goo blog サービス終了のお知らせ 

奈良県の建築家が日々思う設計事務所の家づくり日記、住まいの設計や住宅設計、注文住宅、注文建築、暮らしの事、収納の事

住宅の設計・リフォーム、暮らしのデザイン提案を家具や生活習慣まで丁寧に考えています。

暮らしの動線計画・・・・・家事動線や生活の動線、家族がどう動くのかを考えて・・・・・。

2014年03月30日 | 収納・片付け・暮らし・インテリア

住まいづくり、室内・・・・・家の中での人の動き。

 

窮屈な人の動きよりも、

すんなりと移動ができるスペースのつくり方・・・・・。

それが暮らしに添っていればなお使いやすく暮らしやすいという事。

 

 

 

家事動線や生活の動線など、

家族がどのようにスペースを活用して移動をするのか。

 

 

 

沢山の要素と可能性、そして日々の暮らしを見直しながら

そういう部分のスタイルも暮らしのデザインに取り込みたいですよね。

 

 

 

通り抜けのできる場所をつくり出しておくことで

生活にも二重三重の生活のシーンを。

 

まわれる動線計画。

一か所の方向のみではなくて

様々な家の中の位置関係から移動ができるように。

 

まわれる動線、スペースの計画で

人の動きの重なりを避けて「広さ」も同時に感じることが出来ますよ。

移動の仕方だけでそんな部分も変わるんです。

 

 

 

効率の良い動線を計画するのに有効な

「まわる動線」。

 

例えばですが、スペースの移動をデザインしてみると、

リビングから、ダイニング、キッチン、バスルーム

トイレ、洗面、収納・・・・・・・そこからの一巡など。

 

 

リビングやその他の出入り口にも二カ所の出入り口があり、

人の動きがかぶらない・・・・・・。

それだけのことでも便利さも、

随分異なるのです・・・・・。

 

 

人の動きの重なり具合のデザインで豊かさが変わりますよ。

素敵な時間を考えてみませんか、「ヒトの動き」で変わる

空間の使い方と広さの価値の違い・・・・・。

 

 

 

人の通り道のデザインで空間の価値も変わりますよ。

 

 

Produce Your Dream>>>>>-------------------------------------- 

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/無料のご相談

「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談

土地取得の相談リフォーム二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

-----------------------------------------------------<<<<<<<

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« イロイロと調整しながら挑戦... | トップ | 今夜のつまみ食いは…。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

収納・片付け・暮らし・インテリア」カテゴリの最新記事