goo blog サービス終了のお知らせ 

奈良県の建築家が日々思う設計事務所の家づくり日記、住まいの設計や住宅設計、注文住宅、注文建築、暮らしの事、収納の事

住宅の設計・リフォーム、暮らしのデザイン提案を家具や生活習慣まで丁寧に考えています。

住まいづくり「整理、片付け」のしやすいスペースをつくるように考える。

2014年04月08日 | 収納・片付け・暮らし・インテリア

住まいづくり、スペースの整理と思考・・・・・・。

片付けの事、住んでからの物の出し入れを考えて計画しておくことは大切ですよね。

 

 

 

収納のスペースの実用性・・・・・・。

実際に物の出し入れにはどの程度の「余白」が必要なのか。

建築計画論だけでは「整理」が出来ないところ。

 

 

 

実際にその「収納の癖」の部分や

人の動きに対しての余白が必要ですからね。

 

 

物を置く場所や整理する場所を決める事と同時に、

日頃の暮らし方、自分の居る位置を

把握しておくことは必要ですよね・・・・・・。

 

 

関係が無いと思われがちな「居場所」と整理する「スペース」。

実は密接に関係していて、

その「動き」が整理されるだけで、随分「片付け」も変わってくるんです。

 

 

物の定位置という意味で。

物の収納する場所と、

使う場所が決まることで「物を紛失」する事も少なくなりますよ。

 

 

つまりは「探す時間、それによるイライラの整理の時間」が少なくて済むという事。

 

 

よく使う物を、よく使う場所へ・・・・・。

適正な位置関係の把握といったところ。

 

 

保管する場所と使う場所の関係性を

生活に合わせてきちんとデザインするだけで、

その「収納の質」は上質になるんですよ。

 

 

 

着替える場所、子供たちが遊ぶ場所、家事をする場所と

それぞれに連動した場所へ連動した収納を・・・・・。

 

 

人の動き・・・・・動線に合わせた移動途中への「収納スペース」もポイント。

 

 

 

 

Produce Your Dream>>>>>-------------------------------------- 

建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」

やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/無料のご相談

「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談

土地取得の相談リフォーム二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等

-----------------------------------------------------<<<<<<<

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 住まい造り・・・暮らしに彩... | トップ | 今夜のつまみ食いは…。 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

収納・片付け・暮らし・インテリア」カテゴリの最新記事