粗忽な夕べの想い

落語の演目(粗忽長屋)とモーツアルトの歌曲(夕べの想い)を合成しただけで深い意味はありません

給食拒否は親の無知とエゴ

2012-01-21 09:41:08 | 過剰不安の先

20日付産經新聞によると、給食が出るのに弁当を持参して昼食をとることを許可する自治体が東日本中心に増えているという。これは小中学校生を持つ親の「食の不安」による。原発事故で起きた放射能汚染が学校給食に及んでいるのではないかという心配からだ。しかしこれは被曝の実態を知らない親の無知と我が子への偏愛によるものだと思う。

昨日紹介した朝日新聞の記事を見ても食品の内部被曝は福島の家庭で1日セシウム4ベクレル前後が普通だ。最大で17ベクレルだが、その家庭をみると家庭菜園の野菜をかなり食しているようだ。まして関東の家庭では朝日の調査で平均値1日0.35ベクレルだ。関東の学校給食は家庭よりももしかして高い値が出るにしても、数値の上でさほど差があるとは思えない。当然暫定基準値以下の食材を使い、特定地ではなく各地の産品を採用しているはずだ。まして給食は1日1食だ。関東の給食ならば無理に多く見積もっても1日1ベクレルを超えるセシウムの摂取はあり得ないと考えられる。1ベクレルで1年間給食を取ったとしても年間せいぜい200ベクレルぐらい。0.004ミリシーベルトの年間被曝が加算されるに過ぎない。4月から政府が打ち出している内部被曝許容量1ミリシーベルトの250分の1、比較するのがおこがましい数字だ。子供の方が放射線の影響を受けやすいとはいうが、こんな微量では影響も何もあったものではない。

自治体や学校はもっと食の安全を保護者に強く説明する必要がある。それには朝日が検査したような1日の給食でのセシウム含有量データを具体的に親たちに突きつけるぐらいすべきだろう。それでも納得しない親はいるだろう。なにしろ「東北の野菜は食べてはいけない」などと、とんでもない無責任な発言をする大学教授がいるくらいだから。

親のいい分は「なんとなく学校給食は汚染されて恐い」という根拠のないもので、あえて子供に弁当を持たせるのは親の偏愛に過ぎないと思う。悪くいえばモンスターペアレントといわれても致し方ないだろう。

子供の健康を心配して弁当を持たせても、それは親の自己満足と気休めにしかならない。しかしそれによって多くの人を傷つけていることを知るべきだ。まず福島を中心とした被災地の生産者、そして学校給食に携わる関係者だ。給食では専門の栄養士が栄養のバランスをはかるために職能の限りを尽くしているはずだ。現場で給食を作る人たちは子供たちに美味しく食べてもらうことを最上の喜びとしているに違いない。

そして、もっと傷ついているのは親に「無理やり弁当を食べさせられている」子供たち本人かも知れない。実際は給食を拒否している保護者は少数のようだ。とすると学校で弁当を食べているのはクラスのほんの一部の子にすぎない。大勢が同じ食事をしているのに自分はわざわざ全然違うものを食べている子供の心境はいかばかりだろう。「なんで自分だけが」という孤立感に悩まされいることも考えられる。これは団体生活を学ぶ学校の姿としてはなはだ疑問だ。親のエゴイズムが子供の成育にとってどんな影響を与えるか、大いに問題視すべきだろう。