住まいづくり・・・・その空間の使い方で選択の仕方も変わってきますよ。
インテリアの要素もそうですし、
機能的な部分でも・・・・・照明器具。
灯りの話し・・・・・。
作業や事務的な事を行うすぺースにはそれに合った「照明器具」そして
「照度」や「灯りの質」部分。
同じように「住まい」で考える時・・・・・。
書斎や勉強をする場所に必要となる照明と
LDKや寝室・・・・浴室など。
リラックスする場所での灯りの種類・・・・・・。
求める空間の要素と質に合わせてそのセレクトは変わりますよ。
落ち着いて過ごす事が出来る空間に。
例えば、寝室での「照明器具」。
特にその「レイアウト」・・・・・。
ベットや布団に横たわる寝室空間では
目線が低くなります。
その為にその「重心」も低く抑える計画で・・・・・。
間接照明で天井よりも「床付近」や「目線の近く」を照らす工夫。
間接的に壁や床付近を照らす事で
落ち着いた明るさに・・・・・。
そして気を付けたいのは、ベッドや布団を敷く位置関係。
家具レイアウトもそうですが、
枕の真上だと、
折角の照明器具を台無しにしてしまいますからね。
枕元ではそれに応じた照明器具のセレクト。
ちょっと寝る前に本を読んだり、
夫婦で会話をしたりするのに適した照明として
壁付けの手元でコントロールできるようなもの・・・・・・。
セレクトにも色々ありますので、
そのあたりも「住み心地」や「心身の疲れ」にも
関係してきますよ・・・・・。
暮らしの質の部分で合わせて考えておきたいところ。
照明器具本体のみの「性能」ではなく、
空間と合わせてのトータルでの選択、コーディネートが大切ですよ。
部分的に見るのではなくて全体を広い視野で・・・・・・。
Produce Your Dream>>>>>--------------------------------------
建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」
やまぐち建築設計室ホームページ http://www.y-kenchiku.jp/無料のご相談
「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ新築・建て替え・中古住宅・間取りのご相談
土地取得の相談リフォーム二世帯住宅・ビフォーアフター・住みやすい家等
-----------------------------------------------------<<<<<<<
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます