奈良県の建築家が日々思う設計事務所の家づくり日記、住まいの設計や住宅設計、注文住宅、注文建築、暮らしの事、収納の事

住宅の設計・リフォーム、暮らしのデザイン提案を家具や生活習慣まで丁寧に考えています。

家づくり・・・・注文住宅・マイハウスでの住まい造りのポイント、デザイン設計の要素づくりの段階で考えておきたいパーツや素材、考え方の部分、インテリアの要素と間取りの意味。

2020年03月20日 | 家づくりアドバイス

注文住宅・マイホーム・住宅設計・見取り図・間取り図

設計とデザインのチカラで

暮らしの空間を上質に整えてみませんか?

やまぐち建築設計室ホームページ

※木質系空間の場合は壁面のパーツセレクトにも注意

 

注文住宅で後悔しないためのポイントを

教えていただけませんか?。

というお問い合わせをいただく事も

最近はよくあり・・・・・・。

 

注文住宅は、どちらかといえば

セレクト住宅とは異なり、

無いものを場所と家族と生活に対して

考えていくのものなので

費用も「最初から見えない」ものですし、

選択するもので全体の金額も大幅に増減しますから

不安も大きいですよね・・・・・。

 

そういう意味で「ポイント」を

おさえておきたいですよね。

 

注文住宅で知っておきたい

住まいの計画ポイントにも色々・・・・・。

 

空気の流れを意識して

窓や換気扇の設置場所を決める

という事・・・・・。

 

家に開放感を求めている方も

多いと思います。

 

特に、吹き抜けは

部屋を広々と見せる点で人気も高いです。

でも・・・その一方で、

開放感に反して出てくる問題が、

音と空気と匂いの流れが良すぎる事。

 

例えば、冬に暖房を付けていても

全体の空間容量をキチンと考えた

温熱環境のデザインを施しておかないと

ほとんど暖まらないなどの原因となったり。

 

また、料理の際、

調理する内容によっては

臭いが上の階に達して

気になるかもしれません・・・・・。

 

換気扇や窓を、熱源等を

空気が流れてくる場所や

人のいる位置関係、

スペックの内容を踏まえて

設置するのが大切ですよ。

 

暖気をなるべく逃がさないよう、

間仕切りの可能性を考えたり

場合によっては「ドライキッチン」と「ウエットキッチン」という

二種類の位置関係を考えたり・・・・・・。

 

環境をデザインする意味を付加価値として

考えておく事は大事ですよ。

 

個別のパーツや、

そのヶ所だけの視野で

考えるのではなくて

周辺要素と複合的に

そして俯瞰に考えて、

必要な寄り道は考えつつ

不要な寄り道は考えずに

「最適解」を出来る限り

提案させていただいていますよ。

 

より暮らしやすい間取りを考える場合に

性能だけではなく、快適性だけでもなく

広さだけでもなく「人と暮らしのバランス」で

導き出すように「視野」を毎回整えていますよ。

 

そして「場所を使う」という意味でも

意外と多く必要かも・・・・・。

コンセントの数と配置場所について。

 

注文住宅の計画でそれぞれの家族で

全く異なってくる内容として

コンセントの数と配置場所。

 

これまでは、一部屋につき

大体2ヶ所に振り分けると

十分と言われていました。

 

しかしながら、

充電式のものもあるとはいえ、

家電の数も大幅に増え

使い方も範囲も増えてきてますよね。

 

家具とのレイアウトのバランスもまた大事ですし、

スマートフォンやパソコンなどの

端末を充電するご家庭も多いですよね。

 

そういったときに限って

同時に「それ」行うと

欲しい場所に足りないという

不便さに困るかもしれませんよね。

 

延長コードなどで対処できますが、

足場が散らかるのも避けたいものです。

 

電気を使う場所を考え、

それに沿って十分な数に

コンセントを設置しておくように。

 

壁の使い方にも連動してきますが

収納面も考えて

部屋の広さと配置を・・・・・。

 

部屋の広さや使いやすさを重視する分、

間取り計画やプランでは

収納は優先順位をある意味

低くしがちかもしれません。

 

しかし、狭くてものが溢れてくる、

取り出しにくいなどの失敗が

そういう場合には起こると思いますよ。

 

大切なのは、部屋の間取りと

一緒に考える事。

 

それぞれの部屋で使うものを想像し、

それに相応しい大きさの

収納スペースを確保出来る様に。

 

使いやすさも格段に上がりますし、

物の移動もよりスムーズに行えますから。

 

それぞれの暮らしに応じた

空間の特徴があり

意識の違いが存在します・・・・・。

 

どんな暮らしの時間をイメージしますか?

 

暮らしの環境を

紐解きながら「デザイン」の提案と

暮らしの質的向上をいつも提案中ですよ。

 

 

Produce Your Dream>>>>>

建て主目線+αの提案・・・・・。

明日の暮らしを設計する

建築と住まいとその暮らしを豊かに

URL(ホームページ)

http://www.y-kenchiku.jp/

<<<Yamaguchi Architect Office


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« (仮称)時間の流れとルーツを... | トップ | 間取りとプランと住まいの設... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

家づくりアドバイス」カテゴリの最新記事