かなり適当なエントリです。
どの分野でも先端領域において行政が取り締まるのは難しいので、市場において淘汰される仕組みがないとたまらんですね。
法整備はいつも後追いにしかなりません。
専門家やインサイダーによるブログやツイッターを起点とした評判メカニズムがその役割を担うのでしょうか。
それだけだと時代に逆行しているようですが、信頼メカニズムとの2重構造になるのでしょう。
日本航空については言わねばならぬことがどうしてもひとつある。(ぐっちー)
http://guccipost.jp/cgi-bin/WebObjects/12336a3d498.woa/wa/read/sq_12626e75aa6++6+/#tgl6
これだけ「いんちきファイナンス」を繰り返してきてその上で上場廃止にして既存株主を一気に放り出すという結論が許されるのか? 過去のファイナンスに関わった連中(主幹事証券会社、メインバンク、東京証券取引所および金融庁)は詐欺ではないか??という問題も依然大きいと言わざるを得ません。
[中略]
鳩山首相は株主にも責任があるなんて言っているけどそれはある特定の株主であってあれだけの債務超過を隠し続けて株を買わされた個人および中小企業、とくにはめ込み先になったであろうみずほの取引先企業はたまらない。(証言多数あり)
それは彼らの最後のファイナンスがわずか一年前、2008年に1500億円にも及ぶ金額が不正に堂々と行われているということに尽きるのだ。
再生委員の調査によってもJALが数年前から債務超過(つまり倒産企業)であったことが既に明らかになっている。最後のファイナンスは2008年6月。問題が表面化したのが昨年9月、この時点で政府の支援が決定した訳だから、たった1年で5000億以上の債務超過に一気に陥るなんてことはどうみても説明不可能でしょう。2008年6月の段階でアウトだったことは明白です。
ということはこの資金調達は当然債務超過を知っていて、将来の返済が極めて危ういことがわかりながら、関係各社を核に無理やりはめ込んだファイナンスであり東京証券取引所がそれにお墨付きを与えて個人および個人に近い法人各社をだまして膨大な損害を与えたことに他ならない。
これに口をつぐんでいるなら、当時の金融庁、金融機関、東京証券取引所関係者は全員違法取引もしくは詐欺罪で逮捕するべきで、さもなくば税金投入はあまりにも国民をばかにしていると言えましょう。
[中略]
つまりは返せないことがわかっていてファイナンスをした訳だ。
主幹事はみずほとゴールドマン。
当事者からすればそれなりの言い訳もあるだろうけど、結果としてこれは確かに酷い。
政投銀の民営化阻止と関わっているとすると、、。
稲盛氏で大丈夫なのかはわからないが、とにかく健闘を祈る。(他人事)
3人の財界人が語る「稲盛日航」が危ういこれだけの理由(辻広雅文)
http://diamond.jp/series/tsujihiro/10093/
どの分野でも先端領域において行政が取り締まるのは難しいので、市場において淘汰される仕組みがないとたまらんですね。
法整備はいつも後追いにしかなりません。
専門家やインサイダーによるブログやツイッターを起点とした評判メカニズムがその役割を担うのでしょうか。
それだけだと時代に逆行しているようですが、信頼メカニズムとの2重構造になるのでしょう。
日本航空については言わねばならぬことがどうしてもひとつある。(ぐっちー)
http://guccipost.jp/cgi-bin/WebObjects/12336a3d498.woa/wa/read/sq_12626e75aa6++6+/#tgl6
これだけ「いんちきファイナンス」を繰り返してきてその上で上場廃止にして既存株主を一気に放り出すという結論が許されるのか? 過去のファイナンスに関わった連中(主幹事証券会社、メインバンク、東京証券取引所および金融庁)は詐欺ではないか??という問題も依然大きいと言わざるを得ません。
[中略]
鳩山首相は株主にも責任があるなんて言っているけどそれはある特定の株主であってあれだけの債務超過を隠し続けて株を買わされた個人および中小企業、とくにはめ込み先になったであろうみずほの取引先企業はたまらない。(証言多数あり)
それは彼らの最後のファイナンスがわずか一年前、2008年に1500億円にも及ぶ金額が不正に堂々と行われているということに尽きるのだ。
再生委員の調査によってもJALが数年前から債務超過(つまり倒産企業)であったことが既に明らかになっている。最後のファイナンスは2008年6月。問題が表面化したのが昨年9月、この時点で政府の支援が決定した訳だから、たった1年で5000億以上の債務超過に一気に陥るなんてことはどうみても説明不可能でしょう。2008年6月の段階でアウトだったことは明白です。
ということはこの資金調達は当然債務超過を知っていて、将来の返済が極めて危ういことがわかりながら、関係各社を核に無理やりはめ込んだファイナンスであり東京証券取引所がそれにお墨付きを与えて個人および個人に近い法人各社をだまして膨大な損害を与えたことに他ならない。
これに口をつぐんでいるなら、当時の金融庁、金融機関、東京証券取引所関係者は全員違法取引もしくは詐欺罪で逮捕するべきで、さもなくば税金投入はあまりにも国民をばかにしていると言えましょう。
[中略]
つまりは返せないことがわかっていてファイナンスをした訳だ。
主幹事はみずほとゴールドマン。
当事者からすればそれなりの言い訳もあるだろうけど、結果としてこれは確かに酷い。
政投銀の民営化阻止と関わっているとすると、、。
稲盛氏で大丈夫なのかはわからないが、とにかく健闘を祈る。(他人事)
3人の財界人が語る「稲盛日航」が危ういこれだけの理由(辻広雅文)
http://diamond.jp/series/tsujihiro/10093/