goo blog サービス終了のお知らせ 

黄昏オーディオ

ちょっとだけオーディオ。

天井レイアウト

2009-10-04 22:28:36 | オーディオ(部屋いじり)
天井にモノを飾りはじめたのは、いつからだったか…。たしか、もう10年以上前のこと。イタリアに旅行の際に立ち寄ったBarの天井。一面に赤いバラのドライフラワーが吊り下げられている店のインテリアは圧巻でした。
そういえば、今この部屋のオーディオ的には共振であまりいい影響のなさそうな照明器具はその時に衝動買いしてしまったもの。ところが、いつの間にやら、いや最初からか…、見た目よりもそれ以外の要素で飾ることの方が多くなってきました。それにしても天井のレイアウトは面倒くさい。何せ、重力と逆らい、さらに不自然な姿勢での試行錯誤。
とりあえずスピーカーに近いものを、一次反射面に持ってきたりしながら試行錯誤。
いや~やりすぎると天地錯誤してしまいます…。

あきまへんがな

2009-09-23 20:45:54 | オーディオ(部屋いじり)
道具や部材は本来の用途で使うのが安全管理の鉄則らしい。なるほどナァと思いながらも、ついつい、いろんなものを別の用途で使えないかと考えてしまいます。古建具の下についている滑車は幅10mm程度厚み6mmほどの平たい板状のものに対応している様子。普通の建具レールでは使えない頑丈なつくりですね。そんな滑車に対応したレールには見覚えがありません。少なくとも最寄のホームセンターにはそんなものは見当たりません。
代用できるものは無いかと探したところ、V溝のレールを逆に使い、さらに下に1mmほど何かをかましたら使用できそうです。われながら、いいアイデアだな~んておもって作業を進めます。
というわけで、ようやく連休最終日に完成です。
ですが、枠は垂直に取り付けたはずなのに、閉めても斜めに隙間が…開きます。
傾いた家に矯正されて建具が傾いているご様子です。さらに万全を期して取り付けた虎の子のレール。重さで沈んで微妙に高さが足りず、少し持ち上げないと開きまへん。
まさにいろいろと「あきまへんがな」
幸い片側はなんとか開閉可能ですが、しばらく様子を見ながら調整してみましょう。洗濯物を干しにくる嫁さんとの調整も必要です。
オーディオの調整の前にさまざまな調整が必要です。

鴨居作りとモンブラン

2009-09-21 21:36:21 | オーディオ(部屋いじり)
昨日収穫した2kほどの栗、栗ご飯にでもしてまずは使おうか、とおもっていたら、嫁さんがボソリ。
「私、栗ご飯嫌いなのよね~」
そういえば、結婚してこの方、栗ご飯が食卓にあがる事は無かったような…結婚して10年以上経ってようやくわかることもあるもんですね…。
さ~て、この栗たちをどうしようかと、娘にモンブランでも作る?
なんてその気も無いことを口にするモンではありませんね。
翌日になって、すっかり忘れていた娘に、そういえばモンブラン作るんじゃなかったけ?と嫁さんがボソリとつぶやいたのを、娘は聞き逃しません。
というわけで、モンブランをせがまれて、材料を調べて、一緒に買出し。
まずは栗のシロップ漬けを作ってります。
とりあえず、栗を剥いて…と一緒に作るはずの娘はすでにあっち向いてテレビみてます…。というわけで、独りせっせと鬼皮剥いて、渋皮剥いて…。鬼皮むきは上達しましたが、渋皮むきがなかなかうまくいきません。圧力釜でちょいと茹でれば、いいようですが、あいにく圧力釜は無し。灰汁を取って砂糖で煮付けて、残りは翌日。
みんなが寝静まった夜には、ひっそりと建具取り付け用の鴨居作り。溝切った既成の鴨居材を買えば良いようなモンですが、近所のホームセンターでは見当たらず、建具の隙間も若干狭く、密閉性を上げたいので、材料を組み合わせての鴨居作りです。鉋で隙間を調整したりして何とかうまくできた予感。
さあ、次は敷居作り。何かともの作りの祝日です。


大きな荷物

2009-09-20 08:10:33 | オーディオ(部屋いじり)
昨日届いた大きな荷物は、古いガラス戸2枚です。福井県から運ばれてきました。古材ねっとというところから探して購入。4枚口の玄関扉ということで街道筋の商店にでも使われていたのでしょうね。4枚とも引き受けられればいいのですが、残念ながら2枚しか引き取れません。
痛みの程度は事前に確認していたので、白とか赤とかにペイントしようかと思ってましたが、置いてみると意外にボロのままでも、うまくなじんでいる感じ。
さあ、これで2重サッシならぬ、二重ガラス戸。洗濯物干し場への出入り口を塞がないための苦心の策です。
このガラス戸をイカに取り付けるか。思案中です。

秋休み

2009-09-19 17:57:42 | オーディオ(部屋いじり)
暦どおりのお休みです。初日は、窓の防音対策、第一弾の完成をまずは目指します。昨夜から、サッシの隙間にスポンジなどを詰め込んで、養生テープで隙間を貼って、開かずの窓が完成。窓枠内法に裁断したツインパネル10mm厚をはめ込んで、再剥離可能な両面テープで接着。両面テープ系の剥離はこれまで何度も退去時に懲りてますのでちょっぴり慎重です。この家を退去するときは、エタノールとヘラを持って、半べそかきながら剥がれない両面テープと格闘して、夜明けを迎えるのは避けたいものです。さらに隙間を空けてもう一枚ツインパネルをはめ込んで、細い木材を窓枠に取り付けて完成。作業が進むごとに、部屋が静かになるのがうれしい。何とか壁と同じレベル以上の遮音性能は確保したのではないでしょうか。遮音の基本は密閉、距離、重量だそうですが、密閉はかなりのレベルまで、到達したのではないでしょうか。開閉をあきらめた分、市販のサッシレベル以上は確保したのではないかなぁとかってなって、思い込みかもしれません。
写真で見ると仮にあてたのと何が違うのか…という感じですが、効果抜群です。でそんな対策をしていると、反対側の掃き出し窓用の対策物が届きました。
オーディオ的な買い物としては最大級の大きさの物体の正体は…。この物体の梱包をはがして、整理するのが結構大変。嫁さんにちょっと大きな荷物が届くよと事前に話していたので一応そっとしておいてくれてますが…。さあ、こちらの造作は明日以降。

心変わりの窓

2009-09-16 23:37:56 | オーディオ(部屋いじり)

オーディオ部屋には窓が二箇所。スピーカーの後ろ側に腰高900高さ800幅1700ほどの窓。もう一箇所は、試聴ポイントの後ろにベランダに出る掃き出し窓があります。日当たり良好、風通し良好はいいのですが、窓を閉め切っても秋の虫の声が聞こえてきます。やはり、何か対策が必要です。スピーカー後ろの窓は雨戸を閉めて、窓を閉めて、防音材充填して、板で塞いでしまおうと決めてました。
電源工事のためには窓があったほうが便利なので雨戸を閉めて対応していました。さて、電源工事が終わって、いざ窓を塞いでしまおうと材料を洗い出していると、雨戸を開けて明かりの差し込む窓は良いもんだ。そもそも、コンクリートの住宅でもないので、窓だけ、いくら防音性能を上げたところで、本来の壁の防音効果は期待できません。ならば、この明かりを優先したほうが住環境としては良いのですね。ということで、方針変更。前の家で、お手製二重窓に使っていた、ポリカーボネイトのツインパネルを窓のサイズに切ってはめてみよう。窓の開閉はあきらめて、隙間をテープで張って、パネル二重にすれば壁と同程度の遮音性能ぐらいは期待できるのではないかなあ。それにしても、このツインパネル切るのは結構大変です。さあ、明日はもう一枚、切り出してみよう。とりあえず当ててみるとなかなか感じがいい。
ところで残る問題は、もう一箇所の大きな掃き出し窓の対策。
洗濯物を干すベランダへの出入り口なので塞いだり、出にくくなったりするわけに行かないので、思案どころ。

昨日の正解は

2009-08-26 21:25:30 | オーディオ(部屋いじり)
昨日作っていたのは、機材置場の上に欄間格子を取り付けるための自作パーツでした。おそらく世界中に正解者はいないですよね。そもそも、これが音にいいものでもないだろうし、使い勝手を向上させるためのもでもない。収まりも素人細工のためさほど美しい仕上がりとは言いがたい。
おそらくケーブル交換などでラックの裏を覗いたときには、頭をぶつける確率高し。
なんか良いこと無しかもしれません。機材操作の手元明かり用にLEDの管状のランプを取り付けたのですが、むき出しではそっけなく、何かシェードでも取り付けるかと思って目に付いたのが、以前は壁のコーナー両サイドに立てかけていた欄間格子。今回はちゃんと本来の用途の向きに取り付けました。
問題は、対で残りの一個をどうするか…。ちょっとアイデアはあるのですが、こっちのほうはまだまだ先になりそうです。

やりたい放題…

2009-08-25 23:11:36 | オーディオ(部屋いじり)
相変わらずのヤモメ暮らしです。
家に帰って自炊のつもりが、駅前に大勝軒というラーメン屋を見つけて、ついつい、つけ麺並盛り(三玉)を出汁を含めて完食。外食の味はやはり、濃イ~ぃけど、まぁたまにはいいか。というわけで、家に帰って飯を作る時間が浮いたので、その分を工作に充てました。これが何かって…わからないでしょうねw。正解はそのうち発表されるでしょうか。判らないでしょうね。
ところで、嫁さんには帰ってきたら、少しは家が片付いているかしら~な~んて言われてましたが、リビングのテーブルがこの有様。
まさかリビングでペンキ塗りしているとは…思ってないでしょうね。
しかも、油性塗料の部屋がシンナーくさいw。

最終日のパパ

2008-06-15 21:28:26 | オーディオ(部屋いじり)
いつものように測定ソフトを立ち上げると、試用期間があと一日とのこと。おやおや、父の日というのに大変だ。娘が日曜礼拝に行っている隙に、またもやスピーカーを動かし始めてしまいました…。このところ毎週のようにスピーカーを移動していますね。スピーカーを移動するのがオーディオという趣味なのか…。まあ、先週大胆に広げて遠くに移動しましたが、やはり思うところがあって、幅や距離を近づけました。とはいえ、以前より少し遠く、少し広い位置に収まっています。
今週の修正の方向としては、先週はディップをできるだけなくす。というのを目指しましたが、谷を埋めるために他の山が高くなっては仕方なし。ということで、パラメでの補正を最小限にできるという方向性で再調整。さらに、最近、すっかりクラッシックづいていて、視聴機会の減っていた歌もんの実体感を少し戻す方向に行こうというコンセプト。先週と同様にスピーカーを動かすと、もう片方のスピーカーはいうまでも無く、サブウーハーやスーパーツィーターの調整も同時開催なので、お祭り騒ぎです。まあ、周辺の整理は先週から進めているので、ずいぶんと楽なもんです。
今回はスピーカーの水平だし、レーザーセッターによる距離と左右の振り角度の確認もあわせてフルコース。
それにしても、このところ慣れ親しんだ、測定ソフトが使えなくのは惜しいなぁ。位相などまだ使いこなせてないパラメーターあるんだけどなぁ。

連休の最後

2008-05-06 21:58:44 | オーディオ(部屋いじり)
昨日は、ちょっと仕事でしたが、今年の連休はだいたい暦どおりで、ゆったりとした一週間ちょっと。今年は特に家族とゆっくり過ごしたゴールデンウィーク。娘を動物園や美術館、プリキュアショーなど連れて行ったので、嫁さんも満足顔。というわけで、連休最終日ぐらい好きなだけオーディオしててもいいよとのお達し。
そんなお言葉に甘えて、久しぶりに篭りっきりでセッティング。
ゲジゲジのおかげでセンターのクロさんパネルを両スピーカーの背面に移動したはいいけど、なんかセンターが薄味な感じ。
スピーカーの振り角をちょっぴり内振り方向に移動。床に敷いたホームセンターで買った集成材に鉛筆で描かれた印によると、前に動かしたのは2007年の9月のようです。今日のところは測定&パラメは弄らず聴感での位置調整。ソファーの下に板を敷いて視聴ポイント18mmアップとか、微妙な調整と大掃除。
あっという間に一日が終わって、夕方になって、嫁さんの様子を伺うと…なんか機嫌が斜めかも。
だって、良いって言ったじゃ~ん。