goo blog サービス終了のお知らせ 

黄昏オーディオ

ちょっとだけオーディオ。

まあそうゆ~か(床)

2007-07-08 21:42:35 | オーディオ(部屋いじり)
ラックの下にすっきり収まる予定だった重たく大きな合板…。今回、上手く行けば部屋全体を覆う目論見だったのに…。カーペットを取り去って、敷き詰めてもいいんですが、部屋のモノを全部出して…考えただけでやめときます。
さあ、となるとこの板をどうするどうなる…痛いなあ…
とか洒落てる場合じゃありません。リスニングポジションの下に敷いてしまうというのはどうだろう。現在スピーカー側だけ18mm高くなっているので、耳の高さが少し上がるのはいい感じです。イスも2脚、丁度載りますが、周りに置いているサイドテーブルなどが段差のために置けなくなってしまいます。それに高さだけのためならシナランバーとパイン集成材とか、もっと安い部材でしょう。というわけで、スピーカーと視聴ポイントの間の一次反射面に置くことにしました。もともと、自作スピーカーなどに使われる素材。たたいた感じもなかなか重さが利きつつかといって石のようにキンキンしないほど良い感じがします。と、いうわけで、見た目すっきり、音もすっきり?そういえばラックの機材もインシュレーター外してやり直しだ。

作戦失敗

2007-07-07 18:40:45 | オーディオ(部屋いじり)
ラックの下にシナアピトンの積層合板を敷こうとしていることは少し前に書いてました。その後、色々探して、伊丹市の則岡木材というところで、シナとクルインの積層合板を取り寄せることが出来ました。アピトンはフィリピン名でクルインはマレーシア・インドネシアでの呼称のようです。到着前にラックを撤去して掃除して…結構大仕事です。ラックを撤去すると出てくるは出てくるは…あんなものや、こんなもん、ああ、これ探してた…。掃除機をあて終えると、丁度到着。ウッ重い。で、早速、運び込んで置いてみる。なかなかいい感じじゃないですか。
ラックを置いて水平を出そうとすると…。板幅が900mm以上。ラックの奥行きが400mm程度で壁面との隙間を150mmほど空けると、前に板が350mm出てきますが、そこを踏むとテコの原理で奥が浮きます…。防音カーペットを剥がして、敷けばいいのかもしれませんが…。それにアナログと他の機材が一枚板の上に同居するのは…。合板の剛性が高いのが、色々裏目に出てしまいました。仕方ないので計画変更…。

アピトンって

2007-06-27 10:42:34 | オーディオ(部屋いじり)
今年はまだ引っ越さなくてよさそうなので…シナアピトンの積層合板を買ってラックの下に敷こうかと目論んでいます。3x6サイズ18mm厚のものをそのまま敷いちゃえ。大きさが大きさなので近隣の材木店に無いものかと何件か電話していますが…。ぜんぜん話が通じません。アピトン???という反応がほとんどです。多分材木屋さんのトラックの荷台自体がアピトンだと思うのですが…(最近は違うのかなあ)自作スピーカー用のカットなどしている材木屋では一般的なシナアピトン合板ですが、一般的にはほとんど流通していない様子です。やはり、自作スピーカー用のカットなどしている材木店じゃないとだめなのかなあ。

クロさん ごめん!

2007-04-25 21:45:22 | オーディオ(部屋いじり)
日記を辿ること2004年12月20日のちょっと前ねお・ぴゅあげーむのページを見ていたら自作の音響パネル(通称音パネ)を譲ってくれるとのこと、早速メールしていただいたパネル。正面に格子状のパネルを作っていただいた後も愛用していました。しかし、この後ろにはクローゼットがあり、そこへのものの出し入れを阻んでいるのが幾度かちょっと家庭問題になってましたが、いよいよ潮時の様子…。というわけでクロさんには大変申し訳ないのですが、どなたか引き取っていいただける方がいれば…。申し訳ありませんが送料だけご負担ください。長さ1830mm幅650mm厚み10mm、素材は厚み12mm程度のコンパネでしたの部分にねじ穴、角の痛みなどありますので…。

大きなものなので近場で引き取りにこれる方があればいいんですが…。

奥行き前進

2006-10-25 23:56:14 | オーディオ(部屋いじり)
スピーカの背後に置いていたイボテックのナニワボードを外して天井につけてみました。
一次反射面をぐるりと重度の帯状胞疹みたいになってしまい見渡すとちょっとかい~い。軽いものとはいえ落下は避けたいので、ゴザ何かを固定する大型画鋲で念入りに固定。僅かに内側に向けて斜めに刺していくのがちょっとしたコツだと思います。
で、結果。奥行きが前進してしまった…。駄目か…。
ただ、少し聴き込んでいくと、なんかこっちの方が自然な感じがするのでいいかもしれない。音がちゃんと整理された感じ。
結構この手の貼りモノの試行錯誤は面倒。

オーディオショップコーナーン

2006-08-26 17:57:02 | オーディオ(部屋いじり)
スピーカーの下は床に20mm厚の集成材を敷き詰めているので、視聴ポイントとの間には段差があります。椅子の下を除くとその面積2700mmx900mm
隙があると埋めたくなるのはオーディオマニアの悲しい性(私だけ…)惰性でついつい買ってしまうオーディオアクセサリー誌で気になったのがジェネシスサウンド特殊音響畳 "B-1"
イグサの替わりに高分子系黒色素材を編みこんでいるらしい…。それにしても高分子系黒色素材って…。そんなもん単分子の素材のはずがないので…。まあ、いずれにしろ、畳一枚半のサイズを埋める何かを探してみよう。
というわけで、いちばん贔屓のオーディオショップコーナーンに行ってみよう。
木材コーナー好いんですが以外に外のガーデンコーナーに惹かれます。
600x1530x20mmの御影石が5980円なんてのもいいですが、敷き詰めるとキンキンしそうだし、だいたい持ち上がりません。
タイルと床用の薄いレンガもいいなあ。なんかサンタフェな感じだし。
300mm角だと27枚。レンガなら6,696円タイルでも12,096円なんで、オーディオ用品としては?手ごろ価格で、試してもよさそうですが、だめなときの処分が…。庭でもあれば速攻、ためしなんですが、結局何も買わずにとぼとぼ帰る。それにしても暑いなあ~。

ステムテープ

2006-08-22 22:14:56 | オーディオ(部屋いじり)
部屋の正面に鎮座しているオンパネの奥の板は固定されてなくて、奥行きを自由に変えれる仕組みになっています。木の反りも考えて若干大きめの余裕を見ていますが、少し固めていこう。最初は爪楊枝でもはさんで固定しようかとおもいましたが、不意に落ちていて子供が遊んだりしたら怖いので(それ以前にもっと危ないものはいくらでも転がってますが…)紙でも挟もうか…。先日買ったシルクサテンを裂いて両面テープではればいいか…。そもそもなんかリボンに糊がついたものがあるのではと、いつもの手芸屋で物色。リボンや縁取りテープなどいろいろありますが、アイロンのりのものはあっても、布のテープなんてありませんね。
かろうじて不織布を自己融着加工したステムテープなんてものを見つけました。
自己融着タイプなんで一週以上巻かないと接着しないのですが、程よいく柔軟で伸縮性のある質感が意外といいかも。まあ、盆栽の枝に巻いたり造花の幹部分などに使われる素材のようですが、世の中まだまだ知らない素材はあるものだ。

ミニマム

2006-08-15 23:40:44 | オーディオ(部屋いじり)
もう終わっちゃいましたが、先日阪神百貨店8階催場にて全国「木の作品」フェスティバルなんてのが開催されてました。そこで目に付いたのは、木の座布団
中にコルクが入っていて少し柔らかくてビックリ。他にも手ごろな値段で木の花瓶などあり、若い人たちが知恵出し合ってがんばっている感じ。高知ってなんか気になる。
でも散々悩んだ挙句、ぜんぜん違う河内長野の木匠さんの無垢削りだしのハガキ額をペアーで購入。
普通に絵葉書飾ってもなんなので、ROGOBAでちょうどハガキ2枚分の大きさのキリムを見つけたので、半分に裂いて、飾ってみたらなかなかイイジャン。
なんかミニマムな感じで好いですね。
でも、部屋自体は物にあふれてマキシマムな感じですが。

センタースピーカーにサランネットをつける

2006-08-06 16:42:52 | オーディオ(部屋いじり)
オーディオ用の糸偏といえば大阪駅前第四ビルにある手芸用品店のメッカ大阪サンセイに限りますね。いろいろオーディオ転用できるものが埋まってそうですが、これまで店員以外で男性に遭遇したことありませんので、物色するのに気合が要ります…。主目的はケーブルに巻く絹糸買い出しですが、今回、新たに奥の一角に正絹の様々な布を発見。
一番薄い紗を2m買ってみました。(1200円/M)音パネにちょいっと掛けてみよう。
本当に薄い布切れですが、アリ、無しの変化は予想以上に大きい。
スピーカーのサランネットの有り無しの効果に近い感じです。
やはり、センタースピーカーみたいな存在なのか…。
スピーカーはネット無し派ですが、ちょいっとしばらく掛けといてみようかなあ。

いいね^

2006-07-21 22:51:38 | オーディオ(部屋いじり)
パラ目でカットした5KHz弱を2dB下げたとろでいい感じ。音パネの奥の板が少し倒したのが絶妙なのか…。リモコンでパタパタと可動すると…いいわけないですね。
電気的な部分と物理的な部分と可変数多すぎて回答不能な方程式に迷い込んでいるといううわさもありますが、ちょっとした偶然でうまく解けることもあるかも…。両方のさじ加減で微調整で絶妙というのが理想なんですが…。
さて、昨日から聴いているUAのジャズは、やはりいいなー。
ちょうど8/3,4と大阪でライブがあるようでいってみたい気は満々。8/5には矢野絢子のバナナホールのライブもあり、悩ましいい。
でも家族旅行が先だなあ、なんていいながら明日は家族をおいて仙台へ。
果たしてベイシーは開いているのだろうか。