goo blog サービス終了のお知らせ 

いつか英国日記

英国を中心とした靴、鞄、時計、その他ファッションに関するブログ

ブラックウォッチ計画 完了 完結編

2012-02-26 05:48:25 | スーツ
さて、遂にブラックウォッチ計画も完結です。
今回はスポーツコート
所謂ジャケットですね。

まず、特徴的なのは
冒頭の写真や、下の写真でもわかるように
ハーフムーンのポケットになっていることです。



とても古式のディティールです。
しかしブラックウォッチの生地と
相まって、良い雰囲気を醸し出しています。

今、こんなポケットを作っている
あるいはこういった仕様を知っている
ビスポークテーラーは数少ないと思います。
このテーラーの奥深さがわかるひとつです。

ボタンはアンティークの物にしました。
黒のバルカナイト(硬質ゴム)のボタンが
とてもマッチしています。

そして裏地です。
ウエストコートでも紹介しましたが
シルク&レイヨンの紫の小紋の裏地。
やや厚みがあり、しっかりした物です。
ブラックウォッチにマッチした色だと思います。




内側には特に頼んだ訳ではないのですが
チケットポケットが付けられていました。



そして背中周りです。



これは賛否両論あるかと思いますが
肩に斜めに入ったダーツ。



スーツの時には、あまりしない仕様ですが
スポーツコートの場合は
時々行われる仕様です。



このダーツを入れる事により
肩や背を丸く包み込むような
フィティングを実現しています。

全体的な印象としては
とても柔かなラインを描いていると思います。

ボリューム感のある胸回り
そしてなだらかな優しい肩のライン。



クラシックトラウザーズへ繋がるラインは
貴族的な優雅さが漂う
昔日の時間を偲ばせる装いだと思います。

これほど個性的なパーソナルテーラーは
他には恐らくないと思います。

正に人生を愉しむ為の装いを提案してくれる
テーラーですね。




ブラックウォッチ計画 完了 その3

2012-02-25 06:24:39 | スーツ
さて、長らくお待たせしました。
ビスポークブラックウォッチの続きです。

今回のブラックウォッチ
生地はヴィンテージの英国テーラー&ロッジの物。
この生地でウェストコート(ベスト)と
スポーツコート(ジャケット)を
誂えました。

まずはウェストコートですが
以前ご紹介したように
ボタンは英国のアンティークの物。
ひとつひとつ集めた物ですので
すべてが違います。
これを色や形のバランスを取りながら
取り付けの順番を決めて行きます。



見事に違和感なく
並んでいますね~。
流石、総帥です。

そして、ポケット。
4つあるタイプですが
下二つがフラップ付き
上二つがフラップなしです。



ここらへんの仕様は
もう完璧なおまかせ状態ですが
やや、斜めに切られており
しかもややアールを描いています。
これが着用した時
なかなか奇麗なバランスになります。

特に特徴的なのは、かなり下部につけらた
フラップ付きのポケットですね。
これが古のデザインで
美しいとの事。
確かに他にはないデザインです。

そして、これが最大の特徴と思われる
大きな一枚仕立ての古代襟。
冒頭の写真を見ると
30年代を思わせる様な大きな襟です。
しかも切り返しがなく
取り付けも変わっています。



襟の上半分は縫い込まれていて
裏地が上から、かぶさっています。
こういった仕様、私は初めてです。

そして裏地です。
これもお任せ状態ですが
素材はヴィンテージのシルク&レーヨン
色は紫の小紋柄の生地になりました。

この生地、ちょっと厚みもあり、中々の質感と色なので
同じ生地で、ポケットスクエアも作ってもらいました。



勿論、ポケットのフラップの裏も
同じ生地です。



そして、ここに切り込みが、、、
う~ん、これは体型の補整の為でしょうか。



初めて見た仕様が沢山あり
こちらのパーソナルテーラーは
かなり拘ったスタイルを持った
テーラーだと言えると思います。

しかし、何よりも実際に着てみると
何とも言えない
エレガンスがあります。
例えば今回は
ウェストコートからトラウザースへの
美しい繋がり方など。
とても奇麗なバランスだと思います。



さて、明日は完結編の
スポーツコートです。
お愉しみに。



ブラックウォッチ計画 完了 その2

2012-02-12 06:45:27 | スーツ
さて、昨日の続きです。

こちらのパーソナルテーラー
トラウザースの作りが
かなり個性的です。

他のテーラーでは
少なくとも見た事がない仕様です。

さて、一番特徴的なのは
裾の作りです。



かなり極端なモーニングカット。
すごい傾斜です。

そしてこちらのテーラーの意匠ともいうべき
前半分だけについたダブルの裾。
しかもこれは折り返してあるのではなく
わざわざ後付けで付けられたモノです。



タウン仕様が前半分で
カントリー仕様は後ろ半分を同様の仕様にするとのことです。

そしてもうひとつ特徴的なのがこちら。



トラウザースの側章がわり作られた
インバーテッドブリーツ。
これがとてもカッコいいです。

冒頭の写真のように座った時に
チラッと開いて見えるようになっています。
これは手がかかる仕様だと思います。

縫製は抜群の腕を持つY氏ですが
本当に大変だと思います。

そしてウエスト周り。
ハイバックのブレイシーズ仕様です。



切り返しは2カ所。



フロントは勿論ボタンフライです。



そして履き心地に大きく影響する
内側の作りですが
フルライニング仕様となっています。



私が座る時に膝の辺りをちょっと上に引っ張って
座ろうとしたところ
その必要はないとの事でした。

なるほど、確かにフルライニングだと
そんなことをしなくても
膝に生地がひっかるような感覚はありませんでした。

さて、このトラウザース
どんな履き心地かと言えば
ズボンを履くというよりは
袋状のモノを履いているような
全くストレスフリーのトラウザースです。

しかも、立ち姿が美しいと思います。



このトラウザース。
フォックス・ブラザーズに
わざわざ織機のセッティングまで変えさせ
かなり高密度に織った特別な
藍色&エクリュのハウンドトゥース。
ヘヴィーオンスなので
トラウザース単体ではかなりの重さがありますが
それをまったく感じさせない作りです。

歩いた時に
ちらっと見える側章部分の
インバーテッドプリーツと合わせ
エレガントな香りを持つ
クラシックトラウザースだと思います。

う~ん、、、
やはりホワイトトラウザースも
あった方が、良いかもしれませんね。

さて、次回は本丸の
ブラックウォッチについて
ご紹介したいと思います。



ブラックウォッチ計画 完了

2012-02-11 07:33:23 | スーツ
ブラックウォッチ計画
遂に完了です。

この記事から読まれた方は
何のことか分からないと思いますので
是非、お暇な時に
スーツカテゴリをご覧いただくと
製作の過程が分かると思います。

先日、クラブメンバーT氏の
明日館で行われた
古代ピアノによるコンサート。
これに合わせコンサート終了後に
クラブミーティングが行われました。



丁度ブラックウォッチのスポーツコート
そしてウェストコート
それに合わせたハウンドトゥースの
トラウザースが完成したので
早速着用し、ミーティングに臨みました。

先ずはトラウザースのご紹介からです。
こちらのパーソナルテーラー
門外不出で
ほとんど世に出る事がないので
興味深い方もいらっしゃると思います。

今回ビスポークしたトラウザース
かなり重めのしっかり生地です。
実はこの生地
フラノで有名なイギリスの名門
フォックス・ブラザーズ(Fox Brothers)に別注で織らせた
生地になります。

この生地、実はブラック&ホワイトではなく
藍色とエクリュのハウンドトゥースを
非常に糸の良い「ラムウール」で織ったモノです。

織機のセッティングをわざわざ変えて
かなり高密度に織ったフラノです。

他のテーラーでは見られない
かなり拘ったディティールですので
詳細を明日、ゆっくりとご紹介したいと思います。





フランコプリンツィバリ ツイード 3P

2011-11-23 06:15:40 | スーツ
神戸ブランメル倶楽部用にオーダーした
フランコプリンツィバリのツイードの3Pです。

「ツイード ア ウォーク」の2日前に
出来上がったスーツです。
今回は完璧な仕上がりで
ホッとしました。
万が一、修正が発生したら
もう間に合いませんでした。

さて、今回の生地は以前このブログでご紹介した
英国ウィリアムブラウンのモノ。
おおよその目付は380g/m位です。

ツイードにしては
ちょっと軽すぎるかなと思いましたが
実際スーツとして仕立てると
結構重さもあり仕立て映えする生地でした。
流石、英国生地。

グリーンに茶色のウィンドペーンですが
3Pにしても派手にならず
なかなか良いチョイスだったと思います。
そして仕立ててみて分かったのですが
ウィンドペーンは袖付け部分とか
ラペルの柄を左右対称にするとか
結構柄合わせが難しい生地だと思いました。
今回は完璧な仕事ぶりだと思います。

ディティールですが
最も特徴的な袖付け。



これが動き易さに一役買っていると思います。
袖は4つボタン本切羽で
フランコ流の一番奥が眠りボタン。



そして裏地ですが
フランコさんに選んでもらったモノ。
クラシックなスーツは
奇をてらうのはNGとのことで
もっともオーソドックスな色合わせです。



そしてウェストコート。
おっと腹ぐりのダーツが、、、



いつもアームホールが問題になる
ウエストコートですが
実質的なパタンナーである三陽商会のK藤氏に
何度か修正したフランコのオッドベストを
貸し出し型紙を修正してもらいました。
今回は一発OKでした。流石K藤さん。

そしてトラウザースです。
最近オーダーするスーツは
よりテーラードな物ということで
ファスナーからボタンフライに変えています。



ボタンフライも慣れれば
あまり煩わしさを感じません。
まあ、見えないところなので
単なる自己満足とも言えますが。

そして今回特別な仕様としては
生地がツイードなのでトラウザースの裏地は
全面に裏地を付けてもらいました。
これは職人さん、大変だったかもしれません。


クリックするとフロント裏地になります

これは履き心地がチクチクしないだけでなく
トラウザースの痛み防止にもなるとのこと。
しかし、この仕様
なかなか気持ちいいので
全てのトラウザースをこうしたくなりますね。

さて、下の写真は
「ツイード ア ウォーク」当日の装い。



靴はトリッカーズのセミブローグ
ドレスシャツはライラックで
タイはウールタイとも思ったのですが
それではあまりにカントリー過ぎるので
ロードアランのタイを合わせました。

夜の交流会でSIPS鈴木晴生氏に
お世辞でも褒めてもらったのが
何よりも嬉しかったです。

さて、このスーツ
チャンレジャーである私は
会社にも着用していきます。

クラシックなスーツなら
ツイードでもOKなはずという
思い込みで、、、



KENJIRO SUZUKI sur mesure Paris

2011-10-24 22:51:17 | スーツ
冒頭の写真は神戸ブランメル倶楽部東京分会
スナップ。

写真中央の鈴木健次郎さん。

フランス最高峰メゾンである「フランチェスコ・スマルト」の
チーフカッターの要職にありましたが
この度、独立されて受注会を開催されることになりました。

健次郎さんのスーツは
スマルトのカッティングを
自身のフィルターを通して
表現したもの。

パリのテイスト溢れる
エレガントなスーツがビスポーク出来ます。

健次郎さんが仕立ての大半を担当し
実際に手縫いされる
非常に高品質なビスポークスーツです。

納期は初回に関しては11月に採寸し
2回の仮縫いを経て来年の8月に納品の予定です。

う~ん、魔窟に慣れている私には
とても早い納期に感じます、、、

価格もスマルトの100万円コースではなく
一般の国内ビスポークテーラー同等とのこと。
こちらについての詳細はメールにて
お問い合わせ下さい。

受注会の予定は下記の通りです。

日時
11月12日(土)13日(日) 神戸旧居留地内ホテル  
11月17日(木)18日(金) 東京都内ホテル
11月19日(土)20日(日) 銀座「和光」(完全予約制)

「和光」では両日共に13:00~13:30(予定)で
 ミニトークショーも開催予定です。

 もちろんミニトークショーのみの参加でも可能とのこと。

 お問い合わせ先 
 メールアドレス contact@kssm-cecilia.com

 ホームページ http://www.kssm-cecilia.com/

 本格派のパリのエレガンスが感じられるスーツ。
 是非受注会に行かれてみてはいかがでしょうか。


The London Cut

2011-10-15 06:57:17 | スーツ
James Sherwood著の「The London Cut」
服好き、特にスーツ好きの方なら
持っている方が多いのではないでしょうか。

サブタイトルに
Savile Row Bespoke Tailoringとあります。

本文はすべて英語ですが
写真を見ているだけでも愉しめます。

とても有名な下の写真。



服や英国に興味のない方なら
どこかのマフィアの写真?
って思ってしまう様な
勇ましい写真です。

そう英首相チャーチルの
第2次世界大戦中の写真です。
国民を奮い立たせる為に
撮られたという写真
実はとってもお洒落な写真ですね~。

スーツはHenry Poole & Co.
チョークストライプの3Pビスポークスーツ。
お決まりのTurnbull & Asserの
ポルカドットのボウタイ。
そして「ロメオ・イ・フリエタ」の葉巻。
帽子は勿論James Lock & Co.の
ホンブルグハットです。


「過去の私の生涯はすべてただこの時、
 この試練の為の準備」
(中野香織さん著作 ダンディズムの系譜より引用)


という言葉と共に
英国を勝利に導きます。
格好だけでなく素晴らしい結果も残す
正に英雄ですね。

そして英国と言えば、やはりこの方。
ウィンザー公です。



シルクハットにモーニング姿の公。
シャツはタブカラーですね。
1927年にアメリカへ行った際に撮られたもの。
エレガントですね~。

そしてケーリーグラント



プリンス オブ ウェールズ チェック
所謂グレンチェックのジャケット。
テーラーは英国のKilgour。
これ又、トレードマークの
首に巻いたスカーフ。
カッコイイです。

その他にも
HUNTSMANのスーツやコートの写真などもあり
とても愉しめると共に
自分のスタイルを作る参考にも
なると思います。



クラシックスタイルから
現代のモードな物まで
素晴らしい写真が満載ですので
服好きの方は是非ご一読を。



フランコプリンツィバリ オーダー会 2011年 秋冬

2011-10-10 17:21:51 | スーツ
今年もやってきました
フランコプリンツィバリのオーダー会。



実は先ほど行ってきたばかりの
新着ホヤホヤのご報告です。

会場の伊勢丹本館のバンケットルームに
約束の時間にお伺いすると
三陽商会カリスマ販売員の
Sさんが迎えてくれました。

何でも午前中のお客様が立て込んでしまい
昼食時間がずれてしまったとのこと。

まあ、良くある事
盛況でいいではないですか。

まずはお茶とケーキを勧められ
アイスティとマロンケーキをお願いしました。

30分位は待つのかしらと思って
会場をチェック。
ああ、いつもながらフランコさんの若い時の写真。
若手の天才と呼ばれた
「金の鋏賞」を取った時の写真ですね~。
う~ん、男前です。



さて、待つ事数分でフランコさん登場です。
早いですね~。
まずはハグ。
拙いイタリア語で
「又、お会い出来て嬉しいです」と挨拶すると
フランコさん
「お~!イタリア語ね~」と日本語で返されました、、、
思わず和みますね~。

そして早速、スーツのチェックが始まりました。
今回着ていったのは前回作った夏物のスーツ。
それにやはりフランコプリンツィバリでオーダーした
オッドヴェストを着用していきました。

今日は東京はとても暑かったので
このスーツでも丁度良い位でした。

まずは肩周りを色々チェックしています。



私は右肩が約1cm落ちているので
それを更に修正するようです。

そして、袖丈。
これは0.5cm左腕を伸ばすとの事。
三陽商会の実質的なフィッターであるK藤氏に
袖丈の寸法を確認するよう指示しています。
う~ん、正にミリ単位での修正ですね~。



フランコさん、K藤氏と何やら
綿密に指示&確認をしています。



フランコさんはK藤氏を全面的に信頼しているので
もし、ブランドを残すなら
跡継ぎはK藤氏しかいないですね~。
そろそろ真剣に考えなければいけない時期に
きていると思います。
でないとフランコさん引退=ブランド消失になってしまいます。
これはもったいないと思います。

さて、K藤氏から今回の修正内容の説明がありました。



まずは、落ちている右肩に更に修正を入れるのと
袖丈の調整。
そしてヴェストとトラウザース
(イタリア語ではパンタローネって言っていました)は
完璧なプロポーションなので修正なしとのこと。

念の為、何度か以前修正を施したヴェストを
縫製の参考の為、置いていくことにしました。
さて、後は信頼してお任せしましょう。

ところで今回選んだのは
以前もブログで報告しましたが
英国WILLIAM BROWNのツイード。
フランコさんもこの生地なら
「イイね!」を頂きました。



今回3Pでオーダーしましたが
着こなしとしては
ジャケット単体でコーディネイト
あるいは
ジャケット+ヴェストにコーデュロイパンツという
着こなしもクラシックでいいよと
フランコさんからアドバイスをいただきました。

下の写真は裏地のコーディネイトのアドバイスを
お願いしている写真です。



私が選ぶと派手な奇抜な物を選んでしまいそうですが
フランコさんはあくまで、クラシックにということで
2種類の同色系をチョイス。
その中から、私はやや明るめの裏地を選びました。
そしてボタンは茶系に。

さて、出来上がりは
ツイード ア ウオークに
間に合うようにお願いしたので
かなり急ぎの仕事になると思います。

しかし、フランコさん
いつも帰り際に
「オーダーしなくてもいいから、気軽に遊びにおいで」と
言ってくれます。
今のところはオーダーし続ける予定ですが
嬉しい気遣いの一言ですね。

さて、後は出来上がりを愉しみに
待つ事としましょう。


ある秋のビスポークな一日

2011-09-24 06:26:26 | スーツ
充実したある一日のご報告。

昨日は秋分の日でお休みでしたが
正に神戸ブランメル倶楽部ミニ東京分会とも
いえる一日でした。

スタートは伊勢丹メンズ館から。
まずは地下一階鞄コーナーで
いつもお世話になっているS藤さんにご挨拶。

英国フェアのスウェインアドニーの鞄の
状況について情報収集。
いつもは展示されていない鞄もありましたが
特別なモデルはないようでしたので
しばし世間話をして靴コーナーへ。

エドワードグリーンやジョンロブの靴コーナーには
女性アシスタントバイヤーのN村さんが。
今日も元気溌剌でイイですね~。

本日のメンズ館でのイベントの情報を収集。
雑誌Beginとのコラボ企画が色々あるようですね~。

そして1階へ。
ちょっと気になる今回の英国フェアの商品をチェック。
おっと想像以上にいい感じです。
早速お買い上げ~!
詳しくは明日ご紹介します。

そして4階へ。
フランコプリンツィバリのSさん、Y部さんにご挨拶。
オーダー予定の生地の確認と念の為
その他の生地もチェック。

そして5階マネージャーのS崎さんを
探しましたがいらっしゃらないので7階へ。

ここでアトリエのクラブメンバーのM瀬さんと合流。
そう今日はハケットのオーダー会。
M瀬さんはロンドンに何度も足を運び
ハケットでジャケットやスーツを何着もビスポークされる
ハケット好きです。
当然英国のスタッフとも懇意で
M瀬を発見するとやあやあという感じで
話が盛り上がってました。

う~ん、M瀬さん、中々の英語力ですね~。
私も勉強せねばと思った次第。

今回冒頭の写真のMr.Classicこと
ハケット氏には初めてお会いしましたが
とても紳士で気さくな方。
このブログの名刺をお渡しすると
早速、「必ず見ますね。」と仰っていただき
社交辞令だとしても嬉しいお言葉でした。

最後にはポストカードにサインまでしていただきました。





ハケット日本法人の大西さんにもお世話になり
ありがとうございました。

さて、軽い昼食をとり
M瀬さんとは一旦別れ私は次ぎなる目的地の銀座へ。
そう、移転間もないVick tailor近藤氏を訪ねました。
ビルの7階にあるアトリエはとても奇麗で
服飾関係の本もかなりの量が揃っています。
いやが上にもテンションが上がりますね~。
実はこの日は同じブロガー仲間で
神戸ブランメル倶楽部アドバイザーの
HIroさんと合流の約束。
そう、HIroさんはあの有名なブログ
「STYLE MY WAY」を書かれている方です。
やや遅れて到着すると
ブランメル倶楽部の発起人のK合氏や
Facebookで話題沸騰のY内女史
そして北海道からブランメル倶楽部メンバーのS木さんが
既にいらしゃっり、近藤氏と服飾トークの真っ最中。
服の話だけでなく、S木さんが持ってきてくれた
G&Gのビスポークシューズの話まで
話題は尽きる事がありません。

実はこの日はHiroさんのVick tailorでの
ブレザーの中縫いの日。
早速、チェックが始まりました。
いや~近藤さん、お相手がHiroさんともなると
やや緊張気味の真剣な眼差しです。



最初は袖が仮付けになっていましたが
この後袖を外し、身頃や背中周りを入念にチェック。



近藤氏は全ての工程を一人でこなす
ビスポークテーラーですので
チェックした内容がそのまま服に反映されます。
お互い納得するまでチェックし中縫い完了。
中々愉しい風景でした。

そして最終目的地、Vick tailorから歩いて1分の
パーソナルテーラーの魔窟へ。

実はHiroさんこちらでもブレザーの仮縫いのチェックです。
う~ん、いったい何着進行中なんでしょうか?
靴も合わせると相当な数のオーダーが進行中だと思います。
モデリストでありオーナーである総帥は今日も着物。
私も大分この風景に慣れました。



軽快にチェックが進んでいきます。
Hiroさん職人のYさんとも相性が良いようです。
但しオーダーコンセプトが
「二線級プレーボーイが着るブレザー」という
難しい内容。
どちらかというと貴族的なエレガンスを追求している
アトリエですので、どういった出来上がりになるか
愉しみです。

さて、私もトラウザースのチェックや



再合流したM瀬さんのホワイトフラネンルトラウザースの
チェックも完了しあっという間に時間は過ぎて行くのでした。



その後も続々とアトリエに訪問者が来訪し
大変な賑わいとなったのでした。

そして締めとなれば、、、
そう、大人の社交場
アトリエ近くのBarへ。
狼団団長、M瀬さんと杯を重ね
愉しい夜は更けて行くのでした。

ああ、とても充実した愉しい一日。




夏の終わりに

2011-09-11 07:00:20 | スーツ
朝も涼しくなり
今朝は鈴虫が泣いているのがを聞こえてきました。
秋が一歩一歩近づいてきています。

さて、夏の終わりに気になる物を
2点程。

冒頭の写真は、最近代官山batakで撮影したもの。
ラインがとても奇麗な
リネンのジャケットです。
ラペルのエレガントな返り
そしてウェストの絞り込みが
とてもカッコいいですね~

3パッチにも拘らず
ボウタイと相まって
とてもドレッシーに見えます。
夏の終わりにこんな装いで
パーティに参加したら
とても素敵な空間になりそうです。

やはり、いつかはbatakで
ビスポークですね。

そしてもう1着はこちら。

ティモシー・エベレスト
サイクリングジャケットです。



この特異なデザインでありながら
とてもテーラードな作り。
とてもカッコいいっ!て思ってしまいました。

特にバックのデザイン。
これは特徴がありますね~



ノーフォークジャケットを連想させる
ウェストのベルトと
インバーテッドプリーツ。

そして何より、ポケットが後ろに着いている!!
これはサイクリングジャケットでは
良くあるデザインなのでしょうか、、、
又は、「デザインするテイラー」と言われる
ティモシーならではのデザイン?

どちらにしてもカッコいいですね~。

勿論、春夏物は既に完了していますが
ショップに確認したところ
オーダーを受け付けてくれるようです。

となれば、これからの季節は
ツイードランの季節。
このジャケットをツイードで作ったら
とても良さそうですね~。

ということで
今度、生地を見に行く予定です。

夏の終わりのこの季節になると
色々な夏の思い出が思い浮かび
心なしか、ちょっと寂しくなる。

そんな季節になりましたね。

秋はもうすぐそこです。