
今日は第46回衆議院議員総選挙ですね。
個人的には全く盛り上がっていないですが。
意識が低すぎるせいか、ロクな争点がないように思えてしまいます。
きっと私の頭がおかしいのでしょう。
まぁなんにせよ、とりあえず選挙制度を変えないと、優秀な人材が政治の世界を目指さないですよ。
今の日本の政治の世界に「立志伝中の人」って聞かないですよね。
できないからですよ。
そもそも、国家のことを議論する役割の「国民の代表」を、小選挙区で選ぶという発想が気が狂ってるとしか思えない。
たかだか30万人を代表する「地域の代表」が国家天下のことを議論するなど、そりゃ小粒な政治家しか出てこんわ。
まず地元への利益誘導を言わないといけないから、その必要性のない地盤と票田を引き継ぐ二世、三世でないとロクな政治家になれない。
だから、日本の政治は世襲制になるか、もしくは利益誘導型の封建制にならざるを得ない。
小沢一郎が日本に二大政党制を構築するために入れた小選挙区制の副作用に苦しまされている。
このくだらない束縛から日本の政治を解放しないとならない。
せめて100万人を代表するくらい、つまり衆議院の定数を100人にするくらいの大改革をしてみたい。
比例代表と選挙区を廃止して、全国で1選挙区にして、上位100名を衆議院として選出する制度に変えよう。
そうすると1位の人が首相指名を受けることになるだろうなぁという気がする。
これなら首相公選制にしなくても、議院内閣制でありながら事実上の首相公選制になる。
これだと政治がポピュリズムになると批判されるが、私はそうならないと思っている。(思うだけではだめだが)
なぜなら、国家行政の責任を国民が負担することになるからだ。
今の責任が分散される体制であるよりも、はるかにまともな選挙行動につながると思っているし、そのことによってよりよい人材が輩出されることが期待できる。
この方法に対する唯一の有効な反論は、それでは「独裁のリスクが増す」という点だ。
独裁をどう止めるのか、これが焦点となるが、それはリーダーシップを発揮させないということだから相当難しく、知恵が必要だ。
あっ、そうではない。
衆議院議員総選挙の話をしたかったのではなく、第5回選抜総選挙の話をしたかったのだ。
そういえば、昔は政治について語るブログだったな・・このブログ。
とにかく、私自身の考えとして「国が」とか「役人が」とか言ってる政治家の話は信用しないので、そういう投票行動をとりたいと思います。
(AKB48でいえば「運営が」ってやつですかねww)
先週末のANN(篠田/大島/渡辺/島崎)を仕事しながらながらで聞いたのだけど、
収録とはいえ、島崎ぱるるシャベリがだいぶこなれてきた感が出てたね。
普通に話を聴いていて面白かったよ。
一方、渡辺まゆゆの「崩さない感」とのコントラストが面白いなぁと思う。
AKB48グループ(AKB48/SKE48/NMB48/ユニット/ソロ)のCD売上枚数の推移と分析
http://blog.goo.ne.jp/advanced_future/e/d3027408e5f5a3c7b7f5e838cd897d0c
↑でも述べたんだけど、私はAKB48の浮沈は選抜総選挙にかかっていると思っています。
その立場からすると、AKB48にとって来年の選抜総選挙の「争点」を作ることが大事になってきます。
第1回~第3回は、前田敦子と大島優子という2強が争点であり続けましたが、前田敦子の卒業で第4回は争点を失いました。
代わりの争点となったのが、指原やSKE48のメンバーたちの下剋上の物語でしたね。
次は何でしょうか。
いろいろな考えがあるのでしょうけれど、私が一番面白いと思うのは、大島優子、渡辺麻友、島崎遥香の3者の競争を争点化することです。
王者:大島優子
次世代エース:渡辺麻友
超新星:島崎遥香
現段階では、大島優子/渡辺麻友/島崎遥香の開きは大きいですが、これをどこまで縮めて争点化できるか。
それがAKB48としての勝負の分かれ目であろうなと思います。
そういう意味で、毎度誰をセンターにするかが話題になりますが、それは表向きのセンター争いであって、核心的な狙いは総選挙を盛り上げてAKB48自体の成長に繋げていくということなのです。
じゃんけん大会のおかげで、ようやく島崎遥香が立ち上がってきたので、コマが揃い始めたというのが「ただ今」という感じだと思います。
今後の運営に期待したいと思います。