いつか英国日記

英国を中心とした靴、鞄、時計、その他ファッションに関するブログ

スコッチグレインの限定ローファー

2019-01-13 08:51:14 | 
昨年、靴の修理でスコッチグレインの銀座本店に寄った時、何気なく店内を見渡していたら、見たことのない靴が。ローファーなのですが、その美しいボルドー色の革は定番モデルとは全く違うオーラを放っていました。店員さんにお聞きするとフランスのタンナーアノネイ社の革を使った限定モデルとのこと。



アノネイ社とは世界最高レベルのタンナーの一つと言われているフランスの革メーカーです。タンナーとして双璧をなすデュプイ社から1984年に独立しました。アノネイとは地名でフランス中南部の山と渓谷に囲まれた場所にあります。牛を育てるにも革をなめすにも素晴らしい環境です。



一目見てわかるほど革の質感がとても素晴らしいです。その透き通るような革はベガノカーフという種類で非常に肌のきめが細かいです。そしてこのボルドーという美しい色、良い革であれば茶系や特にボルドーは革の美しさが引き立つと思います。



ソールはウェスト部分以外はラバーとなっている実用的なタイプです。雨の日でも履くことが出来ます。ラーバーソールですと革のソールに比べて長持ちするのでカジュアルな装いの時は気にせずガンガン履けるのは嬉しいです。



TL-2268というこのロファー、クラシックなラウンドしたラストもとても魅了的です。その日は時間がなかったので年明けに早々に購入しました。初売りキャンペーンとしてメンテナスキットもいただけてラッキーでした。

乳化性クリームとワックスをかけたところ、革の馴染みも良く育てがいがありそうな革です。カジュアルな装いの時のお気に入りの靴がまた1足増えました。


ロイドフットウェアのスリッポン

2017-03-26 07:36:10 | 
ロイドフットウェアの英国製のスリッポンです。仕事の関係で時々1日立ちっぱなしでイベントに参加することがあります。そんな時に比較的楽に履ける靴ということで購入したものです。



お店の方の説明では以前Dr.マーチンの靴を扱っていたが今はない為、その後継モデルとして作ったとのこと。素材はキップでしょうか、ガラス加工が施されています。ガラス加工の靴は一般のカーフの靴に比べて比較的メンテナンスが楽といいますが私は通常のカーフの靴と同じ手入れをしています。つま先には鏡面磨きを施しましたがガラス加工した面とはまた違った趣で仕上がります。



基本的にはカジュアル寄りのシューズですが、ラストのデザインが良い為、スーツに合わせると一見ドレスシューズを履いているように見えます。



そして最も特徴的なのはソールがクレープソールということです。冒頭の話にあったDr.マーチンの後継の靴ということで、非常にソフトな履き心地で楽に履くことが出来るように作られています。ただし、底付けは接着式のセメントなのでオールソールは出来ません。
そしてこの靴の意外な美点。それはクルマの運転がしやすいことです。ソールの厚みはありますが、クレープソールがしっかりペダル類を捕捉する為、クラッチが重めのマニュアルトランスミッションのスポーツカーなどでも全く問題がありません。先日マクラーレンを試乗する機会がありましたが、昼過ぎまで仕事だった為、この靴を履いて行きました。クルマはATでしたがサーキット走行を意識してか、ブレーキはある程度踏力を必要とするセッティング、そんなクルマでもこの靴であれば問題なくコントロールが可能です。

話がちょっと横道にそれましたが、カジュアルデーやあまりドレスコードを気にしなくても良い場面なら、時にはこういった靴もリラックス出来て良いと思います。



英国レポート その5 EDWARD GREEN

2017-03-12 06:25:58 | 
EDWARD GREEN第二弾です。以前もブログで書きましたが手持ちの靴は大半が茶系の靴です。これは落合正勝氏の影響かもしれません。氏はほとんど黒の靴を持っていなかったといいます。装いの基本でもある黒の靴。今回、EDWARD GREENを訪問するにあたって靴を購入するのであれば1足はOXFORD系の黒の靴にしようと思っていました。



そして入手したのがこちら。モデル名ALEBEMARLE。日本に未入荷のタイプだと思います。



一見 CHELSEAに見えますがサイドのデザインがいわゆるスワンネックとは全く異なります。写真にはありませんがヒールのデザインも異なっていてCHELSEAはヒール部分が完全に上から下まで縫い合わせて作られていますが、こちらは上部半分は革が繋がっていて下半分で縫い合わせられています。



ソールは半カラス仕上げのドレッシーな仕上げとなっています。



インソールは新しいデザインですね。



ラストは606。ウィズはE、サイズは6です。606ラストはDOVERを所有していますが、自分の足にフィットするラストです。感覚としては爪先がスクエアトウの202ラストのような感じだと思います。

どんなスーツにも合う定番中の定番ですね。

今回は英国からインドに移動する関係で、荷物はあまり増やすことができないので靴は2足で打ち止めとしました。

さて、次回はどうなることでしょう、、、


英国レポート その4 EDWARD GREEN

2017-03-05 06:16:50 | 
英国レポート その4はお馴染みのEDWARD GREENです。
今回もノーサンプトンまで足を伸ばしました。(EDWARD GREENの工場についてはこちらをご覧くださいね。)
今回は残念ながらヒラリー社長は出張中とのことでお会いすることが出来ませんでした。



そのまま工場内にあるアウトレットのコーナーへ。今回はロンドンの後、インドのチェンナイにも行くため、あまり沢山の靴は買うことが出来ないので(というより、後どれだけ一生に靴を買うつもりなのか?と思ったりして)厳選しなければなりません。そして選んだ靴の1足めがこちら。



スエードのシングルモンクストラップの靴です。モデル名はMERCER 色はインディゴブルーです。



とても綺麗な色で思わず「欲しい!」と思ってしまいました。デザインもシンプルながらとても美しいです。



ソールは土踏まずの部分が黒く塗られている半カラス仕上げです。ドレッシーですね。ロゴは新しいタイプでインソールも何とブルーになっているこだわった作り。履き口が狭くフィッティングがいかにも良さそうです。



ラストは82、これは通常私には細すぎるラストなんですが、この靴はウィズがF。色々フィッティングした結果ハーフサイズ上げて6ハーフにしました。こういったサイズの合わせ方は初めてですが、このところタイト気味なフィッティングで合わせてばかりいたので、こういうややリラックス出来る履きごこちもありだなと思いました。

このモンクストラップ、スーツにもカジュアルにも合わせることが可能です。スーツであればフラノ系の素材のスーツが良いと思います。本当に美しい色の靴だと思います。



ロイドフットウェアのモンクストラップ

2016-12-18 07:09:29 | 
ロイドフットウェアのモンクストラップです。ラストは69番、ウィズはEでサイズは6。

このところ仕事でイヴェントなどもあり、滑りやすい床の場所で一日、立ちっぱなしだったり、その場所で結構走り回ったりすることもあり、ソールがラバーで、ガンガン履けるちゃんとした靴を探し求めていました。意外にこの条件で探すとないものです。このちゃんとした靴というのがポイントで、基準は底付けがグッドイヤーでラストがロングノーズでないこと、革質がある程度良く、メンテナンスのしがいがあること、これが最低条件になります。さてどうしたものかと、銀座をあるいていたところ、偶然靴屋さんの前を通りかかりました。ちょっとクラシックなお店の佇まい、いかにも靴好きが来店しそうなお店、そう、ロイドフットウェアだったのです。



靴好きだけでなく、服飾好きにも有名な靴屋さんです。私も以前、青山の店舗を覗いたことがありましたが、本店だった代官山と青山は銀座に統合されたようです。どんな靴があるのかなと思い、入ってみました。革底の本格靴を中心に美しい靴が並んでいます。ロイドフットウェアの靴は、靴の聖地英国ノーサンプトン製ですが価格帯はエドワードグリーンの半分から1/3以下という非常にリーズナブルな設定です。

店員の方にラバーソールの靴の件を相談するといくつか紹介していただきました。まずは何とクレープソールのスリップオンの靴!その靴は履きやすかったのですが革質(多分キップのガラス仕上げ)が好みでなかったのとカジュアルすぎたので見送り、次にセミブローグの靴をフィッティング、これは右足の小指が当たり痛くなりそうなので、これも見送り、そしてモンクストラップを試したところ同じラスト同じサイズなのに、右足の小指に当たりません。これは個体差なのかレースアップとストラップの違いなのか、わかりませんがベストフィットだったので贖うことにしました。



端正なラストのモンクストラップです。エドワードグリーンの202ラストなどと比べると多少ロングノーズかもしれませんが、そこは英国の靴、イタリア靴のようなデザインではなく、クラシックな趣です。革質も磨きがいがありそうな革です。



ソールはダイナイトソール、滑りやすい床でも大丈夫、そして雨の日でも気にせずガンガン履けます。



インソールにはLloyd Footwear Englandの文字。足入れは細く見るからにフィッティングが良さそうです。
履き心地は英国靴そのもの、ポールジョイントと踵がしっかり掴まれます。今回フィッティングはMさんにお願いしましたがShoe Fitting Cardというものをいただきました。そのカードにはこう書かれています。

「私達は合わない靴は売りません。もし、合わない靴をお買い上げの場合は同額のものと交換または全額返金します。ただし、グッドイヤーウェルテッド製法の靴は、慣らし(ウォーミングアップ)を必要とし、中底が足型に沈み、甲革がなじむ事により最終的にフィッティングが完成します。そのため新品時には、その分を考慮して若干タイトなことがあります。慣らしをしても合わない、あるいは、慣らし中に痛いなどの場合はストレッチマシンにより無料でストレッチ、修正を致します。納得いくまで何回でもお持ちください。しかし、いくらストレッチ、修正をしても合わない靴は絶対に合わない靴です。そのような靴を売ったのは私達のミスですから、交換、返金を致します。」以下 略

これは感銘を受けました。これは単純にリスクリバーサルの手法を使っているのではなく真摯に靴と顧客に向き合っているのがわかります。

靴好きなら、また行ってみたくなる靴屋さん、それがロイドフットウェアです。



エドワードグリーンのOXFORD

2016-12-11 05:52:43 | 
エドワードグリーン最後の靴はパーフォレーションの入ったストレートチップのOXFORDです。



カンタベリーやチェルシーとも少しデザインが異なります。箱のモデル名を示すSTYLEのところにはOXFORD SHOEと記載されています。ラストは私が最も好きな安心安定のエッグドトウの202ラスト、ウィズはEです。クラシックで最もエドワードグリーンらしい、そして万人に合いやすい魔法のラストです。このラストはスーツによく合うと思います。素材はスエード、色はナツメグです。



エドワードグリーンのひとつの肝ともいえる、掴むようなフィッティングが得られる踵です。

私が初めてエドワードグリーンをフィッティングしたのが202ラストのチェルシー、その踵をつかむ感覚と土踏まずを指圧されているような感覚は衝撃でした。気がつけばいつの間にか手元に10足以上のエドワードグリーンが集まってしまいました。



インソールです。最新のデザインになっています。エドワードグリーンの最も時代を感じる部分だと思います。

OXFORDのこの靴、スーツには勿論、デザインがスエードということもあり、カジュアルにも使える便利な靴だと思います。この冬大活躍しそうですね。

今回ノーサンプトンのファクトリーを訪れた経験は本当に素晴らしいものでした。先日、社長のヒラリーさんが来日されると伊勢丹のバイヤーさんからお聞きし、お礼を兼ねて皆で会いに行ってきました。玉川堂の茶筒をお土産に持って行ったのですが、紅茶が好きなヒラリーさんはとても喜んでくれて嬉しかったです。

さて、長らく続きました英国レポートもこれで一区切りです。お付き合いいただきましてありがとうございます。

次週は新しい靴との出会いがありましたので、そちらをご案内したいと思います。


エドワードグリーンのデューク

2016-12-04 06:54:02 | 
二足目の靴はデュークです。



勿論イメージしたのはエドワード8世ことウィンザー公爵(The Prince Edward, Duke of Windsor)です。



この靴を手に入れられたのはラッキーでした。ヘーゼルナッツとホワイトの2トーンカラー。色の組み合わせはウィンザー公と同じです。



デュークはいわゆるカジュアルなコインローファーですが、一般的なローファーと比べラストがとてもエレガントだと思います。特にスポーツカーを思わせる横のラインが素晴らしい。202ラストのチェルシーは靴のポルシェ911と言われますが



つま先から緩やかに踵にむけ上昇するこの新型ラスト137はさしずめBMWのクーペでしょうか。ソールも含めとても美しい靴だと思います。



エドワードグリーンらしい、踵もしっかりホールドするラストです。

ツートーンカラーのこの靴、ヘーゼル部分とホワイト部分、どんな乳化性クリームとワックスを使えばいいのか悩むところです。必ずしも当初のオリジナル状態ではなく、エイジングされた靴が持つ独特の趣ある色も良いものです。メンテナンスについては色々試行錯誤してみようと思います。

アメリカントラッドとは違う雰囲気を与えてくれるエドワードグリーンのデューク。
靴から考える装いも楽しいですね。


エドワードグリーンのカンタベリー

2016-11-27 06:58:07 | 
エドワーグリーンのノーサンプトンのアウトレットで購入した靴、一足目はカンタベリーです。



カンタベリーはデパートの売り場などでもよく見る定番ですが、この色は初めて見ました。クラウドアンティークブラックカーフという名称が箱に書いてあります。つま先の部分と紐を結ぶ部分が黒、その他の部分がグレーになっています。見た瞬間、これ、かっこいいな〜と思いました。ラストはE82ラスト。エドワードグリーンは10足以上ありますがこのラストは初めてです。オーソドックスなエックドトウの202ラストなどと比較するとややロングノーズ気味の現代的なラストかと思います。



ソールの仕上げが又かっこいいですね〜。土踏まずの部分が黒く塗られています。普通のカンタベリーは1色ですので何か特別な感じがしますね。



インソールのラベル表記は最新のものではなく一番慣れ親しんだ以前のタイプ。



サイズ表記にはE82ラストの表記が。



そして踵の部分がまた美しいですね〜。思わず踵も鏡面磨きしたくなる作りです。

ツートンのエドワードグリーンは初めてですが、スーツでもスポーティなジャケット+トラウザーズの組み合わせでも両方コーディネイトが出来そうです。ノーサンプトンのアウトレットは必ず自分のサイズがあるとは限りませんので、この色の組み合わせのカンタベリーが入手できたのはラッキーでした。

さて、どんな装いに合わせるか、ワクワクです。



そして憧れのファクトリーへ その2

2016-11-20 07:26:51 | 
さて先週の続きです。まずは番外編として定番靴のひとつドーバーのスキンステッチを行う様子を見せてもらいました。



いのししの毛針を使って縫っているとのこと。凄いですね〜。これを出来る職人さんの数も少なく、ひとつひとつ手縫いなのでそれほど数は作れないとのことでした。





靴の製造工程に戻ります。上の写真は専用の工作機械を使ってアッパーの釣り込みをしているところ。手際よく次々作られています。





ウエルトを縫った後にアッパーの革を靴底に縫いこんでいきます。この時点では既にアッパーの傷を防止する為にビニールのカバーがかけられています。





靴底にコルクを盛っていきます。このコルクがあることでショックを軽減し、又、履いていくことによりソールが沈み自分の足にフィットしていきます。





チャネル仕上げのソールの底付けが終わった後は、ソールにローラーをかけ表面を整えていきます。





こちらはヒールを付けてる工程です。釘を丁寧に打ち込んでいきます。



仕上げはソールに塗装をして、磨きます。

今回ご紹介した工程はごく一部ですが、ひとつの靴が出来上がるのにこんなに沢山の工程があることに大変驚くとともに感動しました。そしてその工程のひとつひとつが非常に丁寧に行われ、職人さん一人一人が誇りを持って仕事をしているのが伝わってきました。

エドワードグリーンとても良い靴だと思います。そしてその価格も適切だと思いました。

さて、この後ヒラリー社長にファクトリー内にあるアウトレットに行きたいと伝えたところ、何とヒラリー社長自ら案内していただき、フィッティングまでしてもらいました。



日本ではあまり見かけない靴などもあり思わず3足も購入してしまいました。さてお買い物も終わりヒラリー社長にお礼を言ってタクシーを呼ぼうとしたところ、何と先ほどスキンステッチをしていた職人さんが駅まで送ってくれるとのこと。そしてクルマが工場を出て見えなくなるまで、ヒラリー社長がずっと見送ってくれたのがとても印象的でした。

今回の英国ツアーでエドワードグリーンのファクトリー見学が最も感動的な出来事となりました。エドワードグリーンが更に好きになりました。今回の見学をアテンドしていただいた伊勢丹の鈴木様、そしてヒラリー社長にこの場をかりて心より御礼申し上げます。

さて、次回はそのアウトレットで購入した靴をご紹介します。


そして憧れのファクトリーへ

2016-11-13 07:07:14 | 
そして今回最大のミッション それは大好きな靴EDWORD GREENのファクトリーを訪問することです。EGの靴は10足以上持っていますが、今でも202ラストのチェルシーを履いた時の衝撃は忘れられません。革靴なのに運動靴のような軽快さ、そして踵を掴まれ土踏まずを指圧されるような独特の履き心地。そんな靴がどんな工程を経て作成されているのか、一度自分の目で見てみたかった、それが遂に叶う時が来ました。

ノーサンプトンの駅からタクシーで15分、冒頭の写真のファクトリーに着き、インターフォンで名前を告げます。程なくドアが解錠され中に通されました。



今回訪問したメンバーですが友人の大学教授のご夫妻、バタクハウスカット本店の川部店長、そして私の計4名で訪問させて頂きました。
まずは写真の応接室に通していただき、何とヒラリー社長みずから、紅茶と、ジンジャービスケットを振舞っていただき、約30分ほどエドワードグリーンの歴史などについて、お話しして頂きました。そしていよいよ工場見学です。



何と!ヒラリー社長みずから工場を案内して頂きました。



まずは靴のアッパーの革をカットする工程です。革はやはり自然のものなので、場合によってはキズなどがあります。これを避けながら透明なプラスチックの型を使いながらカットしていきます。各職人さんがそれぞれカッターをカスタマイズしているとのこと。とても綺麗にカットできるものですね。





そしてこちら。PCの画面には何とCADのソフトが!PCで靴のサイズを指定すると靴の型紙が自動的に描画されるのです。う〜ん時代は変わりましたね〜。



工場内を移動する途中、色々な種類のラストが置いてあるラックがありました。写真は比較的新しいラストのラックのようです。



こちらはウェルトをソールに縫い付ける工程です。特殊なミシンを使って手際良く行っています。



ウィングチップの靴に飾りの穴を開けている工程です。穴を開ける場所に印が付いている訳ではないので、職人さんの経験と勘で位置決めをしてひとつひとつ穴を開けていきます。まるでオートメーションのロボットのように正確に作業が行われていました。これは結構手間がかかる工程ですね〜。



さて、今回はここまでです。とても印象的だったのは職人さんが靴を非常に丁寧に扱っていた事です。他のメーカーでは靴をバンバン投げて扱うようなシューメーカーもあるようです。そして皆さんとても優しくて作業する時も「こっちから見た方が見やすいよ」とか、作業を一旦止めながら、色々説明をしてくれました。本当に感謝です。

さて、この後はいよいよ吊り込みや底付の工程になります。

引き続き次回レポートしますね。お楽しみに。