goo blog サービス終了のお知らせ 

奈良県の建築家が日々思う設計事務所の家づくり日記、住まいの設計や住宅設計、注文住宅、注文建築、暮らしの事、収納の事

住宅の設計・リフォーム、暮らしのデザイン提案を家具や生活習慣まで丁寧に考えています。

今夜は住まい手さんとの会食で・・・・・暮らしのカタチを。

2018年04月10日 | グルメ つまみ食い 夜食

 

 

 

今夜は住まい手さんとの会食・・・・・。

想いの深さと家族の時間。

 

それぞれの過ごしたい住まいでの時間の意味を

色々と話しながら。

 

 

言葉の魔法も、

行動の意味も大事ですよね。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インテリアの価値を暮らしにデザインする様に・・・空間の価値とアレンジの効能で暮らしの質も時間の感じ方もセンスで変化、間取り要素と空間意識の設計デザインを暮らしの環境と空間にリビング吹抜け中庭要素。

2018年04月10日 | インテリア 家具 IDC大塚家具

住宅設計・デザイン・お問い合わせ・ご相談

やまぐち建築設計室ホームページ

http://www.y-kenchiku.jp/ 

 

住まいの設計デザイン空間。

照明器具で変化する趣のある時間。

IDC大塚家具・モダンスタイルショップ淀屋橋SR。

 

住まいやショップの計画で

設計デザインを手掛ける際に

いつもインテリアのデザインを丁寧に考えていますよ。

 

いつもSRで対応いただいている

プランニングチームマネージャーの是澤さん・・・・・。

この日は、光源と商品のバランスのお話しを。

 

 

建築空間のソフトとハードの関係性を

居心地と結びつけるツールとしての

照明器具の価値を

デザインセレクトしながら・・・・・。

 

 

 

いつもインテリアで照明を考える際に

Louis Poulsenを思考の一部に・・・・・。

ルイスポールセンは、

1874年に創業したデンマークの照明器具メーカー。

 

これまでポール・ヘニングセン、

アーネ・ヤコブセン、

ヴァーナー・パントン、

ヴィルヘルム・ラウリツェン、

オイヴィン・スロット、

nendo(佐藤オオキ)、内山章一、

ルイーズ・キャンベル、マッス・オドゴーといった、

多くの優れたデザイナーや建築家と

密接なパートナーシップによって、

ルイスポールセンは

世界トップクラスの照明メーカーとしての地位を築き、

住宅、建築、ランドスケープのための、

屋内と屋外両方の照明ソリューションを

世界中で提供しています・・・・・。

 

 

ルイスポールセンのすべての製品は、

ストーリーをもっていて、

すべては、それぞれのデザイナーや

建築家たちのデザイン・コンセプト、

彼らの光に対するアイディアやビジョン、

そして良質な光そのものを追求する

プロセスから生みだされたものです・・・・・。

 

 

そのようにして開発された製品のいずれも、

「光をかたちづくる」という、

照明に対するルイスポールセン独自の

フィロソフィーが宿っています・・・・・。

 

 

照明技術者などと自称する盲人の輩たちは、

なぜ自然光の色を見ようとしないのか。

それこそが光と生活に真の豊かさをもたらすものだというのに!

-ポール・ヘニングセン -(1958年)

 

ポール・ヘニングセンは

照明デザインのパイオニア。

光をかたちづくることの

重要性を初めて認識した

デザイナーの一人であるヘニングセンは、

1925年から1926年にかけて完成させた

3枚シェードのPHランプの延長として、

1958年に PH 5 ペンダントをデザイン。

 

光の反射特性を丹念に分析した結果に基づく

ポール・ヘニングセンの PH 5 ペンダントは、

デンマーク・デザインの傑作に数えられ、

その画期的なグレア・フリー構造と

発する光の美しさで広く知られています。

 

 

そんなルイスポールセンは、

常に新しい価値を求めた

ポール・ヘニングセンの精神にのっとって、

この名作である照明を一回り小型化し、

現代のクリエイティブな暮らしに対して

効果を発揮する PH 5 ミニを・・・・・・。

 

 

 

PH 5 は完全にグレア・フリーの状態を保ちます。

PH 5で、ヘニングセンは光色再現の改善にも。

可視光線のスペクトルのうち、

目の感受性が最も劣る赤と青の部分を補完して、

最も感受性が高くなるスペクトル中央の

黄色から緑にかけての光を抑えるため、

赤と青の小さなシェードを挿入したり。

 

今回の新製品 PH 5 ミニは、

色彩の専門家ルイーズ・サスとの

共同開発による画期的な新色だそうです。

 

 

最上段に最も濃い色を配し、

シェードごとに淡いトーンに・・・・・。

 

 

PH 5 という名前は

メインシェードの直径 (50 cm) に由来。

ルイスポールセンで今回発売された照明は、

名作 PH 5 のミニ版となる、

メインシェードの直径が 30 cm のもの。

 

今回のミニは、クラシック・ホワイト(PH 5 クラシックと同じ配色)、

モダン・ホワイト、

ブルー・グラデーション、

レッド・グラデーション、

オレンジ・グラデーション、

ローズ・グラデーション、

グリーン・グラデーション、

グレー・グラデーション・・・・・・。

 

PH 5 ミニは、

これまでとは異なる時間を

演出する照明として、

空間を彩りますよ・・・・・・。

 

 

空間と時間の価値を変化させる

暮らしのアイテムとして

照明の価値観は大事だと思いますよ。

 

 

空間を彩る照明の魔法・・・・・・・。

暮らしに添えてみませんか?。

 

 

Produce Your Dream>>>>>>>>>>>>>---------------------
建て主目線+αの提案・・・「建築と住まい手とその暮らしを豊かに」
建築設計事務所 建築家 やまぐち建築設計室ホームページ 
http://www.y-kenchiku.jp/
 住まいのご相談「ご依頼」はお気軽にホームページからどうぞ
「無料相談のお申込み・御相談・問い合わせ」
http://www.y-kenchiku.jp/
#新築 #建て替え #中古住宅 #間取り #相談 #土地取得の相談
#リフォーム #二世帯住宅 #ビフォーアフター #住みやすい家
#ウッドデッキ #シンプルナチュラル #スリット #和風 #シンプル
#純和風 #モダン #和モダン #インテリア #リホームプラン
#住宅 #木の家 #二階建て #平屋 #デザイン #設計 #建築家のリフォーム
「住まいを設計するという事は暮らし方を設計するという事」
木の家・設計・建築家・建築士・設計家・奈良県・橿原市・新築
奈良 中古住宅 リフォーム リノベーション 家 新築 平屋住宅
デザイン 2階建て 豪邸 高級住宅 建築家の設計デザイン 豪邸設計
狭小住宅 数寄屋住宅 設計デザインのお問い合わせ、ご依頼はホームページお問い合わせから
 --------------------------------------------------<<<<<<<<<

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする