goo blog サービス終了のお知らせ 

奈良県の建築家が日々思う設計事務所の家づくり日記、住まいの設計や住宅設計、注文住宅、注文建築、暮らしの事、収納の事

住宅の設計・リフォーム、暮らしのデザイン提案を家具や生活習慣まで丁寧に考えています。

住まいの設計デザイン前の暮らしに関する情報整理、キッチンやバスルーム等の水まわり商品の使い勝手の違いと雰囲気を醸し出す商品の選択肢、住まいの設計デザイン方向性にも大きく関係するキッチン吟味。

2022年11月21日 | 住まいの水まわり住宅機器

人生の潤いを生み出す暮らしの空間を

設計デザインのチカラで・・・・・。

やまぐち建築設計室ホームページ 

※住まいの水まわり商品メーカー・クリナップショールーム

 

よく考えられた場所は

人の思考や人生に

程よく寄り添います。

※インテリア・空間展示

 

※キッチン対面式腰壁カウンター仕上げの参考例展示(I型キッチン造作カウンター)

 

この日は住まい手さんを

住まいのキッチン・洗面・バスルームの

設備機器ショールーム

商品メーカー・クリナップへご案内して

キッチン(台所)周品機器類、

システムバスルーム等を見学いただき

採用などについの検討の時間。

 

※キッチンの扉面材とカウンターのサンプル検討

 

※キッチンの扉面材とカウンターのサンプル検討

 

長く愛せるキッチン選びのポイント等を

お話しさせていただき

ショールーム・アドバイザーのMさんを通じて

「I型(1列型)」「II型(2列型)」

「L型」「U型」に、

「ペニンシュラ型」「アイランド型」と

キッチンスタイルのご案内を色々と。

※I型キッチンでのショールーム展示品(対面式キッチン)

 

 

キッチンはレイアウトによって

使いやすさや

デザイン性が大きく変化します。

 

思いのほか滞在時間が長く、

使用頻度も高いキッチン。

ある意味、

快適なキッチンにするためのポイントは

いくつかありますが、

長く愛せる好みのキッチンをつくるためには

レイアウト選びから

慎重にしたいものです・・・・・。

 

レイアウトは「ワークトライアングル」とも

密接に関係しています。

 

※I型対面式キッチン(ペニンシュラ型配置又は一般的な対面式想定展示・壁面には平田タイル商品の採用例)

 

 

※アイランド型キッチン(LDK空間展示)

 

ワークトライアングルとは、

「シンク」「加熱調理器(コンロ)」「冷蔵庫」の

それぞれ中心点を線でつないだ

三角形のことで、

三辺の合計が3.6~6mの範囲が

平均的には適切とされています。

 

ここでは個人差を

考慮する配慮が大事・・・・・。

 

そのうえで、

これより長いと

動く距離が増えて

作業効率が悪くなります。

 

「身長÷2+5cm」という計算式。

 

これはキッチンの高さの目安に

使われる計算式です。

 

高すぎるキッチンは腕が疲れ、

低すぎると腰が疲れます。

 

さらにキッチン本体の背後に

配置されることが多い

キッチン収納・・・・・。

 

このキッチン収納には

「引き戸」や「開き扉」の

タイプがありますが、

「引き戸」のほうが

より使い勝手が良いかと思います。

 

引き戸は、

開き扉のように

開閉時に自分自身が

動かなくてすみます。

 

また調理中に戸を開けたままでも

邪魔にならないので、

「調理がスムーズに行える」といった点が

使い勝手と人の移動を

無駄にしないと思いますから。

 

それはキッチン本体の

収納部分にもいえる事・・・・・。

 

いずれも「自分のスタイル」に

合っていることが一番大切です。

 

これらのポイントを参考に

「長く愛せるキッチン」について

この日は色々とショールームで吟味の時間。

 

この吟味の時間としての

体験が後々「家づくり全般」に対して

良い意味で「効能」を

持つ事になりますよ。

 

貴重な価値体験の時間・・・・・・。

 

魅力的な住まいの

カタチへのアシスト。

 

選択するべき最適解を

提案する時間も丁寧に奥深く。

 

暮らしを豊かにしつつ

毎日の喜怒哀楽に

程よく寄り添う空間構成。

 

感性が揺さぶられるような

暮らしの空間のデザインを生み出す

選択と検証の結果に

居心地をゆだねてみませんか?

 

◼️設計デザインの問い合わせ
ご相談・ご質問・ご依頼等は
やまぐち建築設計室
オフィシャルホームページ

お問い合わせフォームから
お申し込みください。
----------------------------------------------
やまぐち建築設計室
建築家 山口哲央
https://www.y-kenchiku.jp/
----------------------------------------------

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住いの計画に付随する設備機器類、価値観と暮らしの充実にあわせて採用するべき住宅設備機器類の融合要素をデザインする時間、間取り設計デザインの前提条件を整える時間。

2022年11月19日 | 住まいの水まわり住宅機器

人生の潤いを生み出す暮らしの空間を

設計デザインのチカラで・・・・・。

やまぐち建築設計室ホームページ 

 

よく考えられた場所は

人の思考や人生に

程よく寄り添います。

※僕のアトリエにてPanasonicliving近畿のお二人と打ち合わせ中

 

バスルームやシステムキッチン

洗面軽化粧台・手洗い、トイレ等、

住まいには水まわりと呼ばれる

セクションがあり

毎日の暮らしに欠かせない設備の存在。

 

勿論それらの設備を更に

アシストする

設備の存在もありつつ

色々な住宅設備が

住まいには必要となるのですが、

今回は、その「住宅設備」についての

関係者ミーティング・・・・・。

 

今回検討中の

住まいの新築計画で「提案採用」を

デザインの中に盛り込んでいる

商品メーカーはPanasonic(パナソニック)。

 

という事もあり、

パナソニック リビング近畿株式会社

奈良支店 主務のK野氏と

事業企画部の照明コンサルタントであり

キッチンスペシャリストのI田さんに

僕のアトリエへ来ていただき

採用しようと検討している商品の

機能面を確認中・・・・・。

 

システムバスルームとキッチンは特に

パーツの組み合わせによる可否は

間取りの構成や使い勝手

勿論・・・価値観にまで

大きく関連するので「慎重に」。

※旅館をイメージした和の趣あるバスルームとその余白空間の採用事例(パナソニック商品カタログより)

 

 

パナソニックの商品だから可能になる

住まいの計画に沿う「優位性」を

僕は今回選択の候補にしています。

 

バスルームに設置する機能面と

オプショナリーが

間取りと質感と

価値観に一致するところ。

 

キッチンから派生する空間の悦び。

 

 

※和とモダンの融合と趣あるLDK空間での採用事例(パナソニック商品カタログより)

 

視野に入るそれらは

空間と一体になり視野に入ります。

それ故に「空間の集合体」に

価値観として

相応しいかどうかも重要。

 

居心地や安心感と

質感につながる付加価値の検討。

 

勿論「性能面・アシスト的な機能」範囲も

打ち合わせで確認しながら

価値観に馴染むかどうか、

採用に関しての検討中・・・・・。

 

表面的に選択の結果として

見えてくる提案の中には

様々な「検討要素」の結果という

積み重ねの密度が存在していますよ。

 

丁寧な暮らしには

それ相応の「丁寧」が大切。

 

緻密な計算の中に「空間の価値」が生まれ

価値観に応じた過ごしやすさと

安心感が生まれますから。

 

複合的要素の検討の結果が

暮らしを支えつつ

その住まい、

その空間で過ごす事による「効能」という

価値を生み出す設計の段階。

 

質の良い暮らしには

質の良い提案・・・・・。

 

設計に取り掛かる前段階での

商品採用を検討するブラッシュアップは

引き続き「濃い内容」へと。

 

僕の精査が持つ意味は

そのまま「暮らしの効能」へ繋がります。

 

暮らしを豊かにしつつ

毎日の喜怒哀楽に

程よく寄り添う空間構成。

 

感性が揺さぶられるような

暮らしの空間のデザインを生み出す

選択と検証の結果に

居心地をゆだねてみませんか?

 

◼️設計デザインの問い合わせ
ご相談・ご質問・ご依頼等は
やまぐち建築設計室
オフィシャルホームページ

お問い合わせフォームから
お申し込みください。
----------------------------------------------
やまぐち建築設計室
建築家 山口哲央
https://www.y-kenchiku.jp/
----------------------------------------------

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住まいの設計デザイン間取りの計画前に暮らしの要素の一部となる水まわり商品のイメージ・メーカー選択吟味の提案時間、選択すべき優先順の方向性を吟味の時間。

2022年11月08日 | 住まいの水まわり住宅機器

人生の潤いを生み出す暮らしの空間を

設計デザインのチカラで・・・・・。

やまぐち建築設計室ホームページ 

※水まわり商品メーカー・タカラスタンダード奈良ショールーム

 

よく考えられた住まい、

「家」を建てると

暮らしが楽しくなる。

 

※ショールームに展示中の商品群の一部

 

 

家づくりの新築計画。

 

※ショールーム・商品展示コーナーでキッチン収納部の特徴を見学中

 

 

※タカラスタンダードの特徴的な収納容量のデモンストレーション

 

 

※タカラスタンダードの特徴的な収納容量のデモンストレーション

 

住宅新築で

ご相談をいただいている

住まい手さんを

週末、水まわり商品メーカーの

ショール―ムへご案内。

 

※LDKをイメージしたキッチンの空間展示コーナー

 

間取りを計画する前に

基礎的な水まわり商品の

特徴や選択肢が持つ意味を

提案する時間。

 

間取りありきで商品を考えるのか

商品それぞれの特徴などを

吟味しながら間取りと暮らし方の

融合をイメージするのかという

提案と検討での質の違い。

 

先ずは間取りに縛られない状態で

それぞれの建材設備メーカーの

どんなところが

魅力的に意識出来るのか?

 

この日は「タカラスタンダード」ショールーム。

タカラスタンダードホームページ

https://www.takara-standard.co.jp/

 

キッチン・バスルーム・洗面化粧台等の

商品メーカー。

そして昔から有名な「ホーロー」が特徴的。

 

※キッチン換気扇周辺部材を取り外し油性マジックで油汚れを表現、ふき取りの簡単さを実演中

 

※キッチン換気扇周辺部材を取り外し油性マジックで油汚れを表現、ふき取りの簡単さを実演中

 

頑丈でキズが付きにくく長持ちする。

そういうイメージが根付いている

メーカーさんですが

それだけでは無くて

掃除と維持管理

という意味でも

水まわりに特化した

比較的・・・「家事楽」な

優位性がある商品群。

 

※仮に「たわし」のような硬いものでこすってもキズが付かない事の実演中

 

 

※食洗器の設置出来る位置の違いによる優位性を確認中

 

ホーローとは、

金属とガラス質が結合した素材で

ガラスは、水、熱、ニオイに強くて、

見た目も美しい素材。

 

メリットだけではなくて

デメリットもありますが

そのデメリットを克服した、

割れにくいガラス素材が「ホーロー」。

 

※ホーローの特徴をショールーム展示品で実演中のところ(すす汚れも簡単にふき取りが可能)

 

実際に火にも汚れにも強くて

ショールームでは

商品を案内してくれる

アドバイザーさんの「実演」も

しっかり見る事が出来ます。

 

掃除が楽という面は

毎日の家事時間での

ストレスフリーにもメリットが

多くなりますから。

 

※システムバスルーム展示コーナー

 

※システムバスルーム展示コーナー

 

浴室などにもその素材は

使用されているので

家事時間の重要性をひも解くと

ポイントにもなるところだと思いますよ。

 

加えて、ガラス質である

ところで雰囲気も。

 

質感というのは

インテリアの素材感でも

印象を変えるところなので

ある程度の光沢感をインテリアに

持ち込みたいと考えた場合には

有効な選択だと思いますよ。

 

暮らしの雰囲気とある意味で

バックヤード的な時間の考え方も

裏表無く一元的考えた際に

暮らしの改善として

良い部分は多い・・・・・・。

 

住まい手さんの意思決定を

アシストするように

価値観の範囲もあわせて

整理整頓は始まったばかり。

 

先ずは暮らしのイメージに紐づけて

どんな意識を生活の中に

反映するべきか?

 

その生み出す為の

パーツとなる水まわり商品との

相性も大切に。

 

住宅設計デザインの付加価値で

味わう事の出来る

暮らしの心地。

 

暮らしのカタチを丁寧に

愉しみと価値を生み出す

空間デザインが持つ

魅力を味わう住まい造りを

考えてみませんか?。

 

 

◼️設計デザインの問い合わせ
ご相談・ご質問・ご依頼等は
やまぐち建築設計室
オフィシャルホームページ

お問い合わせフォームから
お申し込みください。
----------------------------------------------
やまぐち建築設計室
建築家 山口哲央
https://www.y-kenchiku.jp/
----------------------------------------------

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住まいの設備機器・建材・インテリアパーツの選択肢、設計デザインの感度に選択肢の方向性・モダンに暮らす「らしさ」が生み出す空間の感度を引き出す為の選定提案。

2022年10月22日 | 住まいの水まわり住宅機器

人生の潤いを生み出す暮らしの空間を

設計デザインのチカラで・・・・・。

やまぐち建築設計室ホームページ 

※住まいの建材設備メーカー・PanasonicSHOWROOM大阪

よく考えられた場所は

人の思考や人生に

程よく寄り添いますから。

 

 住まいの空間パーツとなる

建材設備関連商品の検討。

 

建材設備メーカー

PanasonicSHOWROOM大阪。

※建材扉材・床材展示コーナー

※建材扉材・床材展示コーナー

 

住まいのコーディネートにも

様々な空間の展示が

各コーナーに。

※アイランドキッチン空間展示

 

※アイランドキッチン空間展示

 

トータルな商品展開は

住まい手さんにも「理解」しやすい

構成で選択肢の

割り出しにも有効です。

 

※ペニンシュラ・テーブル一体型キッチン

 

例えば色ひとつとっても

これしか選べないという

枠の狭さでは無くて

商品展開の多さが

空間のコーディネートにも

役立ちますから。

 

※書斎・仕事場・趣味室・SOHO建材利用提案空間展示

 

※空間構成の建材利用提案デザイン・空間展示

 

 

※洗面脱衣室・浴室(システムバス)空間展示

 

※洗面コーナーを居室化した考え方・寝室コーナーやミセスコーナーとしての選択

 

 

色の印象を扱う事で

住まい手さんが

随分満たされる事・・・・多くなります。

※トイレ提案の空間展示

 

トイレの便器にも

そういうところがあって

そのものの色では無くて

便座によるカラー展開は

空間の印象表現そのものにも

大いに役立ちます。

※便座蓋カラーリング選択肢の展示

 

インテリアとしての

大胆な使い方や、

コーデを引き立てる「差し色」にも。

 

空間の印象として

自由度は暮らしのカタチを

良い意味で随分変化させます。

 

※便座蓋のサンプル帳にて

 

そんな存在感で

暮らしの「ダーティーゾーン」も

鮮やかであるように。

 

気分もそういったアート空間で

随分変わります。

気持ちが空間に引き寄せられる。

皆さんも経験があると

思いますよ。

気分が滅入る空間と

そうでは無い空間の存在。

 

暮らしの裏側の空間という表現が

適切かどうかは別として

空間・場所の雰囲気を

どんな風に考えて居心地に反映するべきか?

 

そういった「ダーティーゾーン」だからこそ

丁寧に考えておきたい「カラー」による

場所で変化する気分の事。

 

色の効果と選択を

暮らしの場で丁寧に。

 

暮らしの奥深さを

生み出す為の経過も

建築家の仕事として

僕から住まい手さんへの

提案デザインの時間です。

 

愉しみと価値を生み出す

空間デザインが持つ

魅力を味わう場所の意味を

丁寧に考えてみませんか?。

 

◼️設計デザインの問い合わせ
ご相談・ご質問・ご依頼等は
やまぐち建築設計室
オフィシャルホームページ

お問い合わせフォームから
お申し込みください。
----------------------------------------------
やまぐち建築設計室
建築家 山口哲央
https://www.y-kenchiku.jp/
----------------------------------------------

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リノベーション計画設計デザイン中の案件で商品メーカーショールーム打ち合わせ後に選択と提案の可能性の吟味で他の商品も視察して商品の優位性も検討に。

2022年09月10日 | 住まいの水まわり住宅機器

人生の潤いを生み出す暮らしの空間を

設計デザインのチカラで・・・・・。

やまぐち建築設計室ホームページ 

※住宅設備機器メーカー・タカラスタンダード奈良SR

 

よく考えられた住まい、

「家」を建てると

暮らしが楽しくなる。

※水まわり関連商品キッチンの空間展示(LDKをイメージした展示エリア)

 

この日は「リノベーション」の

デザイン設計中の案件で

水まわり設備機器メーカーの

タカラスタンダード奈良ショールームで

商品検討の為の打ち合わせ。

 

メインは

浴室(バスルーム)の検討に。

 

※ショールームアドバイザーSさんとの打ち合わせ中

 

ショールームアドバイザーとの

商品設備の打ち合わせ後は

新商品の良さも

気になるところがあったので

今後の商品選定の為に

ショールーム内の展示品確認も。

 

※システムバスルーム展示コーナーにて

 

システムバス「PREDENCIA」。

 

鋳物ホーローシステムバスルーム・・・。

テーマは「人生に最上のくつろぎを」。

温かく・清潔に・強く

鋳物ホーローの優位性が

存分に発揮されたシステムバス。

 

質感と性能という意味で言うと

かなりの高品質かと思いますよ。

 

※システムバスルーム展示コーナーにて

 

 

マスターピース(最高傑作)という

キーワードも極上の癒し空間としての

バスルームには

ちょうど良いかも知れない。

 

性能が良い事は当然として

ラグジュアリーな時間を

満喫する幻想的な情景づくりも

今回のこの商品吟味のポイント。

 

システムバスでありながら

照明レイアウトの感度が

良い具合です。

 

ラグジュアリーミラー・ラグジュアリーライト。

 

バスルームを満たす要素。

光が補う幻想的な情景に

バスタイムに

リラクゼーションの価値。

 

物理的な癒しと

心理的な癒しの融合を

バスルームにデザインした

付加価値としての

オプショナリーは

時間の価値を満たす心地提案。

 

選択する設備機器と繋がる

建築空間が持つ意味を

きちんと丁寧にひも解く事・・・・・。

 

単純に機能の選択だけでは無くて

生活と暮らしと価値観に

どのように連動するべきか?

 

暮らしの愉しみを生み出す

時間の価値に

意識を向けてみませんか?。

 

■設計・デザイン・住まい造り

インテリアコーディネートの

ご相談、面談、設計のご依頼は

やまぐち建築設計室の

オフィシャルホームページ

「お問い合わせ・資料請求」から

必要事項を入力後に送信を。

やまぐち建築設計室オフィシャルホームページ

 

Produce Your Dream>>>>>

建て主目線の提案・・・・・。

明日の暮らしを設計する

建築と住まいとその暮らしを豊かに

URL(ホームページ)

https://www.y-kenchiku.jp/

<<<Yamaguchi Architect Office

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

間取りと暮らしと生活の質を設計デザインの感度と工夫で使い勝手の変化と暮らしの心地に意味を持たせるように・・・洗面化粧台とその周辺の間取り構成と採用すべき洗面ユニットの違い。

2022年08月25日 | 住まいの水まわり住宅機器

人生の潤いを生み出す暮らしの空間を

設計デザインのチカラで・・・・・。

やまぐち建築設計室ホームページ 

 

よく考えられた住まい、

「家」を建てると

暮らしが楽しくなる。

 

多くの場合、

洗面室は浴室の横に配置され、

脱衣室としてや

ランドリースペースとしても

利用されます。

 

狭い空間には洗面、

脱衣、洗濯、収納スペースが

詰め込まれ、

顔を洗う、

化粧をする、

服を脱ぐ、

洗濯をする、

収納するといった

暮らしに直結した場所なのに、

実際はプラン作りの際に

意外と後まわしにされがちです。

 

しかし、

家族構成によっては

使用頻度や

使うタイミングが異なり、

求めるべき機能も

人それぞれなので、

十分に検討しておかないと

ドライヤーの置き場所がない

コンセントの数が足りない

洗濯洗剤などを

ストックする場所が足りない

暮らしそのものに支障が出る

といった不自由を

感じることにもなりかねません。

そんな洗面脱衣室で

ポイントとなるのが

洗面化粧台の位置と機能です。

洗面化粧台には

「カウンタータイプ」や

「洗面器一体タイプ」といったものがあります。

 

カウンタータイプは

空間に合わせて自由に選び、

組み合わせることが比較的自由です。

一方の洗面器一体タイプは

比較的コンパクトで、

価格が手ごろなものが

多いことが魅力です。

化粧やヘアドライヤー、

ひげそりはどこでするのか、

家族が多い場合には

朝の洗面ラッシュに対応できるのかなど、

家族の行動を

客観的に振り返って

プランを考えたいものです。

また脱衣室を兼ねる場合には、

バスタオルや

下着の置き場所が

必要になる場所がどうなのか?

さらに見落としがちなのは

換気や空調、採光等の環境です。

お風呂から人が出た瞬間、

お風呂の湿気は

一気に洗面脱衣室に流れ込みます。

 

ですから浴室だけでなく

洗面脱衣室も、

窓や換気設備、空調等で

湿気対策をしておくことが大切です。

 

具体的な生活シーンを想像しながら

プランを検討する事で、

暮らし始めてからの

使い勝手が変わります。

 

可能性と生活の質を

変化させる間取りと暮らしに

「付加価値」を提案。

 

過ごす空間を

上質に仕上げる

設計の感度が持つ意味は

そういうところ。

 

設計・デザイン・住まい造り

インテリアコーディネートの

ご相談、面談のご希望は

ホームページ「お問い合わせ」から。

 

Produce Your Dream>>>>>

建て主目線の提案・・・・・。

明日の暮らしを設計する

建築と住まいとその暮らしを豊かに

URL(ホームページ)

https://www.y-kenchiku.jp/

<<<Yamaguchi Architect Office

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暮らしの空間に本当の付加価値とは何かを考えつつ設計デザインの勘所に対する住設機器の性能と商品単体での価値デザインの融合を検討する時間、パナソニック奈良ショールーム。

2022年08月08日 | 住まいの水まわり住宅機器

人生の潤いを生み出す暮らしの空間を

設計デザインのチカラで・・・・・。

やまぐち建築設計室ホームページ 

※Panasonic Lクラス コ型配置システムキッチン

 

よく考えられた住まい、

「家」を建てると

暮らしが楽しくなる。

 

暮らしを構成する建材や商品でも

バランスを整える事は大切で

選択によりその価値は

上下しますよ・・・・・。

※パナソニック奈良ショールーム

 

少しタイムラグがありますが

この日は、

パナソニック奈良ショールームの

休館日を利用しての

新商品内覧会

&Panasonicキッチン・システムバス

トレンドstudy meeting。

パナソニックにしかない

技術と提案という範囲もあり

Panasonicliving近畿さんから

お誘いをいただき・・・・・・。

※パナソニックリビング近畿㈱ 主務 Kさんからのお誘いでした

 

新商品バスルームのBEVAS等が

メインで

スッキリ空間をキープ出来たり

商品開発の過程等を含めて

Panasonicだから

提案できる「商品」というところ。

 

単品の設備開発とは違って

暮らしが丸ごと提案できる

商品メーカーの優位性も

そこにありますからね。

空間全体の把握を視野にした

商品は「全体像」からすると

有り難いです。

※水まわり新商品紹介カタログ

 

この日は全般的にも

気になる範囲を検討しながら。

※システムバスルーム(BEVAS)

※システムキッチン(ラクシーナ)

 

細部を大事にしながら

暮らし全体を考えると

やはり大切な「バランス」のコーディネート。

 

例えばPanasonicでいう

上位機種商品だと

Lクラスという商品体系。

※Lクラスシステムバスルーム(カタログ抜粋)

※Lクラスシステムバスルーム(カタログ抜粋)

※Lクラスシステムバスルーム(カタログ抜粋)

 

※Lクラスシステムキッチン(カタログ抜粋)

※Lクラスシステムキッチン(カタログ抜粋)

 

バスルーム以外でもトイレや洗面もそうですが

キッチンでも優位性はあって

空間と家電を使う事の全体像。

Lクラス グッドデザイン賞

 

キッチン周辺のことだけでも

家電プラスαの価値提案は

実装する際に「勘所」をしっかり

建築でサポートしなくても

商品単体でも

しっかりと調整されていますから。

※奈良ショールームLDK空間展示スペース

 

キッチン収納のこのパターン。

家電を使う際と収納しておく時、

そしてリビングの一部として

気配を感じる優位性。

※奈良ショールームLDK空間展示スペース

 

実装と実働のバランスが長けている。

 

使う時に出っ張らない工夫と

扉の開閉方式が実にバランスよく。

 

開閉一つで「キッチン時間」が

変わりますよ。

 

※キッチン収納の家電スペースが閉じている状態

 

※キッチン収納の家電スペースが開いている状態

 

良さや開閉方法の理由は

触れて確かめることが大切。

 

ショールームの役割の根本。

確かめる時間は

住まい造りの過程では重要。

 

だから僕は基本的に

間取りやプランを計画する前に

インテリアやキッチン・バスルーム等を含めた

家本体の間取り以外の要素から

ご案内しています。

 

それぞれの価値の違いが

暮らしを変える事を

提案する事が間取り計画前には

大切な時間ですから。

 

ネットのバランスの悪い「情報過多」

正解と不正解・・・・・。

フラットで無い

一方的な押し付け理論ではなくて

住まい手さんの

知っている枠の範囲を拡張して

その周辺要素と

価値を知る、違いを知り

理由を考える時間提供も

大切な設計の時間。

 

暮らしの意味を考えるときに

その時間を持つ事での差が

生まれますよ。

 

建築は常に複合的要素がポイント。

単純では無い「混ざり合う」空間が

生み出す暮らしの付加価値を丁寧に。

 

設計・デザイン・住まい造り

インテリアコーディネートの

ご相談、面談のご希望は

ホームページ「お問い合わせ」から。

 

Produce Your Dream>>>>>

建て主目線の提案・・・・・。

明日の暮らしを設計する

建築と住まいとその暮らしを豊かに

URL(ホームページ)

https://www.y-kenchiku.jp/

<<<Yamaguchi Architect Office

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住まいの水まわり設備・住宅設備機器の選択で変化する暮らしの優位性を検討するように、間取りの設計デザインの観点とは異なる選択の方向性、暮らし方に添う価値観と商品選択。

2022年04月17日 | 住まいの水まわり住宅機器

人生の潤いを生み出す暮らしの空間を

設計デザインのチカラで・・・・・。

やまぐち建築設計室ホームページ 

※LIXIL奈良ショールーム展示システムバス(スパージュ)

 

よく考えられた家を建てると

暮らしが楽しくなる。

 

暮らしのアイテムになる選択肢。

備え付けとなる

住宅設備にもキッチン、

トイレ、洗面等色々とありますが

バスルーム(システムバス)も

過ごし方の環境を整える大切な要素。

 

ユニットバスにも色々なメーカーや

種類がありますが

比較的選択肢が多いと

その場所で過ごす時間の

優位性も変化します・・・・・・。

 

選ぶ事の出来る内容の違い。

そういういみで考えると、

建材設備メーカーLIXILの

システムバスルーム「スパージュ」の良さ。

※過去設計事例で採用した「建材設備メーカーLIXIL・SPAGE」

 

システムバス「SPAGE」の

エレメント・・・要素は

個人的には結構好きです。

 

質感と照明のバランス。

どんな質感を好むのか?

にもよりますが、

比較的重厚でありつつ「重すぎない」。

 

ある程度の重みを感じつつ

ゆとりを感じる質感を求める場合には

最適かと思いますよ「システムバス」

「LIXIL・SPAGE」で選択できる内容は。

 

バスルームも住まいの空間としては

単純に「身体を洗う」場所では無くて

暮らしのシーンにとって

重要な空間。

 

バスルームに

どんなシーンを思いますか?

最適解はどんな価値観で

導き出しますか?

 

住まいの設計に

思考の付加価値で

変化する意識の在り方。

 

ご相談、面談のご希望は

ホームページ「お問い合わせ」から。

 

Produce Your Dream>>>>>

建て主目線の提案・・・・・。

明日の暮らしを設計する

建築と住まいとその暮らしを豊かに

URL(ホームページ)

http://www.y-kenchiku.jp/

<<<Yamaguchi Architect Office

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(仮称)古都の風情と「personal&common」を満喫する数寄屋の家・着工後の現場工程が進みつつ設計デザインと間取りに連動する暮らしの提案を丁寧に、キッチン・バスルーム等の水まわり商品確定。

2021年12月03日 | 住まいの水まわり住宅機器

人生の潤いを生み出す暮らしの空間を

設計デザインのチカラで・・・・・。

やまぐち建築設計室ホームページ 

※設計デザイン「初期段階提案」での外観イメージ図事例・現在は一部窓・格子等変更

 

よく考えられた家を建てると

暮らしが楽しくなる。

 

 

(仮称)古都の風情と「personal&common」を満喫する数寄屋の家。

数寄屋の和風住宅。

 

住まい手さん H様

設計監理・デザイン 建築家 山口哲央

施工・管理  株式会社 伊勢田工務店

※住宅設備機器メーカーショールームにて採用商品確定の打ち合わせ

 

現場での工事が進みながら

暮らしの密度とシーンに関連する

インテリアや内容、

住宅設備機器類の発注に連携するよう

暫定から確定へ・・・・・。

 

実際に当初の計画段階

価格の確定と方針からきちんと

採用する商品の内容は決めていますが

なんちゃって注文住宅や

セレクト住宅ではないので

注文住宅(注文建築)ならではの

経過とアプローチ部分・・・・・。

 

※システムバスの室内仕上げカラーセレクトの打ち合わせ(展示品視察後模型・サンプルにて検討)

※システムバスの室内仕上げカラーセレクトの打ち合わせ(展示品視察後模型・サンプルにて検討)

 

 

リアルを感じながら

住まい手さんの体験とリンクした状態で

商品の最終決定を。

 

ということで設備の配管などと

建築「躯体」の工程を見て

設備機器類の(水まわり)メーカーショールームにて

打ち合わせ中のところ。

※ショールームにて商品構成パーツの説明を受けながら再検討中

 

暮らしの密度を実感する

状態になるからこそ「見える事」が

住まい手さん側にも現れてきます。

※キッチン食洗機の使い勝手と性能のレクチャー

 

つまり新しい暮らしに対する

着地点が明確化するという事。

 

単に図面を描く、

プランを生み出すだけではなくて

そのプロセスとの関連・紐づけが

僕の大切な仕事の一部ですが・・・・・。

※キッチン仕上げカラーサンプル展示

 

※キッチンのパネル仕上げとカウンター仕上げのセレクトを検討中(展示サンプルにて確認中)

 

商品メーカーショールームでの

打ち合わせ時の

お話しも大切・・・・・。

 

商品単体でのスペックではなくて

暮らし全体の性能と暮らしやすさは

個々に異なりますから。

 

あえて複雑にする訳ではありませんが、

だけど心理は複雑なんです。

 

場所や空間によって、

人が受ける影響は

良い意味でも悪い意味でも・・・・・。

 

そのひとつひとつに関連するパーツを

どんな風に加味して

家という「ソフト面とハード面」の

バランスを設定するべきか?

 

選定の状態でも「それ」を一体化させる

視野で検討を提案中ですよ・・・・・。

 

色と素材と雰囲気の融合に

使い勝手が生み出す暮らしの時間。

 

住宅計画での思考の範囲は

暮らし全体に・・・・・。

 

ご相談、面談のご希望は

ホームページ「お問い合わせ」から。

 

Produce Your Dream>>>>>

建て主目線+αの提案・・・・・。

明日の暮らしを設計する

建築と住まいとその暮らしを豊かに

URL(ホームページ)

http://www.y-kenchiku.jp/

<<<Yamaguchi Architect Office

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リノベーションプランから間取りと機能と暮らしの価値観から延長する水まわり設備機器、キッチン・浴室・トイレ・洗面化粧台の印象と使い勝手から生まれる間取り設計の工夫へ。

2021年11月13日 | 住まいの水まわり住宅機器

人生の潤いを生み出す暮らしの空間を

設計デザインのチカラで・・・・・。

やまぐち建築設計室ホームページ 

 

※建材住設設備メーカーSR

 

※建材住設設備メーカーSR

 

よく考えられた家を建てると

暮らしが楽しくなる。

※間取りリノベーションプランの提案経過イメージ図(当初の計画案)

 

和風住宅のリノベーションプラン。

 

※アイランド型キッチンのジオラマ展示品(空間展示)

 

間取りの方向性も決まり

付属する内容を

整理整頓中ですが、

当初イメージしている暮らし方から

精査する事によって

浮かび上がる内容を

より細かく「暮らし方の価値」へ

落とし込む打ち合わせの途中に、

再度・・・住宅設備メーカーのSRへ

住まい手さんをご案内して

キッチンやトイレ、バスルーム、

洗面化粧台等の

水まわり商品の選定等を・・・・・。

※バスルーム(システムバス)空間展示

 

暮らしのスペースや

空間の目的によって

それらの選定も提案も異なりますが

住むという行為を

きちんと「アシスト」する機能性が

その選択には重要。

 

※バスルーム(システムバス)空間展示

 

キッチン単独やそれぞれのトイレ、

バスルーム、洗面化粧台もそうですが

間取りと一体化して

暮らしをアシストするように・・・・・・。

 

色や素材感の選択もそうです。

 

 

※メーカー仕上げ品のサンプル帳

 

※メーカー仕上げ品のサンプル帳

 

この日は機能面やシステム意外にも

色と素材感のセレクトによる

印象の違いもご覧いただきながら

雰囲気の異なることにより

どんな感じ方になるのか?

という部分も重点的に。

 

空間に居ろの融合が生み出す

効能のデザインを丁寧に・・・・・。

 

※カラーサンプル展示

 

※扉カラーサンプル品とカウンターの色合わせ

 

 

明るさ暗さと共に

色のセレクトが生み出す「居心地」の差。

その話しはまた別の機会に

書こうと思います・・・・・・。

 

暮らしと意識の共有を丁寧に。

全ては繋がっていく

行動と選択の蓄積ですから。

 

ご相談、面談のご希望は

ホームページ「お問い合わせ」から。

 

Produce Your Dream>>>>>

建て主目線+αの提案・・・・・。

明日の暮らしを設計する

建築と住まいとその暮らしを豊かに

URL(ホームページ)

http://www.y-kenchiku.jp/

<<<Yamaguchi Architect Office

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住まいの設計デザイン色々と・・・・水回り設備と間取り計画、設計デザインする過ごし方の価値観と水回り設備機器の存在を意識するように、過ごし方の意味を有意義に。

2021年08月27日 | 住まいの水まわり住宅機器

人生の潤いを生み出す暮らしの空間を

設計デザインのチカラで・・・・・。

やまぐち建築設計室ホームページ 

 

※建材商品メーカーLIXIL 洗面化粧台 採用事例

 

よく考えられた家を建てると

暮らしが楽しくなる・・・・・。

 

※建材商品メーカーLIXIL 洗面化粧台 採用事例

 

洗面化粧台は、

家族みんなが毎日の朝晩や

日常的な時間・・・・使用する場所です。

 

使い勝手の良い洗面台

収納の特徴と選び方・・・・・。

 

洗面台には、

石けん、歯ブラシ、歯磨き粉、

ハンドソープ、ヘアブラシ、

ドライヤー、ひげ剃り、

化粧品など、

多様なものを収納していますよね。

 

それに加えて、

限られたスペースである洗面室には、

収納空間の確保は難しいものです。

 

そのため、

各メーカーの洗面化粧台には、

見せる収納を取り入れ、

使い勝手を良くした商品が

多く見られます。

 

例えば・・・・・。

フロアキャビネット。

 

洗面台の下の部分。

最近のフロアキャビネット収納は、

配水管を奥に設置したり、

その形状をシンプルにするなどして、

スペースを広く確保している

そんなタイプが多いです・・・・・。

 

システムキッチンのような

引き出し式スタイルも増えており、

収納物が一目で分かるため、

これから人気が出る商品だったり。

 

鏡裏鏡の裏に

収納スペースを設けたタイプは、

デッドスペースの活用が

最大限にできていると言えます。

 

清潔さを保てるように、

取り外しや水洗いが可能な

トレイも付属されていたり・・・・・。

 

そんな風に、

それぞれの特徴と使い勝手も様々。

 

自分のスタイルに合った

収納タイプの商品等をセレクトする事で

日常の使い勝手も大きく変化します。

 

持つ事の意味を丁寧に・・・・・。

 

住宅計画での

思考の範囲は

暮らし全体に・・・・・。

 

ご相談、面談のご希望は

ホームページ「お問い合わせ」から。

 

Produce Your Dream>>>>>

建て主目線+αの提案・・・・・。

明日の暮らしを設計する

建築と住まいとその暮らしを豊かに

URL(ホームページ)

http://www.y-kenchiku.jp/

<<<Yamaguchi Architect Office

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

間取りと同時にキッチン・台所の雰囲気とサイズ感、そして居心地につながる家事時間の充実度のデザインを建築空間の設計で付加価値と程よさを丁寧に。

2021年08月20日 | 住まいの水まわり住宅機器

人生の潤いを生み出す暮らしの空間を

設計デザインのチカラで・・・・・。

やまぐち建築設計室ホームページ 

※アイランド型キッチン全景(トーヨーキッチンスタイル大阪SR)

 

よく考えられた家を建てると

暮らしが楽しくなる。

※トーヨーキッチンスタイル大阪SR(キッチン収納スペース・引き出し)

 

新築の場合でも

リフォーム・リノベーションの場合でも

理想のキッチンでありつつも

自分の暮らしと

価値観にマッチした空間で

料理できるとなると、

毎日の料理時間も

楽しくなりますよ・・・・・。

※キッチン食洗機の検討(ミーレ製品)

 

しかし、

新築やリフォーム(リノべーション)では

キッチンの検討で

どのような点に気をつけたら良いのか?。

心配な点も多いと思います。

※トーヨーキッチン大阪SRにて

 

キッチンを選ぶ際のポイントは

他の工事範囲でも同じですが

優先順位をつける事・・・・・。

 

キッチンのリフォーム(リノベーション)

新築のケースにおいても

目的は1つでは無いことが多いです。

 

収納箇所を増やしたい、

眺めを良くしたい、

広い場所に改善したい

家事動線を改善したい

高性能なキッチンがほしい・・・・etc。

 

要望や希望、改善の目的は

いくつかあると思いますが、

まずは優先順位を決めるようにょ。

 

なぜそのキッチンを検討したいのか?

又は場所をリフォームをしたいのか?

その理由が明確だと

新築時のキッチン検討や

リフォーム(リノベーション)時での

入れ替えにも失敗の確率は減ります。

 

きちんと見据える事・・・・・・。

 

そして大きく分けて

キッチンの形態には4種類あり、

それぞれ特徴があります。

 

どの型が自分達の暮らしに沿い

空間にもマッチするのか?。

 

間取りと相談しながら

決める必要があります。

 

I型I字型キッチンは、

最も基本的なキッチンプランで、

コンロやシンクが

横一直線にならんでいるタイプです。

 

サイズが大きくなるにつれて

移動距離も大きくなります。

 

II型Iのキッチンは、

コンロやシンクが2列に分けられ、

IIという文字のように

平行に伸びたキッチンです。

 

キッチンを使用している際の

移動距離動線は短いですが、

どちらかといえば

広いスペースを使います。

 

L型キッチンは

コーナーに合わせたキッチンであり

逆方向で考えると

部屋の対角に沿うレイアウトでの

検討が出来るキッチン・・・・・。

 

動線は短いですが、

コーナー部分を上手く

利用できないこともあります。

 

U型は、II型の端の

一方を繋げたものです。

 

II型より広い調理スペースがありますが、

活用が難しいコーナーも

2つに増えます。

 

そしてキッチン本体の色。

 

色を決める際、

単色のみで考えない事。

 

キッチン本体の色につながる

部屋(空間)全体、

周辺の色構成とのバランス・・・・・。

 

色は見た目の印象を変える

とても大切な要素です。

 

キッチンの色は大きく分けると、

白、木目、濃い色、薄い色のものが

等のメーカー設定が存在していてry

勿論流行りなどもあります。

 

それに連動しますが、

配置を決める事も重要な要素です。

 

例えばI型でも、

壁にぴたりとつける、

壁と離して一方から入れるようにする、

アイランド型にして

両方から入れるようにする、

といったようにI型だけでも

配置の方法が沢山あります。

 

高さ、幅に注意高さが合わない、

幅が狭いとなってしまっては、

はせっかく新しいキッチンにしても

調理が気分よく進まずに

ストレスのたまりやすい

そんなキッチンになってしまいます。

 

今使用しているキッチンを基準に、

そして新たに選択するキッチン製品ショールームで

気が付いたモノゴトをまとめて

高さや幅をある程度考えて検討するるように。

 

何を重視すべきか?

を間取り検討と同時に進める事。

いつもそのように

計画の提案を行っています。

 

そういう計画は

住みやすい空間づくりに

つながりますよ・・・・・。

 

住宅計画での

思考の範囲は

暮らし全体に・・・・・。

 

ご相談、面談のご希望は

ホームページ「お問い合わせ」から。

 

Produce Your Dream>>>>>

建て主目線+αの提案・・・・・。

明日の暮らしを設計する

建築と住まいとその暮らしを豊かに

URL(ホームページ)

http://www.y-kenchiku.jp/

<<<Yamaguchi Architect Office

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

様々な役割をもった住まいの空間と間取り構成に毎日の身だしなみと日常的な生活の基盤が大切な洗面空間の水まわり、ウォーターセクションの環境整備と設計デザインでの空間への付加価値。

2021年04月29日 | 住まいの水まわり住宅機器

設計とデザインのチカラで

注文住宅/注文建築だから

可能になる暮らしの空間を

上質に整えてみませんか?

やまぐち建築設計室ホームページ 

※オリジナルデザインの洗面手洗いコーナー

よく考えられた家を建てると

暮らしが楽しくなる・・・・・。

 

ゆったりと寛ぎながら

時間を贅沢に使う環境は

よくLDKや趣味の部屋、

例えば、ガレージライフ等について

述べるケースも多いかと思いますが

家で居る時間が長くなる事によって

実は日常の基盤となる

水まわりの環境整備が

今迄の常識以上に「密着度」が増しますよ。

※建材メーカー商品と空間をモノトーンにデザインアレンジした洗面手洗いコーナー

 

家族が多く利用時間が重なる事。

洗面台を複数設ける事・・・・・。

 

キッチンをドライキッチン、

ウエットキッチンという風に

二世帯住宅では無くても

使い分けで「二ヶ所」に設ける事も

ありますが、

同様に洗面化粧台も基本的には

複数がベスト・・・・・・。

 

重なる時間の事も有りますが

その場所での行為も

多様性があり複数の内容が

存在しますよね。

 

洗面所・サニタリースペースは

基本的には朝起きて

顔を洗ったり歯磨きをしたり

その他には化粧をしたり

整髪を行ったり・・・・・etc。

 

洗面スペースに求める役割は

人それぞれであり

家族によってもその価値観や

使い方は異なります。

 

常識が常識ではない範囲であったり

逆にリビングの延長として

サニタリーコーナーを間取りに

組み込んだり・・・・・・。

 

まず「その場所」が

何をする場所なのか?

というコアを含めて

「モノ」と「コト」を

考えて暮らしの時間割りや

生活のバランスをイメージしつつ

暮らしの環境整備の

意識を持つ事は重要・・・・・。

 

暮らしの多様性の中に

水まわりスペースの使い方。

 

朝昼晩の時間帯に必要な

空間の役目と新しい価値観も。

 

深みと味わいがありつつも

シンプルな空間と効能を・・・・・・。

 

暮らしの心地よさは

深い味わいの中に

熟成されるものだと思いますよ。

 

心地の在処を

イメージしながら

余白の構成を細部にも意識中。

 

ご相談、面談のご希望は

ホームページ「お問い合わせ」から。

 

Produce Your Dream>>>>>

建て主目線+αの提案・・・・・。

明日の暮らしを設計する

建築と住まいとその暮らしを豊かに

URL(ホームページ)

http://www.y-kenchiku.jp/

<<<Yamaguchi Architect Office

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キッチンを間取りとプランと使い勝手から検討しつつ・・・居心地が大切な場所として、LDKの印象と質感色の効能、程よく分断するイメージで設計デザインの工夫を施し中。

2021年03月04日 | 住まいの水まわり住宅機器

設計とデザインのチカラで

注文住宅独特の

暮らしの空間を上質に整えてみませんか?

やまぐち建築設計室ホームページ 

 

 

よく考えられた家を建てると

暮らしが楽しくなる・・・・・。

 

※TOTO橿原SR・LDK空間ジオラマ展示スペース

 

この日は住まい手さんを

ご案内して

水まわり住宅設備機器メーカー

TOTO橿原ショールームへ。

 

過ごし方の時間も色々と意識した

住まいと間取りのデザインを

ご提案しながらも

暮らしのトリガーとして

LDKでの過ごし方に「キッチン」の

スタイルと使い勝手も

相談中のところ・・・・・・。

※システムキッチンの展示品パーツで機能等選択を相談中

 

ショールーム展示品で

実際にパーツの説明を

SRアドさんからも受けながら。

※外観デザイン提案パース(途中経過)

 

(仮称)明日香村の家

もう少し仮称は変化する予定ですが

まずは住宅プランも方向性が確定して

整理整頓中のところですが、

それに伴いキッチンスペースや

その他の水廻り部分の

暮らしのベース部分を・・・・・・。

 

実際に暮らす事と理想の部分は

生活の習慣や普段からの

使い方を意識しておく事が大切。

※キッチンカラーサンプル展示コーナー

 

そういう意味で実際の状態に近い部分を

ショールームで確認しながら

リアルな部分を模索中・・・・・。

※キッチン扉カラーサンプルを見ながら検討中(色と質感の雰囲気)

 

キッチン部分の機能性や

部屋として空間が出来上がった際の

印象の部分もお話しをしながら

具体化していますよ。

※キッチン扉カラーサンプルを見ながら検討中(色と質感の雰囲気)

 

例えば、

キッチンがどんな印象なのか?

色や質感と共にカタチや雰囲気

使い勝手・・・・etc。

 

それだけでも生活の時間での

気持ちの変化は大きいですよ・・・・・。

 

自分にとってのLDKの役割と

位置関係を紐解くように。

 

家事をする人の心地よさ。

 

今回はセミオープンなスタイルで検討。

I型キッチンをペニンシュラ型で

意味は「半島型」のレイアウト。

 

片方が壁側に寄った、

アイランド型からの

変型とスペースを隙間縮小でのプラン。

 

レイアウトして

日頃の家事動線も

スムーズなレイアウトと

少しクローズする事で

手元の状態を隠す工夫・・・・・。

 

そうする事で

フルオープンでのキッチンでよくある

キッチンカウンターが丸見え

の状態とならないように。

 

だけどリビングやダイニング空間との

繋がり方はクローズとならないように。

 

孤立する空間ではなく

程よくつながる視界のつくり方を

今回の計画ではデザインしていますよ。

 

キッチン(台所)で家事をしながら

孤立せずに

家族の気配がありながら

視界の先を楽しめるような空間。

 

キッチンに立っているときは

自身から見えるキッチンの存在感を

好きな空間として

彩るように・・・・・・。

 

今回は、インテリアとして

存在感を持つように

ビビットカラーの方向で。

 

自身が持つ

空間の相性次第で

キッチンで過ごす

時間での気分も変わります。

 

好きと思える空間の魅力は

リビングやダイニング

自身が過ごす個室だけではなくて

水まわり等の家事空間にも

とても大切な要素・・・・・・。

 

作業場としての

印象と機能も大切なキッチンですが

そこで調理を楽しく出来る時間が

存在する事で

ライフステージも

良い意味で変化しますよ。

 

生活シーンを意識した

家事空間となるように

キッチンにも色の効果

質感の効果を

いつも丁寧に考えていますよ。

 

複数の素材と色が視界に入る時の

印象の効能をデザインする提案。

 

居心地はそんなデザインの

小さな部分の意識から

生まれますよ・・・・・・。

 

良い意味で暮らしに影響があるように、

そして、

そんな場所を

設計で整えるように・・・・・。

 

ご相談、面談のご希望は

ホームページ「お問い合わせ」から。

 

Produce Your Dream>>>>>

建て主目線+αの提案・・・・・。

明日の暮らしを設計する

建築と住まいとその暮らしを豊かに

URL(ホームページ)

http://www.y-kenchiku.jp/

<<<Yamaguchi Architect Office

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスルームでの過ごし方と機能と種類・パーツの選択で居心地の変化をイメージするように住まいの設計デザインの勘所、家事(掃除)の側面と過ごし方(リラックスタイム)の両面から。

2020年11月03日 | 住まいの水まわり住宅機器

設計とデザインのチカラで

暮らしの空間を上質に整えてみませんか?

やまぐち建築設計室ホームページ 

※システムバス採用事例・Panasonic製品(既存庭を開放的に眺める計画での特殊窓採用・YKK-AP)

 

 

※システムバス展示品(Panasonic center 大阪SRにて)

 

 

家を建てる時に

皆さんはどんなことを思い浮かべますか?

※システムバス採用事例・LIXIL製品(スチームサウナを楽しむ計画と浴室専用庭につながるウッドデッキへの3方向開口での採用)

 

暮らしの趣って大切で

過ごし方も変化しますよね。

家を建てる事が目的?

※LIXIL SR 採用当時(SRにて広さの検討)

 

そうでは無いですよね

どんな暮らしがしたいのか・・・・・。

そんな思考で住まいの計画打ち合わせを

いつも丁寧に考えていますよ。

※システムバス展示品(TOTO橿原SRにて)

 

家づくりのプロセスも大切な提案ですから。

そういう意味で、

この日は一日の疲れを癒す

水まわりの設備、浴室のセレクトで橿原TOTO・SRにて。

※システムバスパーツ仕上げ検討中(TOTO橿原SRにて)

 

現場で色々とつくっていく

造作ではなくてユニットで組み立てる

システムバスですが、

抗菌や防カビ、掃除のしやすさに加えて

インテリアの工夫も織り交ぜられているので

15年~20年以上前のモノとは明らかに異なりますし

年々その内容は進化しているので

保温やその他機能に加えて

窓の外との融合のさせ方、

パーツのセレクトを

意味のあるモノゴトで考える事によって

造作での環境を超える事もありますよ。

※システムバスパーツ仕上げ検討中(TOTO橿原SRにて)

 

使い方と過ごし方

浴室での過ごす時間に

どんな価値基準をおいて暮らしのイメージを

整えるべきかは大切・・・・・。

浴室に限ったことではありませんけどね。

 

バスルームで意識する事は何ですか?

コロナ禍だからという訳ではありませんが

家で過ごす時間、

どんな場所でもそうですが

清潔で居心地よく

過ごしやすさの価値基準を

大切に考えたいものです・・・・・。

 

住み方のデザインは

人生を変えますよね、劇的に。

 

良い意味で暮らしに影響がある

そんな場所に選択でも整えるように・・・・・。

 

Produce Your Dream>>>>>

明日の暮らしを設計する

建築と住まいとその暮らしを豊かに

URL(ホームページ)

http://www.y-kenchiku.jp/

<<<Yamaguchi Architect Office

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする