goo blog サービス終了のお知らせ 

黄昏オーディオ

ちょっとだけオーディオ。

半年振りの上京状況

2007-06-22 01:32:46 | オフ会(アウェイ)
早いものでこちらに越してきてこの夏で丸三年。娘もすっかり関西弁。それはさておき、月曜から久しぶりの上京してました。いつもなかなか時間が取れないのですが、今回は珍しくちょっと余裕アリ。というわけで何はともあれ新幹線で東京に降り立ち、一目散に御茶ノ水。オーディオユニオンに開店同時に行き、クロックの中古が色々揃ってましたが…じっと我慢の子でした。
秋葉に移動してどらさんと合流。以前より、何かと色々詳しいどらさんとは、いったいどんな人物なのか興味津々だったので、世界の七不思議の一部が解けたかなあ。昼食後麻布オーディオ 秋葉原店に連行されて、Q2さんにディープな話を伺いつつ、値上がり前のコンデンサーを収穫。でここでどらさんたちとは別れて、コウジロさん宅に向かいます。何年かぶりですが部屋の印象としては、大きな変化はありませんが、高域のユニットやアンプなど以外に色々機材も入れ替わっている様子。「どうぞ雑誌を読んだり眠るなりごゆっくりと…」というくつろぎモードです。そうそう以前oyamaさんと伺った時には二人並んでうとうとしていたらしい…。高域ユニットの後ろのバーボンもあいまって、なかなか芳醇な多重高域。男性ヴォーカルの甘味が人生の深さをかもし出しているようでした。というなんとも楽しい東京日和でした。

ゆるりとオフ

2007-05-01 23:50:10 | オフ会(アウェイ)
昨日のことですが、連日のオフ会です。カツさんとは東京で出会い、どういう風の吹き回しだか、双方とも転勤で今は関西暮らしという共通項。以前はウィルソンベネッシュのARCにTACTのデジアンなんて組み合わせでしたが、いつの間にか贅沢なリアスピーカーになって、メインはB&Wに変わってます。オーディオマニアではなく最近はMISIA好きとして、健全なオーディオヴィジュアルライフを楽しんでられる様子。なんて付き合いも古かったりすんるので、ラフスタイルのオフ会がいいなというのは、おそらく双方の暗黙の合意事項。というわけでワイン手土産で伺えば、ちゃんと最初に缶ビールで乾杯からはじまりました。そういえば最初のオフ会に伺ったリニアさんの家にワイン手土産に伺ったっけ、ちょっと困った風のリニアさんの顔が今から思えば懐かしい。
部屋はどこかに嫁さん若しくは、彼女隠してるに違いない!という綺麗に片つけられたリビングを贅沢に使われています。システムもディスクプレイヤーがブルーレイもあわせて4台もある謎…以外は非常にシンプルな構成。ビール飲みながら最初に聴かせていただいたのは、minkこりゃ買いですね。そして当然のMISIAなどなど。私の持ち込みディスクはCDは必要最小限で、家では見れない?見ないDVDの数々。最近CDには附属でよくDVDがついているんですが、ほとんど見てないんで、ここぞとばかり楽しませていただきました。それにしてもおまけはおまけ…というお粗末ディスクが多くて申し訳ない。白眉はやはりMISIAのライブですね。果てなく続くストーリーでは個人的な思いでもあり思わず涙…がんばってこらえましたがね。また、ワイワイとやりましょう。

ヒノキ部屋

2007-04-29 23:59:03 | オフ会(アウェイ)
連休という名の日曜日。オーディオ仲間のミチさんに誘われて小旅行。電車に揺られること2時間ほどで舞鶴にいずる。自室を自力でI式リスニングルームに改装というHYさん宅に伺いました。家に到着すると玄関脇の太いが部屋中に引き込まれているのを、うれしそうに指差して見せてくださるあたりからも、好きモノぶりが伺えます。(もっともみんな好きモノなのはいうまでもありません。)2階の部屋に入ると微かに木の香り。正面左右の壁はグラスウールを仕込んでヒノキ板の反射面とサランネットを貼った吸音面が特定の比率で配分されたI式ルームに準じた造作です。床もヒノキの板が貼られて、こつこつと叩いてみるとやさしい反射音。いいな~。先に指差されていた電源ケーブルはその後…(ピー)…。う~んすごい。ごく短めにいつも聴かれている音楽を聴かせていただいたあと、持ち込みディスクを多目に聴かせていただきました。事前情報でピアノソナタなどが主食とのことなので、ピアノというキーワードを主体に選曲。定番の持ち込みディスクもピアノで曲を選びなおすと面白いものです。
何はともあれ、部屋の響きが美味しいですね。吸音と反射のバランスはやや反射の方に軸が振れていますが、反射音が柔らかいので心地がいいですね。
壁面の造作はとても真似できそうにありませんが、床の反射はちょっと頂ですね。
帰りの電車の都合から最後はあわただしくも、若狭の美味しい寿司をいただいて帰路に着きました。帰りは各駅停車乗り継いでの小旅行でした。

張り出し

2007-04-15 09:56:32 | オフ会(アウェイ)
今日はオーディオ仲間でささやかな飲み会です。集合場所はミチさんのところ。尼崎で電車を乗り換えると隣には、やあやあと ケロさんと合流。駅に着くと自称:真っ赤なスポーツカーでオダギリジョーことオニギリジョーの異名をもつミチさんが颯爽と登場。山手の閑静な住宅地に着くと隣の敷地では土壌改善工事でユンボが…。でも、そのうちひいひい言わせてやるよ!と意味深な笑みを浮かべたミチさんに連れられて2階のオーディオ部屋へ。出だしの音量を警戒して、少し部屋の隅にかわして、先にケロさんを中心に送り出し。しかし、最初の音だしの時こそ、音量デカと少し思ったぐらいで、音の迫力はむしろ心地いい。当然、隣の工事などまったく気になりません…。なんて感じで部屋の隅で先に陣取り、CDラックを眺めているとラックのほとんどを占めるのはクラッシクですが、一番下の段に少し恥ずかしそうに並んでいるのはPOPS系。昔集めていたものらしい。でその一群にEarth Wind & Fireを発見。パラメトリックEQの創造主、ジョージ・マッセンバーグによるマスタリングですね。そういえば壁面がジョージ・マッセンバーグのスタジオに少し似ていますね。というわけで、私の番になって我が家と色違いの椅子に座ります。うちの白いレザーはそろそろくたびれて替え時かなあ…。早速のお手前頂戴いたしますれば、先の傍らで聴いていたときよりさらに、音は心地いい。低域のごろっとした張り出し感が、迫りくる感じを演出している様子です。リアで微かに利かせたダイナベクターのスーパーステレオは音場を後ろに押し広げ、低域を豊かに、高域を包み込むような感じを付加しているようです。べリンガーのデジイコも積極的に活用している様子で、強固な部屋の特性を乗りこなしているご様子です。ラックの方に目をやるとリラクサも4台という拘りようで、もう私のことを必死だなんていわせないょ。で、夕食は貸しきり座敷でオーディオ密談。その後さらにジャズカフェSTAGEに場所を移して夜が更けていきました。いやいや、楽しかった。

切磋琢磨(後編)

2006-11-20 01:21:45 | オフ会(アウェイ)
キムコウさん宅を後にして、kimuraさん宅に移動。その距離車で3分程度なので、常日頃より互いに聴き合い切磋琢磨の関係とのこと。近所にそうした仲間がいるということは羨ましいことであり、でも反面お互いに立ち止まることのできない環境にあるということでしょう。
以前の訪問より機材の変更こそありませんが、いろいろ変わっています。電源工事や松浦さんセッティングもさることながら、全体として目に付くのが、引き算方向でのセッティング。以前伺ったときのセンターラックは左に移動し、スピーカーの間にはパワーアンプだけで、間に設置されたコンセントも余りまくってます。スピーカーの下のボードもなくなり、機材の脚もトラポ使いのP-70にBDRのコーンがわずか使われているだけで、他は生足。クワドラの天板上でわずかな位置も吟味された揺るぎなさ(クワバラクワバラ)プリパワー間のケーブルもカルダスの切り売り系。という具合に、いかに拘らないかの拘りの跡が、そこかしこに見て取れます。
横置き使いの部屋の対角に向かうスピーカーの内ブリ具合はド級で、視聴ポイントから見ると、スピーカー同士が話をしている様子を眺めている感じ。すっかりナチュラルになってますよ、という事前情報に違わず、以前の様な猛獣に咬まれそうな危うさは無くなり、(最後にチョト咬まれました)高解像度のプロジャクターによって、リアスクリーンに緻密に投影しているような、観る感じの観賞空間が展開されています。ボリュームも随分下がったということでしたが、最後はちょいっと大きめに。美味しいところの限界までは上げようという嗜好はやはり変わらないようで、妙に安心しました。しばらくは触らずなんて…いろいろ触ってるじゃん。やはり、止まらないジャン。

切磋琢磨(前編)

2006-11-19 13:15:54 | オフ会(アウェイ)
すっかり冬めいて、紅葉シーズン。
そうだ京都へ行こう。
というわけで京都のオーディオ名所散策に出かけてきました。
同じ名前のオーディオ義兄弟kimuraさん&キムコウさん宅にケロさんとともに伺ってきました。まずはキムコウさん宅から。和洋のアンティークが散りばめられた階段を上がって変形天井のロフトルームが子供のプレイルーム&納戸&オーディオルーム適度にモノに囲まれた感じが趣味的で羨ましい。アンティークの木箱にケーブルなどが入れられていたりして、インテリア・アイデアもいただき感満載です。薄い合板にテンションをかけて造作された曲線の変形天井には、わが家の天井にぶら下がる球体を遙かにしのぐ数の木材が打ちつけられています。天井の造作は首が痛くなるというのは、わかる人にしか分からないでしょうね。
部屋の中央にスピーカーが鎮座して、スピーカー後ろの面積が前の面積と変わらない。スピーカー背後面積は訪問記録更新です。アースリンクへの給電がシナジーのデザイナーズリファレンスというド級ケーブルだったり、電源系統への拘り、機器の設置もド級&地道な拘り。すべてのケーブルは高架で接してないのも、ごく当たり前のように対処されていて、必死度は限りなく高く、妙なところで親近感。
そこから奏でられる音は、当然の如くハイレベル。特徴的なのが空間の広がりでしょう。奥には実際の空間があるので当たり前のように奥行きは広く。天井は決して高くなくのですが、音場の高さは遙か高い。教会ものは天井の響きも相まって、奥の壁にマリア像があるかのようです。音場が床の下への展開するのも羨ましい。音場に包まれて、イスに座って漂う感覚が楽しくて仕方ありません。天井の反射の響きも音の広さで旨く対処されています。自然な録音のディスクと位相をいじりまくったディスクも両方楽しめるのが印象的でした。

三連休(オーディオが)

2006-11-05 22:18:09 | オフ会(アウェイ)
世の中は三連休だし、某ビジネスホテルでは大阪ハイエンドショーなんてのが、シングルベッドをどけて開催されている様子。折角なので、ショーの後に飲み会やろうよなんてことにしてました。ところが、あいにくの仕事でショーには参加できず、飲み会だけの参加。ショーの話はそこそこに、焼酎屋の奥の小上がりで、ディープオーディオ対策会議で盛り上がり。飲めないメンツが多いのに焼酎屋で失礼。だって、他に電話した店はことごとく2時間制とか感じの悪いこと言うなかで、ようやく辿り着いてみたら焼酎屋。オーディオ噺が二時間で済むわけないっちゅうねん。解散してラーメン道(ミチ)師匠とラーメン喰って帰ったらほぼ終電で結局オトナシク音無し。
一昨日も今日も仕事。今日はそんなに遅い帰りではないけど、とても聴く元気なし。というわけですっかりオーディオが三連休。
先週末にdcsの電源の取り方を変えたりしたけど、未だ聴けず。電源入れて放置してる間に馴染んでくれていればいいんですが、明日は休んでゆっくり聴くべ。

FMリクエストOUR

2006-09-09 23:39:30 | オフ会(アウェイ)
FMのプリアンプを導入されたEKさん宅にみんなでいきた~いとリクエストして、その願いがようやくかないました。以前うかがったのは2004/11/8 (リンクが上手くいかないときはリロードしてみてください)でもう2年近く前になりますね。ケーブルが変わったりやモニターが無くなったりもしてますが、浪花友あれFMわっしょい。おおこれがスイスの山からやってきたFMか~。
今更ながら、どういう技術で人を虜にしているかわかりませんが、怖いもの見たさ聞きたさに…。
以前からのシルキータッチな音触はそのままに、
音がポンと投げ出される感じが心地いい。
スナップを効かせてピッシ ピッシと目前に展開して音に身を委ねて感じる躍動。
レビンソンのCDプレイヤーもなんか活き活きしてるし、こりゃやばいアンプだ。

消える音・楽

2006-08-18 22:24:35 | オフ会(アウェイ)
このところいろいろいじって、フト気が付くと以前よりボリュームが上がっている。正確に言うとボリュームをあげないと満足できなくなっている。部屋の中にいろいろモノを持ち込んだので、音のエネルギーがいろんなところで浪費されているということもあるかもしれませんが、ボリュームの摘みは5dB程上げってます。
やはりまずい傾向ですので、何とかしなければ…。と、そうだ小音量の匠Lucさん(前回は昨年の5月でしたか…)とこにいってみよう。比較的ご近所ですが、リビングオーディオということもあり、なかなか伺うタイミングを逃してが、家族が帰省されている隙に、平日仕事帰りにこっそり、ヒッソリ聴かせていただきました。お馬鹿なことにデジカメにメモリーを入れ忘れていたので、画像は我が家の置物&早速購入したチックコリアライブです。
以前伺った時から、システムには変更がありませんが、キンバーのデシタルケーブルが増えてデリウスのロックをD/AとD/Dにパラにだして、シンクロしているらしい…。う~ん難しい。苦手分野ですが、dcsのD/Dにはこっそり触手が反応しています。
で、Lucさんの主食のECMを中心に持ち込み含めていろいろ聴かせていただきました。
圧倒的な情報量と巨体ウーハーに支えられ、以前よりさらに密度の増した音の微細な表情が心地いい。
で、浮かんだコピーは、
消えていく音を楽しむ…音楽
普段聞く音量からするとずいぶん大きめで聞かせていただきましたが、どんどん音量を下げて、かそけき音にひたすら耳を傾けたくなるそんなデリケートな音でした。で、我が家はどうする…。

関西名物?といえば

2006-08-13 11:19:17 | オフ会(アウェイ)
第6回、音なしオフ会にいってきました。(開催数に箔を付けるため勝手にUENOさんのところから数えてます、焼き肉offを第4回にカウント)
参加メンバーは総勢18名
もんさん
和泉さん
HYさん←AcousticTaoさんのページより
ケロさん
ミチさん
鈴原さん
Hoteiさん
George INOUEさん
Rusifaさん←ライ麦畑さんの訪問記より
ポチの夢さん
moukutsuさん←ライ麦畑さんの訪問記より
BSwanさん地下室のマトリックスシアター過去のなんでも日記2003 10/19より
Tardさん←UENOさんの訪問記より
Tanakaさん
Kimuraさん
きむこうさん←ライ麦畑さんの訪問記より
寺田さん
皆さんお疲れ様でした。(席順)
ありゃ無断リンク集でした。(だめかなぁ)