もう10月も終わりですね。
横浜国立大学は、10月に秋学期が始まり、今日で講義も第4週が終わります。
私は講義は秋が多く、春は3年生の学生実験はオンラインで苦労はしましたが、本格的な講義をオンラインで行うのは秋となりました。様々なノウハウが周囲にも蓄積されているので、私なりにベストと思うスタイルでオンラインの講義を行っています。
このブログの読者であればご存知と思う、土木史の講義も今日の2限で4回目です。昨年は200名を大幅に超える受講生を相手に大教室で格闘していましたが、今年は100名を下回る聴講者ですが、極めて高いレベルのレポートも少なくなく、私も刺激を受けながら全力で講義を行っています。
オンラインでも無事に双方向の講義はできており、この講義については、双方向性という意味ではオンラインの方がレベルが上がっているように思います。「授業支援システム」というものがあり、これを使うと、講義資料を学生たちがインターネットで見れるようになったり、レポートの提出もこのシステム上でできたり、レポートの添削・採点もこのシステム上でできてしまいます。私は旧型の人間なので、昨年まで、このシステムはあまり使っていなかったのですが、今年度は使わないと講義ができないので、初めてディープに使い始めました。
授業支援システムはとても便利で、学生はテキストファイル形式で午前の講義があった日の夜10時までにレポートをシステム上で提出します。私は毎回の学生のレポートから、学生たちの意見を拾って、次回の講義で紹介し、私の考えも提示します。これが双方向性の一つの仕掛けです。それから、例年は、講義の最後15~20分くらいでレポートを手書きで書かせていましたが、今年はそれが難しいので、講義の最後10分くらいから質疑の時間に当て、今年は時間割の変更により講義が正午に終わるので、その後も質疑タイムを延長しています。大教室よりは、オンラインの方が学生は質問しやすいようで、かなりの数の質問が出ます。この質疑も、学生たちの理解や考察を深めるきっかけになっているようです。私の情報を一方通行で聞くよりも、私の情報を一旦受け止めた後、様々な意見や質問に対する私の解釈を聴くことで、視野も拡がる人が少なくないようです。
ちなみに、土木史の講義を始めたのが、東日本大震災のあった2011年で、今年が10年目。その間、様々な出来事がありました。10年は短くないですね。いつまでこの講義を続けるのか分かりませんが、私も勉強や経験を重ね、その時々で学生たちに伝えられる最良の情報を伝え続けたいと思います。動画も撮っているので、誰でも見ようと思えば見れるんですけどね。
また、今年が2年目となった学部3年生の「メインテナンス工学」も、オンラインの今年の方が良い内容となっているように思います。講師の資料がPC上で見やすいこと、録画教材で復習もできること、土木史と同様に、質疑の時間を多くとって、レポートはその日の夜10時を締切りにしているのでじっくり書けること、などが理由でしょうか。
「メインテナンス工学」では、私の信頼する技術者、研究者や、私が信頼する方に紹介いただいた講師が多く登場しますので、私自身も大変に勉強になります。また、講師が一人で教えるよりも、聴講側というか漫才の掛け合いのように、もう一人プロがいると、学生も緊張感が高まったり、講義の場が深くなるようにも感じています。もちろん、その分、コストがかかっているんですけどね。
さて、オンライン講義の良いところを紹介してきましたが、オンラインでやらざるを得ないのでクオリティを高めているだけで、オンラインに頼りすぎるとダメになるのは自明です。
ダメになる理由はここで列挙はしませんが、講義から学ぶだけが大学生活ではありません。講義の後に雑談したり、お昼ご飯を一緒に食べたり、自分たちの自然豊かなキャンパス内の自然の移り変わりを感じたり、すべて重要なことです。それらの機会を強制的に奪っている現在の状況は異常です。
と、愚痴を一応言っておいた上で、私は秋学期の講義は今のところ、すべて自宅で行っています。大学の教員部屋が相部屋というのが理由です。自宅で仕事をするのも、大学のオフィスで仕事をするのも、どちらもメリットはありますが、自宅でやらざるを得ないので、その時間を充実させることにしました。足湯ならぬ、足コタツも1万円ちょっとで購入し、両足をそのコタツに突っ込むと遠赤外線ですごく温まります。会議や講義をしながら足コタツで頭寒足熱をできるのは冬場はとても良いように思います。
それから、10月に入り、自身の繁忙期が2月末まで5か月間続きますので、健康志向を高め、運動の頻度も復活してきました。今日で、毎朝の体操・柔軟体操は休日も含めて20日連続。ジョギングも頻度が増えてきて、一昨日、昨日と連続で行いました。朝は残り湯を活用してお風呂に浸かり、その間に読書。自身の基礎体力や心の調子を整えることが、仕事のパフォーマンスに直結することを知っているので、それらの時間の方がむしろ重要と思い、テコ入れを楽しむようにしています。
最新の画像[もっと見る]
- YNU dialogue 「福島の今を知り、100年後の豊穣な社会を考える」のご案内 7ヶ月前
- 元気なインフラ研究所 第2回セミナー(3月22日(金)15:30~、オンライン) 8ヶ月前
- 都市基盤学科の卒論生たち5名の発表会 9ヶ月前
- 元気なインフラ研究所 第1回セミナーと、能登被災地の調査 9ヶ月前
- 元気なインフラ研究所 第1回セミナーと、能登被災地の調査 9ヶ月前
- 元気なインフラ研究所 第1回セミナーと、能登被災地の調査 9ヶ月前
- 元気なインフラ研究所 第1回セミナーと、能登被災地の調査 9ヶ月前
- 元気なインフラ研究所 第1回セミナーと、能登被災地の調査 9ヶ月前
- 元気なインフラ研究所 第1回セミナーと、能登被災地の調査 9ヶ月前
- 元気なインフラ研究所 第1回セミナーと、能登被災地の調査 9ヶ月前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます