片倉城跡公園ではまだまだ花見ができます。でも明後日まででしょう。以降は台風の影響で天候が悪くなるからです。
二の丸広場のソメイヨシノ:湯殿川沿いの桜もあり花見の人が多い。
片倉つどいの森公園の雑木林:ヤマザクラと新緑が綺麗です。他の桜もあり広場はテントが立ち並んでいます。
こんな片倉城跡公園で久し振りにキジの鳴き声が聞こえたので行ってみると木陰にいました。今年初めてで健在にホッとしました。
片倉城跡公園への途中で頭の白いハシボソガラスに出会いました。逆光で分かり難いですが。
湯殿川ではもう4月だというのにコガモが何羽かまだ北へ帰らずにのんびり残っています。どういう訳かコガモとツグミは北帰の時期が遅いようです。
片倉城跡公園の池では沢山のオタマジャクシと一緒にメダカも泳いでいました。オタマジャクシはアズマヒキガエルのオタマジャクシだと思うのですが意外になかなか大きくなりません。
また、タンポポに吸蜜するツマキチョウの雄を今年初めて見ました。小型の可愛い蝶でスプリングエフェメラルの一つです。
片倉城跡公園の桜の大木にヨコヅナサシガメが普段は樹の高い場所にいるのですが、今日は1匹下の方へ降りていました。
花は片倉城跡公園への途中で
道路脇の並木の下でホタルカズラが1輪だけ早くも咲いていました。
農家の庭にカラタチの白い花が咲いています。
片倉城跡公園では
もう一株のランヨウアオイが咲きました。葉も出そろいました。
フデリンドウがやっと何株か池の縁で咲きました。
これも池の縁の湿地で
ムラサキサギゴケ:ハエドクソウ科サギゴケ属の多年草で別名サギゴケという。
シロバナサギゴケ:ムラサキサギゴケの白花で別名サギシバ。ただし、この花をサギゴケと呼ぶこともある。シロバナサギゴケは少ないようです。
奥の沢ではヤマブキソウがだいぶ咲いてきました。
ご覧の通り花弁は4枚です。近くに咲いていたヤマブキの花弁は5枚になります。しかも山吹は木本でヤマブキソウはその名の通り草本です。
ヤマブキ(山吹)
タカオスミレがやっと一輪咲きました。しかし、残念ながら花の形をしていません。隣に蕾がありましたがこれが綺麗に咲くのを期待したい。
上の畑地で取り残しのネギにネギ坊主が出来ていました。まだ袋を被っています。
以上