goo blog サービス終了のお知らせ 

未経験者歓迎!合気道S.A.岩本道場のブログ

普段の稽古内容を中心に更新していきます。
道場の雰囲気や指導員岩本の人柄なども感じて欲しいです。

ヒッパレ!

2006-05-27 23:52:15 | 日常
ザ・ヒットパレード

ドラマのタイトルで、さっきまでフジテレビで放送していた。
なかなか面白かった!
『渡辺晋』
日本のテレビエンターテインメントに大きな影響を与えた、渡辺プロダクションの創始者である。

音楽・演芸・芸術等は、人の心に大きな影響を与えていると思う。
当教室のある会員さんは、「これら芸術は、人を幸せにする」と言っていた。
そして、武道ばかり、人を倒す事ばかり考えてきた自分を「自分は、今まで何をしてきたんだ…」と悔やんでもいた。
その方は、武道が社会的に不必要なものだと言っている訳ではなく、もっと人を幸せにするモノが多くあって、それに気が付かないでいた自分を「若干」悔しい思いで言ったものだと思う。
一応、誤解のない様に書いておくが、ご自分ではそう言ってはいたが、その方は偏った感性の方ではなく、素敵な方である。

確かに、エンターテインメントには人を幸せにするパワーがある!
武道が、人の心に与える影響力とはなんだろうか?
武道が、人を幸せにし、感性や社会に益するものはなんであろうか…?

前から何度も書いたが、武道の『道』に一つの答えがあるように思っている。
非常に観念的な事なのだろうが、辞書的にはどう解釈されているのかを調べてみた。

まずは、「武道」
1.武士として身につけるべき技。武芸。武術。
2.武士として守るべき道。武士道

そして、「武術」
1.剣・弓・馬・槍など、武士として戦うのに必要な技術。武芸。武技。

※意味、大辞林(Yahoo)調べ

そう!前から何度も言っているが、「武道」とは、単なる「術」ではない、1と2の両輪を持って培われるものだと考えている。

そして、英訳。
「武(士)道」
the precepts of the samurai (theがあるのが面白い!)
ちなみに、preceptの意味は…
1.(行動の規範としての)教え, 教訓;(道徳上の)戒め;金言, 処世訓(maxim)
2.(技術的操作の)指示, 取り扱い規則
3.《法》令状(命令)書, 指示(書)

「武術」
martial arts

※訳、プログレッシブ英和中辞典(Yahoo)調べ

武道自体の訳は見当たらなかったが、武術修練によって養う武士道的精神といってはいささか乱暴だろうか?
規範や精神性が「術」に加わるという意味で。

先日、仕事上お世話になっている方とお話をした際に、このような事を聞いた。

「息子に空手を習わせているんですが、そこの指導員は、こちらから挨拶をしても挨拶を返してこないし、指導もいい加減で、ふざけている子供に注意もしないで、数十人いる生徒の中から、ひたすら気に入った生徒2名だけを指導しているんですよ…」
「だから、先日教室を変えちゃいました」
「月謝は増えましたが、安くてもあの指導ではねぇ…」

いやいや、ひどい教室である。
名前を出してあげたいが、それは控えなくてはならないだろう。

う~ん、私の稽古場所が近ければ是非当教室に来ていただきたかった…
と、まぁこんな教室もあるのである。

こういう教室は、もはや「武道」教室ではない。
まぁ、まともに教えてもいないんだから「武術」教室でもなくなっている。
この指導員は、「道」を学ぶ事を省略してきてしまったのだろう。
武道においては、仲間と一緒に辛いことに取り組み、痛い思いをする、そして、「自分の身を護る術」=「危険な攻撃や技の習得」をする過程で、力の怖さを知り、他人に対しての優しさや感謝が出来る精神を身に付ける事も重要なのに、この指導員はいったい何をやっているんだ!
どういう意識で指導しているのだろうか?
そこにプライドはないのだろうか?

この「ザ・ヒットパレード」中にも、「芸能は文化・実業としては認めない」という空気があったらしく、先の渡辺晋氏は、エンターテインメントの持つパワーを信じて、その偏見を見事覆したのである。
ドラマでは、あえて、テレビ関係者がプライドを持てずに愚痴っているところをギバちゃん(渡辺社長役)が一喝するシーンもあった。
そして、「お金じゃない、エンターテインメントが好きで、みんなが喜ぶ顔が見たいから」見たいな発言があった。
そこには、携わっているものに対しての愛着とプライドを感じる事ができた。

そう、一部の心無い者達や意識の低い輩は必ずいる。
先の空手の指導員などは、我々武道界で言えば、「一部の輩」であると信じたい。
武道においても、現在は世界中で学ぶ事ができるくらいに普及している。
ただ、先の指導員のような稽古では、大切な日本の文化として「武道」を伝えることは出来ないと思う。

私は、商売柄、色々なエンターテインメントに接する機会が多いと思う。
その中で、「武道も」自分の財産として大切にしていきたい。
そして、その武道が「人を幸せにする」ものとしてどう関わる事ができて、今後その答えは何かを探して行く事も素敵な事ではないかと思う。

その為に、武道の『道』の部分を模索し、忘れてはならないのだろうと思った。
まずは、渡辺社長に負けない、心の強さから頑張るかな?

と、結局、明確な答えは出せずじまいか…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少しは参考にしてください!

2006-05-07 15:20:33 | 日常
mackeyより、バトンがまわってきた。
こういうお遊びが一部ネットで流行っているようで、私も前にやった事がる。
面倒なので、あまり対応しないのだが、他ならぬmackeyからまわってきたものであるし、これから合気道を習いたい、当教室も検討したいという方へ、指導員の私がどんな人間なのかを知っていただく上でも良いと思い、以下書かせていただく。
かなりおふざけも入っているが、参考にしてもらいたい。

逆に問い合わせが減ってしまうかな?(笑)

※それにしても、mackeyこのバトン質問多すぎるよぉ…


第2バトン
 ≪バトンのルール≫
1.回ってきた質問の最後に、自分の考えた質問を足して下さい。
2.終わったら必ず誰かにバトンタッチして下さい。
3.まとまりないエンドレスバトンなので「どんな質問を加えてもOK」デス。
4.バトンのタイトルを変えないこと!
5.ルールは必ず掲載しておいて下さい。


★最近のマイブーム
武器操法・前田慶次郎・バカテンポ・仮面ライダーカブト・偽りの花園(松田賢二)

★最近買った一番高いお買いモノと安いお買いモノ。(値段も。)
私くらいのセレブになると、自分で支払をしないので…
すんません、調子にのりました…

★最近ショックだったこと
あるけど、マジでショックな事なので言わない…
その他で言えば、GWだけで3㎏太った事

★最後にお酒を飲んだのは「いつ・どこで」ですか?
5月2日(火) 赤坂見附

★最近始めたいな…と思う勉強は何?
始めているけど、ファイナンシャル・プランナー(CFP試験)知識
社会勉強
モテモテ学(そんなのあるのか?)

★大好きな少女漫画を5つどうぞ。
殆ど知らないけど…
BANANA FISH(カミさんに読まされたら、結構面白かった)
キャンディキャンディ(子供の頃、アニメで見ていた)
ゴメン…これが限界!

★今年を表す漢字を一つ!


★お国自慢を一つ
ボートレース

★好きな芸人は?
ビートたけし・パッション屋良・松田賢二・瞬間メタル・インスタント・ジョンソン・児玉清・やす(ずん)・高田純次・石田純一・植木等・北島三郎・HIDEKI西城・マチャアキ(堺正章)

芸能人ではないけど…
リナ(VIVIモデル)・大山倍達・前田慶次郎・白洲次郎・亀田兄弟&親父・湯浅卓(自称、20世紀西海岸で一番モテた男)

人でもないけど…
パンダ

★身長は何cmですか?
172㎝

★あなたが今一番「逢いたい」人は誰ですか?
ジャイアントパンダ(人じゃねぇって!)

★去年やり残したことはありますか?
いっぱいある!
無駄に過ごしてしまったと反省…
故に、今年は勝負の年(と言って、もうすぐ半年が過ぎようとしている)

★今、食べたいものはなんですか?
すっごく分厚いステーキ(脂身バッチリの霜降り牛)

★寝る前に必ずすることは?
ご先祖様へ無事過ごせた事への感謝!

★一日だけ誰かになれるとしたら誰になりますか?
神様

★今、何時ですか?
15:20

★最近とても嬉しかったこと
試験勉強が、はかどっている事
この前食べた寿司が美味しかった事
カミさんの気遣い

★好きなゲームは?
シューティングゲーム全般
最近はあまりやらない

★ストレス発散法は?
武道
飲む・打つ(?)・買う(?)
思いっきり食べる事
人と(に)話す(もしくはメール)
子供の時から持っている、パンダのぬいぐるみの耳の裏を触る
エロいテレビを見る
カミさんに技をかける
そして、××(チョメチョメ)by山城新伍

★座右の銘は?
粋に生きる
力のない正義は無力であり、正義のない力は暴力である
人生エロく艶っぽく、常にセクシーでありたい
楽観的
ソープへ行け!(Hot Dog Press 「試みの地平線」北方謙三より)

★バトン回してくれた方にメッセージ!
新たなスタート応援します!
たまには飲もうよ…

★世界で一番大切なものは?
金…ウソ!
女…ウソ!
権力…ウソ!

やはり家族かな?

★当たってる!!って思った占いの結果
モテモテタイプ
社長・カリスマ・リーダータイプ
頭が良い

見る占い結果の多くがこう書いてある。
…おいおい、見事に当たってないぞ!

「イライラすると良くない事が起きます」と占いにあったのを忘れて、イライラしたら失敗した事があったが、イライラしていて良い事が起きるほうが少ないから、これはあたったと言うのか?

★ヤバイっ!やっちゃった…。っておいおい何したの?
ウンコしちゃった!
子供かっ!(タカ&トシ風のツッコミで)

★愛って何ですか?
慈愛…
川平慈英
意味分からん!(ゴメン)

何でしょうね?
ちなみに、戦国武将・直江兼継 の兜には「愛」の文字が…
まぁ、現代のLoveとは意味合いが違うとは思いますが。
私は、この武将も好きです。

★神ってなんですか?
神取忍???

「決まってるだろ…俺さ」
って、言ってみたい。

でも所詮、人が作った信仰
でも、私は信じている。(というか、都合良く使っている)

★得意料理はなんですか?
女体○り
それって、飾りつけだけだろが!(ネゴシックス風ツッコミで)
がっかりだよ!(桜塚やっくん風ツッコミで)

料理好きだけど、人様に食べさせられるモノといったら、チャーハン・おかゆ・インスタントラーメン程度かな?

★あなたの取り柄は?
下ネタ
いや…早食い(食事の事です!)

★子供の頃の夢は?
仮面ライダー
ビッグになる事(吉田栄作)

★一番最初に好きになった子の名前は?
クラスメイトの「ひとみちゃん」だったような気がするけど、よく覚えていないなぁ…

★何フェチ ですか ?
腰から腿へかけてのライン

★自分の前世はなんだと思いますか?
パンダ

★今一番欲しいものは??
人に優しく出来るだけの心の余裕
…の根源になる財力

※今の私の心の余裕をなくさせているものは、財力の悩みが大きいからです。

★自分の名前を辞書に載せるなら意味はなんて書く?
文字では表現の出来ない男…
興味があるなら、一度会いに来なさい(女性限定)

★一番最近送ったメールの内容は?
友人の引越しハガキの返信

★旅行に行くならどこに行きたいですか?
京都

★明日何する?
CFP試験勉強・仕事

★去年の自分に一言
頭を使え!そして、すばやく行動に移せ!

★いきなり拳銃突き出されたらDOする? 
DOもしない…
怖いもん!
その辺の話は、当教室の「護身セミナー」にてお話しま~す!
って、営業かよ!(王道、三村ツッコミで)

★浮気現場を恋人に見つかります。第一声は??
現場を見られようが、なんだろうが、「浮気じゃない」と言い切る!
とにかく、言い切る!

★ありがちだけど、明日地球最後の日だとしたらど~する??
地球が滅亡した後の事を考える
だって、俺生き残るから!

★人生やり直すとしたら、どこからやり直す?その理由は?
前世
現世だと、どこまで戻っても同じ事するんじゃないかな?

★小さい頃から持ってるモノは何?
パンダのぬいぐるみ

★好きな四字熟語は?
諸行無常・色即是空・勧善懲悪・猛虎伏草・痛快無比・武運長久・和風細雨・自画自賛

★右きき?左きき?両手きき?
右曲がり…
あっ!右利きです!

★そういえば・・・
パァ~っと遊びに行ってないなぁ

★コンビニといえば。
セブンイレブン

★好きな苗字は?
釈迦如来(「にぐろめ」「にくるべ」とか読むらしい)
番長(「はお」というみたい)

★今の気分は☆いくつ?
私は、マチャアキファンですよ!
星、みっっっつです!

★友情:愛情の比率は?
私は、欲情100%です!

★好きな映画
踊る大走査線・ニューシネマパラダイス

★10年後の自分は何をしていたいですか?
今までのスキル経験を生かした、教育機関を作りたい

★ワールドカップはどこが優勝?
あまり見ないので分かりませんが…
ブラジルあたりでは?

★好きな色の組み合わせは?
白・黒・赤(ヤクザファッションですね)
ピンクと白も好き!

★好きな動物は?
パンダ!!!

★このバトンが回ってきた時の印象は?
バトンて流行ってるのかね?

★一人で電車に乗っていると何を考える?
エロい事

mackey、全部やったよ!
やってて楽しくはあったけど、長くて疲れたよ…

最後まで読んでくれた方ありがとう!
少しは、私のキャラがどういうものなのか分かっていただけたでしょうか?

後に繋ぐんですよね?指名でしたよね?
読んだ方で、楽しそうだなぁと思った方、やってみてください!

と言う事で…
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW

2006-04-30 23:12:04 | 日常
GWが始まった。
合気道の稽古もお休みである。
こういう時にこそ、体がなまらないように稽古をしようと思っていた…

稽古をしようと思っていた…

しようと思っていた…

今日、本当にしようと思っていた…

しかし、すっかり仮眠が本気で寝てしまった…
買い物に行って、夕方帰ってきてから、起きたのはついさっきである…
考えたら、ブログも更新していなかった…

とりあえず、今日書いてみる。

これからトレーニングは無理だけど、風呂入って、本でも読もうかな?
あぁ…半日無駄にしてしまったなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンパンスパパン!

2006-04-16 16:05:33 | 日常
最近のブームなのか?音楽やリズムに合わせてネタが展開するお笑い芸人さんをよく見かける。

そのうちの一人で、最近私が好きなのが、「アクセルホッパー」である。
私は「エンタの神様」の彼しか見た事がないのだが、永井佑一郎と言う別名も持っているようだ。(アクセルホッパーとは、エンタ用なのか?)
“パンパンスパパ~ン!というリズムに乗ってネタが展開、ネタの内容はそれほど斬新でも面白くもないのだが、リズムが耳に残り、つい口ずさんでしまう。
ご存じない方は、しばらくは「エンタの神様」に出演するだろうからご覧になってはどうだろうか?

さて、そのアクセルホッパー、昨日の放送で若干の変化があった。
本当に微妙な変化であるが…
ブログでは伝えづらいが、書かずにはいられないので書かせて戴く!

ネタの構成なのだが、今まで私が見てきたものはこうである…
①パンパンスパパ~ン…
②○○○(要は、お題の宣言)
③パンパンスパパ~ン…
④××□□…(オチ前のフリ)
⑤パ~ンパ~ン、パ~ンパ~ン…(オチ前だからか、リズム若干変化:長い…)
⑥オチ
と言う構成であった。
この⑤のリズムが「これからオチくるでぇ~!」という感じで、期待感を煽り、私は好きだった!

しかし、昨日の放送では…
①パンパンスパパ~ン…
②○○○(要は、お題の宣言)
③パンパンスパパ~ン…
④××□□…(オチ前のフリ)
と、ここまでは以前と変わらなかった…

⑤パンパンスパパ~ン…(②④とリズム変わらず)
⑥オチ
⑦パンパンスパパ~ン!バカテンポッ!
と、⑤のリズムが変わり、⑦のバカテンポが加わった形である。

全体としてはテンポが速まって流れる感じになっていた。
しかし、それ故に全てが流れるようで、オチまでの期待&高揚感も薄れて、全体的に印象に残らない感じになってしまった。
最後の「バカテンポ」を入れたかったのかなぁ…

出来れば、番組構成上の尺の問題で、「短くまとめてくれ」と言われて作った昨夜だけのネタ構成と考えたい…

リズムやテンポは、人それぞれ感じ方もあるので、何が一番良いとかは言えないが、自分にあったリズムは各々持っていて、武道の世界でもこのリズムは大切な事でもある。
拍子などといても良いかもしれない。
ボクシングでは、「相手の間合いやリズムに合わせてはいけない」等とも言われる。
昨日の放送では、リズムを外された違和感は高評価にはならないが、武道の世界ではこのリズムを崩せる事が自分のアドバンテージとなる。

今後のアクセルホッパーと武道的リズム、継続的に意識をしていきたい…

パンパンスパパ~ン!バカブログッ!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いやいや…

2006-04-03 00:27:07 | 日常
更新していなかった…

書くネタがない訳ではないのだが…

ガードいついて
ダイエットについて
技術的なことについて

興味を持っていることや書きたいことはある。
時間を作って書いていかなくては…
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西島洋介山

2006-03-04 23:00:03 | 日常
【私の運営する会社、有限会社オフィス・ジーユーエヌのセミナー情報】
そこにある危険からあなたを護る
『最強の』護身セミナー!
セミナー内容・受講申し込みはこちらより
http://www5e.biglobe.ne.jp/~office_g/gosin.htm

~お知らせ以上~

西島洋介山
にしじまようすけざん

私は、地下足袋姿に唐草模様のトランクス「手裏剣パンチ」で活躍していたこの名前の方がシックリくる。
だから、今回の内容は、全て「西島洋介山」と記載させていただく。

日本では色々あったようで、渡米をして世界タイトルを獲ったボクサーである。
私は、もともとボクシングが好きだったのもあるが、彼が注目され始めた時、同期に洋介山にそっくりな奴がいたので、その時の記憶が強く残っていた。
ちなみに、“同期の洋介山”とは、今でも付き合いが続いている。

さて、その西島洋介山が、大きな男になって欲しいとの願いから付けた「山」の字をとり、今回は本名の西島洋介として、PRIDEのリングに上がった。
相手は、K-1タイトルを獲ったこともある、マークハント。
PRIDEルールにある、寝技の技術はまだ乏しいが、とんでもないパンチ力と打たれ強さを持つ選手である。

私は、合気道の稽古があったのでビデオで見たのであるが、プロボクサーと言うのはとんでもない技術を持っているものである。
いやぁ、洋介山の目の良さとディフェンスの上手さ、上半身の柔らかさには感動した。
さすがプロボクサー!
しかし、結果は3R KO負けであった。
洋介山は良くやったと思う!
最後の方なんかは、ボコボコに殴られていたが、「決して倒れない」という気概を感じた。
しりもちを付いても、上半身を振って攻撃を避けようとしている姿勢、ボクシングならクリンチで逃れられるが、PRIDEルールではクリンチしたところで、簡単にはストップがかからない、彼はマークハントのパンチで何度も意識が飛んだであろう…しかし、彼は攻撃する事を諦めない。

ハントが、グラウンドを捨てて(?)、完全に打ち合っていた。
洋介山に対する敬意と自分の打撃に対するプライドであったのだと思いたい。
私は、洋介山への若干のノスタルジーもあり、心動かされる試合であった。
彼も、今年で33歳である。
格闘技の選手寿命が延びてきているとはいえ、体力的にも厳しい年代である。
しかし、今日の試合を見たら、今後の活躍を期待せずにはいられない。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

救われる!

2006-02-23 09:04:57 | 日常
以前、勉強を教えている中学生を叱った話を書いたと思う。
昨日、1週間ぶりにその彼に会った。

私自身、わだかまりもないし、間違った事をしていないといっても、向こうの気持ちを考えると、やはり、少し気になるところがあった。
しかし…
現実はそんなに気にする事はなかった。
私「先週は何やったんだっけ?」
彼「ん?…先生に怒られました…(拗ねた感じは全くない)」
私「もう、それ言うなよぉ~!(笑)」
って感じである。

正直、彼に救われた感じである。
その彼の一言で、ほんの少しだけ私に残っていた「気がかり」が吹っ飛び、本当に通常通り接する事ができる精神状態に戻す事ができた!

いやぁ、子供の素直さ(?)に脱帽である。
本当に救われた!
何でも勝負にしてはいけないが、今回の件は私の完敗である。
しかし、とても清々しい負けともいえる。(なんて、不純な事を思っているのは私だけであろうが)

自分の未熟さをまた知った瞬間である。
また、子供達に学ばされる。
彼(等)にまた新たな情がわき、私もより真剣に付き合おうと身の引き締まる思いがした。

こういう事があるから、本職の方々は教育の仕事は辞められないのかなぁ…などと思ったりした。
合気道の指導でもそうである。
子供達は、可愛いだけではなく、多くのことを気付かせてくれる。
本当に素敵な仕事(?)であると思った。

こういう出来事があったと言うことは、私にどこか指導者としての「驕り」があったのだろう。
この出来事で、自分が間違った方向に行かずに済んだのだと考えると、その子に感謝しなくてはならない。

しかし、度の過ぎるおふざけは、これからもキッチリ締めさせて戴く!(笑)

まだまだ、修行が足りないなぁ…
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天道語録

2006-02-19 18:41:32 | 日常
先日の稽古で、少年・少女部の生徒に「仮面ライダー見てる?」と聞いたところ、「見ていない」と言う答えが返ってきた。
そして、「○○レンジャーなら見ているんだけど…弟が見ているから…」
ちょっと生徒に似た出演者がいたから話をしたかったのだが、会話が膨らむ事無く終了…(笑)

彼らは、小学2年~3年の子達であったが、もう、戦隊モノや仮面ライダーを見る年ではないのだろうか?
それとも、最近のイケメン主人公の影響で、視聴者は奥様や我々ライダー世代のオッサン達のものになってしまったのだろうか…?
(一部、マニアックな層もいるなぁ!)

その仮面ライダーであるが、今日の放送を見て、少し書きたい。
まず、主人公がかなり自信のあるキャラクターで「俺様ぶり」を見せつけ、ばあちゃん子の彼は、毎回、ばあちゃんから教わった名言を語りだすシーンがある。
今日は、以下のセリフ
(おばあちゃんは言った)『人は人を愛すると弱くなる…けど、恥かしがることはない。それは本当の弱さじゃないから。』
そして…
『弱さを知っている人間だけが、本当に強くなれるんだ』
と続く。

弱さを知る事から、何かが始まる事がある!
強くなるチャンスをもらっていると思う。

武道の世界もそうであるように思う。
稽古を通じてより強い者の存在を知り、強さとは腕力だけではない事を知る事が必要である。
当団体が合気道の世界に組手や試合を導入したのは、型稽古のみならず、試す事で他を知り、現状を受け止め、合気道の道をより深めて行くための一つの手段であるように感じている。
決して、組手や試合を行う過激な団体を目指しているのではないと理解している。

生きていく上でも、自分の弱さを知り、それを前に進む糧とする事が必要である。
若干マンガテイストであるが、仮面ライダーの「天道語録」見てはどうだろうか?
※天道とは、主人公の名前である。
仮面ライダーカブト(テレビ朝日公式サイト) 天道語録ページ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日の続き

2006-02-16 09:34:02 | 日常
昨日は、自分の子供の時の話を振り返りつつ、教育について少し語ってみた。
賛否両論あると思うが、皆に押し付けるものではないので、こんな意見もあると読んでいただければ幸いである。

さて、昨日そう思わされる出来事があったと書いたが、詳しく名前や状況は書けないが、少し触れさせていただく。

昨日、中学生相手に大きな声を出して怒った。
事情があり、その子に勉強を教えているのだが、そこでの出来事である。
期末試験の勉強をしたいというので、彼が望む内容の勉強を自主的にさせていた。
昨日は、特にやる気を見せずに、何度言っても「眠い」の一言で隣の相手をつかまえては、私語を繰り返す。
いつもは、そこそこの着地地点で、私の言うことを聞くのだが、昨日は全く私の注意を聞いてくれない。
次第に、一緒に来ているその子の友人達にまで怠けムードが伝染し始めてくるのを感じた。

これはまずいと思い、「自主的にしたい」と言っていた勉強をやめさせて、いつも通りの私主導の授業に戻した。
その途端…
「やる気がでねぇ!」
「余計眠くなる」
「自分の言い分が通らないなら、勉強しねぇ!」
と言うような事を言い始め、一つ一つ相手にする事すら大変になってきた。
隣の子が「さすがに、先生も怒るんじゃんねぇ?」とか言って、注意をしてくれたが、子供の意地なのだろう?逆に食いついてくる…

もう、ダメだ…
私も、少しだけ本気を出して怒った。
「おい、勉強しに来た奴に、眠いからと言って、『ハイそうですか!じゃぁ、寝てください』という奴がいるか?」
「今日は、様子が変だが、何でそんなに集中しないかいってみろ!」
等々、色々説得を試みたが、「眠いんだよ!」「やる気でねぇ」の繰り返して、反省する態度が全くない。
自分で言うのもなんだが、私は普段彼らに、強めに注意する事はあるが、全く怒鳴ったりはしないし、自分に非があれば、素直に頭を下げたりもしている。
決して、高圧的な態度で接している訳ではない。
だからなのだろうか?その私が少し本気で怒っている事に屈することが許せなかったのだろうか?

結局、その彼の胸ぐらを掴み、表へ連れ出した。
殴りこそしなかったが(当然だが)、かなりきついお説教をさせてもらった。
向かってきたら、多少の痛い思いはしてもらおうと考えてはいたが…

まぁ、他にも人がいたので、彼らにはビックリさせてしまい申し訳ないと反省をしている。
また、彼がそうなった原因は、「私の冗談の多い、優しい指導」が、気を緩ませた一因としても考えられるので、その辺り、私自身も反省しなくてはならないだろう…
ここで、彼のフォローも少しすると、普段は明るく素直な本当に良い子である。(私は、彼のことが好きである)

その反省を棚に上げるわけではないが、ここでもハッキリ言わせて戴きたいことがある。
子供のうちは、どうにもならない怖いものがあると言うのを知って欲しい。
子供には無限の可能性があるとは思うが、その為に、判断能力や経験が乏しいうちから「責任の取れる大人と一緒」として子供と接してはいけないと思う。
理不尽な事でも、子供が納得しなくても、「ダメなものはダメ」その判断を大人が下してあげるのも必要ではないかと考える。

教育に限らず、法律ブームもあるのかもしれないが、とにかく「権利」を主張して、責任を全うしないものが増えている。
子供のうちから、狡猾に生きる術を身につけてはろくなものに育たないと思う。

今の子供の教育機関の現場はそんな側面があると思う。(子供のいない私が言うのはいささか説得力はないかもしれないが)
私は、考えが古いのであろうか…

度を越すと怒られる、その度を越した時の代償は相当怖いものである、などを気付かせる機会がいるように思う。(確信犯で、代償を得る事も辞さずという覚悟があるなら、何も言わない)
そう言う事がないから、子供は大人をなめるようになるし、犯罪にも繋がる原因を作っていると思う。
それは、暴力で行えと言っている訳ではなく、「力を見せつけるのも教育のうち」と言いたいのである。

だって、女性教師だと言うことを聞かないけど、ごつい男性の体育教師の言うことは聞くところって、子供のうちはあるじゃないッスか?
子供なんてそんな所があるもんなんですよ。
ましてや、中学・高校生なんて、体力が付き始めるからタチが悪い奴は手に負えない。
向こうの意向ばかりを尊重していたら、子供達は平気で相手に向かってきてしまう。
今のご両親は大変であろう…
最近は、自分の思い通りに行かないとすぐに拗ねてしまう人が多い。
子供に限らず、我々大人でもそういう方々をたまに見かける。


誤解しないで戴きたいが、先に書いた通り、普段の私は至って暴力的ではない。
そして、愛情がなければ許されない行為だと言うことも付け加えておく!
これは大前提であり、だからこそやり過ぎる事がないように感情にブレーキをかけられるのだと思う。

力が暴走しないように…

武道を学ぶ者にとっては、一生の「足かせ」であると戒めなくてはならない。
その武道が、子供の教育に対してまだまだ貢献できる事はあるのではないかとも思う。

またとりとめもない事を書いてしまい、色々合理化・言い訳しているが、昨日の自分に反省しているんだろうなぁ…
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教育論???

2006-02-15 23:24:58 | 日常
昔話である…

私は、子供の頃(主に中学生の頃)一般に言う「ワル」ではなかった。
なので、グレていた訳でもなく、社会的に問題を起こすような子供ではなかったと記憶している。

しかし、一部変わったところがあり、普段の熱さとは違う、冷めた感覚を持っていた気がする。
向こう(先生や大人)の感情を肌で感じていたし、学校で先生と揉めて、自分が引くに引けなくなった時でも、結構うまく(?)まとめて、決定打(激怒や殴る)を向こうに出させなかった気がする。

また、全体の集会などで先生の話を聞く時は、静かに聞いていなくてはならなかったと思う。
その際、必ずと言っていいほど、少しのざわつきが起こると、安心・便乗して他でも話をし始め、だんだん生徒の私語が大きくなる。
結局「静かにしろ!」と注意をされる場面が毎度の様に繰り返される。
子供だから仕方ない…
と、大人は思うかもしれないし、私もその意見には賛成である。
しかし、当時の私は、そのざわつきに便乗することがどうしても「カッコ悪く」「頭の悪い行動」としか思えず、便乗をする事はなく、静かにしていた。
で、少しざわつきが始まると
「あぁ、またうるさくなるぞ…」
「また怒られるんだろうなぁ…」
「毎度怒られているのに、気付かないのかな?」
「あいつらなんでいつも同じことをするんだろう…バカか?」
と、毎度のように思ったものである。
こういうところは、小学校高学年になるあたりからあった。
今振り返っても冷めているなぁ…と思う。

私は、先に書いた通り「ツッパリ」ではなかったが、別の意味で「問題児」であったと思う。
授業中も真面目にやらなかったし、中学2年の時は、担任の性格もあったのだろうが、よく職員室に呼び出されて怒られた。
「私が静かにすれば授業も静かになる」とかムチャクチャな事を言われて、授業が騒がしい度に呼び出されていたような気がする。(学級委員の次くらいに呼び出されていた)

また、音楽の授業中に騒いだ時、騒いだ生徒が皆廊下に並ばされて怒られた時も…
皆が、順番に謝っていく…「もう、騒ぎません」
たまたま最後だったのだが、私の番が来て「もう騒ぎません」と言うと…
「岩本君はウソ(「だから、許しません」と言う意味なのでしょう)」
もう、ビックリしましたよ…(笑)
ちなみに、それ言われたのは私だけ…
一番最後だったから、オチつけたかったのか?
ウソってぇ…中学生にそれはひどいっすよぉ!

小学生の時などは、担任の先生から「授業中うるさい」と電話がかかってきて、それを聞いた母親は烈火の如く怒り、「先生から電話が来るとはどんな悪さしたんだ!」などと、私の言い分など聞く耳も(時間も)持たずに、筆箱(当時の筆箱は、像が踏んでも壊れないとCMしていた通り、ハードな箱だったのである)で、嫌って程殴られた思い出もある。

まぁ、何を言いたいかというと…
悪いのは自分なのだが、子供にも言い分がある。
その言い分からいくと、理不尽な事の繰り返しであった気がする。

現在の教育では主流であるようだが、「子供の気持ちを尊重して」などと言いたい訳ではなく、私は敢えてその逆を言いたいのである。
先に挙げた私の経験はほんの一部であり、もっと…いや、毎日のように先のようなやり取りがあった。(それは、私に問題があるのだが…)
ただ、その時に思ったことは以下のことである。
・世の中、どうしても適わない相手がいる。
・人生、自分の思い通りにいかないこともある。
では、何にしても諦めようと思ったかというと、そうではなかった。
・では、自分の希望を通すにはどうすればいいのか?
・絶対に勝てない相手と、被害最小限にしてどうやって付き合えばよいのか?
聞こえは悪いが、要は「処世術」を身に付けてきたのではないかと思う。

子供のうちだから、そう言うことを学んだ方がいいように考える。

だから、集会などの時に、「何で怒られる事をみすみす犯すのだろう」と覚めた目で見ることが出来るようになったのかもしれない。
簡単に言えば「勘どころ」である。
この「カン」の鈍い人間は、子供だろうが大人だろうが苦労する人生を歩む気がする。
それは、器用とは違い、自分の信念と自信が裏打ちされているようなものだと、私自身は定義している。

だから、「子供の気持ちを汲んで…」のような事はホドホドにして、「四の五の言わずに言うことを聞け!」「自分の意見を言いたかったら、親に面倒見てもらわなくて済むようになってから言え!」くらいの乱暴さが必要な気がする。

実は、今日そう思わせる出来事があったのであるが、それは、長くなったので、明日へと譲ろうと思う。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする