質の良い設計とデザインで
人生の潤いを生み出す
暮らしの空間を丁寧に・・・・・。
実際の生活をシミュレーションする時間を大切に。
※家具総合ショールームにご案内しての間取り作成前のサイズ感確認等
もう少しじっくりと
考えておけばよかった・・・。
というシーンをできる限り少なく。
最近は家づくりの経験や
経過などを
ご自身で情報発信を
されている方々も多いですが
分譲住宅やメーカー住宅、
工務店住宅を購入した人を対象にした
とある建築実務者向けの雑誌での
アンケートの結果によれば、
打合せをしたにもかかわらず、
実際に暮らし始めてから見つかる不便は
けっこう多いようです。
ご自身が「理解していない部分」を
そのまま他人の常識や価値観の不一致のまま
進めてしまうと起こりやすい失敗の部分。
それ故にに見落としてしまいがちな
感覚の溝が生み出す連続が
多くの不便さを生み出します。
そんな中のひとつに「キッチンやリビング等のコンセント」があります。
キッチンでは、
電子レンジや炊飯器、
電気ポットにコーヒーメーカーなど、
コンセントを必要とする
電気製品がたくさんあります。
そのためコンセントを
多めにつけたにもかかわらず、
実際に電気製品を
所定の場所に置いたら
コードの長さが足りずに
コンセントまで届かない・・・・・。
といった不具合が
発生することもあります。
コーヒーメーカーを、
キッチンのバックカウンターで
使用される方もいれば、
ダイニングテーブルで
使用される方もいるように、
その使い方や生活スタイルは人それぞれです。
※現場でのコンセントやスイッチ類の位置関係や使い勝手の確認時間の事例
そのため、
建築業者が思う当たり前の位置と
実際に使用する位置での
基本的なコンセントの条件が
十分でない場合が多々あります。
こうした失敗を減らすには、
実際の生活を
シミュレーションしてみる事と、
現場での「打ち合わせ」や
多様な方向性の持つ意味についての
確認作業が大切。
間取り検討の段階から
ある程度家具の位置関係や
家電のレイアウト
実際に「理想」だけではなくて
「現実の暮らし」がどんな状態なのか?
持ち込む電気製品や家具などを
簡単にでも設計者と打ち合わせを行い
図面(間取り図)の中に書き込み、
その図面を見ながら
生活をイメージし、
春夏秋冬、朝から夜まで、
生活の様々なシーンを想像しながら、
家の使い勝手を
シミュレーションすることをお勧めします。
僕がいつも
間取りやプランを考える前に
家具のお話しや家電の内容、
インテリアショップ等へご案内して
打ち合わせを行ったり
ある程度カラフルなイラスト調の
イメージ平面図で「家具レイアウト」を入れながら
お話しをさせていただいているのは
そういうところの意見調整を
事前の段階で含んでいるからですよ・・・・・。
勿論、現場が始まってからの
現場打合せのタイミングで
現実のサイズ感の中で
イメージする時間をご用意しているのも
そういうところ。
理想だけではなくて
暮らしの現実と
家と全体を生活のスタイルを
デザインすることが住まいには大切。
暮らしの空間、
選択と検証の結果に
居心地をゆだねてみませんか?
◼️設計デザインの問い合わせ
ご相談・ご質問・ご依頼等は
やまぐち建築設計室
オフィシャルホームページ
お問い合わせフォームから
お申し込みください。
----------------------------------------------
やまぐち建築設計室
建築家 山口哲央
https://www.y-kenchiku.jp/
----------------------------------------------
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます