細田暁の日々の思い

土木工学の研究者・大学教員のブログです。

「見られる」効果

2011-01-30 18:09:48 | 人生論

1/27(木)-28(金)と濃厚な中国地方出張を楽しんできました。

27日夜は、徳山にて、田村先生と楽しく打ち合わせ。来年度、JCIに新たな研究委員会を設立すべく、申請書の案の最終確認。当選するかどうかは分かりませんが、いよいよ私が本当にやってみたい研究委員会の立ち上げに向けて全力を注ぐ所存です。

28日は午前に山口県で打ち合わせをし、午後は広島に移動して佐藤良一先生JCI委員会のシンポジウム+夜の濃厚な会議。楽しかったです。深夜にはマイケルジャクソンの歌を何曲もカラオケで歌っておりました。意外に歌えるもので、びっくりしました。

山口県のひび割れ抑制システム(これまでは、ひび割れ抑制対策、という言葉が使われてきましたが、今後は「ひび割れ抑制システム」を正式名称に展開していきます)では、データの信ぴょう性が重要なポイントの一つです。良質なデータを確保することの要点の一つが、「公開すること」です。「見られている」のです。

日本人の特質として、「お天道様が見ている」「ご先祖様が見ている」という意識があります。見られると、背筋がピンとします。もちろん、見られていてもモラルのかけらもない行動をとる輩も出てきていますが、まだまだ日本人にはモラルが残っていると思います。

27日に徳山で宿泊した旅館は、それはそれは趣のある「和」の旅館でした。夕食も和食もとてもとてもおいしくいただきました。宿泊のお客は多くなく(もしかしたら私だけ?)、おかみさんともよく話しました。ひび割れ抑制システムの全国展開のための決起集会を、この旅館でやろう、と盛り上がりました。そうなると、またこの旅館に来ることになります。

そうなると、私が泊まった部屋(ビジネスホテルタイプ)を出るときにも、散らかして出たくありません。おかみさんが片付けするのだろうから、いいかげんな人間と見られたくないからでしょう。また、朝食も私一人で、非常に趣のある和室で食べました。すごくおいしいほかほかのご飯をとんでもない量、おひつに入れていただいてました。おかずもすごくおいしかったのですが、頑張ってご飯を食べました。朝からお茶碗に3杯山盛り、いただきました。これも、残しては申し訳ない、という「見られる」効果でしょうか。

以前は、大家族、地域社会がしっかりとしており、いつも「見られている」状態でした。今の社会の問題の大半は「見られる」ことで解決するようにも思います。密室だと大半の人間は何をしでかすか分かりません。

なんでもかんでもオープンというわけにもいきませんが、見られることを良しとし、それを活用したシステムづくり、社会の再生につなげていきたいと思います。