goo blog サービス終了のお知らせ 

黄昏オーディオ

ちょっとだけオーディオ。

逃げ場が無い

2006-04-23 11:02:58 | オーディオ(部屋いじり)
先日、半分の2個だけ持ち帰ったHaniwa音場改善ユニットSound Defuser SD-600残り2個を持ち帰る。帰宅すると玄関外に置いておいて、夜中にこっそり持ち込もうという算段。駅から大荷物を抱えてトボトボ歩いていると、遠方より見慣れた母子のシルエット。あ、まだ気づかれてない、わき道に逃亡と頭をよぎった瞬間。娘が「 パーパー!」父としては嬉しく、マニアとしては悲しい瞬間。慌てて荷物を後ろ手に隠すが、600X600X300の体積の物体が体で隠れるはずもなく、あえなく撃沈。嫁が私に気づいて一瞬嬉しそうな顔の後、後ろ手に隠れていない段ボール見つけてキッ!で、私はその顔のドキッ!すれ違い様。「何それ!」に「ただの発砲スチロール」と間違いでは無いが訳のわからない受け答え。


大きな荷物は自分用

2006-04-17 15:52:49 | オーディオ(部屋いじり)

昨日は知り合いの結婚祝賀パーティーに出かけました。ラフなパーティーなので気の利いた小さなプレゼントでも探そうと日本橋のfinerefineに寄ってみよう。で、ついでにあくまでついでに、ショップ巡り。幸いディスク類にはアナログCDともに触手は反応せず。
んで、河口無線にも寄ってみる。久しぶりに4階まで上がると、ハニワシリーズが小さなお地蔵さんシリーズまで並んでいて、ユーモラスな外見に思わず笑みがこぼれます。で、帰り際に通路脇で目に止まったHaniwa音場改善ユニットSound Defuser SD-600と書かれた段ボール群。さては…!そう4階ホールに使用されている発砲スチロール系の凹凸素材です。凹凸フェチとしては見逃せません。早速下に降りて店員さんに確認すると、売っている(どうも売っているようには見えないのですが)即買いです。んが、4個セットの60cm立方の箱は宅配輸送ができないとのことで、送料が少しかかりそう。ただこんなもの家に送られてきた日のは、価格が安かろうがどうであれ、どやされるのは明らかなので、半分は後日にまた、取りにくるので半分を梱包してもらって持ち帰り。とはいえ、60cmx60cmx30cmの巨大な梱包。しかも包装紙には世界の音響専門店 Kawaguti Musenと連呼されています。こんなものもって、パーティーに行くのは…と一瞬頭をよぎりますが、心は既に帰宅後の設置に向かってます。いっそパーティーやめて…。まあ、さすがに理性が勝ってパーティー会場へ。そそくさと荷物を預けようと探したが、先に新郎新婦のお出向かいに遭遇してしまい。大きな葛篭を足元において小さな小さな包みをおめでとうと渡したそうな、めでたしめでたし。

オーディオルームみたいに

2006-02-11 22:42:38 | オーディオ(部屋いじり)

ネット上のオーディオルームでよく見かける?拡散ボードを導入しました。
先日、ケロさん宅にミチさんと伺ったときに、ウチにも有るけど、使ってないというのをちゃっかり聞き逃さず、見事ゲット。しかも、ミチさんに持ってきていただくという厚かましさ。で、更にセッティングまで手伝っていただくというオマケつき。
設置場所はピンポイントで側面の一次反射面に決めウチです。壁にミラーを貼って試聴ポイントからレーザー光線発射。見事スピーカーにビシーと命中する場所を特定して、壁面に固定してしまいました。
以前は布の裏にカーボーンフェルト&ホワイトキューオン、ミスティックホワイトなど吸音オンパレードだったのにいきなり拡散に変身。
量的に中高域が増えたのは、当然?として、一音一音の空間への配置が明瞭になった感じがします。結果、ヴォリュームを下げても楽しめる範囲が広がった感じがします。

そして、何より見た目がオーディオルームみたいになりました。

インテリアなのか…

2006-02-07 23:59:59 | オーディオ(部屋いじり)

以前から、少し欲しいと思いつつも、いまいち出会いの無かった欄間格子。町の骨董品屋や古道具屋も大きさの割りに値が合わないので、よほど細工の凝りまくったものしか置いてません。シンプルな普通の細工のものが欲しくて探してましたがなかなか出会いませんでした。オークションも変に値が上がることが多かったのでここ一番、別にいいや…。
でもとうとう、ほぼノーマークで見事落札。
音に良いのかはさておき、インテリアとしていけているのかもさておき…。あれれ、何で買ったんだ…。
おそらく昭和初期の骨董価値など無い要らないヒトにしてみれば産業廃棄物の部類かもしれませんが、指物師の細かな細工が良いですね。いい仕事しています。
因みに、宅配便到着時の嫁の頭には、角が二本出たことはいうまでも有りません。

手がもっとほしい

2005-12-23 19:31:24 | オーディオ(部屋いじり)
450×950mmの発泡スチロールの板に、直径90mmの円錐16個と直径65mmの円錐33個をいい塩梅で配置し接着しました。それを2枚作成。
んっでもって天井に取り付け。以前は円錐一個一個を取り付けていたので微妙なずれが気になってましたが、今度は綺麗に…。と思いましたが天井に取り付けると片側がいがんでます。突起物が多くて押さえるとこすくないし…。やり直す元気は今は無し。でもこんなトゲトゲルゲですが有る無しは結構変わります。まあ、あえてお勧めしませんが…。




邪道ディオ

2005-12-19 19:47:43 | オーディオ(部屋いじり)
昨日は高尚な音楽とオーディオの琴線に触れたというのに、帰りには東急ハンズによって、何ぞオーディオの役に立つものはと、いつもの邪道のオーディオに戻ってしまいました。
というわけで、発泡スチロールの板を買って、天井の円錐レイアウトの見直し。
円錐形を四角の躯体の中にバランスよく配置することは、オーディオ表現の向上というより、一種その作業自体に楽しみを覚えてしまいます。これぞまさに音楽を忘れたオーディオなのか…。まあそれもまた一興。