goo blog サービス終了のお知らせ 

いつか英国日記

英国を中心とした靴、鞄、時計、その他ファッションに関するブログ

Tom Jamesのスーツ

2012-07-29 06:07:52 | スーツ
以前より色々な場所でお会いする
Ken Aokiさん。
現在はニューヨークに在住し
神戸ブランメル倶楽部や朝日新聞などにも
服飾のコラムを持っていらっしゃいます。



年4回来日するKenさんは
日本に沢山の顧客がいて
オーダースーツを展開されています。

そのブランドはTom James

日本ではスーツと言えばテーラーや
デパートに出向くのが一般的ですが
Tom Jamesは訪問して販売するスタイルを取っています。
欧米では同様のスタイルが結構あるようです。
ライフスタイルとして、土日祭日は
自分のホビーや家族サービスに時間を割きたいという方が多く
かなりニーズがあるとの事でした。

前回Kenさんにお会いした時に
アメリカ縫製のメーカーですがアメリカントラッドだけでなく
ブリティッシュトラッドも展開されているとのお話を伺い
今回来日時にオーダーしてみる事にしました。

先ず生地選びから。

私は初めてのテーラーでスーツをオーダーする場合
基本的にはもっともオーソドックスな
生地を選ぶようにしています。
その方が生地が目立たず
そのテーラーのモデリングや縫製のレベルが
分かりやすいからです。

今回選んだ生地は英国HOLLAND&SHERRYの
ネイヴィーのチョークストライプ。
目付は400g前後です。
バタクハウスカットなどが主に展開している生地に比べると
軽い部類の生地だと思います。



裏地はクラレットという
私が大好きなバーガンディ系の色で
玉虫色のように見る角度によって
色合いが変わります。



生地選びが終わると採寸です。

なにやら秘密兵器が出てきて
約30箇所を色々な方法で計測していきます。



計測が終わると
スタイルを決めていきます。
今回、ネイヴィーのチョークストライプですので
シングルの3Pと決めていましたが
Tom Jamesのシステム、ディティールの選択肢が
とても豊富です。
ラペルのタイプだけでも10種類位あり
それをさらにカスタマイズする事も出来るとの事。

豊富に選べるのはいいのですが
正しい知識がないとブリティッシュトラッド+アメトラみたいに
チグハグなスーツになってしまいますので
モデリスト(今回はKenさん)のアドバイスに沿って
選んだ方がいいと思います。

Tom Jamesのシステム
この後は専用の型紙(パターン)を起こし
仮縫いへと進みます。

縫製はOxxford Clothes製のほぼ手縫いのものと
ボルチモアで行われるファクトリーメイドが選べます。
Oxxford Clothes製を選ぶと
他のビスポークテーラーと価格が変わらなかったので
今回はファクトリーメイドでオーダーしました。
ファクトリーメイドでも勿論重要な部分は手縫いになります。

さて、次回仮縫いは3ヶ月後
恐らく神戸のツイード ア ウォークの時に
合わせて仮縫いになると思います。

愉しみですね。



SAVILE ROW

2012-07-22 06:40:37 | スーツ
「SAVILE ROW」言わずと知れた
英国の紳士服の聖地。
老舗ビスポークテーラーを中心に
丹念に取材し作り上げた日本初のヴィジュアルブック
「SAVILE ROW」が万来舎より発売になりました。

著者は先日の英国大使館
トークショーをされた長谷川喜美さん。



非常に奇麗な写真が満載の
読むだけでなく見て愉しめる本になっています。

少しだけ中身をご紹介すると
ギーブス&ホークス、ハンツマンやヘンリープールなど
サヴィル・ロウを代表するテーラーが
美しい写真と共に紹介されています。

序章では軍服とスーツの関わりあいについて
興味深い記述があります。
特にパトロールジャケットやメスジャケットなどは
あまり目にする機会がないのはないでしょうか。



そして高い天井から
誇らしげに吊り下げられた軍服が圧巻の
「ギーヴス&ホークス」の店内の写真。



サヴィル・ロウ1番地に店舗を構える
正にサヴィル・ロウを代表するテーラリングハウス。
特に軍服テーラーとして高い技術を誇った同社は
現存する3つのすべてのロイヤルワラント(英国王室御用達)を
保持しています。

その他にも取材を通して得られた貴重な情報と
美しい写真が沢山掲載された読み応えのある
ヴィジュアルブックです。

一度書店でご覧になる事をお勧めしますが
実は来る7月30日 19:00より
代官山 蔦屋書店でトークショーが開催されるとの事。
直筆サイン本が用意されるようなので
こちらで購入されるのが良いかもしれません。



詳しくはこちらをご参照下さい。

しかし、サヴィル・ロウ行ってみたいな~、、、




オッドベスト完成

2012-07-14 08:01:16 | スーツ
バタクハウスカットでオーダーしていた
オッドベストが出来上がりました。

もうすぐ梅雨が明け
厳しい夏がやってきます。
シーズンに間に合って良かったです。

さて、今回オーダーしたオッドベスト
生地は英国バーナーズ製リネン混シルクです。
これからのシーズンにこのサラッとした
生地感がとても良いです。



焦げ茶のボタンも
ビジネスシーンを前提に考えるとシックで
良かったと思います。

デザインは前回のコードレーンスーツと
同じデザインの下ふたつのポケットが
フラップ付きの物にしました。

そして急遽変更した
ペイズリーの裏地は英国レアブラウンのもの。



これも色は迷いましたが
結局同色系の茶色にして正解でした。
いかにもスーツのウェストコートのような
収まりの良い組み合わせだと思います。

さて早速着用してみます。
フィッティングも問題なく
何回かのオーダーでパターンも完成している為
以前あったアームホールなどの修正も
必要ありませんでした。流石です。



そして後ろ姿です。
う~ん、なかなかカッコいいではないですか。
(自画自賛 お許し下さい)



このオッドベスト。
実際にコーディネイトしてみると
茶系のスーツにも合い
又、ネイヴィーのスーツにも合うので
なかなか便利ですね。

さて、これから夏本番。
どうしても上着を脱ぎたくなる季節です。
ブレイシーズをしているなら
ジェントルメンの皆さんは
ウエストコートの着用は必須ですよ。



M039 既製パンツ ひとつの究極の形

2012-07-08 07:00:03 | スーツ
先日購入した尾作さんがパターンを引いた
M039の裾上げ出来たので
早速日本橋三越に受け取りに。

結論から言うと
とても良く出来た美脚パンツでした。

作りも非常に丁寧に作られた
テーラードなパンツです。



ベルトをされる方はベルトの
ピン通しもちゃんとついています。
後ろ側のV字の縫製なども拘っていますね。
今回は柄物ですが
柄合わせも可能な限り、完璧に行われています。



そして内側の作り。
腰回りの作りもしっかり丁寧に作られています。
私はブレイシーズをするので
ブレイシーズボタンも付けてもらいました。




そして裏側です。
夏用の為か腿の部分の裏地などは
ちょっと変わったさらりとした
副素材が使われています。



そして内股部分。
ちゃっとシックが付けられていました。
尾作氏のビスポークではあえてシックをつけませんが
やはりこちらは既製品ですので
ある程度実用性も考えての事だと思います。



そして実際に履いてみると、、、

いや、参りました。



クリースがまっすぐ伸びています。
足が細く長く見え
とても奇麗なラインを描く
一言で言って、かっこいいパンツだと思います。

そして話題の横から見たライン。



お尻の部分とふくらはぎの部分が
ちゃんと奇麗な曲線を描いています。
完璧な型紙とアイロンワークで
この曲線が生み出されているのだと思います。
正に尾作氏と松浦エミネントスラックスとの
苦労の結晶だと思います。

私の場合は足に合わせると
ウエストがやや緩くなりますので
願わくばパターンオーダーを実現してもらいたいと思います。
しかし、この手の込んだ作りだと
それを実現出来る工場は少なそうですね。

このパンツ。
ジャケットに合わせて履くのであれば
ブレイシーズで履く事をお勧めします。
この美しいパンツがより生きると思います。

拘りの既製品パンツ
一つの究極の形だと思います。



盛夏のオッドヴェスト

2012-06-10 05:13:35 | スーツ
さて、世間はスーパークールビズ
省エネの言葉の元にどんどんカジュアル化が進んでいますが
それはちょっと違うのではないかと思うこと度々。

やはりいくら暑いとはいえ
それなりに節度感のあるクールビズを
目指したいですよね。

しかし、本当に暑い時は
上着を脱ぐ事があるかもしれない。
まして、節電でオフィスのクーラーも
あまり利かせないとなると尚更です。

しかし紳士たるもの
ブレイシーズを晒す訳にはいかないとなれば
オッドヴェストが必需品となってくる訳です。

いや~、前置きが長くて失礼しました。

現在、手持ちで夏に使えるオッドヴェストは3着。
白のリネンとブルーのリネン
そして先日オーダーしたコードレーンの3Pのヴェストです。



では、これは追加でオーダーしか無いな~と思い
日本橋三越のフランコプリンツィバリのコーナーへ。
サンドベージュのカチョッポリがいいな~と思い
価格との納期を確認すると
何故か円高にも関わらず1万円の値上げ&1ヶ月以上の納期
ということで、これは流石に無理かな~と思い
バタクハウスカットへ。

希望の色合いは
サンドベージュ系が宜しいかと。
バタクハウスカットには確かこの色は無いかな~と
思っていると、なんとK部さん
奥の倉庫から色々生地を持ってきてくれました。

その中でも気にいったのが
英国バーナーズのシルク生地のもの。
元々はタイ用かと思いますが
これをオッドヴェストに使うと良いのですね~。
しかも夏らしく、リネン混です。

ということで早速オーダーしました。



生地も単なる無地ではなく
ヘリンボーン織りに掠れ感のある生地。
しかもサンドベージュとは、やや色合いが違う物の
中々良い発色のベージュです。

ビジネス着用を考えて
ボタンは焦げ茶を選択
背中の裏地は当初、白でオーダーしました。

しかし、その後
友人がFBでレアブラウンのペイズリーの裏地を
アップしているのを見て
そうか、その手があったか!と思い
再度バタクハウスカットへ。

あります、あります
レアブラウンのバンチブックに
美味しそうな裏地が沢山。



最終的にバーガンディのペイズリーか



同色系のペイズリーか悩み



ビジネス用だった事を思い出し
よりシックな同色系を選びました。

さて仕立て上がりは裏地の空輸の関係もあり
7月4日となりました。

う~ん、今から出来上がりが愉しみです。





テーラードなトラウザース

2012-06-09 06:51:32 | スーツ
先日伊勢丹で購入した
テーラードなトラウザースです。

これから盛夏を迎え
ネイヴィーや黒系のジャケットに
合わせる事があるかもしれないと思い
購入しました。

株式会社コウセンという
百貨店向けにトラウザースを卸している
メーカーのようです。
何かブランドタグのような物がついていましたが
失念しました。

このトラウザースを選んだのは
試着して履き心地が思いのほか
良かったからです。
イタリア系のトラウザース(パンツ)と違い
所謂股上が深く
英国的なパターンのトラウザースでした。

生地を見てみると
イタリアのCANONICO製
super120とあります。
夏の実用的なトラウザースとしては
一番細番手の部類だと思います。



裏側の縫製ですが
極々オーソドックスな
テーラードなトラウザースの作りだと思います。



こういったところなども
テーラードな作りですね。



願わくばお尻部分とかふくらはぎの部分が
もっとクセ取りをし立体的に縫製されていれば
尚、履き心地が良いのですが
既製品では難しいところかもしれません。

このトラウザース
ベルトループ仕様ですが
ラインを美しく
そして履き心地良く着用するには
やはりブレイシーズを使いたいところです。
ということで後日、ブレイシーズ用ボタンを
家内に付けてもらいました。

さて、関東も今日当たり梅雨入りだと思いますが
こういったトラウザースが履けるような季節
そう、梅雨明けが待ち遠しいですね、、、




コードレーンの3P

2012-05-20 05:19:37 | スーツ
今回、コットン ア ウォークで着用した
コードレーンの3Pです。
バタクハウスカット丸の内店でオーダーしたもの。

今回のイベントでは
少なくとも多少の清涼感は
出席された皆さんに
感じていただけたのではないかと思います。

生地はイタリア製コットンの混紡ですので
とてもサラッとして
極端な皺にはならないので
使い勝手は良かったと思います。

作りは1枚仕立て。
肩のパッドなどの副素材もやや少なめのようです。



そしてハウスオーダー(パターンオーダー)でも
ビスポークメイドと同じように
タイプ打ちしたネームタグが内ポケットに付きます。



これはちょっと嬉しい仕様ですね。

袖は勿論、本切羽。



ボタンホールですが
やや簡素なボタンホールとなっています。



着心地に直接関係する訳ではありませんが
ここは見直して欲しいポイントでもあります。
但し、マスターオーダーだと
手縫い部分が増え、ボタンホールも違うとの事ですので
次回はその仕様でオーダーしようと思います。

そしてウェストコート。



ポケットは4つで
下二つはプラップ付きです。
今回は英国調に襟もつけています。

そしてもっとも拘った
レアブラウンの裏地です。



この色合い、そして何とも言えない光沢をもったこの裏地が
ちらっと見えた時に
このスーツにエレガンスと締まりを与えると思います。

そしてトラウザース。
これはいつも通りの作りですね。
裾は勿論ダブルにしてあります。



裏側です。
これもバタクハウスカットの標準的な作りで
勿論ブレイシーズ仕様となっています。



トラウザースにも
タイプ打ちしたネームタグが付きます。
憎い演出ですね。



さて、今回のコードレーン。
フィッティングは一発で決まりました。
流石、付き合いの長いK部さん。完璧でした。

着心地は3Pでも重さを感じず
清涼感のある風合いの生地
クラシックで英国的なドレープカット。
オンビジネスでも問題ないはず。
出来ればこれで営業に行ってみたいですね。
タイは勿論、ボウタイで。

さて、最後に美のカリスマことユミさんとの2ショット。
(クリックしていただくとユミさんが見れます。
 しかし、腰の位置が違う、、、)




ベルベストのサマースーツ

2012-04-29 05:03:55 | スーツ
毎年、愉しみにしている事があります。
そう、4月と10月にフランコ氏とお会いする事。
それに合わせ、毎回スーツをオーダーしています。

しかし今春は来日しないとの事。

う~ん、困りました。

今回、バタクハウスカットでオーダーした
コードレーンのスーツは良いと思いますが
落ち着いたクラシックなスーツも欲しいところ。
一生物の冬のスーツと違い
夏物はどうしても消耗品になるので
入れ替えも含めて1着は購入が必要です。

さて、ちょっと伊勢丹を覗いて見る事にしました。

当日は別館でセールを実施していました。
ロングホーズでも買おうかな~と
軽い気持ちで覗いたのですが
スーツもかなりの数が並んでいます。

通常は既製品はちょっと、、、
と敬遠していたのですが
そうい言えば、以前イザイアとベルベストの一部のモデルは
自分の体型にもフィットする物があったな、、、
という事を思い出しました。
今回もベルベストはありますね~。

試しに何着か試着したところ
フィティングで何とか及第点の物も何点かあり
結局、冒頭の写真のスーツを購入する事となりました。
伊勢丹別注のベルベスト
ジャケット イン ザ ボックスのダブルブレストモデルです。



イタリア・パトヴァのベルベスト。
勿論、縫製もかの地で行い、生地もイタリアの物になります。
但し、パターンは日本人に合わせて引き直された
所謂ベルベストと伊勢丹のコラボレーションモデルです。

ネーミングのジャケット イン ザ ボックスとは
「仕立てのいいジャケットを箱に入れて販売する」
というのが意味合いから来ています。
このスーツ、その言葉通りに
箱に入るほどの柔らかさで仕立てられた
パッドレスの薄芯地一枚仕立て仕様のスーツになります。



今回の生地はドレッシィな落ち着いた
チェック地の生地。
一枚仕立てだとカジュアルなニュアンスになりがちなところを
ちゃんとクラシックなスーツとして成立させています。

特徴的なのは大きなラペル。
これが全体をクラシックなラインに纏めている
大きな要因だと思います。



ややカッパリング気味とも言える
とても柔らかいラペル。
固い日本のスーツの比較すると
雰囲気がありますね。



トラウザースも最小限の裏地になっています。
(クリックしてみて下さい)



そして後ろ身頃。



肩のラインを見て頂くと分かりますが
いかにも柔らかそうな
薄いパッドで仕上げられた
軽快な仕上がりになっています。
しかしあくまでテーラードなスーツという状態は
キープしています。

ここら辺はフランコプリンツィバリの
レジュリッシモモデルを連想させる作りですね。

既製品ですが袖はアンフィニッシュになっているので
今回も本切羽で仕上げてもらいました。



さて、この仕立て
どの程度オンビジネスで行けるかな?
と思いましたが
実際に着用してみると
とてもクラシックな印象。



大きめのラペル、やや長めの着丈
そしてダブルブレストということもあり
クラシックな大人のスーツとしての顔を
充分持っていると思います。

着心地は、まるでスーツを着ていないような
軽やかな印象。
ドレスシャツとタイをシックな印象に纏めるのが
上品な着方であり、本来このスーツが生きる
正しい着方だと思います。

ベルベスト
多少のモード感はありますが
クラシックな良いスーツだと思います。


コードレーンの3P

2012-04-21 06:11:10 | スーツ
5月12日~13日に神戸で開催される
神戸ブランメル倶楽部のコットン ア ウォーク。

さて、今年の装いはどうしたのものか、、、

5月と言えば
昨年神戸ではかなり暑かった記憶があります。
今年は涼しげにいきたいな~
ということで
早速バタクハウスカット丸の内店へ出撃。

夏の生地といえば、やはり
リネン、シアサッカー、コードレーン辺り。
リネンはとても良いのですが
薄手の生地ですと、皺がかなり目立ちますし
(それも味と言えなくはないのですが)
生地のしっかりしたものだと
意外に暑い。

涼しげという意味では
やはりシアサッカーか。



しかし、オンタイムでもちょっと着てみたいと
考えると、シアサッカーより
コードレーンの方が良さそう。
というのも
昨今、シアサッカーは何故だか
オンタイムではNGの企業もあり
コードレーンの方がややフォーマル感が
高まる為です。

そして、選んだ生地はこちら。



淡いスカイブルーのコードレーンです。
この生地、実は英国製ではなく
イタリアカルネのもの。
ポリエステル67% コットン33%で
とてもサラッとした質感です。



カルネはイタリアの総合生地メーカーRATTIの傘下で
高級生地を得意とし
自社ブランド、マリオ・カプラは勿論の事
ウンガロやバレンチノなど
世界の名立たるトップブランドに生地を提供しています。

バタク中寺さんによると
最近コットン生地に関しては
英国よりイタリアの方が良い物が
多いとの事です。

さて、生地が決まれば
早速採寸です。
採寸は勿論、K部さん。



前回データとの差異を確認しながら
慎重にチェックしていきます。

さて、無事採寸も終わり
スーツの仕様について
あれこれ相談。

スーツは夏ですがやはりコードレーンなら3P
そしてカットは英国流ドレイプカット
勿論ブレイシーズ仕様
ウェストコートは襟付きで、、、
などなど。
裏地はカッコいいリアブラウン&ダンスフォードの物を発見。
若干のエクストラチャージが発生しましたが
それには代え難いカッコいい裏地です。



今回はハウスオーダー(パターンオーダー)で
お願いしましたが
かなり補正範囲も広がったようで
採寸項目も大分増えているようでした。
出来上がりが期待出来ますね。

そしてスーツもオーダーするなら
ドレスシャツも一緒にということで
こちらはブルーの生地でお願いしました。

さて、今回お世話になった
バタクハウスカット丸の内店の方々です。



向かって左から
縫いも出来る日比谷batak工房から異動されたY澤さん
そして、念願かなってbatakに入られた
福岡の熱心なお客様だったN澤さん
そしてご存知、昭和に生きる優男K部さん。

皆さんダンディでとてもカッコいいですよ。

今回は大変お世話になり
ありがとうございました。

さて、出来上がりは5月上旬
その際は又、改めてご紹介したいと思います。


祝!ARNYS日本再上陸

2012-03-03 07:36:43 | スーツ
ARNYS、パリの老舗メゾンが
改めて日本に再上陸することになりました。

ARNYSと言えばHERMESと並び称される
ブランドロイヤリティを持ち
セーヌ川を挟んで右岸のHERMES
左岸のARNYSと言われています。
オーナーであるジャン・グランベール・アルニス氏。



今回ARNYSを取り扱うのは
ジャン氏とゆかりが深いプレステージ社
代表のM田氏は大阪出張時
良くお会いする方で
誠実でとても気さくな方。
ARNYSに対する熱い想いを
語られました。



今回、このARNYS再上陸を祝って
代官山ヒルサイドテラスでパーティが開かれ
私も出席させていただきました。

会場に集まった方は150名以上
大変な盛況です。
ブランメル倶楽部などでいつもお会いしている方も
多数いらっしゃりとても華やかな雰囲気でパーティは
始まりました。

そして、今回スペシャルなイベントとして
何とあの松山 猛氏を迎えての
トークショーが開催されました。



ジャンさんとも懇意な仲の松山氏
服飾に関する話題で盛り上がります。

今回総合司会の大役を務められたのは
このブログでも何回かご紹介させていただいている
「英国王室御用達」の著者でジャーナリストの長谷川喜美さん。
そして手前にいらっしゃる奥様が通訳をされ
ジャンさんの若い時の話から
今期の秋冬のコレクションについてなど
話題は尽きる事がありません。



会場は立食形式で
豪華な食事やワインが供され
豪華なゲストの方も多数いらしゃいました。
下の写真は信濃屋の白井氏と
我らがアイドル服飾史家の中野香織さん



ARNYSの新たな門出を祝う相応しい
とても華やかな雰囲気。
愉しいパーティの時間は
こうしてあっという間に過ぎていきました。

とてもエレガントなARNYS
今後、色々なメディアで情報が発信されていくと思いますが
もっとも注目すべきブランドの一つだと思います。

祝!ARNYS!