海線を決めて計画的にやらないとね。

さあ連休の終わりに~その2~

2006-05-06 14:14:36 | オーディオ(部屋いじり)
というわけで、出鼻をクーラーホースの軽めのジャブで挫かれ、あえなくノックアウト。倒れ行く脳裏に一瞬、ボードを切る…とよぎるが、流石に思いとどまる。
スピーカー背面の左右コーナーにはある程度重量のある拡散系のものがいいと踏んでいただけに悔しい。
やはりそのうち作るしかないか…。
正面窓にも明かりを通す格子状の拡散ボードなんていいなーと思いながらも、作るスペースも工具も無いので今のところは妄想三昧。
で、肝心の木製ボードは背面に元の場所に戻すのもしのばれるので、側面のコーナーに移設。ステンレス円柱形のスピーカーも置き場が無いので円形拡散柱として設置続行。そういえば欄間格子も元気にやってます。
(スピーカー背面に柱型があるのでコーナーだらけの部屋です)
続くのか…

さあ連休の終わりに~その1~

2006-05-06 13:32:46 | オーディオ(部屋いじり)
チョコチョコと仕事に出ていたので、ようやく連休というか普通に土日か…
まあ3日も休んだので文句はありません。
さてと、思い立って重い腰を持ち上げて、重いボードの配置換え。
側面の一次反射面をハニワに替えて、木製ボードはスピーカー背面に替えてみようという試みです。
倒しでもしたら一大惨事なので慎重に慎重に。
サイズ的には上手い具合に収まるはずだ…と、寸法は測ったいたのですがクーラーのホースが伏兵でした。
残念。
続く…

選択日和

2006-05-03 22:29:45 | オーディオ(部屋いじり)

世間はゴールデンな感じですね。なかなか海外にも行けないので気分だけでも海外旅行。とランチにオ・リモって店にいてみました。フランスの飾らない家庭料理で、店内に入るとほんとに海外旅行気分。店の中から見える向かいの普通の家がなければ十分に、おフランスざんす。フランス旅行にはなかなかいけないョという方にはお勧めです。というわけで世間並みに家族旅行を昼に済ませ。天気もいいので、帰宅後は選択、選択。
増殖したハニワパネルを何処に収めるのか。木製の金Bパネルの横につけていたのを、上につけたりはずしたりして、聞き比べ。
スピーカー背面はもう少し反射したほうがよさそうな気がするので金Bパネルをそちらに持っていって、側面の一時反射面をハニワでという目論見。すぐに決めきれればいいんですが、いろんな曲を聴きながらつけたりはずしたり…。うーん。さあどっち?