goo blog サービス終了のお知らせ 

カメレオンの独り言

当分は漫ろ言の漫ろ歩き、頭に浮かんだ事柄を挿絵と写真と下手な文で綴ります。色々と間違い多いですがご容赦を。

カメレオンの独り言-1912 『映画 マリアンヌ』 

2017年11月16日 | 日記





 『マリアンヌ』 2017年11月






暑けりゃ暑いまま、寒けりゃ寒いままってのがオレの過ごし方だったけど、やっぱり歳喰うと、其れなりに合わそうとしてるね。

家ん中で着込むのは好きじゃないから軽めの衣服で暖房など使わずとも平気だったんだけど、もう、アカンね。

今の住まいは夏は涼しく感じるんだけど冬は其のぶん一段と寒くなるんじゃないかね? 去年の暮れに転居して、やけに冷えると感じたから、





絶対に嫌いだった暖房を文句云わずに使ってたからね。すぐに消すんだけど冷えて来たら度々使ってた。

今年、秋も深まって来て、うん、やっぱり、もう寒いって思うよ。独りパソコン相手に居ると12畳の洋間の空間が広過ぎるように感じる。

ソファをベッドに拡げて寝てしまえば解らんけどね。しかし、軟(やわ)になったかね?





20年を、おおかた仕事着で過ごしたから衣服はオシャレもクソもなく無頓着で奥さん任せだった。

遅まきながら、最近、自分の好みを選ぶようになってから其れなりのを揃えれば温もりを維持できることを知ったよ。

ヒートテックなんて機能をもった衣服があって着てみると、たしかに温いね。モコモコ着こまなくても済むから、こらあ、ええわ。












『マリアンヌ』 2017年公開 アメリカ映画  ブラッド・ピッド






今夜は、もう空っぽになって話しするネタが底尽きた状態。仕方がない、アマゾンプライム無料映画でも観て感性を呼び覚まそうか。

しかし、無料映画も底尽きたかして観ようかなと触発する作品がない。もっと、補充しろよ。

昔懐かしい映画がごまんと有るだろうに? 陳列してる映画は同じものばかりじゃないか。気を引くようなの無いんかいな?





『マリアンヌ』ってのに目が止まったよ。ブラッド・ピッドとフランス女優のマリオン・コティヤール、何かで観た女優さんだね。

まあ、いいかって、なんの用意もなく期待もなく観たんだけど、昔、いろんな戦争ものレジスタンスやスパイものの映画と同じ匂いを醸して

懐かしさを覚える描写についつい引き込まれて夢中のうちに観終わったよ。なかなか観応えのある映画だった。











『カサブランカ』  ハンフリー・ボガード  イングリッド・バーグマン





モロッコのカサブランカって地名が出て来たところで、映画『カサブランカ』を思い出したよ。

ハンフリー・ボガード、イングリッド・バーグマンが共演してた。『カサブランカ』もハンフリー・ボガードも観たことはない。

1942年制作で日本公開は1946年だったから、当時は、オレは人間ではなかったからね。 「なんやってん?」 「無」だった。





「じゃあ、何故知ってる?」 オレは、これでも映画通だよ、偏ってるけどね。イングリッド・バーグマンのおまけで知ったんだよ。

時代から外れたようなおっさんには興味はなかった。でもね、此の人の映画、なんだったかな? 遠い昔に

オードリ・ヘップバーンと共演してたのをテレビで観たんだけど、調べるのは邪魔臭いけど、なるほど、主役になれる魅力はあったね。





何でもええけど、『マリアンヌ』はどうなってん? 『カサブランカ』となんの関係があるねん? いや、地名で思い出しただけさ。













『マリアンヌ』  ブラッド・ピッド  マリオン・コティヤール






時は第二次世界大戦下の1942年、ケベック出身のカナダ人諜報員のマックス(ブラッド・ピッド)は、

モロッコの砂漠にパラシュートで降り立ち、工作員の案内でフランス人諜報員のマリアンヌ(マリオン・コティヤール)と接触する。

二人で協力して、モロッコで開かれるパーティーに出席しナチス・ドイツの要人を暗殺を果たして脱出する作戦に従事する。





ナチス・ドイツ軍下、フランス人に身をやつしマリアンヌの夫としてドイツ軍のクラブなどで顔を売り作戦の下地を作っていくマックス。

紳士然とした身なりで街を闊歩しつつ、身元がバレて危ない状況にもなるが本職007になって危機を脱する。

粗筋は苦手で邪魔臭いから、「映画紹介して邪魔臭いはないだろ?」 苦手なんだよ。007なんて簡単に表してるけどそんな軽さはない。













『マリアンヌ』  マリオン・コティヤール  ブラッド・ピッド







「軽くないなら重く表現しろよ」 街のホテルの喫茶店かね? 路にテーブル並べてお日さん当たってコーヒーを愉しむような処で

マリアンヌと夫婦気取りで人目に馴染んで居るんだけど、後方のテーブルにドイツ将校が此方を見るでもなしに窺ってる様子なんだね。 

「以前、取り調べを受けて顔に覚えがある」 マリアンヌに告げて素知らぬ顔で居る。やがて、ドイツ将校が席を立ち背後のホテルへ。





マックスが席を立ち無言で後を往く。廊下の角の電話ボックスで将校が応援を頼んでるが上司に繋がらず焦ってる声。

突然、マックスの身の動きは速い、壁に押しつけ喉元指で絞め潰し絶命させて口腔の奥にガムを詰め込む。事故死を装うだね。

蒟蒻(こんにゃく)畑と一緒だよ。正月の餅も気をつけよう。 「関係ないだろ」 「其処で人が倒れてるよ」 ウエーターに告げて





マリアンヌと風のように去る。実際はドキドキさせて重い雰囲気だしてる。「おまえが軽くしてんだろ、なにが蒟蒻(こんにゃく)畑だよ」












『マリアンヌ』  ブラッド・ピッド




 

夫婦で仲良く生活してるさまを演じてるけどマックスはマリアンヌの誘いに気づいてる。でも、作戦中の色恋は支障するってケジメが大事。

今回のブラッド・ピッドは髪の毛伸ばして男前刈りで 『ジョー・ブラックによろしく」風だね。前髪垂らしたりして気は引いてるね。

こんな場合は、男前は余計なことで疲れてしまう。作戦前日、砂漠にドライブ、砂嵐の車中で誘惑に負けて腰を振ってしまう。「なんやねん」





昔の映画と今の映画の違いが歴然だね。衆目の前で平気で腰振るなんて昔にはなかったよ。「みんな、やってるわ」 アホか、

トイレをオープンで遣って見ろ、ものには慎み、嗜みってのがあるだろ? 実際、この場合、女のほうが意外と大胆な解釈にこけるね?

此れの前だったかね? 明日のパーティに出席の許可を貰うべくナチ親衛隊の本部に二人して申請に行く。













『マリアンヌ』






明日、パーティでナチの要人を暗殺するためだね。マックスは鉱山技師を装って申請するんだけどホバーという親衛隊の将校が 

「トランプはどうかね?」 此の将校は頭脳明晰で抜け目のない男とマリアンヌから人となりを聞かされてる。

「わたしが勝ったらパーティへ、負けたらトランプの相手を頼もう」 マックスは、トランプの技を披露すると将校は内心その技に驚く。





「君がカットしてくれ」 山を二つに分けて片方を見せる。スペードの6、将校が上のカードを開くとダイヤのクィーン。

「はっはは、パーティだな」 煙草を吹かしつつマリアンヌは動じることなく危なげが無い。席を立って部屋を出ようとすると

「ちょっと、君は鉱山技師だね、此れに化学式を書いてくれるかな?」 オレだったら、即、逮捕、拷問、拷問、拷問で銃殺だろうね。





口数の少ないマックスは、デスクの上の紙に化学式を書いて見せる。将校のホバーは納得して「では、パーティで」と送り出す。













『マリアンヌ』  マリオン・コティヤール  ブラッド・ピッド







マリアンヌは砂漠で 「明日の身の上は解らない」って云ってたね。一目惚れのように好きになった男と一緒になりたいと、車中で

マックスを押さえつけ跨って犯してしまう。「おかしいのんとちゃうんか?」 勢いだよ、抑えがたい欲望だよ。マリアンヌが勝ってたね。

そんな思いと覚悟をもってパーティに出席、表の車に仕掛けた爆弾が破裂する時間を待つ。遅れて現れないナチの要人に気が急(せ)く。





常に落ち着いてことを運ぶマリアンヌの表情にも焦りが漂う。タイミングが合わない。テーブルの裏に機銃を貼り付けてある。

数集まったドイツ将校や其の妻たちに微笑みかけて、二人は、其のテーブルの脇に立って要人の現れるのを待つ。

柱時計の秒針は滞りなく回るんだけど、肝心の要人が現れないからオシッコしたくなってくる。 「なんでやっ?」 緊張が催さすんだよ。












『マリアンヌ』  ブラッド・ピッド  マリオン・コティヤール  







マックスの表情も強張って破裂時間を無視して2階の要人の部屋へ機銃を持って往くべきかっ。其の時、要人が2階の廊下に現れた。

階段を下りつつ踊り場で挨拶が始まる、其の時、突然、爆発が起こり皆が狼狽える、マックスとマリアンヌがテーブルを倒す。

パーティ会場はパニック、マックスとマリアンヌが機銃を構え乱射する。踊り場の要人が吹っ飛ぶ、警護の将校もなぎ倒す。













『ステンガン (Stengun)を乱射するマリオン・コティヤール』   弾倉のマガジンを双方テープで縛り弾切れの装填に備えている







凄まじい乱射シーンだね。ホバーという将校が驚愕の展開に銃を取り構えるが額に一発喰らって倒れてる。

会場出入り口から警備の兵隊が雪崩れ込もうとするが辺り一面粉々の破片と粉塵の中、バタバタと射殺されてぶっ倒れる。阿鼻叫喚の様相。

顔なじみの軍人の妻が亭主を撃たれて呆然としてマリアンヌを見る目と合う。 「行くぞっ」マックスが怒鳴る。













『マリアンヌ』  マリオン・コティヤール  ブラッド・ピッド 







駆けて建物を脱出、破裂した車が道路で闇をとかして 炎を上げてる。機銃を脇に隠し垂らして車に乗り込み走らせる。

追っ手は居ない。角を曲がって「生きてるっ」ってマリアンヌが叫ぶ。ハンドルを握るマックスが頷きながら「イギリスへ行こう」

物語は、一つのクライマックスを終えて、二人はイギリス本土に渡る。












『マリアンヌ』  ブラッド・ピッド  マリオン・コティヤール  






そして二人は結婚して子供が生まれ生活は幸せに満ちていた。と云っても、第二次世界大戦の最中(さなか)緊張の糸は切れることはない。

或る日、マックスにイギリス諜報局の地下に在る部署Vセクションから出頭命令が下る。

其の暗い部屋には席を隔てて幹部の男が待っていた。何処の国にでも、こういう怖さをたたえる部署ってのは存在するんだね。













『マリアンヌ』  







此の幹部の男がインテリ風の底冷たい雰囲気を醸して無表情で高圧的に話す。ナチ・ドイツのゲシュタボとなんら変わらない。

其の幹部は、「君の妻マリアンヌに二重スパイの疑いがある」 思いもよらぬ嫌疑にマックスは、必死に何度も聞きただすが

幹部の男は書類に目を通して聞く耳もたない素振り、マックスは怒り心頭で椅子を蹴り飛ばすが幹部の男の冷たい眼光は揺るぎもしない。





此処から第二幕へと入っていくんだね。、「何度涙を流せば愛する妻を守れるのか」、「全てが明かされた先にある涙の物語」なんて

映画公開のチラシなどには、こんなキャッチコピーがあったようだね。

マリアンヌを演じてるマリオン・コティヤールが映画を引き締めて芸が達者な女優さんだよ。













『マリアンヌ』  マリオン・コティヤール  ブラッド・ピッド







今の観客のレビュを読んでると脳味噌から観る人が増えたね、理屈で武装したような批評ばかりが目に付くように思うよ。

オレには、そんなの元から無いから感性のみで其の善し悪しを選ぶしかない。

でも視覚から入る映像は訴えかける元だから、あながち間違っても居ないと思うよ。今日の映画は、久方ぶりに素晴らしかった。















『マリアンヌ』  マリオン・コティヤール  










『マリアンヌ』  ブラッド・ピッド










『マリアンヌ』  マリオン・コティヤール 
















『マリアンヌ』  マリオン・コティヤール 

































カメレオンの独り言-1911 『モンベルとユニクロ、どちらがお得?』 

2017年11月14日 | 日記





 『モンベルとユニクロ』 2017年11月






トランプって人は、人間の好い処悪い処を脚色しない人間味のある人だね。人の魅力を備えてる。口に絹着せぬ発言なんか小気味いいよ。

実にアメリカンチックな男だよ。「金正恩は、なぜ私を『年寄り』と侮辱するのだろうか。私は彼を『チビでデブ』と決して呼ばないのに」

『小さなロケットマン』などとからかうけど「チビでデブ」とは呼ばないと云った上で、「よし、頑張って友達になる努力をしてみよう。





いつか実現するかもしれない」と自身のツイッターで云ってる。其の後、共同記者会見で、友人になる可能性を問われ、

トランプは 「あらゆることに可能性はある。人生、不思議なことが起きる」と回答。 「もし友人になれば、北朝鮮にとって、

世界にとって良いことだろう。可能性は確かにある。そうなるかは分からないが、そうなれば非常に素晴らしいことだ」 うん、その通り。





Grit グリット(やり抜く力)やり抜く力 人生のあらゆる成功を決める 「究極の能力」 「情熱」と「粘り強さ」が人生の成功を決める、

そんなのを持ってると云うより目指して前向きに生きてるんだろうね。成功を祈る。「他人事やね」 人は、其々に生きてる。

オレはオレでちっぽけな人生に振り回されつつ、なけなしの知恵一杯に必死の思いで頑張ってる、然程、変わらんよ。「そうかああ~?」












『ユニクロ フリースフルジップジャケット』    『モンベル アスペンパーカ』






話しは変わるけどね、気に入った服ってのはヨレヨレでも着続けるもんだね? 「おまえみたいに30年前の衣服を、未だに平気で着てる

んだから、あるだろうね」 もう、何年になるかね? 隣の奥さんが息子に買って来たユニクロでフリースフルジップジャケットってのを

オレが貰って着てんだけど気楽に着れて暖かいし軽いしサイズもちょうどで気に入ってるの。





此の前、ユニクロの製品を見てたら同じのが陳列されてるのを目にしたよ。お値段値引きで¥1990、安いねえ~。

モンベルのクリマプラス200ジャケットと暖かさも軽さも似たようなもんで変わらないんだね。ユニクロのフリースフルジップは、

数年着古しても古びた感じじゃない。クリマプラス200ジャケットは、まだ、1~2度袖を通しただけだから経過は解らない。





気に入った服ってのはヨレヨレでも着続けるもんだねってのは、経年から来るイメージを云ってる訳で、実際は何処が傷んでる訳でもない。

此処は、考えどこだね。常日頃の衣服はユニクロで充分だと思うよ。隣の奥さん、今からユニクロへ行くみたいで、

「あんたあ、何か買うものあるか?」って聞くから、ちょうどいいね、フリースフルジップ、安くなってるから明るい色ひとつお願い。





モンベルのクリマプラス200ジャケット、¥7500程したのを自腹で買ったけどフリースフルジップは小遣い痛めず手に入る。

オレが、服や靴を自腹で買うのは嫌みタラタラいちゃもんつけて煩いのに、頼んだ場合はオレの負担はなくタダかいな?

なんか、余計に馬鹿らしくなって来るよ。もう、此れからは、なんでもかんでもユニクロでええわ。












『モンベル シャミースジャケット』   『モンベル クリマプラス200ジャケット』






この際だから云うけどね、モンベルシャミースジャケットなんかポイントで半額だったからいいようなもんだけど、ヘラヘラの薄着なんか

ユニクロで買うべきだったよ。写真の映りも鳥目かなって自分の目を疑うような色合いの違いだった。

モンベルは上着に限定だね。限定だけど、なんか総てに於いて薄いんだね。此れは、冷えた処で試着しないと納得するには勇気が要る。





提案だけど、モンベルのお店には冷蔵、もしくは冷凍庫のような試着室があって然るべきではないか? と、思うよ。

「はああ~なるほど、素晴らしいっご提案を頂きましたです」 おちょくってる訳じゃないですよ、ボクもアスペンパーカを買って

感じたことなんですよ。なにか、兎に角、軽い、薄いってのがインパクトだね。もう、ホンマ、ペラペラなんですよ。





表地の素材がドライテックレイヤー(50デニール・ナイロン56%+ポリエステル44%〈超耐久撥水加工〉なんだけど、まず、感触が冷たい。

此れはね、冬に向かって感じるにはマイナスですよ。冷ああ~と寒々しく感じるんじゃないかねえ? 

思わずユニクロの安もんのほうがフワフワと柔らかくて断然ええわと思ってしまうよ。重くて厚いだろうけどね。





裏地はね、10デニール・バリスティック エアライトナイロン(超耐久撥水加工・帯電防止加工)で中綿は650フィルパワー・ダウン。

たしかに裏地は柔らかくて救われる、けども、中綿650フィルパワー・ダウンってのが救うより薄くて軽くて不安を誘うんだね。

なんで、こんなにペラペラなの? 実感ですよ。此れは実体験で温もりを感じないと納得できないと思うんですよ。





まず、「これ間違ってんじゃないのっ?」と、オンラインで購入して箱から出した人たちの総体的な声ですよ。「そうですかあ~」











『モンベル パウダーランド パーカ等』





これはね、実際にアスペンパーカを着て冷凍庫試着室で凍ってもらえば、モンベルの底力が理解できるんじゃないかね?

「いやあ~実に素晴らしい画期的なご提案を頂きましたですです」 実際に山で培われた経験値を活かした本物を知って貰えますよ。

此れは老婆心ですが試着室のドアは表でも裏でも自在に開放が容易なことが必須です。凍ってしまったら大変ですからね。





「その場合は、ベンティスカダウンジャケット、ローガンダウン パーカ、パウダーランド パーカ等、極寒地にも耐えうる

高い保温力を誇るラインナップを取り揃えておりますです」 ほお~う、抜かりはないですね。 「はあいですです」 

「この度は、わざわざご来店の上、素晴らしいご提案を賜りまして誠に有難うございますです」 いやいや、なんの、なんの。





「早速、本社に上申して当企画室に於いて検討させて頂くよう図らせて頂きますです」 

それはそうと、此の前、此方で買ったシャミースジャケット、あれは薄すぎるんじゃないかね? 春先、秋口の季節向きかね?

「上着の下にもご利用できますですねです」 なるほど、でも、薄過ぎるように感じるね? 返事がないね?





ボクね、「おまえ、いつもオレ、オレって云ってんのに、何がボクだよ」 アホんだら、他所ゆきだよ。お店の雰囲気も大事、

来客の品ってのも考えてだね、他所ゆき言葉で飾ってんだよ。ボクね、「キモイね」 今度、またお世話になるかも知れないんだけど、

パーマフロスト ダウンパーカが気になってるんですよ。それもね、最近気がついたんだけど価格 ¥27,800+税の品番#1101510ね、





US パーマフロスト ダウンパーカ 価格 ¥32,500+税 品番#2301220と何処がどう違うのかね? 「男性オンリーで海外向けの

製品でございますです。サイズが大きめに仕上がっておりますです。此方ではワンサイズ小さめが目安ですねです」

「目立っては右腕袖口にワンポイントあしらって差別化していますです」 なるほど。しかし、¥4700の差は大きいね。「さようですね」











『パーマフロスト ダウンパーカ』   『US パーマフロスト ダウンパーカ』






架空のモンベル店で冷やかしして帰って来たら 「あんた、云うてたん有ったでえ」って、忘れた頃に隣の奥さん帰って来たよ。

「此れと此れや」 注文したより多いやないかいな? おうっ、ええやないかっ。ライトグレーのフルジップジャケット¥1990。

えらいええがなあ、モンベルのクリマプラス200ジャケットと何処が違うねん? 「ちょっとモンベルのほうが厚みがあるな」 そうかあ?






軽くて柔らかくて暖かくて乾きも速くて着心地の良さもデザイン性もアップしたフリースだって。モンベルと何処が違うねん?

「此れがな、タートルネックやねん、薄すぎたかな?」 おう、此れは薄いほうがええ。ありゃあ~肌触りがええなあ、伸びが利いて

襟回りも柔らかく苦しくなく締まって伸縮性がある。いつかダラリと伸びてくる雰囲気じゃないね。こらあ、ええわ。






ドライ機能で汗冷えを防ぎ消臭機能がありアルガンオイル配合で乾燥する季節でも、しっとりとした肌触りとあるけど、ホンマにしっとりしてる。

いつぞやの記事で、タートル着てる若者は気持ち悪いから一緒に歩きたくないなんて女性たちが云ってるってあったけど

「オカマみたい」っていうのは顎まで被さるような厚めのフワフワタートルではないのか? オレのは、薄目のタートルだよ。





「おっさんはどうでもええ、対象外や」 ああ、そう、口の減らん女どもだよ。しかし、我が懐痛めずエエのが当たったね。


































カメレオンの独り言-1910 『第2弾 映画 西部開拓史 』 此れが最後でございます

2017年11月13日 | 日記





 2017年11月






なんか怖くなってくるような按配だね。 「なにがや?」 あのな、去年の9月頃からな、ずっとやね、もう、今や爆発的な按配やねえ?

「なんのこっちゃ?」 gooの編集欄にあるリアルタイム解析表を見るのが怖いんだよ。

ブイイ~ン、ブブッイイイ~ンってグラフの棒が壊れてんじゃないかと思ってしまうよな伸び方するんだよ。ホンマに恐いでっ。





何かしら答えねば悪いかなと思い、オレも負けずに逆さま頭を振って毎日更新してだね、競争してるみたいな按配だよ。

そして、更新した駄文の現在日時セットをだね、負けずに、度々、再更新し続けてんだけど、此れは意味ないかね?

横丁の路地裏でお世話になってた頃から徐々に伸び上がらせて頂くのは嬉しく思ってたけど、もう、そんなの飛び抜けて止まらない。





此れは、どういうことなの? 何か突発的な按配で飽きられたら平時に戻るって思ってたけど、突発にしては期間が長過ぎるんだね。

オレは、顧客の方が300の数字になって落ち着いたら、其れなりに大きな夢を達成できたと悦んでいたんだけど、今、4~600の方が

毎度、押し合いへし合いで、知らぬ間に駅前の並びに移転した店は行列の出来る店になってるよ。 「そんなエエもんか?」 解(げ)せん。





そんなの云ってたら、昨日なんか、1000を軽く突破して278万件中200位台に鎮座して紅白の座布団に座ってたよ。笑ってしまうよ。

まあ、こんなのは、なんかの間違いだろうけど、見知らぬ多くの人々が立ち寄って読んでくださることは有難いことです。

夢と希望の熱源に油を注いでもらって燃え続けることができる。オレとしては、ただただ、書きまくることで恩返しだね。








『西部開拓史』 the grand finale

                   









『西部開拓史』(How the West Was Won)1962年(昭和37年)アメリカ映画














ユーチューブの動画に合わせて「グランドフィナーレ」 牧場の我が家のコーラスから始まって、映画ではスペンサートレーシーのナレーターの

バックミュージックが入ってるのでナレーターの台詞部分を挿入してだね、続いて、シネラマスコープで画像を挿入してんの。

何故、しつこいかと云うとだね、西部開拓史(How the West Was Won )の英語歌詞を、やっとこら見つけたからなんだね。





意訳の歌詞は見つけ易かったのに英語歌詞がアメリカのネットに入っても見つからんかったのは探すのが下手だったのかね?









Finale - How the West Was Won (1962) - Alfred Newman and Ken Darby








"Come, come, there's a wondrous land
いざ いかん 希望の土地へ

For the hopeful heart, for the willing hand.
夢を追い 明日を切り開く者よ


Come, come, there's a wondrous land
いざ いかん 希望の土地へ

Where I'll build you a home in the meadow.
そして草原に家を建てよう







































The promised land - the promised land - the promised land!   
約束された夢実る大地




The promised land, the land of plenty rich with gold.
豊かさ溢れる偉大な国土

Here came dreamers with Bible, fist and gun.
築いたのは夢と鉄拳と拳銃

Bound for land, across the plains their wagons rolled
自由と勇気と幌馬車が行き

Hell bent for leather - that's how the West was won.
ついに勝ち取った我等が大西部 































Side by side they tamed the savage prairie land
勇士は大平原に散ったが 

Nothing stopped them - no wind, nor rain, nor sun.
彼らを止められるものは何もない

Side by side these pioneers from ev'ry land
あらゆる地方から続々と現れ

All pulled together - that's how the West was won.
ついに勝ち取った我等が大西部































And they sang of the day when they would rest their boots
彼らが終生の夢にした土地 

In a land where the still waters flow.
其処には今も清流が流れ

Where the dreams of a man and wife could put down roots
人々が生活の根をおろし

And their love and the seeds of love would grow
夢と愛とを育てている 

















And grow, and grow!
伸びよ、栄えよ



Dream by dream they built a nation on this land
彼らの夢から実現した国

Forged in freedom for ev'ry mother's son.
彼らの自由を受け継ぐ子孫 

Here it is, the beautiful the promised land
かくして生まれた麗しの国土

We won't forget them and how the West was won!"
ついに勝ち取られた我等が大西部






















































第1話 The Rivers(河、1830年代末) 監督:ヘンリー・ハサウェイ

カール・マルデン

アグネス・ムーアヘッド

キャロル・ベイカー

デビー・レイノルズ

ジェームズ・スチュアート

ウォルター・ブレナン

ブリジット・バズレン

リー・ヴァン・クリーフ


第2話 The Plains(平原、1850年代)監督:ヘンリー・ハサウェイ

デビー・レイノルズ

グレゴリー・ペック

セルマ・リッター

ロバート・プレストン


第3話 The Civil War(南北戦争、1861-1865年)監督:ジョン・フォード

ジョージ・ペパード

キャロル・ベイカー

ジョン・ウェイン

ハリー・モーガン

レイモンド・マッセイ

アンディ・ディヴァイン

ラス・タンブリン


第4話 The Railroad(鉄道、1868年)監督:ジョージ・マーシャル

ジョージ・ペパード

リチャード・ウィドマーク

ヘンリー・フォンダ


第5話 The Outlaws(無法者、1880年代末) 監督:ヘンリー・ハサウェイ

ジョージ・ペパード

キャロリン・ジョーンズ

デビー・レイノルズ

リー・J・コッブ

イーライ・ウォラック


その他ナレーター -

スペンサー・トレイシー














同じものは、なるべく書かぬようにしてんだけど、此の『西部開拓史』は特別でございます。画像を貼るのに手間食って

時間が足らなくなっちゃった。いつか、暇な合間見つけて駄文なりを追加して書き込むつもりです。では。





























カメレオンの独り言-1909 『秋深まりて紅葉の山』 

2017年11月11日 | 日記





 2017年11月







早朝に目が覚めて外を覗いたら雨が降ってる、もう、ちょい寝るかって引っ繰り返ったら爆睡して起きたら10時半過ぎだった。

で、外を覗いたら道は乾いて晴れてるね。で、今日は何曜だったかね? ああ、そうか土曜日だった。オレも暇だねえ~。

大きなカラスが2羽、前の電線に止まって絶叫あげておるわ。ストレス溜めとんかね? 道路の脇に所々ゴミ出しして置いてある。





カラス除けの網を被せてるんだけど人の気配が無くなると降り立って網を嘴(くちばし)で器用に払い除けゴミを引っ張り出して漁ってる。

夜なんか外を歩くとナイロン袋がズタズタに破られて道路一面に散らばってゴミだらけになってるよ。

今日は土曜日で人通りもないからカラスどもは遣りたい放題って感じ。でも、カラスは生きていく為に仕事してんだろうね。





妹の婿さんも退職して家に居たんだけど、此の8月頃かな、近くの大手のスーパーへバイトに出てショッピングカートの整理係を

始めたらしいんだけど、日も経たずして腰をやられて病院の診察でヘルニア患ったらしく入院を勧められたという。

常日頃、頑丈な男なんだけど、日々、デスクワークしてたら常に中腰強いられる慣れない肉体労働はきつかったんだろうね。





















何がキツいかって云うと、此の中腰の姿勢ほどキツいものはないと思うよ。なんでもない労働なんだけど負担は乗っかってくるね。

40日間の入院で、今じゃ、回復したらしいけど 「もう、懲りたよ」って、バイトは辞めたという。

オレは、甲斐性なしで長い肉体労働ばかりで飯食って来たけど身体はビクッともせんかった。人は、なにかしらの救いはあるもんだね。





歳喰ってからデスクワークの真似事のような仕事を20年勤めて退職したら、去年、暮れに初めて足腰を痛めてドキッとしたけど、

幸い、すぐに治っちゃった。身体は、程よく虐めて楽に慣れぬよう、そして、常に厳しく緊張の糸を渡って在ると心得るべしだね。

それも、人は、其々に往くとこまで往かねば解らぬもんだから、本当のところ、なにが善しとは云えるもんじゃないけどね。





来週から気温がガタッと落ちるような予報みたいだけど、冷えた空気に急かされて紅葉は赤く染まりゆく頃合いになってんかね?

各地の紅葉の具合をなどネットで調べれば事細かに案内してる。独り想いを馳せて迷うこともないけどね。

其れよりも、足を運んで赤い枯葉を踏みしめ踏みしめて、我が身も枯れ往く身になり果てたかと味わい寂しくトボトボ歩こうかいな。





















「もっと、晴れやかな気持ちで紅葉の中を歩けんか?」 なんでや? 紅葉ってのは枯れてんだろ? 枯れ落ちる寸前ではないか?

寂しい限りだよ。人生の終焉がまじかに迫った寂寥たる風景ではないか? 侘しい~。「ものごと、曲げんことには見れんか?」

この人気ない寂寥たる風景の中で変異が起こらないとしたら、いったい変異はどこで起こるというのか、なんて云ってる人もいる。





「人っ気の多い処を歩けよ」 ゾロゾロとかよ、人にもまれて心斎橋筋を歩いてるような紅葉見物かよ、やめてくれよ。

そんなとこでは風情なんて感じられないよ。人に揉まれてないと寂しい人が多いんかね? 

誰も居ない、コソッとも物音しない静寂な時間、はらり、はらりと枯葉が散り落ちて足元の池に浸りと浮いて小さな波紋を広げてる。





















コソッ、コソッと静かな風に巻かれたのかね? 枯葉が地を転ぶような音を聞きながら紅葉の木々を仰ぎ見る。

少し、山の裾野を歩み過ぎたかね、たしかに人っ子一人居ないってのも寂しいもんだね。そろそろ、戻ろうか。

振り返り歩み出そうとして、驚愕っ。人気ない寂寥たる風景の中で変異が起こらないとしたら、いったい変異はどこで起こるというのか?









































カメレオンの独り言-1908 『またしても、映画 西部開拓史』 血沸き肉踊れ、この野郎

2017年11月11日 | 日記





 『西部開拓史』 2017年11月







想いを伝えようという熱が冷めてきたのかね? 夢と希望の世界へ、いざ、往かんの意思と情熱は萎えて来たのかね? 何を云いやがる。

熱ね、熱が無きゃ燃えないからね。あれも此れも下手でもいいから書きまくりたい熱があった。

そう云えば、散歩で熱を噴くような熱い(暑い)想いは何処へ行ったかね? 「萎えとんねやろ?」 みんな散歩が悪いんだよ。「なんやねん」





世界中から喰いあぐねた人々よ、大海など怖るるに足らん、我も、我もと漕ぎ出せっ夢の大陸へ。

我は振りかえざらん、さらば、祖国よ。我々は、想いをひとつに手を携えて海を渡り往き、新天地の夢と希望の国を築こう。

野蛮人どもを蹴散らせっ、スプリングフィールド銃を持って、大西部へ、いざ、往かん。 「また、おかしなって来たで」





此れが無いと勢いが出て来んのだよ。頭の皮が欲しければくれてやるっ。いつかは禿げて無くなる髪の毛などに目もくれんわっ。「皮やで?」 

なけなしの全財産、馬と馬車につぎ込んで、繰り出せっ、幌馬車隊。

この身を此の地に捧げよう、子供たちに孫たちに夢を繋ごう。スプリングフィールド銃に命を託して、いざ、往かん。














『西部開拓史』 1962年(昭和37年)公開

















ラスト、ジョージ・ペパードの家族と叔母のデビィ・レイノルズが馬車に揺られて遥か緑なす牧場の我が家へ赴くシーンだね。

大いなる大西部を背景にメサの渓谷を縫うようにして画面に向かって来る。デビィ・レイノルズが唄を口ずさむと「私たちの唄」と子供たち。

「遠い昔から伝わる唄よ」と教えて 牧場の我が家を歌い出す。そして、其れは背景のコーラスに転じてかわる。もう、最高だったね。





the grand finale 牧場の我が家  A Home in the Meadow



"Come, come, there's a wondrous land
いざ いかん 希望の土地へ

For the hopeful heart, for the willing hand.
夢を追い 明日を切り開く者よ


Come, come, there's a wondrous land
いざ いかん 希望の土地へ

Where I'll build you a home in the meadow.
そして草原に家を建てよう

















A Home in the Meadow - Debbie Reynolds







(Debbie Reynolds 牧場の我が家 Home In The Meadow (How The West Was Won) )




Away, Away                   
はるか はるか

Come away with me                   
遠くへ行こう

Where the grass grows wild, where the winds blow free  
緑豊かで 風が舞う土地へ

Away, Away                       
はるか はるか

Come away with me   
遠くへ行こう

And I'll build you a home in the meadow
そして草原に家を建てよう




Come, Come        
いざ いかん

There's a wondrous land 
希望の土地へ

For the hopeful heart, for the willing hand       
夢を追い 明日を切り開く者よ

Come, Come      
いざ いかん

There's a wondrous land 
希望の土地へ

Where I'll build you a home in the meadow        
そして草原に家を建てよう




The stars, the stars
星たちは
 
Oh how bright they'll shine
まばゆくきらめく
               
On a world that the Lord must have helped design   
主が つくりたもうた 美しい世界で




The stars, the stars                    
星たちは 

Oh how bright they'll shine
まばゆくきらめく

On that home we will build in the meadow
草原に建つ 私たちの家の上で




Come, Come                       
いざ いかん

There's a wondrous land
希望の土地へ

For the hopeful heart, for the willing hand
夢を追い 明日を切り開く者よ

Come. Come                        
いざ いかん

There's a wondrous land                
希望の土地へ

Where I'll build you a home in the meadow       
そして草原に家を建てよう







映画 『西部開拓史』は、1830年代末頃から1880年代までを一家の3代に亘って描かれているね。

フロンテア・スピリッツと謳われた開拓史は特に1860年から1890年までを指して、この間、ヨーロッパからの移民は増え続けた。

1890年の国勢調査では、人口密度による明確な入植地の境界が既にないことが発表されてフロンティアの時代は終わった。











『西部開拓史』 1962年(昭和37年) 大坂梅田OSシネラマ劇場で購入したパンフレット






『西部開拓史』は、植民地時代から発展していた大西洋岸から太平洋岸まで漸進的に未開拓地域が開拓されていったが、

1848年にカリフォルニア州で金鉱が発見されるとゴールド・ラッシュによって、太平洋岸が開拓され逆に太平洋岸から内陸部に向かって

の開拓の波も起こった。つまり、大西洋岸および太平洋岸から内陸に向かって開拓者は進んでいったんだね。





1869年には、映画にもあるようにアメリカ合衆国で最初の大陸横断鉄道が開通した。

いっぽう先住民であるインディアンにとっては、突然やって来た侵略者に自分達の土地を強奪されたうえに殺戮された時代でもあった。

突然やって来た侵略者ってのは、此の時代に大量に入植して途絶えることのない特にヨーロッパからの開拓者を指していう。





しかし、インディアンにとっては、アメリカ大陸発見のコロンブスを筆頭に、スペインによるアメリカ大陸の植民地化で

15世紀から17世紀における新大陸の征服活動および植民地化活動期に、既にとんでもない目に遭わされ続けてきてるんだね。

つまり、15世紀から彼らは、ふんどしでは勝てないことを学ぶべきだった訳だよ。彼らは、全然、進化してないんだね。





風に吹かれて彷徨う放浪者のような人々だったのかね? オレなんか、身につまされる思いで彼らを見るけど、もうちと状況を読んで

知識がないなら盗んでも身に着けて、其れが自分には不適合なら仲間内で持って生まれたIQの高い奴を選抜してだねえ、

どうすれば習得できるかを知恵走ったオレが方法を教えてやるよ。そういう不埒なことでもせんことには進化は望めないんではないか?




















昔は教育なんて見様見真似で身に着けて知恵を磨いて活かす術を見出して何かしら特化した器用さで進化を図った人々が大勢だよ。

人の背中を見て育つ力を馬鹿にしてはいけない。見よう、知ろう、習おう、盗もう、試そう、此の貪欲さが成長の根本だよ。

今は、教育の課程が行き届いて習うことには長けた者が多く育つ時代だけど、逆に、其処から何かを生み出そうっていう欲求が希薄だね。





悪く云えば、ふんどしがパンツに替わっただけの人が増え続けているのかも知れない。オレもね、昔ながらのブリーフ、トランクスと

変わり映えなかったけど、今じゃユニクロのボクサーパンツに替わってるよ。此れが、また、いいんだねえ~。

エアリズムボクサーブリーフ。あっ、ブリーフってのかね。93%の綿、7%のポリウレタンで薄くてフィットでスマート。紺色の無地ね。





世界中でもわずかしか採れないスーピマコットンを使用して上質コットンならではのキメ細かな風合いで素肌にやさしい。ウッフ~ン。

肌面にくるステッチはより柔らかい糸にすることで肌当たりの良さもアップ。レギュラーライズなので、股上も股下もしっかりとしていて

安心感のあるはき心地、収まりがいいんだね。ウエストゴムにドットをプリントしたポップなデザイン、此れは要らんね、無地でいいんだよ。





ケツの臀部で捲れて腹立つこともない。玉金も落ち着いて右に左にうろつくこともない。「なんの話しやねん」 進化の話だよ。

『西部開拓史』 の話に 「エアリズムボクサーブリーフが出て来るのには首を傾げるよ」 一本調子で語らねばならんもんか?

「脇道ウロウロしてたら本筋書くスペースが無くなるぞ」 たしかに。しかしね、『西部開拓史』と話を進めると、不思議だよ。





何故か、途絶えてた話のネタが湧きあがってくるんだよ。熱だね、燃え上がって来る思いだよ。












『クリストーフォロ・コロンボ (クリストファー・コロンブス)1451頃生~1506没』 此のおっさんの目つきが気に入らん、馬鹿にしとんなあ~







15世紀、スペインによるアメリカ大陸制圧を担った者達はコンキスタドール(征服者)と呼ばれた。

インドに到達したと思ったコロンブス(クリストーバル・コロン)は、かの地に居住していた人々をインディオ(インド人)と思い違い、

以降アメリカ大陸の人々は、ヨーロッパ人によってインディオやインディアンといった呼称で呼ばれるようになったらしい。





では、インディアンは、実際、俺たちは何者だったとは考えなかったのか? 俺たちの呼称は、ヨーロッパ人任せだったのね?

此のコロンブスって奴は、悪逆非道の男だった。悪意を知らないインディアンは彼らを暖かく迎え入れ善意に満ちた人々だったんだね。

しかし、其れは、早々に裏切られて多くの者が大量殺戮されたんだね。今、アメリカ南部では、過去に伝わる偉人や英雄などの銅像が、





間違った解釈で建てられたものを破壊しようとする動きがあるらしい。コロンブスも其の一つとして槍玉に上がってる。

大方が偏見に関した事柄が問題になってるけど、其れは其れで歴史であって、殊更、今流に解釈して是正せねばならんもんかね?

ある意味、歪曲に繋がるよ。事実が解明されたならば、歴史を跨いで永遠に恥塗り掲げて立たせておけばいいことだと思うけどね。













『西部開拓史』 1962年(昭和37年)公開







しまったね、エアリズムボクサーブリーフで、後が長引くね。 「そら見たことか」 これはだね、『西部開拓史』は続きとしようか?

コロンブスも出てきて邪魔しよったからね。 「いざ、往かん」って何処へも行かんうちに終わってしまったよ。

「話しのネタが無いと云うてるんだから、こじんまりと納めておればいいものを、風呂敷広げて収拾つかんだろうがっ」 





出だしだよ、序章だよ、歴史の脈絡をば敷いてだね、其の上を、彼等、幌馬車隊は西へ、西へと向かったのかを思い至らせて

階段上る積りだったんだよ。「けったいな説明やねえ?」 なにごとも階段は一歩一歩が着実だけど、

そんなに緻密には書けないから2段、3段上がりで駆け上がってる積りなんだけど、矢鱈、無駄なことが多すぎたかね?





まあ、いい、西部開拓史は逃げないよ。オレの心の中にいつまでも残って観たままだよ。此れね、シネラマ大スクリーンで観たままってこと。

大阪梅田OSシネラマ劇場で1962年(昭和37年)に、当時、観たままの感動が脈々と生き続けておるんだね。

今、DVDなんかで観れば、然程のこともないんだろうけど、当時は、シネラマの大画面の迫力に人々は驚嘆し圧倒されたんだね。





そして、初めて物語が映像になって、其の第一作が 『西部開拓史』だった。もう、ホンマに素晴らしかった。



















当時、シネラマ映像を公開出来た劇場は、東京のテアトル東京っと関西の大阪梅田OSシネラマ劇場のみだった。

編集されたフィルムを劇場のプロジェクター3台で上映するんだけど、

其の劇場スクリーンは数千本の簾の様な構造をもつ特殊なものでパノラマ146度画面の超ワイド型が設備されていた。


















音響効果も当時では画期的な設備を整えていた。スクリーン裏側には5台のスピーカーを設け

外側からは2台のスピーカーで場内を包み込むような配置が施されたもので圧倒するような凄い迫力を堪能できた。

コンピューターのない時代にかかわらずシネラマ映写装置のオートメーション化を図って完成させたらしいね。












『大阪梅田OSシネラマ劇場 1954年(昭和29年)シネラマ上映館に改築(当時の座席数は1278席)』 豪華な場内だったね









『大阪梅田OSシネラマ劇場』 1991年2月11日をもって閉館当日の場内






出だしから、なんか中途半端になってしまったよ。『西部開拓史』は、近いうちに、また続きを書きます。

































カメレオンの独り言-1906 『とんずら』 遁走、逃げる、サボるの意

2017年11月08日 | 日記





 2017年11月







涼しくはなったけど20度前後ってのは中途半端な気温だね。「ちょうど、いい具合だろ?」 散歩するとね、ちょっと暑く感じるよ。

1キロほど歩くと体温が上がってきて、其の後、暑く感じて来て額に汗が滲む。2キロほどで首筋も汗ばむね。3キロほど歩いて

帰って来ると、暑っう~と服を急いで脱ぐよ。あと、4~5度落ちてくれたらいい具合だろうね。





今日はブラック&ホワイトのコンバースを履いて歩いたけど、なかなか履き具合がいい按配だよ。見下ろすと、これまた恰好いいね。

いっとき腹回りが太って、隣の奥さんが 「腎臓も肝臓も数値上がってる」って、やいやい云ってたけど、

そういえば、最近、腹回りの膨らみがなくなってる。嫌になるほど無理しなくても、大方毎日続けることがいい結果に繋がっておるよ。





しかし、毎日ってのは決まったことなら何とか持続は可能だけど、些細なことにせよ、話しを創るのは、ちょっと無理があるように思う。

なんでもいいなら書けなくもないだろうけど、問題は中身が変わり映えしない、薄い、此れは常に薄いけど、兎に角、困ってしまう。

考える時間がなくなってくる。雑になってくる気がする。一匹狼に頼りたくなるけど、こいつは都合悪くなると犬コロになって姿を消しよる。


















「そげえな泣き言云うとってええんかの?」  じゃけえ、説明しとろぉがの。 「犬コロに話し転がしてぇ、どう説明でけんのん?」

犬コロでは話がでけんがぁのおっ? そこんとこ解ってくれえちゅうとろんよ。 「なんならあ? ほならぁあんたが話さなケリ着かんわなっ」

何、云うちょろんよっ。話がでけんと云うことを云うとるんよっ。 「そんなもんで納得いくほどあもうないでっ」 





ほんじゃらっ、どぉうせいっちゅんうんじゃっ? 「あぁんたはぁ書いとったらええんよぉ~神輿(みこし)担ぐんはわしらやっ」 ほいでえ~? 

「黙って書いて担がせるんやったら、わしらも担ぐ」 ふんでえ~? 「ならんことゆうて臍曲げるんやったらあっやめいやっ」 

そげんなこと云うてものぉ~ 「おやっさんっ、神輿が独りで歩けるもんならぁ歩いてみいやっ」  皆さん、此れは、なんかいのぉ~?











『仁義なき戦い』  松方弘樹  菅原文太 金子信雄




「菅原文太と松方弘樹に金子信雄、久し振りに出て来よったで」 もう、この際、なんでもええわ、総出演で助けて貰っておこ。

































カメレオンの独り言-1905 『お母~ちゃんと独り呟けば、星の一つが光って笑ってる』

2017年11月07日 | 日記





 『お母~ちゃん』 2017年11月






「お母ちゃん」って、未だに独り呟くように云う時があるよ。哀しい時や苦しいときだね。おふくろが、其処に居るように思えるよ。

独りがいいって決まり文句のように云ってるけど独りじゃ心細い自分も居るよ。

オレは、なんにも解っちゃいないって、なんにも解らず解ったような錯覚でいるんだろうね? そう、其れ真実ね。 「お母~ちゃん」





こころが自由だからこそ、想いが噴きあがって言葉になってるだけだよ。決められた枠に嵌ると真面目と忠実だけが取り柄で

悪く云えばロボットだよ。其処に、ほんの少しポチチブな 「ポディシブだろ」 知恵の働きが加味されてんだろうね。

人を大事にしようという思いやりが、振り返れば、回り回って自分を救ってくれてるように思えるんだね。別に計算してる訳じゃないけどね。





自分の弱みに正直なんかね? 人の痛みや弱さ、つまりマイナス要素に敏感に反応して隣に居てあげようと思うのかも知れない。

オレが、此の長い人生で他人(ひと)さんに疎まれずに過ごせたのは、人を救おうという思いかも知れない。

じゃあ、何が出来ると問われたら、何もしてあげられない無能な自分が独り佇んでるんだよ。 「お母~ちゃん」























「いい歳こいて彼の世の親に負担をかけるな」 母なる人とは、そういうもんさ。 「態度がデカいんではないか?」 

力になれずとも、いつも笑って寄り添いくれるのが母なる人の有難みではないか? あっ気がついたっ。「なんや?」 オレもそうなろう。

何も出来ずとも、思い遣りをば笑いに変えて励まし愉しませて力になろう。「ズルいんではないか?」 歪んだ心も許してやろう。





「其れは俺のことか?」 ものごと真っ直ぐ見る目を養えよ。人は、寂しさを抱えて生きてるもんさ。 当駄文で元気になってください。













『此れという能のない一匹狼のオレ 不思議と美女が寄り添ってくれてるよ』 








「なんや? おまえの宣伝か」 こんな歪んだ根性の奴も世の中には多い、でも、こんなタイプの人に限って寂しがり屋が多いもんだよ。

「同類相哀れむってやつか?」 そうかも知れん、オレも根性真っ直ぐな男じゃないね、斜め斜交(はすか)いに見る癖がある。

愚かを知らぬ人は許しと優しさを失うに比例して冷たさだけを身にまといがちだね。愚かには愚かなりゃこそ解る道が在る。





愚かとは、それに気づけば、対極から学んで人を悟(し)り、許しの度量と寛容を育てて暖かさをも身にまとって温もりある人に育つね。

































カメレオンの独り言-1904 『気味悪くて慄(おのの)くゴキブリよりも、空恐ろしいオオスズメバチ』 

2017年11月06日 | 日記





 2017年11月






此の夏場、ベランダに出てキャンピングチェアに腰掛けてたら決まったように足長のデカめの蜂が飛んで来てた。

いつも2匹が交互に来るんだよ。長い脚をダラリと後ろに伸ばしてフワフワという感じで、オレの居る反対側の壁辺りを這うように飛ぶ。

不思議と、隣の奥さんが洗濯物を干し終えた後にやってくる。細長いベランダだからオレの方に来なけりゃ別段気にならない。





でも、段々と、オレのほうにも飛んで来るようになると気になってくる。或る日、煙草吹かせて空を見上げてたら

空中浮遊するようにオレの目の先でホバリングしてる、ギクッとさせられたよ。

そんなのを何回か繰り返しよるから用意してたホウキでシバき落して、ざまあみろ、と線を越えればこのざまだぜって勝ち誇ってる。





ハチの野郎は床の上で羽根をバタつかせてる。ホウキの先に乗せて柵から道路へ放り出したら、暫くして復活しておるわ。

2度と来るなよ、と云い聞かせてる。その後、2匹とも姿を見せなかったけど1週間程してから、また、同じように飛んでくる。

懲りない奴だな、とホウキを手元に立て掛けて椅子に腰掛けながらフワフワ飛んでる馬鹿蜂を眺めてる。





其れから、何度か目の先でホバリングしよるからシバキき落として引導渡す。其れから足長蜂は姿を見せなくなった。

幸い2回目も道路に放り出して暫くしたら姿はなかった。鼻の先まで来てホバリングしてたのは、なんか話しかけておったのかな?

後になって、そんなのが気になって、ちょくちょく空の下、辺りに目を配ってたけど足長蜂は姿を見せなくなったね。












『アシナガバチ』






いつか、ネットのMNSニュースを見てたら車椅子に乗っていたお婆さんがスズメバチの大軍に襲われて全身150数か所を刺されて

亡くなったって載ってたね。スズメバチは足長蜂と違って狂暴だからホウキなど振り回して抵抗しても反対に引導渡されるだろうね。

そうそう、遭遇するようなもんじゃないんだろうけど、今の此の時期は、山や林などでかち合う機会が増えるらしい。





スズメバチの毒液には、タンパク質を分解する酵素、激痛を引き起こす成分が含まれていて、これで何度か刺されると

人体に毒に対する抗体ができるんだね。その状態で刺されるとハチ毒の急性アレルギー反応のアナフィラキシーショックを発症して、

血圧の低下や呼吸困難に陥り、最悪、死に至る場合もあるというコワイ話し。





急に襲って来るような状況になったら、どうやって防ぐのか全く解らないよ。地面に伏せて俯きに丸くなってたらいいのかね?

ワンワンと襲い掛かってテンコ盛りの団子にされて刺しまくりよったら車椅子のお婆さんと一緒だよ。

走りまくって逃げても500m程で泡噴いて仰向けにぶっ倒れたら、寄って集ってテンコ盛りでブスブス所かまわず刺しまくりよるがな。





スズメバチの攻撃力は凄まじく大人でも身動きが取れなくなるほどだというから怖ろしい。刺されてなしゃあないね。













『スズメバチ』






考えたらコワイもんだね。いかにもって雰囲気的にヤバイってんなら警戒もするけど、そんなの解んないもんね。

長い人生、ずっと大阪で生息してた中で、一度だけ足長蜂の大軍に取り囲まれた経験はあるけど足長蜂は狂暴じゃないから助かったんだね。

釣り場で柵内に立ち入り水辺に近づいたら、ガサッて藁(わら)みたいなのを踏んだんだね。そしたらブワア~って湧いて出たの。





手で追い払うにも竿や荷物で両手は塞がってるから、兎に角、柵を越えて道路側に出たんだけどムワア~って追って来て周りは蜂だらけ。

数で云えば100匹程度かね? でも、幸いに刺されなかった。運不運もあるのかねえ?

走り回って逃げることもせず飛び回る蜂の群れを静かに見てたら、いつしか疎(まば)らになって、其のうち消え去ったよ。





最近、近郊の町中でもタヌキやイノシシ、時折、ツキノワグマまでが出没したなんてニュースで騒ぎになってるけど

なんと都会でもオオスズメバチが巣を作って其の数が増え続けてるらしい。

此のオオスズメバチってのは、名の通り、大型のスズメバチで体長5センチ大にもなる。毒はスズメバチの10倍と云われてる。





オオスズメバチを焼酎に漬けると毒液が滲み出る。小型のスズメバチと比べると其の量は10倍の差がある。

さらに刺されるだけでなく噛まれると、尖った鉛筆の先で両側から刺されたような鋭い痛みに襲われる。

こんなのと何かの拍子で群れにかち合ったら、もうアカンのんとちゃうのんかね? 体長5センチってデッカいよお~。












『オオスズメバチ』






ゴキブリ一匹現れても気弱な人なら大のおとなでも、「キャア~ギャア~」って、絶叫して逃げ惑う。これは不潔感からくる恐怖かね?

オオスズメバチは不潔感は帯びないけど、其の代わり毒がある。刺されたら命に関わる恐怖だからゴキブリどころじゃないよ。

刺されたら金属バットでどつかれたような激しい痛みが襲うらしい。何発も刺されたらボコボコになってアウトかね? 





秋は、これら蜂どもが巣を守るために気が立ってるらしくて不用意に近づいたら暴れ狂って襲い来る季節らしい。

紅葉見物なんか多くの人が連れ持ってるから、一人が巣に刺激を与えでもしたら溢れ出して誰彼無しに襲いかかりよるんだろうかね。

今迄は、山や森林ではオオスズメバチ、都市部ではキイロスズメバチによる被害が一般的だったらしい。





しかし、近年では、こうした構図に変化が起きていて、今まで滅多に現れることがなかった都市部にオオスズメバチが進出してるんだね。

オレの顔の前でホバリングしてフワフワしてた足長蜂なんかホウキで叩かねばならんほどのものではなかったね。

そういえば、時折、ベランダに現れるゴキブリのほうが慌てふためかしよる。新聞紙丸めて必死の形相でシバきまくっておるよ。





スズメバチにしようがオオスズメバチにしようが、こんなのがゴキブリみたいに頻繁に顔出しよったら都会はパニックになるで。


































カメレオンの独り言-1903 『口から出任せ、肛門から屁でも書かねばならん』 「なんやねん」

2017年11月05日 | 日記




 2017年11月






静かだねえ、なんの音もしない。車も走らない。休みだから活動が停止して町も眠ってるようだよ。

其れまで晴れ渡っていたのに昼過ぎなって俄かに雲が空を覆って、今にも雨が降りそうな気配になってる。何かで気が滅入ったかね?

生きてりゃいろんなことがある。笑っていたかと思えば悲しそうに俯いて部屋の明かりを消して暗くなってるときもあるね。





そんな時は、解っていたつもりが解らずになるときもある。知っていたと思っていたことが、其の向こう側に気づいて知らぬことに

気付くんだろうね。そんな時、意にもとめなかったこころのドアを開けて、人は、本当は知らぬことばかりに在ることに気づくのかも

知れない。わたしは、なんなんだろうってね。道は行く筋にも別れて闇の中に延びている。





何も解らない自分に狼狽えても解って行こうと応える自分が居る。人は解らぬ道を自分を信じて生きて往こうと決める時がある。

不安を裏返せば安心に変わるもんだよ。俯いた顔を上げれば笑顔が戻って笑えるもんさ。

急に垂れ込んでウジウジしてた雨雲が西から東へ流されて、天も何かを思い出したように笑顔に戻って晴れ間が広がって来たよ。





なにごともポチチブに捉えよう。「なに?」 すまん 「ポディシブだろ、ポチチブって、まだ、笑いをとってる積りか?」 もうアカンか?


















此の最近、おかしいなと思いつつ続けてるんだけど腕立て伏せ80回を1から80までを演出なしに数えながら息も切らさないで

やってしまってる。其れと苦手な腹筋もだね、回数は可愛いもんだけど30回を此れも演出なしにこなせてる。

腕立て伏せの姿勢も足をソファに両足上げて直立の姿勢で腕も床に近く折って負担増ししてんだけどね? 強くなったのかね?





自分で云うのもなんだけど、オレの生き方は苦しいことから逃げない変態的なところに意地を張ってるとこがあるからね、

此の運動も、遂に勝ちとった我らが大西部かね? 「なんやねん、それ? そんなもん云われても人さんは意味が解らんぞ」 そうかね? 

自然の猛威にも野蛮人の攻撃にも盗賊の脅しにも負けることなく艱難辛苦を乗り越えて大西部の開拓に根を張った彼等の心意気だよ。





一緒じゃないか? 「まあね、音(ね)を上げず遣り通して強くなるってことは、或る意味、通じる処はあるかもね」 だろ?

散歩もそうだよ、馬鹿らしさに負けず歩き続けて脚の動きはオレを置き去りだよ。コラッちょっと待てえ~なんてね。「どんなんやねん?」

歳を忘れた制御不能な脚の動きだよ。まあ、オレは、昔から姿勢はいいんだけど、走ったら足が弱いってのが意識にあったね。





つまり、マラソンなんかは他国の話だよ。自国では歩き専門だよ。「その表現はおかしいぞ、マラソンは他国も自国もないだろ?」

つまり、オレの世界では有り得ないってことさ。思うに、マラソンは脚より心臓じゃないのかね? 

オレが、あんなの真似したら500m辺りで心臓がキ~ンッとつってブンッブルルルって痙攣して泡噴いて死ぬと思うよ。無理はいかんよ。





「500mって、つい其処だぞ」 其のぐらい弱いってことさ。人は自分を自分なりに精一杯に生きればいいってことだろうね。

















まあ、こと散歩に関しては、馬鹿らしさが先に立って、時折、サボるけどね。ああ、そうだ、今日もサボったね。

健康のためって好きな台詞ではないから余計に馬鹿らしく感じるんだよ。オレに云わせれば、恰好のために足腰守ろう、此れだね。

去年の暮れから正月辺り、足腰に痛みが走って、これはヤバいと焦ったからね。2度とはならん。其の為に歩いてる。





「健康のためだろ?」 恰好の為だよ。「云うとけ」 それとね、此の2週間かな? 歯茎が浮いて奥歯がガクガクしてるって、

今も其のままだよ。今回は、不思議と痛みは突き上げないんだけどガクガクしてるうちに異常に傾いてんだよ。

つまり、内側から持ち上げられて、今じゃ裏側が露出して横倒しになってる。一番奥のごっつい歯だよ。





幸か不幸か、1週間ほどして横倒しが極端になってから噛み合わせしなくなったよ。おかげで合わさった時の激痛は回避されてる。

こんなので固まったらこまるのでパソコンしながら無理やりクリクリ、クリクリ無理に動かしてんだよ。冷や汗もんだよ。

隣の奥さんが 「歯医者へ行かなあかんでっ」って、やいやい怒ってるけど、オレの感覚では、此れは、いずれグリッと抜けるね。





怖いけど愉しみでもある。「おかしいんではないか?」 仮に孤島に置き去りされたら、現状ではラッキーな状態だと云えるだろ?

















今日は、ネイビーなGパンを履いてんだけど、時折、回転させて椅子から脚を伸ばして見て、いいねえ~なんて悦に入ってんの。

「ありきたりなGパンじゃないか」 ユニクロのだよ。レギュラーフィットジーンズのブルーだね。ネイビーじゃなかったのね。

裾寸法を除けば実に理想的なサイズに恵まれたね。わたりの寸法も大腿部にゆとりが少しありながらスマート。誂えたみたい。





思うに、これはストレートだったようでテーパードだったら文句なしの最高だったんだけどね。生地も文句ない。

じゃあ、冬のバーゲン時に此のレギュラーフィットジーンズのネイビーを一つ考えておこう。慌てることはないからね。

椅子をクルリと回転させてGパンの脚を伸ばした先には、白のコンバース ALL STAR 100 COLORS OX が格好いい。「履いてんか?」





そうだよ、まだ、真っ新(さら)のおニューだよ。 よし、今日はここらでええやろ、ああ~でけた。











『イヴァンカ・トランプ』





来日のイヴァンカさんも濃い目のサングラスだね、実は、オレも濃い目のレイバンサングラスだよ。 「なんやねん」

































カメレオンの独り言-1902 『話しのネタ切れと睡眠不足でお手上げ』 ホンマにあかん

2017年11月04日 | 日記





 2017年11月






暑かったあ~、羽毛の布団が熱籠らせてサウナで寝てるみたい。暑くて目が覚めたらパッチリ未明の4時過ぎだね。

水分補給でコップ2杯ゴクゴクと飲んでからパソコンを起動、眠気が再発するまで起きてるほうが楽だからね。

今日は祝日か、ということは3連休の人が多い。天気予報じゃ晴れが続いて行楽日和、観光地の紅葉見物で賑わうと思うよ。





オレも唄ごとばかり云ってないで、今月は何処ぞへ出かけよう。「小遣いあるか?」 近場でいいんだよ。「近所か?」 

やや遠い近場ってとこかね。「何処や?」 そうね、電車乗って乗り継いで一時間半辺りが手ごろかね。

「大阪から乗り継いで奈良、京都、神戸方面辺りやな?」 昔、車で付き合って関東から西は行き尽くして新鮮味がないね。





だからケツが重いのかも知らん。まあ、行ったことはあっても隈なく見る訳ではないからね、知らんと云えば、全て知らんのが

ホントだろうね。地元の大阪だって、自転車であちこち走りまくったけど知らん処は、やっぱり知らんままだよ。

近場でも、そういう知らん処に行けばいいんだよ。新しい発見があるやも知れないし無いかもしれない。大方、無いと思うけどね。





「そういう白けたオチで話が終わるから出歩くのが面倒になるんだよ」 そういうことだよ。「どういうことや?」 面倒なんだよ。


















編集欄の集計表をみると、此のところ、ずっと凄い数の方がトップページを読んでくださってる。昨日は数字が飛び抜けてたよ。

しかし、話もね、そうそう出て来るもんじゃないからね。映画のチラシもね、まだ残りがあるんだけど無理やりって感じもしなくない?

話しが行き詰ったときの逃げの材料に置いてんだよ。しかし、今日は、眠くなって来ないまま朝のお日さん照ってるよ。





パソコン遣ってると時間の経つのの早いこと。一旦、シャットダウンして、コーヒー沸かして葡萄パン焼いて食事を済ませたよ。

10時頃、ピロロロ~ン、ピロロロ~ンって、オートロックの呼び出しが鳴ってる。はいはい、ありがとう。

いつもの小父さんの配達受け取ってソファの上に置く。「音が大きいなあ~」 隣の奥さん、今の音で起きよったな、もうちょい寝とけ。





アマゾンの箱をカッターで切り開くと入ってるがなあ~。「なに買うてん?」 ガサッ、「あっ、コンバース」 そう。

「ブラック&ホワイトか?」 その通り。「昨日、あの後、すぐにクリックちょんしたんか?」 そういうこと。「素早いね」

『コンバース CONVERSE LEA ALLSTAR OX LEA AS OX 1B906』¥5.864 (OFF¥4.396)43%引きだよ。グッドタイミングだった。













『コンバース CONVERSE LEA ALLSTAR OX LEA AS OX 1B906』¥5.864






万が良くレザーのコンバースが立て続けに値引きされたものに行き当たったんだろうとは思うんだけど、

キャンバス生地が人気なのかレザーは不人気なのかは知らんけど、もし、そうでもオレにとったらオッサンだからそんなのは気にならない。

モノクロームのブラックと同型同サイズで履き心地はバッチシだよ。此のスニーカーは大正解だよ。










『コンバース CONVERSE LEA ALLSTAR OX LEA AS OX 1B906』  コンバースのお陰で散歩が愉しくなったよ 




ホンマにいいのが当たったよ。いろんなのを履いてきたけど、此のコンバースは最高にお気に入りだよ。

今日は気ままなお遊びでした。

































カメレオンの独り言-1901 『ああ、無情(レ・ミゼラブル)』 いつでも来んかえっ

2017年11月03日 | 日記




 『ああ、無情(レ・ミゼラブル)』 2017年11月






非常時に備えて小遣いを温存しておかねばならん。 「地震か?」 そんなもん温存もクソもあるか、ペチャンコなったら

使わんかったことを悔やまねばならんわ。 「では、何のための温存か?」 貯金と一緒さ。

動かねばならん時には金が要る。人間、籠ってりゃ金の出方も自然と止まって有るもんだけど、動けば、金は先歩きするからね。





「コンバースは、もう、買わんのか?」 ブラック&ホワイトのコンバースが欲しいことは欲しいけど、今ある2足のコンバースで、

実際、充分だからね、ファッション・ショーする訳じゃないんだから。「似合うぞ」 其れは、オレを誘惑しておるのか?

それなら、ホントはグレーがいいなとも思ってる。「其れも、おまえに似合ってるぞ」 どういうことや?





「おまえの意志力を試しておるんだよ」 馬鹿めが、オレを試そうなんて、よく解ってるな? 「厳しい境遇に喘いでおるんだろ?」

そうだよ、隣の奥さんが 「もう、此れから、ずっと小遣いないでっ」、ええっ? ああ、無情のレ・ミゼラブルだよ。

今のところは、煙草を、もう半分減らしたら暫くは笑ってられるだろ? 「そんなの収入が無ければ、すぐに底を突くぞ」





「どうすんねん?」 どうもしないさ。今度、オレが、クソ労働に出なくてはならん憂き目なら、そん時は、人生の全てを捨てる。

底辺ばかりを這いずり回って誇りを支える気力は、もうない。 「武士は喰わねど高楊枝の気位は?」 誰かにやって。 

「そんなの誰かにやってと云っても誰も要らんぞ」 じゃあ、ゴミ箱へ棄てて、あっははは 「追いつめられても笑ってる?」 





ケセラセラの極意だよ。人生は成るようになる。成らねば潔く在ればいい。 「其の心得は?」 オレの見果てぬ夢の一部だよ。
















散髪したよ、今回は綺麗にできたね。隣の奥さん、「散髪屋へ行き」って云ってた癖に惜しくなったのかして何も云わん。

プロに頼んでスティーブ・マックィーンみたいに短く刈って貰おう思っていたのに予定は未定だったね。

オレのハゲはちょっとおかしいね? 短めに刈ったらハゲには見えないね? 油少なめにすれば毛があるじゃないか?





いい男だねえ~、歳を忘れたカナリア、ああ、題名変えねばいかんね、最近、あまり喋らないから無口な貧乏人にしようかな?

「ブログの副題やな?」 どうでもいいけどね。おまえ、此の鏡に映ってるオレを見て、何故か格好いいとは思わんか?

「おまえは、歳をとらんなあ?」 そんなもんはどうでもいいんだよ、格好いいとは思わんか? 「こいつは、どういう男や?」





「そうだな、髪の毛をやや荒っぽく立てた方がええな」 思う処が一致したね。「ああ、無情は?」 そんなのはね、慣れっこだよ。

オレはね、死なない程度に喰ってりゃ何が欲しい、かにが欲しいなんて欲求が無い。大好物の煙草も金が詰まって来れば吸わなきゃいい。

「苦しいだろ?」 だったら吸い殻吸えばいい。「乞食か?」 其れとお茶だね、一日一回、摘まんだら、後は出涸らしでも文句は云わない。





これでもね、ちゃんとお金がある間に衣服に関して困らぬ程度に買い溜めてあるよ。下着なんか真っ新(さら)けが詰まってる。

靴下なんか死ねまで真っ新詰まってる、あんまり要らんけどね。ハンカチも意外と揃ってるけど好きなのしか使わない。

タオルなんか、貰い物の中でお気に入りの宣伝用の真っ白けのタオル、純日本風の吸い上げのいいしっかりした綿ね、わんさかストックしてる。





「タオルなんかどうでもエエんとちゃうか?」 沢山ある奴クローズアップしてんだよ。お化粧タオルなんかクソだよ。

「お化粧タオルってなんや?」 柄を縫い付けたり盛り着けたり値段だけ一人前で、肝心、タオルの役に立たん。 「関係ないやろ」 

ベルトは、昔から好きじゃないから紳士用が2本、カジュアルって云うのかね? 普段のが1本有るけど無くても困らん。
















考えたら、ホントに何も要らん。「コンバースは?」 ブラック&ホワイト、もしくはグレーが気に残るけど、いっときのこと考えたら

箱に入って新品同様の靴が8足もある。昔の耐乏生活時代を想えば金持ち生活だよ。こんなのをね、思うと地震来て燃えたら

一足の靴も履いて逃げれるかどうかも解らん。裸足で、痛いっ、寒いってお笑いだよ。アスペンパーカもチリチリ燃えちゃうよ。





「だぁからっお金なんだよっ」 えらいリキ入ってるね。そういうのを無いものねだりの子守歌って云うの。 「ホンマかよ?」

其の時、其の時を、如何に笑って生き切るか、如何にこころ豊かに生き切るか、其れが真っ当な人生の道だよ。

ブラック&ホワイト買っておこうかな? 「云うことがバラバラじゃないか」 あのね、人生に約束はない、だから、今をも大事だよ。





ゲッ、ゲッ、ゲゲゲのゲッ、「何云うとんねん?」 神さんは、オレをおちょくっとおるね。『コンバース LEA オールスター OXッ』

アマゾンで ¥ 10,260 が、なんと 価格 ¥ 5,864 (OFF ¥ 4,396 43%) 通常配送無料っ、此れは買わずばなるまいぃ~っ。

「ブラック&ホワイトか?」 そうだよ、レザーだね、モノクロームと一緒だよ。もう、おっさんだから、ちょうどいい。春だねえ~「秋だろ」





待ってろよお~世間の人々。「何を待つねん?」 趣き替えてお見せするんだよ。「誰が見るか」 良さが解らんのかねえ?












『コンバース CONVERSE LEA ALLSTAR OX LEA AS OX 1B906』






何も無い砂ばかりの砂漠に在って水さえあれば他は望まない。街ん中でトイレに困ったら死に物狂いでトイレだけを必死に探す。

無かったものを見つければ無上の喜び噛みしめて、呑んで垂れたら有難味も忘れて煩悩に狂ってる。

そんなの繰り返して人は生きて往く。 「ああ、無情」と嘆くまい。頑張り抜けば、必ず、苦しみ代わって笑える時が来るもんさ。

































カメレオンの独り言-1900 『人は胸の内、無念やむかたなしを背負うもの』

2017年11月02日 | 日記





  「笑ってるのか?」  怒っとおるんじゃっ 2017年11月






人は愚かという荷物を背負って生きて往くものかね? オレは、山の上の突き出た岩棚に身を腹這いて、延ばした両腕交差しては

上下置き換え繰り返し思いの定まらぬ過去の自分の姿に答えを得ぬまま悶々と考えるんだね。

居ても立っても居れない焦燥に似たものが身体を震わせ起こして思わず正座してる。オレは、そういうものを背負い過ぎたかね?





自分を立たせて支えて生きて来たことに今更のように不安となって襲って来るようだよ。

ブルルルッと身を震わせて背なの逆毛を立たせて内から襲い来る不安を振り払って息を吐く。

愚かと云う二文字が烙印のように身体を赤々と熱く燃やすんだね。体内の熱は夜のしじまに噴き放って露となれ。





露となって消え去れっ。熱は消えない、いつも体内で脈脈と燃え続けて火種は生きている。

帰らぬ過去など、とうに消え去って今が在るのに延々と正直に背負って何になる。脈絡、しがらみ縺(もつ)れ縺れて解けないものさ。

独りになりたいと思うんだけど卑怯ならざねば叶えられない筋がある。断ち切ったろかっ。一匹狼の唸りの声が闇を切り裂くよ。





あにゃむにゃあにゃむにゃと口角やり場なく前足ずらして腹這いの姿勢に戻り、闇のしじまに包まれて重ね合わせた両腕に顎をおく。













「寝てるんじゃないのか?」  起きてるよ~  「寝てるみたい」  考えてるんだから、ちょっかい出すなっ













一週間前の一周忌を終えて、今日は、息子の命日で過ぎ去りし日々を顧みつつ供養した。

力になってやれず、自分の不甲斐なさをば許しを請うた。

今日は、此れにて失礼。










































カメレオンの独り言-1899 『笑う門には福来たる』 ホンマかいな?

2017年11月01日 | 日記





 『007ゴールドフィンガー』 2017年11月






暗くなって散歩するのはいいんだけど、此れから寒くなると人は何故か暗い色の服を好むのかね? こちとら道路の端を歩くんだけど

前から来る人や自転車ってのは、意外と目に付きにくいんだね。闇に溶けて視認が利かない。

其の後ろから車が来るとヘッドランプに照らされて全く見えない時がある。明るい服を着るほうが安全だろうと思うよ。





で、考えたら、オレの衣服も今日は上から下まで真っ黒けだよ。闇に身を溶かして何か悪だくみでもするつもりかいな?

想い出すね、『007ゴールドフィンガー』のジェームズ・ボンドがオーリック社の工場に潜入するシーンがある。

上から下まで黒づくめで陰に染まって侵入は容易だよ。そんな格好いいボンドを想い出して気分は上々、「ホンマに変わってんね?」





オレの姿も一緒だよ、スイスイスイと身も軽やかに歩いてみる、ふっふふ、皆さん見えないだろ? 前から来るおばさんがじっと見てる。

見えてるんだね? まあ、いいだろ、今日の散歩は、ジェームズ・ボンドになり切って歩いてみよう。

口から007のテーマが漏れ出るよ、ウンバ、ウンバ、ウンバ、ウンバ、ウ~バッパパアーパア~パア~・・・もう、誰も止められない。





なにかしらイメージに踊れば身も軽いよ。いつもの散歩の距離も、あっという間に終えてご帰宅だよ。「ホンマのこと書いてるか?」 う~ん。













『007ゴールドフィンガー』 1965年公開 イギリス映画   ショーン・コネリー







2カ月前に入居した住人の部屋の前を通ると強烈な異臭がするなと思いつつ人は通り過ぎて、また、其の前を通ると思い出させて

気分が悪くなるってのはあるかもね。6畳一間の住宅で、玄関側の部分にキッチン、トイレ、風呂と云うような水関係の間取りなんだろうね?

「嗅いだことがないような鼻をつく強い臭いは、廊下側にある換気扇で、部屋の前を通るたびに臭いがきつくなっていったと感じた」らしい。





時折、顔を合わせれば挨拶する程度の若者は、夜になるとゴワゴワと重そうなゴミ袋を運んでゴミ出ししていたという。

壁隔てた同じ屋根の下、隣は何をする者ぞなんて、なかなか解らないし詮索しないが人のプライバシーだからね。

身の毛もよだつメキシコの麻薬カルテルも、此の前、映画で観たアルバニア最強のギャングも隣に居ったようなもんだろうね。





9人の首(女性8、男性1)がアイスボックスに放り込まれていたらしい。内臓や細切れの肉はゴミで処分したという。

相当の労力に追われていたと想像できるよ。アルバニア最強のギャングは3人でバラバラにしてるシーンがあったけど血みどろだったよ。

風呂場での解体作業時の悪臭は換気扇から放出されて、通行する者が不快な臭いを嗅がされていたことになる。





日本人も食生活が洋風慣れしてジワジワと血の気の多い体質に変化してんのかね? 猟奇事件は、増えこそすれ一向に減らないもんね。


















沖縄県石垣市の海岸で人の右脚が見つかったらしい。こんなんばっかし。大阪府の30歳代の男女2人の行方が分からなくなってる。

2人は23日に石垣市内のホテルで目撃されて以降、行方が分からなくなっていた。脚が見つかった海岸は、

このホテルから約200メートル離れており、周辺では2人が利用していたレンタカーやサンダルなども見つかっているという。





見つかった右脚は、何かに噛まれたような痕があり、サメなどに食いちぎられた可能性があるという。自然の為せる技だね。

先の事件より遥かに人間らしく逃げ遅れてサメらしい所業で喰われたという昔ながらの一コマだね。

「なんちゅうことを云うねん、人が喰われたんだぞっ」 魚食ってる者が境界超えて立ち入れば逆に喰われても不思議ではない。





凶暴なサメなんてレッテル貼られてサメが気を悪くするよ。人も生き物も超えてはならん線がある。此れは事件ではなく事故だね。

仮にサメが陸上に上がって人を襲えば凶暴を通り越して驚愕なる事件だよ。だから、オレがよく云うね、ワニなど全滅させろって。

あいつらは、水陸縄張り荒らして喰い漁る無法者だよ。容赦なしに撃ち殺せ。ついでにグロテスクな巨大な蛇もぶち殺せ。泪は出ないよ。





しかし、わざわざ駆逐する必要はない、線を心得て生きるものまで排除すれば事件だよ。傲慢で狂暴な人間としてレッテルを張られるよ。


















それはそうと、此の1カ月は毎日欠かさず更新をしたよ。先月も割と真面目だった。駅前の並びに出店してからサボることが出来ない。

横丁の路地裏が懐かしい。想うに、オレの駄文は幾分かは成長しておるのかね? ただ、闇雲に追われて書くだけで良いのかね?

こんなことをふっと考えると、オレは何をしてんだろうかと自分を疑いたくなる時があるよ。 「芯がブレておるのか?」





夢を追う自分を信じるってのは揺るがない、一匹狼の底力だよ。自分の脳味噌を疑うのは昔から変わらない。つまり、穴の開いた舟だね。

進むが先か、沈むが先か、残された時間は然程残ってないだろうと思う。こなくそっ。

そんな不安定さに気づくとね、せめて、足元で、今、咲いてる小さな花たちに水など撒いてやろうって思うんだよ。





力も金もないけれど笑いの夢をば振りかけて、ホンの少しでも元気のもとと癒しになれば無駄ではないと云い聞かせてんだよ。

「自分に酔ってるほうが多いんではないか?」  それもないことはない、 「割りと酔ってると思うぞ」 

それは笑いを誘ってんだよ。しかし、なんでもオマケはあるだろ? 人はオマケで嬉しくなるんだよ。 「そういうことか」





横丁の路地裏で書いてる時から読んでくださる人が居る。駅前の並びに転居させてでも、毎度、読んでくださる人も居る。「書かずばなるまい」

































カメレオンの独り言-1898 『自分が酔えればそれでいい』

2017年10月31日 | 日記





 2017年10月






レンズEOS EF24-70mm.f2.8L USM のレンズ・フードは、購入時から使用せぬままレンズケースに入れたままと

思い込んでたんだけど、考えたらそのケースは引っ越しの時処分してた。カタカタと音がするだろうから、其のまま捨てたとは思い難い。

では、何処へ仕舞ったのかと、ずっと気になってたの。新しく買えば高いものではないから、まあ、ええかと諦めかけて、あっ。





空箱に仕舞ったかなと思い出した。オレは、カメラもレンズも空の元箱は汚れぬようにラップで包んでタンスの上に積み上げてる。

椅子の上に乗って下ろしてラップを剥がし蓋を開けたら、あったあ。まっちゃらけで綺麗に袋に入れてあったよ。元箱も真っ新でね。

携帯には嵩が高いので使う気はなかったけど、フード無しではフレアなんてのが写真に写るらしい。オレは気にならんけどね。





レンズを守る意味でもフードは付けておくほうが安心らしい。オレに云わせるとフードを取り外し繰り返すとスクリュー部分が擦れて

レンズの塗装を剥がすんだね。傷は絶対に付けないがオレのモットーだから、どうしようかなと迷ってる。

「撮影に持ち歩く人さんのカメラを見てると上手そうな人はフードを付けてるね」 じゃあ、オレも付けよう。 「恰好つけるためかよ?」













『レンズEOS EF24-70mm.f2.8L USM にレンズ・フードを装着』  向かって左側







コンバースのスタイルは見れば見るほど其の計算された形状の素晴らしさに酔うね。「ホンマかよ?」 何処と云われると困るけど

「困らず云えよ」 まず、頑固として本来のスタイルを堅持する姿勢がいい。「たしかに変わらんね」 

生体力学的な視点で設計されたアウトソールパターンなんて尤もらしい屁理屈で不細工なスタイルに移り変わるまやかしが無い。





ローテクスニーカーと分類される形状がコンバーススタイルだね。昔ながらの形状を頑固に変えない。

スニーカーに足を通した際に踵を咥え込むようにして踵部分がヘラのようになってるのが大方だね。実際、ランニングする際には踵を

浮かさぬよう靴に固定させて理にかなってるとは思う。此れは、あくまで走ったり、飛んだりのための仕様であって、












『コンバース CONVERSE ALL STAR 100 COLORS OX』







常日頃に履くに必要とはしない。コンバースのローカットの踵部分は、他のスケートボード用のものと同型の形状だね。

オレは、無駄なく許容に満ちた此の形状が実に素晴らしいと思うんだよ。短めのパンツの場合は別として、

パンツの裾を踵のヘラ部分に噛まれてタブってる姿ほど無様はない。パンツの裾を噛まずに被せてストーンと落とすことが理想だよ。












『コンバース CONVERSE ALL STAR 100 COLORS OX』






形状を反らしたり、ゴツゴツさせたり、サイケで狂ったりなんてのはお呼びじゃない。正統派の頑固に徹したコンバースが素晴らしい。





カメラを持ってGパンにコンバース履いて枯れ落ちた紅葉に埋まる道を独り歩く。いいねえ~。「リュックは?」 ドイターがある。

「上着は何にする?」 少しばかり早いような気がするかなとは思うんだけどアスペンパーカを羽織って行こうか?

いや、待てよ、同じくモンベルのクリマプラス200ジャケットがお誂え向きかも知れない。うん、それがいい。





少し季節外れだけどサングラスで男前を上げようか。レイバンの濃い目のサングラスだよ。ぐっと大人になってナメられないよ。

でもね、此のサングラス、濃うすぎて見通し悪いんだよ。なんで、こんな濃いガラスにしたんだろう?

躓(つまづ)いてコケルるんじゃないかね? ベンチに腰掛け独りで酔うにはいい按配だよ。 「気取ってるわりに言葉が爺臭いね」





そうかね? 「ふつう、按配なんて云わないぞ、具合だねって云うだろ?」 誰も居ない静かな公園のような処だよ、いい按配だよ。

「帽子被ったらどうだ?」 木立を抜けて風が頭頂部を冷やすね。「ハゲてるんだろ?」 薄くなったと云えよ。

ニット帽を取り出して被ってみるか。似合うかね? まるで米海軍特殊部隊ネイビーシールズみたいだろ? 映画のオレと一緒だよ。




















いいねえ、自分が見えないって自由だね。両足延ばせば赤い枯葉散らしてコンバースが格好良く見えてるよ。これホンマ。


































カメレオンの独り言