goo blog サービス終了のお知らせ 

進化する魂

フリートーク
AKB48が中心。
気の赴くままに妄想をフル活用して語ります。

TOKYO DOME~1830mの夢~徹底討論!完全版 を見た。

2012-12-22 03:16:21 | AKB48_軽ネタ

TOKYO DOME~1830mの夢~徹底討論!完全版 / AKB48[公式]





ようやく見ました。

田原総一郎の入りが「朝まで生テレビ」っぽいよね(笑)


いや~、おもしろい!


みんなのオタっぷりにニヤニヤしながら見てしまった。

編集もうまくて50分間途切れず見れるし、頷くことも多かった。

『朝まで生AKB48』的な企画をもっとやって欲しいと思う。

ネタ投下的な意味でも、議論を昇華させる意味でもよいのではないかな。

それに、AKB48について語るとしても、いろんなものへのヒントが埋もれていそうだ。


そして「エア・プロデューサー」を獲得していくのだ。


如何にして顧客の日常となり得るか ~ 「ゼロの力」とググタスの未来 ~
http://blog.goo.ne.jp/advanced_future/e/4c9821ec2aceb2416ab5aa3af807c062


AKB48を語るときに知っておきたい「フリー」
http://blog.goo.ne.jp/advanced_future/e/82ed0d579063ea817ff35cfff964832d


「潤沢さ」を理解し利用することで、フリーを武器にする
http://blog.goo.ne.jp/advanced_future/e/8ba5c9561ee4339a13781c118036e9ee


AKB48とフリーミアム
http://blog.goo.ne.jp/advanced_future/e/967345b9aeaa28b123bdca39a426e4d8




それと、東京ドーム公演第1日目の組閣でチーム4が解体された話が出ていたが、

これをどう解釈するかについて、私の考えは少し違うのだよね。

チーム4が解体された理由を今考えると、これは「不可抗力」であったのではないかと思う。

というのは、解体の遠因は「3.11東日本大震災」ではないかと考えるからなんだよね。

3.11の後、AKB48の活動内容はずいぶんと様変わりし、平常運転に戻るのに長い時間がかかってしまった。

(いいこともわるいこともあっただろうけれど)

そうこうしているうちに(チーム4が立ち上がってくる前に)今年3月のSSAで前田敦子が卒業を発表し、8月の東京ドームで卒業することになってしまった。

もともとチーム4というある種遊軍的な活動が可能なのは、AKB48本体に余裕があればこそなわけで、

たとえチーム4の人気がなくてもAKB48本体の人気に陰りがなければ全く問題ないのだが、その余裕がなくなってしまったのではないかと。

急遽チーム4を解体して「新チーム体制での次世代メンバーの育成」と「AKB48本体のテコ入れ」を行う必要があったと。

いや、AKB48の余裕がなくなったというよりも、チーム4が成長してくるタイミングが1年遅れてしまったのではないか、

つまりタイミングが合わなかったということ。

だからその1年なり半年を取り戻そうとしてるのだろうなぁ。

仮に地震がなかったとしても、AKB48運営が時間を有効に使えていたかはわからないが、

もしチーム4としての活動期間があと1年間あったとしたら、今とはだいぶ状況が変わっていた可能性がある。

歴史に「たられば」はないので、どれだけ言ってもムダだが・・。




チーム4こそが次世代のAKB48 できなければAKB48はゆっくりと消滅するだけ
http://blog.goo.ne.jp/advanced_future/e/112e9a62a9970d0be6f2d6734cdbafb6

やっぱりメロンパン同盟は素晴らしい

2012-12-22 00:03:01 | AKB48_軽ネタ


「メロンパン同盟」副会長の島崎遥香がメロンパンに飽きてしまったw
http://akb48matome.com/archives/51857274.html



ワロタwww


いや~、コメント欄にもあったけど、島崎ぱるるなら「センター飽きちゃった」とか言いかねん(笑)


逸材だな。


みんなわかっとらんようだが、副会長がこれだから面白いんだよ『メロンパン同盟』は。


松井玲奈が暗黙型リーダーだから、みんなが思うように伸びのびできるわけ。


これがグイグイと力で引っ張るタイプがリーダーだとこうはいかない。


本心とは違っても仕方なく付き合う形になってしまう。


そうするとしっかりとアウトプットは出るかもしれないが、無難なものになってしまう。


緩い繋がりだが個人の意思や成長を尊重する関係の場合には、結果は約束されないが、一度はまれば想定を超える結果を生むことがある。


メロンパン同盟は仕事としてやってるわけではないのだから、無理強いする必要はなく、緩いままでいくべき。


特に島崎ぱるるみたいなタイプにはこういうのが合う。


ぱるるの個性を活かせる。


実にいい組み合わせだ。